玄倉渓谷 向山沢 U マシラ 県の熊放獣にもの申す

 冗談じゃあない。
 始末してくれよ。ちゃんと。 捕獲した熊
 放獣する丹沢山地奥山の鳥獣保護区って何処?
 はっきりしてくれ
 奥山と言えば鳥屋奥山は知っているが他にあるのか。
 そこであっても、ほかであっても、ともかく よくない。許せない。
 いい加減な放獣は止めてほしい。
 マシラ 獣の少なそうなところが、との制約下で行き先決めている昨今なのに、
 このままじゃ、行ける場所が無くなってしまうではないか。

 以上、世をすね、出来事の総てを自分中心にとって物を言う。
  こういうの被害妄想と言うんだよな。おそらく。



 【たぎりにメガネを探しに行く】

 朝方乗った小田急、本厚木は定刻に出た。
 特にトラブルもないはずなのに普段より走りがもたもたしているようで窓の外に流れる景色を見ながらイライラする。
 自分で運転はしないが、制限速度以下で走る前方車に
 「何 とろとろ走っているんだよか」とあおりを入れるドライバーの気持ちが分かるような気もする。
 この電車に乗ると毎回到着時間が十秒単位で気になるのだ。イライラはその性だ。
 案じたとおりに新松田到着直前に確認すると普段より2分くらい遅い。

 まずい。
 とても まずいって!

 朝気分から抜け出せずにいるのに、走ったところで間に合うかは分からないが、気を入れて走らないと乗り遅れるのが確実。次の事をおもうだけで ふー 疲れそう!
 普段なら小田急は20分に着いて23分のJRに乗り換えるから3分はある。
 たいてい小田急到着は1分遅れなので2分で考えることにしてる。
 この時間でホームの階段を駆け、JRに移動し切符を買って乗り口へ。
 だいたいはJRの階段を上がりきった頃に三両つなぎの電車が入ってきて、長いホームの80m先に止まる。
 乗降客が多い場合はここからは普通に歩けば間に合う。その様子をうかがいながら、大丈夫との確信があればホームからの富士山の写真をニ三枚撮ることもある。
 カメラは小田急を降りる前にザックから出しポケットに入れて移動中に電源入れてある。

 たまにはJRが遅れて余裕があることもあるが、たいていは小走りに走って乗り換える。
 このように定常でギリギリ。でも乗れてる。
 ギリギリ感が楽しい。
 乗り遅れさえしなければ… なのだが

 乗り遅れたのが過去百回中に二回くらいある。
 たまにはあるのだ。
 その場合はちょっと前に出たバスか、目の前で乗り遅れたその電車をタクシーで追いかけ、山北か谷峨付近で乗り換える。
 もともと電車代はたかが知れているが、田舎道をびゅんびゅん走るタクシーは追いかけている時間は僅かだが走行距離は長く、メーターがガンガン回る
 (高松山入り口で4千円越える)
 それを惜しいと思う時は乗り遅れた日の山あそびは無しにして帰るのである。


 今日はどうなる?
 まずは最善を尽くそう。



 実質1分しかない。JRが遅れてくれないかと淡い期待を持って、まずは走る。
 隣のホームでの乗り換えならまだしも、JRと小田は新が付くのと無い松田が駅名とありごく、近い名だが、駅舎は駅ロータリーを挟んで離れている。
 降りて乗るまでの延べ距離は約200mはあるだろう。その間に階段を三回上がり下りしなければならない。
 御殿場線はSUICAが使えないから切符も買わなくてはならない。

 小田急改札出口でJR御殿場線の電車が入ってくるのが見えた。松田駅の入り口まで、もう30m
 あちゃあ サイアク JRさん 今日は定刻。
 さすがだが 迷惑。
 券売機で切符を買うのを省略して、それは窓口の駅員さんも承知していて、改札を通りぬけ、ホームに上がる階段を一段飛びに駆けてホームに出る。
 前日初冠雪したという富士山の山頂付近がかすかに白いなあと思う。
 だが、そんなの気にしている暇あったら駆けろって。ターゲットは80m先!
 降車客は降りきっていて、「るるる〜る」 ドアを締める案内音がホームに響く。 もう閉っちまうよ〜。

 息が上がって もう走れない。ちょっとまった〜。
 マシラ含む3人だけがドアを閉めるタイミングを図っている車掌殿が待てる限界だった。
 そのくせ次の駅ではさあ、
 そこは無人駅なのだ。
 そこらの学校が行うスポーツ教室に参加する格好の学童三十人くらいが、一人一人千円札に五百円玉で車掌相手に現金精算を行うので5分以上は遅れた。
 誰かまとめて精算すればよいのにと思うのは旧世代。
 彼らは、スイカが使えないという車掌の説明を聞くと小さくパニックして、次に各々バックの中の小銭探して、それからおもむろに個々に精算する。
 これ以上遅れると谷峨のバスの乗り換えを心配しなくてはならないから早く出ろよ。
 先ほどは少し遅れて欲しかったと思っているのに、乗って一駅も行かないのに、早く速くと態度が変わる。
 このように心は誠に自分本位で我ながら浅ましい。でもまあこんなもんでしょう。

 走った息が整うころに谷峨駅に到着。190円釣り無しで精算完了。
 このようなせわしない乗り換えが嫌なら、自宅をもう一本分だけ早く出ればよいのだ。そうとは分かっていても朝を15分早くするのはとても億劫で実行できない。
 きちっとしているような素振りはしていても、深いところはでは ずぼらななのだ。

 玄倉から歩く。
 仲の沢林道は入り口に鎖が貼られ、車での進入は不可となっている。
 8月の出水の後、土石が道路を埋めていた時期でも通行は可だったのに、何故今になって通行止めなんだろうねえ。
 そちらに行く予定だったらしい数台の車が、付近に駐車して大型車の通行を邪魔しているように見える。
 玄倉林道の車止め前の駐車場には十数台の車が止まっていて、人の出は多そうと思えたが、青崩隧道迄の間では川にも林道にも影はなかった。皆さん、何処に行ったんだろう。

向山沢F1 70mを玄倉川から見上げ見る


 玄倉川へ
 水量はいつものようにちょぼちょぼだ。
 本流の水はすべて玄倉第二発電所下の取水堰に吸い取られ、それより下のモチコシ沢/アッチ沢から流入したのが申し訳なさそうに流れてだけだからしょうがないよねえ。
 そこらの小川でも楽しむようにでも歩くことができるが、雨の季節に熊木ダムを含めて本流の水が発電に取水されることなく総て自然に流れてる時にここらを歩いたとしたらこうはならないらしい。
 なんたって、発電所がなかった時代には丹沢黒部と称された正に真ん真ん中あたりだ。歩いても大変だったというのが「丹沢今昔」奥野さんの本に出ていたように思う。

 まずはモチコシ沢出会いから百m先にある大露岩のような向山沢F1を見に行く。
 70mの大滝だが、普段の水量は少なく、パット見たのでは大きな岩壁と書いてもいいように思うな。
 でもちゃんと見れば細いながら水の流れがあり、それが最上部にせり出した岩の上を伝い、すぐ下の大きな庇ハング(2〜4mくらいはある)の先っぽから落下するのを一旦暖傾斜の岩が受け、そこからは幅が40m以上はある平板な岩の中に刻まれた細い二本に別れる稲妻印状の流路に嵌まって一気に50m以上落下する。
 その様子が下から総て見える。
 あまりに壁が急なので下から見て隠す物がない。
 いいや水量が少ないのと遠目になるので、目が良くないと最上部の滴までは見えない。実際は。
 そのように滝の平均傾斜度は70°を超えてる。
 登るなら人工支点を使った登攀が交じるクライミングだ。
 上部の大ハングを登ろうとした場合には、しとしとと垂れる水とどう取り組むのかは楽な事ではなく、大きな難行だろうと思う。
 実際登ったこと無いから思うだけなのだ。思うだけだから適当で良く、とても楽なんだよ。

 今日はこの向山沢を歩く。
 F1はもちろん巻くけれどもね。
 無理すれば下部の十mくらいは登れないことはないかも。
 そこから上は上級者のクライミングの領域であり、登ることなど想像しただけでも悶絶死してしまうような絶壁状だ。
 それを避けようとしても、左続きの灌木帯は登ることを以前に拒否されたこともあり、今日だって絶対に登れないのが分かっている。
 だから玄倉川の本流に転がる大岩に背中を寄りかけて滝を見上げ見る。それがここでの楽しみだ。
  (以前 丹沢水王国のWebに登攀の詳細が掲載されていた。現在該当文書はリンク解除されている)


 この場合、F1はどう巻けばよいのかな。
 滝の左側は前行に書いたようにダメ。
 その左は急に立ち上がるエッジのような分界尾根を挟んでモチコシ沢だからここも同じ。 (ここは行けるとの事)
 ではと、
 反対側となる滝の右は滝続きの同じ角度の岸壁傾斜帯だ。そこからまばらな疎林帯を短く挟んで、向山沢とは別の小さな水の流れがあり、ここも登れないかと探った事はあるが、力量不足で無理だった。
 その右は以前露岩の上に疎林帯が重なっていたのだが、今年になって疎林帯が崩落し、全面が急な露岩帯に変わって高く聳えている。
 ここらは何処であっても確保手段を持たずに登るのは自殺行為に近いと思う。そんな場所で どう と考える。


 どうやって巻いていくか。以下は答えの例だ。熟練者ならこれ以外にも正解はあるとはおもうが、マシラの仲ではこれが唯一の答えになる。

 モチコシの大滝の巻き道を使い、モチコシ沢と向山沢の分解尾根に出て、そこから向山沢F1の落口へ伸びる水平な踏み跡路を辿る。
 この路は前回偶然見つけた。
 おそらく大滝を登攀した後に、懸垂無しで下ろうと考えた人が獣道を踏んで、結果として少しだけは道らしくなったことが想像される。
 上の斜面も急、下側も立木越しに玄倉川の川面が80m下に直視できる急傾斜帯の中に、そんなスペースが、よくぞあったものだと感心できるような道で、
 サーカス芸人であってもそろりそろりと、慎重なすり足で進であろうと想像する踏み跡の道があるのだ。

 断っておくが、だれにでもどうぞ勧められはしない。迂闊に近寄らないように!
 でも確かな道だ。

モチコシ大滝 一段目(四級)の上から二段目(四級上)を見る



 どう至るかとを少し書き足せば以下のようになる (安全と結果の保証はなし)
 本流からモシコシ沢に入る。
 大滝手前の小淵の手前に上部10mほどから下ろされた6m/mの残置ロープが一本あるが、このロープをセットするためにはモチコシ滝の台座上から伸びる外形した土の乗った細いバンドを10m以上もトラバースを行なわないとセットできないような位置にあって、コレを伝って上に登ったとしても細いバンドは普通は横断不可。いったい誰が何のために設置したのかと考えても答えが想像できない。
 セットの必要性を想像してみれば、何らかの理由で向山沢との分界尾根を下ってきた人がモチコシ滝の巻き道(ロープ道)を見つけられずに、
 それでも強硬に尾根から下っていって、玄倉川手前の垂直壁に行きつまったので側面に方向を変えたが、進退が窮まるような状況に陥いり、それから脱するために立木にロープを掛けて懸垂下降した。
 そうかな。
 あの残置には触れない。近寄らない。

 そんなことを考えながらも淵は膝くらいまでに浅いので、無理なへつり動作などしないで素直に水に入って、滝の下の岩の台座に乗る。

 モチコシ滝二段70mにはもちろん直登しない。
 一段目は巻く。右手のフィックスに従って巻く。
 フィックスには一本の新しい虎ロープが追加された。
 何方が追加したのか、設置者の見当はあるが、ここでは書かない事にしよう。
 古い方のクライミングロープは上端を固定している立木の幹に回しているところで既に心線が切れかかっていて、それと知らずにフィックスだからとぶら下がったら何時だって切れておかしくない。
 でもそうなってからも4・5年はその状態を保っていて、滝巻く人を導いている念力のようなロープである。セットされてからなら15年以上は経っている。
 斯様にナイロンという繊維の加重抵抗力と耐久性はすごいと感心しちゃう。世に出したデュポン社 もすごい。日本軍が綿パラシュートだったのに米軍はナイロン製。これでは勝てるわけ無い。
 でもね、さすがに黴び古びて引っ張って使う気にはなれない。
 なので、この新固定ロープはとても心強い。
 おそらく設置者もそう思ったから補強を行ったんだろう。
 ありがたい。

 といいながらも、巻く場合には巻く場合の登り方のこだわりというのがあり、どんなにがっしりしたフィックスがそこにあろうとも、それに全部の荷重をかけてゴボウ登りをするよりは自然の手掛かりを少しでも使って登りたいと思っている。
 その意に沿って登ると、固定ロープとの距離が必然的に離れてしまう場所が出来るのがここの巻き道の特徴なのだ。
 それでも二mも離れることはないが、ロープが手元にない間は高度が高い事もあってかなり緊張する。

モチコシ沢F1巻き道よう虎ロープが新調された。だれだろう ご苦労様です。ありがたく使わせていただきます。
旧ロープは切れそうだ。yといいながら何年も危なっかしく保っている。

追記;2018年 確認では固定のこの立木が結び目で枯れ腐っている。
残置を使う場合は用心が必要だ

 まずは固定ロープの立木より10m程下がって一段目の落ち口に立って、滝の下と上に2段目を眺め、そこはどうやって登るんだろうかと考えるまねをする。

 それから二段目の巻きへ入る。
 モシコシ滝の二段目の巻き道にはフィックスはない。木の根っこが強いし、岩が不意に剥離するなんてことは少ないだろうくらいに、見た目での安定性が下段より増しているから当面は不要なのである。
 ロープ終端の立木より右手上の方向に登りだし、10mほど進んだところから左方向の露岩を登って行く。傾斜はきつい。確保がないと躇ってしまう怖さもある。だけど大丈夫と思っていけばここは難しくない。木の根っこも岩にもしっかりだ。ちょっと足りなければ生きているらしい鈴竹を三本掴めば何とかなる。枯れたのは折れるから掴むのを選ばなくちゃあいけないよ。

 向山沢F1上に行くには、この露岩を左上に登り始めるところを無視し、ともかくも右に見える小尾根の方向に向かう。
 モチコシ方向に行くより傾斜はいくらか緩いが、足下の石は粗岩になっているし、砂も不安定で立ち木も根っこも腐っているのが多く交じってる。
 モシコシ方向に巻くのなら滑っても一段目二段目の間の木にラッキーな場合は引っかかって止まる可能性もいくらかあるが、
 小尾根に向かった場合には、もしも滑ったとしたら下にあるモシコシ滝手前の小淵まで止めてくれるものはない。
 格段に危険性が高いことは承知して動作した方が良い。小尾根にもう少しで着く手前の2mほどは、足下も掴む物の危なっかしく見える。
 こんな時はあたりの砂を掻き出し、その中に生の木の根っこを探して一歩を慎重に動く。

 こうして出た小尾根(モチコシと向山沢の間の分界尾根)は安定している。
 そこを下ればそのまま玄倉川に降りていけるのではないかと思えるくらいに安定している。


案内道を向山に向かう。急だった傾斜も個々で緩くなり、もう10mで落ち口に到着だ。やれやれ 何とか着いた。



 さて、尾根には出たとして、目的のトラバース道は何処にあるだろう。
 以前の記憶だと尾根に出て、すぐに道形が向山沢側に延びていたように覚えている。

 尾根に出た直後、記憶に従ってモチコシ側を覗いて探してみたが、それらしき行けそうな地形が見あたらなない。
 もっと下だったっけ
 10mほど下ってみたが、側面の傾斜は増していくように見える。違う。危ないから引き返す。

 尾根に出たところより十m程上に入った所の栂の大きな木の根っこの右手にそれらしいのがあった。
 頭の中にイメージよりは頼りない道形だが、これ以外にあるはずなく、奥に水平に伸びていくからにはこれに違いない。
 そう思うと頼りなかった踏み跡がしっかりとした道に見えてくる。不思議だ。
 前回はこれを何の躊躇もなく歩いたと思うが、今回は径路中の7割程度は足が傾斜に持って行かれそう感じて、ためらいながら歩く。
 水平なはずだが微妙に上下する。
 そこで道形を求めて立ち止まる。そう云うところは道形で進むのでは無く、5m先10m先がどうなるかを想像して歩く。
 まあ、それでも歩けるのだから助かる。
 だが半歩だって両足を置くだけの許容ゾーンから谷側には踏み出せない。
 一寸の半歩が転落への道みたいに見えて、そもそも安心ゾーンなどない。
 何とか伝っていける程度の、とても急斜面中のかすかな跡。常時全歩を警戒しておくのが身の安全のためにもなる。長く感じるが実際は50〜60mくらいの距離だ。


 横断途中の二分岐で迷い、上の方に行き、小岩に止められたので砂の斜面を5m下り岩を回り込むと向山沢大滝の落ち口が10m先にあった。
 
 大滝に続くF2(4m)の上に着く。
 横の斜面を滑らないように、
 滑ると下の落ち口まで直結して玄倉川本流まで一続きだ。
 手掛かりを一歩づつ確認して慎重に下る。


 F1落口
 F1の落ち口の直ぐ手前の流水中の石英閃緑岩の一枚岩に割れて出来たらしいクラックがあり、そこに根を張って立つφ80mm程の灌木が一本ある。
 大丈夫?
 この木、生きている?
 木の先端を見ればびっしりとではなく、普通のに比べれば数はすくないが葉が付いている。

 流水中に立木が生きているのは、
 木が生え始めた頃に、若木に苔もしくは割れ目に詰まった枯葉から浸透するようにして水分補給がされるが、割れ目を伝う水流そのもの強く無かったという条件があったのだろう。
 梢の葉っぱが青く茂って生きているのを確認して、それをスリップ止めに手にして下をのぞき込む。
 直ぐ下は大きな庇状ハングになっているので、見えるのはハング下の段の先端が1mほど見えて、
 そこから先は上下方向に大圧縮された下部大スラブ(滝本体)があり、
 そして玄倉川の本流の中に、先ほど寄りかかって上を見上げていたときに背中を支えた大岩が白小豆のように見える。

落ち口の岩の割れ目に根を張る立木を頼りに下をのぞき見る(こわごわ)
足下下はハングしているため高さを写真では感じないかも



 滝全体の様子をもっと見るには身を乗り出す必要があるが、
 足下から垂直以上に切れている場所にあり、頼りにする灌木は生きているのは確かでも、絶対に大丈夫であるとかの安心はないから、それに捨て縄を掛けて延長して、1m先まで身を乗り出す事は考えたとしても出来ない。
 ともかくも玄倉川本流までの高度差70mもの空中感は絶対的で、
 精々が木を片手にして逃げ腰に半身に構えて、反対側に最大限伸ばした手の先に収めたカメラでシャッターを切るのが限界だ。
 滝右側(左岸側)からならハングの下に降りれるかも知れない。
 そう想定してたが、それも落ち口から見る限りでは無理だ。
 急場だから見て確認できる範囲なんて限れれる狭いスペースなので、じっくり探せば見えるものもあるのかも知れないが、
 じっくりなんて云う気分になる前に怖さが先に出て逃げ出したくなるの。
 左岸側の藪に移って覗きこんでも、急に岩が落ち込んでいるのが絶望的に感じられるだけで糸口さえも見いだせない。

落口下の庇状大ハング(2〜4m張り出している)
庇の奥側が庇大きい。そこから水が滴る



F1 庇を眺めた場所から下を見る。
ハング下は一旦段になっているが、そこから玄倉川までは一気に50m落ちる


 左岸がダメなら右岸を下って
 右岸は前回も落ち口下の大ハングが見える位置までの下降をトライした。それは覚えている。
 だが直に下っていって5m程しか立木帯を下れなかったはずだ。
 それで今回は先ほどのトラバース道を20mほど戻ったところから斜め下に下降を開始する。
 これでもう一段下まで下れるかと考えたのだ。
 結果、部分の露岩下りも行ったが、結果は前回と変わらなかった。
 登るのならまだしも露岩混じりの急傾斜帯を下るのは素手では難しいことを再認識しただけだった。

 更に下るのならF1の広大な露岩帯に身をさらすことになるので安全確保は絶対必要だが一人ではできそうもない。
  ここで我慢しよう。

 5m下ったのでハング庇が目の前に見える。
 手前の木の葉っぱが邪魔で庇の先から何条にも別れて落ちる水の様子をすっきりとカメラに収められないのが癪だが、これで満足しようではないか。
 滝の落口を覗き見るにはここで十分すぎる。
 庇の上側には残置ピンらしきものは見えない。
 庇の下側(ハング部分)は暗くてハングの大きさくらいしか感じられない。
 ハングを登ろうとした場合のハング下の取り付きとなるノッペリした岩には上からの滴が絶え間なくタレ落ちていて、ぬめっていて、
 ともかくもここらは敏腕クライマーが登ろうとしても登るのが難しそうだ。


落ち口から下を見ると玄倉川から滝を見上げる人がいる
思わず声を出し手を振って合図する。



 落ち口に戻る。
 さあ上に行こうか。
 その前にもう一回下を見ようかと覗き込んだら下に人がいた。

 彼、何時やってきてそこにいたんだ!
 その人は先ほどのマシラのような格好で向山沢F1を見ている。
 手を振って
 その人はたまたま落ち口に目が行ってないのでホイッスルを鳴らして手を振った。
 それで気がついたらしい。
 これで熊には役に立つかどうか分からないホイッスルが人に呼びかけるには効果があるのが実証された。
 だが、すぐに自然を相手に観察していた人に我を目に止めさせようと笛吹いた傲慢さに後ろめたさを思った。
 そこにいるのが間が悪く思えて、逃げだしたい。

 ともかく落ち着かない。
 次に行こう。
 落ち口から翻して3m先の次に小滝に

F1の上の小滝 右の小さな黒い石を手掛かりに登る。フリクションも木の根っこも限界だな
小さな滝なのだからと無理してしまう。



倒木を渡り小滝をヒタヒタと歩く
小滝の間は各々釜で区分されている



上のCSはとても不安定に見えるが七年前にもあったからには見たほどには不安定ではないのかも
触るのは怖い。でも触らないと登れない。このジレンマとう解決するのだ。


小さな二俣の右手 緩い岩床の上に小さな段が小滝になって重なっている
本日はここはバスして左手の岩棚目指す。岩棚見た後は上の写真段々の上で戻る


 大滝の上のナメ状滝4mは、白い岩に浮き出ている黒い石をスタンスにして右手から登る。
 スラブで他にホールド無く、右手からぶら下がる細い根っこを頼りにフリクションで残りを登る。

 岩床の上を歩き、小釜に掛かる倒木を渡る。
 3mの小滝は右手から簡単に、落ち口だけ一歩ないが、傾斜は緩く膝をついて衣服をフリクション増強剤にして登る。
 上に大きなCSが岩床のうえに乗ってる所では下の小滝を更に二つくらい登る。
 CSはやっとの思いでそこに止まっているくらいに危なっかしいが、振り返ってみれば7年前もCSはそうだった。この先だってよほどの大雨でもない限りはこの場に留まると考えても良いだろう。
 そして、いつかは転がり落ちるにしても自然物の時計軸は俺の感覚でいう7年なんて有って無いに等しい刹那なのだ。

 岩床が短く続き、二俣となる。
 水量少ない沢のその殆どの水が右から流れている。
 その右の俣は緩く登っていく岩床の上に二段の緩い滝が続き、その上に斜め左上に上がる樋状滝がもう一つ続くのが分岐の下から見える。

 他方、左の支流は見逃してしまうような水量の支流だが、目をこらしてみれば奥に棚がありそうな気配がある。
 ちょっと見に行くか!。
 知らないところに入っていく。
 こういうのって、ウズウズして、なんかわくわくする。
 怖い物見たさなのだ。
 そしてそのまま詰めてしまうなんて事も多い。

左手の沢 手前に7mの棚がありまっすぐには登れず右手から巻く
奥には大きな涸棚が見える。さあ何mあるんだろう



小さく見て40mはありそうだ。手掛かりはありそうなのでガンバレば登れかもなあ
だが、言うだけ見るだけで登りはしないマシラ


 確認するために沢に入ると、すぐの一寸だけ右に回り込んだそこで7m程のスラブ滝に行く手を遮られた。
 その奥には大きな棚が重なって見えている。
 水量は少ないが、それはとても高く見えていて、その落ち口の上にも別の滝があるような感じだ。

 こういうの、
 性格からしてもう少しキチンと見ないと何か損した気がして撤退はできない。
 貧乏性なのだ。
 ただし、突っ込む前にあらかじめ自分には次のように言い聞かせる。

 7m垂直スラブ滝は登れないが、右手の斜面から簡単に二俣分界尾根に乗れた。
 そこからなら回り込んで滝の下に出ることも出来るだろう。
 その予測どおりに尾根続きの砂地のバンドが大棚の下に続いている。
 大棚は控えめに見て40m。水量がないので見栄えはないが、堂々の高さを誇る大きな涸棚である。
 7m滝下から見えたときにはノッペリとした岩に見えたが、下に立って見直すと手掛かりは割とありそうだ。
 登るとしたら、
 そんなことはしないとさっき言ったので、あくまでもしたらだけどね、
 最初に感じたのよりは
 「こんなのやさしい。俺だったら簡単・ちょろい」
 そう決め込んで登った気になって、でも決して登りはしない。
 そのくせ登り切ったつもりだけは忘れずに、それが
 「俺はあの棚を簡単に登ったのだ」
 と何かのタイミングで嘘を都合によい事実に転化して信じてしまう。
 こうして嘘も事実になる。
 人にやらせておいて
 「俺がやらせたのだから俺の」
 と成果を取り上げる誰かさんと同じ穴の狢になるのだ。

 堅いこと言うなって
 言う・させる・ のはマネージャーの立派な成果だからさあ。
 たから嘘を信じるのもこれを全部は否定しない。
 この場に相応しいたとえ話かは別として。
 何かピントがずれているような気がしてさあ 
 話元に戻そうね

三俣の水場 こんこんとブナの木の根っこから清水が湧く
これが旨いんだなあ 山での水飲みは最高だ
本日の山遊び中の山の中での唯一の水場だ


 大棚の下で、「高いなあ」と感心しても、登らないのなら、そこでは他にやることはない。
 分界尾根に戻り、下る途中から先ほどの二俣の右の方に直接降る。

 沢に降りると、二俣で見えていた滝は足下で既に終わり、緩い岩床が奥に続く。
 それも直ぐに三俣になる。
 左の分岐には3m程の滝が掛かり、その直ぐ横の大きなブナの木の根っこから沢の源らしい水をこんこんと湧き出させている。
 湧き水より奥は涸棚が危なそうに立っていて先には進めそうもない。

 先に水場は無いだろう。
 尾根はもうすぐそこだし、湧き水が流れているところ以外の岩床はからからに乾いているから間違いない。
 だから下りきるまでの分の水をここで飲み溜めなければならない。

 湧き水は旨い。
 山の奥懐から湧いて出る水はどこでも旨い。
 その中でも特にブナの根っこからジャワジャワと流れ出る水はいいと思う。
 ここのが乾き防止のための義務として飲むような水ではないことは一口で分かる。
 手にとって腹一杯飲んで、
 でも十m程歩くともう一口飲んでおけば良かったかなと思うくらいに旨く、
 それなのに、三十m離れるともう喉が渇いている。

 前回(2005年)はこの三俣は右をに取って登った。
 そこは直ぐ上に稜線が見えていて、悪そうな場所も無く、小尾根に登ることができそうな安心できるコースだ。
 どれをとっても残りの距離からは大きな違いはないが、
 見た目は中央は一番沢床が低く、奥まで続いていそうに見えるので、今日はここにする。

 そう書くと前回を覚えていて、今回の選択したと思われるだろうけど、
 帰ってきてから比較した結果として違うと分かったに過ぎない。
 そのときの感覚で選ぶ。
 常に移ろっている自分が選ぶから選ぶ結果も変わる。

 乾いた岩床を歩く。
 ゴツゴツとした岩は傾斜を増していき、ドン詰まりが涸棚(10m)だ
 。落口直下までは簡単に登れたが、そこからが岩が不安定に感じたのと、落ち口に乗りかかるためのガバッと掴める岩角がないので一段下がって左に逃げる。

三俣は中央を選ぶ。ゴツゴツしたいわとこの中に涸棚10mがあり
落ち口下まで行ったが登れず左手に逃げる



これを登ればP840m(向山の頭)右の小さなピークがそれだ
だが見た目よりきつく急で登りにくい。時間ばっかり掛かる


 沢に戻ると、角の尖った岩屑の堆積に変わる。
 それを崩さないように踏み、そして砂が混じってきて、こうなったて岩が消えたら沢の終わりの詰めだ。

 岩の上に薄く堆積して出来た砂地は登るのが難しい。危なく無いくらいの傾斜ではあるが、砂が靴を滑らせて登り上がるが面倒なのだ。
 息が切れる。たった先ほど補給したばっかりなのにもうすっかり干上がっている。
 目前だと思った尾根が逃げ水のように先に先にと移っていって遠い。
 実際には数分の登りなのに長く感じる。
 
 尾根に乗り、玄倉川に戻る方向に50m歩くだけでP840mのピークに着いた。
 本流から相当に登ってきた気分でいたが、本流から2時間近く掛けてたった250m稼いだだけなのだ。
 ピーク付近からは玄倉川・同角沢〜ユーシン間の堤防群が立木の葉っぱに隠れて少しだけ見えている。

 さあ、行くか。
 裸山丸に向かう。
 視界が利かないから木ばっかり見て歩いているが、足下は確かでテープ等の標識が少ない尾根は歩いて気分が良い。
 裸山沢を登ってきたときに詰めの辺りで目に付く大きな崩落を左に見て、
 それからモチコシ沢との中間尾根が合うのがここらだったなあと緩い稜線の向こうをのぞき見し、でも確かなことはなにも分からないままに歩けば裸山丸/モシコシの頭に付く。
 
 さあ いよいよ。
 この先で今日の本来の目的であるメガネ探しが待っているのである。
 次のバスまで4時間もあるのだから、今日は探す時間もたっぷりある。
 裸丸山を越え、モチコシの頭から女郎小屋の頭へ。
 ここらの山稜は風化激しく、四週間前となら何も変わっていないように見えるが、
 10年前と比べればずいぶんと細くなったように思う。
 そしてタギリへ

  方向を右手に取りすぎたらしく、いつもより急で粗な斜面を下ってしまい、百mほど斜面を横断して固定ロープの場所にでる。

 今日は探すよ。
 そう考えて今日のコースを決めたのだ。
 モチコシ沢は紅葉の時期に取っておいてと考え、10年に一回くらいの頻度なら向山沢パトロールの方が良いんじゃないかなとした。
 だからメガネ探しは本日のメーン・イベントである。
 だが来て現地に着く、といつもの意志薄弱が馬脚を現し、見つからないなら最低限でも二時間くらいは探す予定でいたのに、
 実際にタギリで索していたのは十数分でしかなかった。

 しっかり目が見える(矯正視力0.8)。
 見えていると言うのに慢心してはならない。
 目あき千人はメクラ千人と同じとの諺がある。
 しっかり見ているつもりでも、目の前で起こっていることを正しく見ている者など滅多にいないんだよと昔の偉い人が残した真理なお言葉。
 目から入った光の像を脳味噌が情報処理することで物が物として見える。その情報処理の過程で脳味噌に心地よいように、
 あるいは都合の良いものを優先して裁く結果として、頭の中に潜む先入観や、その人の価値観によって同じ現象でも、他の人とは違った受け取り方をするというのが視覚だと聞いたことがある。
 そんなあやふやな脳味噌に左右されているのに
 「よ〜く分かった」などと断言的に言うのは物事を知らない人が口先で言う戯れ言なんだぜ。
 惑わされいようにしないとね。

 探した。
 ロープの中継点から一歩下ってはスタンスの上に乗る。そして左右前後上下を確認する。
 ここで落としたのだとすると落ちる方向はこっちだな。
 落ちる途中で岩にあたったとしたら跳ね返って飛んで、あの付近には落ちる可能性がある。
 そう見当を付けて可能性のあるところを全部目で見て潰しながら下る。
 こんな作業を行うには、固定された虎ロープはとてもありがたい。
 すがってさえいれば小さなスタンスの上に立てる。
 乾いた岩の表面に靴を突っ張れば何処にでも止まることが出来る。
 左右に二mくらい歩いて移動することも出来る。
 登攀具無しの素手で掴んでいるので同じ体勢で長くずっと一箇所に留まるというのは難しいが、
 十分や二十分ならこれで大丈夫留まっていられよう。

 岩の上、凹角下の砂の上、そこらの木々の根っ子の周辺、葉っぱの中、目を皿にして見る。
 下りきったとき、しっかりと確認したのだから、もう一度上に上がるなんて事は不要だとおもった。
 念のため女郎小屋沢側のルンゼ状を三十m下ってみる。やっぱり無い。
 
 見つからないことは承知の上だった。
 例え見つけたとしても利があるわけではなく、予備の予備くらいにしかならない。
 それでも一応は自分の目で、見えるつもりの目できちんと探す真似事をすることで、
 物事への諦めがつけられるのだ。
 ちゃんとやったという自負が、いつまでもあるで無い金を数える亡者のように思う気持ちに区切りをつけられるのだ。
 それだけで十分。
 諦めるための探索というのもあるさ。
 人は無駄というが、諦めるために行う始末というのは他にも多くある。


タギリでメガネを探す。虎ロープがとても頼もしい
でも無い物はない。
諦めがついたから成果はそれで十分


 前回、敷地山方向に行こうとして方向判断できなくて結果的に御料林径路を下った。

 芋の沢の頭を半周回り込む。
 その先の尾根状に出て直ぐに左右に二分岐する。
 両方を分かるように中央には出入り口の無い鹿柵が伸びる。

 右手は御料林径路である。前回はここを下った。
 ならば左手方向が敷地山だろう。一度か二度は歩いたことあるはずなんだけど……ビシッとは分からない。
 でもなあ……前回メガネ無しだったが、なんか違うんじゃないかと感じて戻ったのがここなんだよ。
 眼鏡さえ掛ければ踏み跡の見極めがついて迷うことなく下っていけるのではと想像してはいたが…そうでもなさそう。

 今日は間違わないように。目は見えているのだから。
 だけどやっぱりダメ!
  脳味噌がinput情報不足で正しく処理してくれないから探せないらしい。
 四週間前はそれで通ったけれども、今は風景は見えているじゃん。
足りないのは情報ではなく情報処理能力だろうって?

 そうかもしれん。 

 入って行くと直ぐに傾斜がきつくなり、このままだと沢に降りていく雰囲気がする。
これは違うぞ。(芋ノ沢に下降するらしい)
 細かく見ても、おおざっぱにしか見なくとも、良い物は良くて、違う物は違うのだ。

 だとしたらどこがその方向なの?
 芋ノ沢の頭を囲う鹿柵まで一旦戻る。それから鹿柵の回りをもう1/3分くらい廻りこんだところに下に下っていく尾根状が感じられた。
 だがこれも下りだしたら雰囲気が違う。

 このまま下っていったら更に迷うかも知れない。無理して強引に下って行けたとしても、玄倉林道を目の前にして本流右岸の絶壁に出て下れない状況になってしまうのは困る。
 現在地は芋の沢の頭と分かっているのだから地図とコンパスがあれば簡単に解決する事柄なのかと、
 そのようなことを頭の中で考えている間に方向がごちゃちゃになってしまう。

 登ってくる場合は迷わない道であっても、立木などで視界が開けない山を下る場合にはこのような些細なところで道を誤る。

 あると思っていた時間も見れば90分を切ってる。
 少し焦ると独り言いいながら実はかなり焦ってる。
 こうなれば一番分かっているところを……結局は御料林径路を下る。
 分かってる道は下り出せば早く、十数分後には仲ノ沢の水音が聞こえてくる。

 立間橋で鎖閉鎖されているので、林道には車は一台もなく、弥七沢付近もテントは無し。
 静かでいい。
 橋の上では若い男が車止め鎖の向こうに止めた車からキャンプ用品を運んでいる最中だった。
 二・三百m程度の手運びに過ぎないのにうんざりしたよう口尖らせていた。
 それを励ますためなのか下の川面からは女達が盛んに手を振る。
 ガンバレや男!



 玄倉で
 谷峨駅に行くバスは11時25分の次は15時06分である。
 4時間近くも間が開いている路線が神奈川では東野にもう一路線あるが、多くはない。
 不便でしょうがない。
 ずっと以前からそうなのなら「そうなんだ」と流してしまうのだろうけど、
 昨年にはあった12時と1時台の二本が今夏は一本減って、9月になったら更に一本減ってしまったから尚更不便が強く感じられる。
 町からの運行助成金は学童生徒の通学が主な目的らしいから、それ以外の時間帯は助成不要と判断された。
 そこの時間帯の運行はバス会社の自前で黒字にしろとなって昼間運行を大幅に合理化(減便)した。
 以上は全くの推測だが、確かに12時台・1時台に乗る登山者は少なく、
 そういえば沿線の停留所から乗るお年寄りの数も減ったとおもう。
 お年寄りは増えているらしいが、自分で、もしくは家族の車を使っての移動がメーンとの時代の流れでバスの減便はしょうがないのかな。
 このようなことから、バスでここらに来て、玄倉や中川系統での山遊びをやった後は定刻までじっと待つか、
 それが我慢できないなら谷峨駅まで歩いて帰らなくてはならなくなった。
 数年前には早朝松田発5:55分があったが、これも無くなり、スタートの段階で既に以前に比べれば90分のハンデがついている。
 11時台のバスに乗って帰れる山歩きも無いでは無いが場所が限られる。
 とっても不便。
 などと言っているが、本日に限れば時間潰す必要なしだった。
 どちらかと言えば、遅れるかも知れないと少々焦り気味に玄倉に歩いて、丁度良い時間に玄倉についた。




 自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23〜谷峨7:46〜玄倉降車8:05〜青崩隧道〜玄倉川9:10〜モチコシ沢出会9:20〜本流向山沢F1下から見学9:20_30〜モシコシ滝一段目巻く9:40〜分界尾根9:50〜向山沢F1上へのトラバース〜向山沢F1上見学10:00_15〜向山沢F1上から沢歩き〜右岸の支流涸棚見物10:30_40〜三俣10:45(前回は右端、今回は中央)〜稜線〜P840m11:05(向山沢の頭)〜裸山沢の頭〜モチコシの頭11:50〜女郎乗越12:15〜タギリ12:40_55〜ワナバ沢の頭〜芋沢の頭13:10〜敷地山方向を探して迷う〜御料林径路を下る13:40〜中ノ沢(御料林径路入口)14:00〜県民の森林道〜玄倉14:55乗車〜バスで新松田へ16:06〜本厚木〜自宅16:50 20120915晴れ(ゲリラ雷雨ありとか)

頁トップへ  マシラのhp