丹沢 玄倉川 モチコシ沢遡行 坑道探索Vするマシラ 見つけたのは壊れた腕時計


 玄倉のモチコシ沢といえば近郊の沢屋にはそれなりに知られた所。
 とは言っても丹沢ではと謙遜しておかないと、一言あるぞという人が世の中にはいるらしい。
 たしかに本格クライマー手こずるような大岸壁、スペシャリストでも怖じ気づくほどのものすごいゴルジュ・揉まれたら二度と脱出不能な深い淵とか大瀞は無い。
 でもさ そう肩肘張らず まあまあまあ
 楽に らくに
 そうでなくては


 大滝が一つある。それとは別に登ったら手こずるかなと思えるのが奥の悪場にもある。
 だけど、その二つを巻いて、マシラの場合がそうだが、それ以外にも二つほど巻いてしまうが、この場合のモチコシ沢の楽しみ度合いを数値に表したらどんな指標が適切なんだろうか。

 くだらないことを
 そういう場合の指標をグレードって言葉で表すと
 この場合のグレードって難易度ではなく、楽しさ指数ってことになるのかなあ。
 利用側の楽しめる指数を一般化して他と比較できるようにするってことだなな。

巻き道に落ちて年月の経った婦人用ウォッチ
誰の?

 沢登りではない。
 難しいのは登らなくてもかまわないと決めている沢歩き。
 石英閃緑岩の白い岩床の綺麗なナメを楽しめる沢ってことがグレードを構成する一部分になる。モチコシ沢はその分野での得点は悪くないはずだ。

 いらない。そういうの

 用語があっても利用価値もなさそうだし。
 よって
 無駄なことするなよ、
 ってことにしましょうか。
 たしかに!
 そうだな

 でも、モチコシ沢は大滝・難しい滝を除いてもたしかに歩いて楽しい沢だよ。
 滝を巻くのも結構楽しい。
 丹沢山中有数の大滝だから巻くときには滑ったりしないようには気をつけてはいるよ。

 そうそう、その巻き道で今日は腕時計を拾った。
 バンドが外れ、リューズから内部に水が染みて文字盤の数字がかすれ歯車は動かない。
 落として20年以上はたった婦人用のもの、
 知らないブランドの安ものかって?。
 山に高級時計をしていく事は少ないでしょう。
 誰が落としたのかねえ。急な露石の元に
 「なにコレ」
 ってな感じで落ちていたというか、置き直してあったと書くべきか。
 そんな感じで落ちていた。
 ここではちょっと前にもロープとか登山地図も拾ったはずだ。
 ここら、落とし主がその場で落としたのに気がついても、簡単に動き回れる所でなく、一端身体を離れると回収するのが難しい。
 俺もタギリで掛けていた眼鏡をロープ操作の際に袖に引っかけて落としてしまったが、回収出来なかった。
 あのとき、眼鏡が顔からはずれた瞬間から視力0.05以下、カラカラと落ちる音は聞こえても、どちらに落ちていったのかの見当も付かず探せなかった。
 この時計と同じように、あの眼鏡の残骸もタギリに登ってくるルンゼ状のどこかでぐしゃぐしゃに変形して石に噛まれているはずだ。
 一度は探しに行ったので、再び探すつもりはない。

モチコシ沢出会

中央左に凹んだところがモチコシ沢
写真正面突き当たりは向山滝
いつもはちょぼちょぼな本流にしっかりと水が流れていた。


 今週も朝から暑い。
 この夏の暑さ、どうなっているんだ。景気のためには夏は暑い方が良いとは言う。景気はいまいちなのに異常!


 谷峨駅には昨年見たのと同じ車が止まっていて、持ち主は沢登りのガイドさんらしい。お客様を待っているのかね。
 乗ったバス、先週に引き続いて車内からardbegさんに送られて玄倉に降りた。
 堰堤を落ちる水から水量は元に戻りつつあるようにも思えるが、それでも多い方。
 県民の森への分岐点には車が二台駐車中。
 小川谷への入渓者の車がこれで全てなら思っているよりも沢登り入渓者は少なく、沢は空いている。
 そう思ったが、その先2kmの林道車両ゲートには止められずに路上に余りが出ているほどの満杯だった。
 車の間でガチャを広げて沢に入る準備を行っている人に「今日は何処に入るの?」と尋ねる。
 ここからなら モチコシとか同角って返答を期待したが、聞いた三パーティーの返答はいずれも「小川谷」だった。
 そうか、往復40分ほど歩く距離が増えるが、立間橋付近に止めると他車の邪魔になって迷惑になることを考えると、こちらの方が駐車するにはたしかに相応しい場所だ。
 車止めゲートを通り過ぎたら誰にも会うことがなかった。
 青崩隧道までには歩きにくいところはない。若干ペースが遅く五分ほど遅れて到着だ。
 遅かったわけは分かっている。川遊び用の靴はフリクションは良いが、底が薄くてダート路面の僅かな突起がチクチクする。出来るだけそういうのが少なそうな歩き方を心がけると自ずとゆっくりとなる。
 
 その分、ゆったりと歩くのだから良いじゃん
 いいや
 目を皿にして細かく路面を見て、
 林道でこの調子だろう。これから川に入って角のとがった小石の上を歩くとなると更に足が痛くなるかも。ちょっと憂鬱。
 そんな歩き方だから、気持ちに余裕が取れないに決まっている。

 旧青崩隧道手前から降りる。降りた直後、砂防堤上の水量は多くはないと思ったが、砂防砂河原は水が砂に染みて本当の水量を表さない。
 正面に逆U字の曲がり角が奥に見える所に立って見ると、いつもよりは水量が多かった。
 通常なら、上流の第2発電所下にあるダムで水の全量を下部の発電所用の用水として再び引き込んで下部本流には流さない。
 だから逆U字部に流れる水の大半はモチコシ沢、アッチ沢からも少し、それに向山沢タツマ沢という窪みからのを若干加えているだけなのだが、今日はいくらかダムから本流の水が流れているらしかった。

 そんなだから、いつもならモチコシ沢出会いまで靴を濡らすことなく達するが、今日は最初から水に入って、
 とは言っても精々尻下までの深さでしか無いが、白い巨石の間を縫って奥に進むことになる。
 モチコシ沢は通り過ごし向山滝を見に行く。
 すっきりとした岩場の景色を期待してたが、全体が湿気でモアーっと曇っていてよくは分からず、なんだかなあと モチコシ沢出会いに戻る。

モチコシ滝
下部台座から見上げる
左側から簡単に登れるように見えても


 入口の狭い流水溝は溝部を歩き、滝手前の淵は深さを感じて肩まで荷物を持ち上げてから胸の深さまで水に入る。
 体がふわふわ浮き上がるのを押さえて三歩ほどで通過して大滝の下に出た。


 モチコシ滝は下部・上部の二段構成だ。
 下部は傾斜がそれほど強くない。岩がぬめっていると言われるが、ここまでの岩で言えば大水に洗われていて、例えて言えばいつもならヌルヌルしていることが多い入り口の流水溝は綺麗に水垢が取れていてフリクションは悪くなかった。
 その感じが大滝下部にも当て嵌るとすれば、かなり楽に登れるんじゃあないかな。
 左側から10m程階段状を登って、そこから右の水流に近づいていく所の草付きが2mだ。
 そこさえ乗り越えれば、その上は上は順層・フリクションの利きそうな岩だ。
 行っちまおうか
 そう大言壮語して、ささっと登ったかのように書きはするが、
 実際には尻込みして登らないのがマシラだってご存じですか。

 なにしろモチコシ滝だよ。
 落ちたら痛いでは済まない。あの草付きで震えるのが分かっているのに、何でトライしなくてはならないんだよ〜とも書くよ。
 だから多めの水量で流れ落ちる滝を楽しんだら、右の草付きにセットされているトラロープを補助に使って巻いて登る。
 古い登山ロープも列んで残っているので、トラロープだけでは不安ならそれも一緒に掴む。フィックスロープは途中の立木で折れ曲がっているので、固定している状態をを登りはじめる前に確認することは出来ない。
 せいぜい、ちょっと引っ張ってみて、それで切れて落ちてこなければ大丈夫だろうと推察するくらいだ。

 そんなのに全体重を掛けられるか?
 実際、ロープをセットしている木株はここ数年でだいぶ痛みが進行した。
 腐りつつあるって書いても嘘ではない。
 下の二枚の写真を比べてみれば劣化状態は一目瞭然、長くは持たないだろうって。
 だから、ある時突然に抵抗感もなくロープが抜けて、なんて事態も考えておいて無駄ではないと思う。そうなったとした場合に、さっと手を離す常時の準備は怠らないようにはするべきだが、
 そう言いながらも二カ所くらいは逃げようも無く、すがってしまうフィックスであり、ありがたく使わせていただく。


下部巻き道を固定してある木株
腐ってきているのでロープを過大に信頼しない方がよい
木株は急速に劣化している(下の2012年写真参照)



2012年の同じ木株(上の写真とは90°見てる方向が違う)
でも、
たった三年の間に幹が折れ腐って
このペースで行くと次にロープに触るあなたが
当たり(はずれ)を引くかもってのは分かるでしょ!



 ロープセット点の木株から砂まじりの草付露岩を8m程降ると滝の中間段に立つ。鉄杭が登攀ビレー確保点になるように埋めてあり、そこから見あげる上段は20数mある。
 急であって下部のように、うまくやれば確保無しでも登れるんじゃあと等と考える余地は与えない。だからマシラのような中途半端な沢歩き人にとっては安全安心な二段目の滝だ。
 浅い滝壺に入って手足についた砂を流したら上部を巻くことになる。下部はロープがセットしてあることあってルートは明瞭だが、上部は急傾斜中の露岩の間をジグザグと根っ子や立ち木を使って登っていく不安定ルートで且つ、やや不明瞭である。

モチコシ滝 上段




 中段部を出発したら右の小尾根側に寄っていき、少しで向山滝の上方向に行く踏み跡を分けてから小尾根を10m程上がり、今度は左方向への踏んだ跡をたどる。
 常に両手に立ち木か根っ子掴んでいないと上には進めないので不明瞭とは書いても進んでいける場所は限定されて、外しても2・3mの範囲かな。
 立木に下方の視界は遮られるが、それでも急傾斜の高い位置にいることを体が感じて体がビビル箇所が三カ所くらいはある。
 モチコシ滝が大きいのは、こんなに登ってもまだ巻き道が終わらない。
 そんな感じにとらわれる頃にようやく踏み跡が斜面中に水平になって、10mほどの高さのF2の上で沢に戻る。


 F2の下に降りるには右岸側を降ることになる。簡単なようで、ここの下りはロープがないとやっかいだ。
 岩の上に乗っている砂が踏むとグジュグジュと崩れ始める。
 そのまま崩れる!なんていう怖さがここの下りにはある。
 中間にある立木まで降ったら滝から離れる方向に岩場をトラバースして降りきる。
 楽に降るならロープ持参がお勧めで安全でもある。

 そうして降りたモチコシ滝の落口の風景
 中段が見える位置まで前に進むのが怖くて足が出ずに落ち始めを間近に見るくらいで止める。

F2 ひょんぐり
F2は写真中央上の立木から降ってくる。
ロープがあると安心できる。無いと…何とかなるかな…



岩床ナメの間に小滝 4〜5m
流水左を登る。
写真左端も登れるが、こちらの方が悪い



これくらいの滝なら
フリクションを利かせて快適に登っていける




 F2は下部中央がヒョングリとなっている。
 一カ所に集められた水流が中央に設けられた曲線造形用窪みにまんまと嵌る。
 そうすると嵌った水は子馬がはしゃいで尻尾を振るように綺麗に跳ねる。
 
 右から左に横断して降ってきたところを登り返す。

 ここからはナメの沢歩きである。
 終盤の奥の悪場滝の下までがナメ歩きのおおよその区間だ。結構な距離で間にいくつか滝があるが、大滝はない。
 F2から緩い小滝から直ぐに裸山沢との分岐につく。
 右の裸山沢は古い倒木、左のモチコシ沢には岩床が直線上に伸び、そこに小滝が幾つか重なって奥に続く。

 緩くナメを登り、最初の5m小滝は流水を右半身にちょっと受けながら流水の左側を登る。ここは更に左2mの草付きが水に濡れずに行けるところだが、露岩上の草が剥げて嫌らしくなり、滝を登る方が易しく登れる。続く8mは滝本体がフリクションが利く。右側から取り付いて途中で左に横断して流水脇を行けばスイスイと登れるだろう。
 岩床上では滝はなお続く。次のは二条の流水の中央が良い気分で行けるはず。平坦な岩ナメが左右に小さくうねる。

ここはちょっとね……
左の草付きがちょっと剥げた所を登って落口と同じ高さまで
行ったが、そこから上が……草付きの草の根は頼りなく
度胸が無くて降りた。左岸巻く(こちらが定常巻きルート)



一歩あれば行けたんだけどね
捜せばきっとある。だけど頼りにする草が岩から浮いて
無理はするなと引き返す



 それが右に曲がるところが6ナメ滝だ。
 いつもなら直ぐ右側の斜面を巻くことになるが、それを登るよりも滝の左側が行けるんじゃあないかと、フリクションがよいとそう考えてしまうらしい。
 それで登りだして落口の高さまで登ったが、そこから落ち口側に出るところがぬめってるのと、草はあるが、引くとふかふと岩を離れて確かなものが見つからなかった。
 それにそこが一番の急だ。ここを登るくらいなら滝本体の方が易しいんじゃあないかな。
 下からは何とかなるんじゃあないかと見えていたが、実際にはそれよりもずっと難しそうだった。
 だから難しくなる前に降って、いつもの巻きコース(左岸)を使って滝の上で沢に戻る。

赤い顔料に染まった石英閃緑岩
鉄錆のような色合いのナメ床が断続的に、直角折れ曲がり(奥の悪場)入口まで続く




落水部は登れないが
この滝の右側にバリアフリー仕様のスロープがついていて
誰でもが安心して登れるように高齢者対応となっている





 ゴツゴツした岩床の沢をしばらく進むと沢は左に折れる。白い岩が赤く染まっているのはここらに岩を赤く染める顔料(酸化鉄系)を生み出す岩層があるからだろう。
 岩の表面を極荒砥で仕上げたような岩床、右に折り曲げ返すとある小さな樋滝は樋の中に足をつっこんで登る。
 正面に8mほど空中を落水する滝を難しいかもと近づいていけば、右に緩い岩場を設けてあり、滝と意識することなく左の落水を楽しみながら通り過ぎてしまう。
 そこから岩床がゴツゴツ感を増す。岩床の上には石が載るので石を避けたり乗ったして、谷は狭くなる

CS 岩の引っかかり方が不安定
岩を支えている岩床がグズグズボロボロ
だから、落ちてくるんじゃあないかと
気ガキでならない。
でもこのバランス状態 2002年の写真と比べても
少しだけ掘りが進んでいるだけでそれほど変わってはいない



 遡行の邪魔になるような倒木流木はモチコシ沢にはほとんど無い。
 狭い左右両岸に止められて堰のようになっていて、そこに長い間とどまっていた倒木を軽く触ったり乗るくらいで崩れる事はないと分かっていても、通過する際はやはり不安だ。
 大岩のCSと、その下の岩床と接している端面に挟まった小石、もろに大石の重量がかかるなら瞬時に砕けて粉になってしまうから、大石の重量なんて決して引っかかってるはず無いのに、この小石が大石転落防止の楔の作用を果たしているかのように思えて、ちょっとでも触れたら小石が抜けて大石が崩れるのではないかと思って触れない。それが自らの登り方を難しくしてしまっているを分かっているのに触れない。下の岩床がグジュ・グジュ。なので、そもそも大岩をどうしてその位置に保っているのだろうか。
 下からCSを見上げるとき、あるいはCSにタッチする段ではそう思うのに、一端登ってしまうとその気持ちは一瞬に溶けて、
 そのCS上に乗ってジャンプして「この石は」と確からしさを確かめるって動作&感情変転は不思議だなあ。

本流は右に直角に曲がる



 岩床の上に乗る小石・大岩
 右岸は岩の崩れてできた砂地斜面、左岸は露岩の急傾斜。それを3分ほど進むと正面に小滝、右側壁スラブに流水があり、その横にボルトが二本連打して上に抜けている。
 正面の窪は、行ったことがないが、直ぐに尽きて無くなるらしい。
 右の側壁はアブミが無い場合は左側から回り込んで草付きに足場を探して落ち口上に戻る。

 そして流水中を登って顔を上げると、高い滝(15m程)が目の前にそびえ立つ。奥の悪場に到着だ。
 奥の悪場は二個の滝からなっている。
 二つめは18mあるという。俺は二個目の滝は巻き道から立木の間に見えたのしか知らないので正確には表記できないが、巻き道から見えた感じからなら、急な垂壁中の左側に流水溝があり、溝中の途中にあるやや大きめのフットスタンスのようなところでで小さく水はバウンドしているが、滝そのものは上から下まで一続きの急な登りだ。

 一つめに戻って
 一つめは右側から登ることになるだろう。飛び出した岩を右側から登り、そこから左の溝状に移動して岩と岩の接合点を登る。下から見てそうルートを追う。
 急ではあるけれども、ここ登れそうだな。
 ちょっと試してみようか。
 いや止めておこう。

岩が乾いているといとも容易くタッタッタと登れるように見えてしまう
ガチャ持たずに行っちゃあダメだよ
帰れなくなってしまうから




 何時だったか、ここ試したことあった。
 その時とは今回目で追ったルートは若干違うが、そのときは登れずに苦労して降った。今日持っている登攀具は捨て縄3本、全部つないでも2mに足りない。
 7mくらい登ってから登れないとなると降るのが面倒な滝だ。降れればよいが、「降れなかったら」とも考える。
 登れそうと思うのと、登れるというのは違う。
 99%と100%の違いはたった1%だが、1%は不確実と確実との差であり、他に頼るものが無く全て自力で1%のギャップを補うには素人とスペシャリストの間を埋めて余るほどの自力と強い意識が必要だ。
 山登りでは強い意志は本道であっても、山遊びにそのような強い心は邪道だ。

 と、いつものように煙に巻いて済ます。
 以前、二つめの滝を見るために巻き道から降ろうとしたこともあった。踏み跡の先端の立木に下降点の印であるマークを見つけたが、そこから5m程がどうあってもクライミングロープが必要と思われて止めた。
 それ以来、ここからの下降は出来ていない。今回も巻き道から立木越しにその様子を眺めるだけだ。

 滝を通り過ぎして巻き道が平坦になり、左に白く輝く大きな露岩壁が見えたところの小ギャップから簡単に沢に降りる。
 岩床はここらまで続いていて、水量少なく水が流れる。
 その岩床が堆積石に埋まり、水が無くなって、上に稜線が見えるようになる。

 ここらにたしか廃坑道の口が、
 沢の中に堆積している岩が割ったような感じの白っぽくに変わる頃、沢の直ぐ近く
 その気になって見ていれば見分けが付くが、そうでないと気がつかないほどの ひっそりさ
 大雨が降ったときに、これでよくも沢水が入り込まないものだなと思えるほどに沢の近くに入り口が開いている。
 もう百mも歩けば稜線だから、大水の出ようがなくて坑道が浸水しないのかね。
 砂が堆積してその分だけ入り口の天井が低く、しゃがまないと内部に入れない。
 中に入ると光は直ぐに遮断されて様子がうかがえない。
 それに暗いところは好きではない。
 2m入って写真を一枚撮ったら退散だ。
 ここには対岸少し上にもう一つ坑道口があるが、閉所恐怖状の俺には穴見学は一つで十分だ。

坑道内へ2m 天井低く中腰だ
フラッシュ焚いて一枚




 坑道を出て沢に戻ると、稜線が奥の上に見えている。
 沢に堆積していた砂は流れ、沢の素岩がむき出しになって稜線までの登りがずいぶんと楽になった気がする。
 乗り越し直前の3m程は崩れる砂の層なので、沢から抜けるのはラストまで行かない方が楽なのかもしれないが、ラストまで行ってしまった後では戻れない。

 稜線について少しだけ登ればモチコシ沢の頭だ。
 ヤマレコと書いてある標識が遠慮がちに地名を表している。
 モチコシ沢から上がってきたなら右手が東沢乗り越し方向へとなり、そちらへの踏み跡が薄くある。
 ここらは地形複雑で、知っていれば直ぐ分かるが、以前の標識は陰も形もなく、知らない場合には地図読みをするなど慎重に観察しないと進行方向を誤るかもしれない。

 帰りはタギリ経由、御料林経路を辿って下って、小川谷入り口で泥を洗い流して帰るコースとする。
 風化した岩とその上に乗る砂、沢ではフリクションが利いた靴だが、砂が岩と靴の間に介在すると状況が一変する。
 靴底の柔らかいゴムに埋まるほどの小粒ならグリップ感があって悪くないが、砂が厚くなるとそうでもない。
 ソールが浅いので砂が逃げるのを止める力が少ない。よって滑りやすい。
 もっと厚く堆積した砂だと全く持って止める力がない。
 尻餅を付いた場合、急場でなければ笑い話の尻餅で済むが、急な場所だったらそのまま滑ってしまうこともある。
 一回くらいはそういう尻餅があったが急場ではなかった。
 そうなったら困るような所ではなく、気が抜けていたからだろうけど、下りは注意が必要だ。
 それに風化した岩の表面に浮かぶ砂粒は結構荒くて雨水ゴム板を通して足裏を刺激する。痛くて早歩きできない。

雨が砂を流して 素の地面が出ていて歩き易い
アソコが稜線 そこで沢歩きは終わり
モチコシ沢



 女郎小屋沢の頭から右に直角に曲がるようにして進み、女郎乗越直前からは右手の斜面を降って乗越につく。
 このルートなら登行用ロープのありがたみは感じない。
 少しばかりの登りなのに帽子の先端からは汗が連続する雨だれのようにしたたり落ちて、
 今日は暑いぞ。
 熱中症要注意日だ。
 沢の中は涼しくて給水の必要性は感じないが、稜線歩きを意識して湧水ポイントでは意識して飲んできた。
 その最後の補給からまだ一時間も経っていないのに、帽子から滴る水滴は、こんなに汗を掻いていては早々にまいっちまうに違いないと思わせる。
 この意識が心を更に乾かすらしい。

 乾くなあ。
 それにこの尾根やけに糞尿臭い。
 前はそうでもなかったのに
 と言っても人糞が匂うのではない。
 岩が風化して削れて出来た両斜面が急激に落ち込む狭い稜、
 そこに雑食動物の糞がモチコシの頭から三石の頭までの間に五カ所くらいに
 ぼんぼんぼんと、ホントにこれだけ良く出るよとばかりに、
 中には発酵途上のように湯気が立っているような感じのもあって、胸にぶら下げてあるはずのホイッスルをまさぐって出そうとしたら、その辺の立木に喰われて取れてしまったようで、クリップ輪しか残っていなかった。
 黒い立木も黒っぽい石も熊に見えてしまう。
 それからは「プップー」と豆腐屋のまねした大声を警報代わりに歩くことにした。
 ここらを本拠地に決めて徘徊するのが一匹以上はいるようだ。
 ホイッスルを買い直すか。遠くまで響く熊鈴を入手するまで、この尾根はしばらく歩くの自重しよう。
 とりあえず本日降りきるまで熊は出ないこと願って「ぷっぷー」と五月蠅くして歩く。

 三石から緩い斜面を降って、進む方向はこれで良いのかと不安になる頃に先端が急降下して木立の枝に茂る葉っぱの向こう百mほどの先に小山が見える。
 それに近づく方向に進むとロープが立木にセットされている。
 タギリへの下りである。
 トラロープに登山用ロープが加えられている。
 でもこの部分のトラロープは下降点を示す役割はあっても、降る補助には不要だ。
 ただタギリの底に付く直前の10m程は両岸とも降るにはあったほうが良い。
 固定ロープの有無可否についてはもう済んだこと。
 ただし、ロープを必要と思う人は、固定ロープがいつも健全とは限らないことを承知して、出来るなら持参することを原則とすべしかな。

タギリへの下り
クライミングロープが加わったけれど
上部20mのここらは立木も豊富だからフィックス不要部分だと俺は思ってる


 芋ノ沢の頭からの下り。
 芋沢の頭からの御料林経路は中ノ沢堰堤下の平場に降ることになっている。
 途中の経路の風化は激しく、何回か歩いた事もあるのに、道はどこ?と何カ所かで探してしまう。石英閃緑岩は風化しやすい岩なのだ。
 砂の上に出ている見覚えのある丸太階段道も歩いたので、それなりに径路を通って下ったはずだが、
 下から水音が聞こえてきた頃、
 小川谷で洗濯しようと決めていたことも作用したらしく、意図したつもりではなかったが、少し道が外れた。
 ままよと
 ゴウゴウとの水音に誘われたかのように
 降っていったところは小川谷F1F2だった。


御料林径路を少しだけ外して(意図して外したのではないが)
小川谷F1に近道してしまった

滝壺に浸かって洗濯だ。
見た目の泥は取れるが服の繊維に細かい砂粒が絡まって
それが家の洗濯機の底に集まって砂泥シャラシャラ
それで洗濯機が壊れるとお小言を頂くことになる



水圧受けて涼しみましょう (F2左ルート)




 F1の滝壺に飛び込んで体ごと洗濯した。
 それでも靴の間に入り込んだ砂粒は滝壺で3分泳いだくらいでは繊維の間から出ない。
 かと言ってここで素っ裸になったら、いまは誰もいないが、明日の遡行予定者が幕営仕始める時間帯でもあって、もしも女性がいたら、露出狂が小川谷に出没したとネットに書かれるだけでなく、松田警察が出動する騒ぎになるかもしれない。
 そう思うとすっぽんぽんにはならないほうがいい。

 本日は半袖で出かけた。失敗だ。
 家に帰って腕が日焼けでひりひりしてるの気がついた。
 爺に日焼けは無用。夏は長袖に限る。

玄倉川 堤防の上、それも右岸側 あの場所
天気が良い日は構わないんじゃあないかな
雨が降ったら直ぐに退散する気持ちがあるなら



初回(2002)
前回(2011)×回目
裸山沢(2009)二度目
向山沢(2012)二度目


自宅6:10〜本厚木5:36〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜玄倉8:05〜青崩隧道9:05〜向山沢見学9:25〜モチコシ沢出会9:30〜モチコシ沢/裸山沢二俣10:10〜奥の悪場11:00〜坑道見学11:25_30〜モチコシの頭11:40〜女郎小屋沢の頭〜タギリ12:20〜芋沢の頭12:50〜小川谷F1へ直滑降〜F1F2で衣服と心の洗濯13:10_20〜立間橋13:50〜玄倉14:15〜谷峨14:45_15:11〜新松田15:34〜本厚木16:01〜自宅16:25 20150801 今年一番厚く感じた晴れの日

頁トップへ  マシラのhp