丹沢玄倉川 モチコシ沢 東沢乗越で道に迷う マシラ

このレポートを出すか否か、少し悩みました。
どうしようかなと思っているうちに2週間が過ぎてしまい、そうするとバスに乗り間違ったこと、腰が抜けたこと、ルートに迷ったことなどの恥も誉れと面(ツラ)の皮の厚さで言いくるめることができそうな気がしてきました。まずはご笑読下さい。


 朝の5時過ぎに家を出るか、それともその一時間後にするかで今の時期は大きく状況が変わる。
  前者なら出かけるときは東の空が幾分薄くはなっているが、まだ夜なのに、一時間後だと朝日がまぶしく輝く。
 秋の夕暮れはつるべ落ちしというが、それなら朝はお天道様が跳ね上がると言ってもいいだろう。
 松田からの西丹沢行きバスは6時25分の西丹沢行き(箒沢止まりで玄倉には寄らない)、次は7時十数分の玄倉経由となっている。
 なんかあった場合も考えると遅くなるのはと考えると、出来るだけ速く出かけたい。でも歩くのは嫌いだから、出来るだけラクチンにいける方法がいいね。だから当然のように、中川方面に出かけるときには朝一のバスに、玄倉方面の場合には次のバスに乗ることにしている。
 今日は玄倉方面だから当たり前に二番バスにする。
 新松田駅前で整列していた数人の登山客がバスに乗り込んでいるのを確認してからJRで谷峨まで先回りした。やってきたバスは満員だった。谷峨までJRで行くのは単に乗車賃が¥190で済む、¥210円安く上がる、という貧乏人の発想からだ。
 何回も行くとするとお金がかからないと言うことは、とても大切な事のような気がする。
 エッたった¥190円ぐらいでがたがた言うなって。
 そうですね、お金のある人、稼げる人は松田からタクシーでも、あるいは会社役員さんなら会社の運転手付きで行って下さいね。
 でも入りが決まった安月給なら、出るを制するしか生活を維持する方策が無いのがマシラです。
 そんな生活の中で、自分なりの楽しみを継続する為には、何はともあれこまめな節約しかない。
 新松田駅前でバスを見てから発車までのわずかな時間に大勢が乗り込んだんだろう。
 前の人を押し込むように最後に乗り込んでステップに立つ。
 そのバスが神縄を通過した後に「次は神尾田トンネルです。このバスは玄倉方面には参りません」とガイドする。
 すっかり玄倉に行ってくれるもんだと思っていたので
 「うッ玄倉には行かないって そんな」
 乗車案内を聞き間違えたのかもしれないなあ。
 あるいは間違って車内放送を流したに違いないと、自分に都合の良い方向に考えた。
 「ふん、玄倉に行くさ」
 ところがバスは玄倉方面の車道を左に見送り、そのまま神尾田トンネル方向に向かう。玄倉に行くのなら左の道に入って玄倉隧道をくぐらなければならない。
 いつバスの運行が変わったんだろうか。
 なにはともあれ、あわてて停車ボタンを押す。
 ここら当たりは自由乗降区間だからバスは何処ででも止まってくれる。
 初めからここで降りると考えていましたという素振りでバスが止まってからゆっくりと最後のステップから立ち席の人をかき分け、そそくさとバスを降りる。
 そこは坂道登りの途中だ。


 昔、山北から玄倉まで歩いたことがある。
 サブちゃんとである。
 嫌な記憶なので、その時の事を良く覚えている。
 バスの中で二人とも眠りこけ、うつろな状態だったので山北駅を出てまもなくのバス停を神縄と聞き間違え降車してしまった。
 最終バスだったから他に手段が無く、とぼとぼと246を歩き、疲れはて神縄のバス停脇神社境内でビバークをしてしまった。
 そのとき以来に歩くことになるが、夜中に国道を歩いたあの時とは違って、降車地点から玄倉迄はわずか20分程度だ。
 湖の向こうに浮かぶ檜洞丸や同角の頭、手前には大杉山や戸沢の頭を眺めながら歩くのは楽しい。
 そんな稜線を眺めながら今日の下降路は同角の頭からツツジ新道にしようか、でも、このよけいな歩行時間を組み込むとやっぱり東沢経由の小川谷経路かな。
 選択技がいろいろあるのはうれしい。たいがいは一番安直なルートを取ることになるのに、想像だけは勝手に自由自在。
 ところがもう少しで玄倉というところで後ろから一台バスがやってきた。
 西丹沢自然教室行きだ。
 さっきのバスとは別のバスで乗客はぱらぱら数人。そうか、ひょっとしたら朝一のバスが路面渋滞か発車の都合で遅刻になり、谷峨から乗ったバスはそのバスだったのかもしれないと納得する。
 そうだったら乗り込んだタイミングでそんな風にアナウンスしてくれれば良いものをと勝手に思いこんでしまう。

 この件は自宅に帰ってから時刻表を確認すると休日は7時10分、その次が7時30分となっていて、その時間通りの運行で全くの私の勘違いと分かった。
 何回かこっち方面は来ているのに、バスの時刻表をキチッと見ず、知ったつもりになって以前の時刻表を正しいとした頭の固さが、ここに露呈した事になる。
 他人の古いことに執着する姿勢を批判するくせに、自分には甘く、絶対に正しいと思いこむ頭の固さ、
 まったっくへきへきしてしまう。
 この性格、おそらく直らないかも知れないな。
 せめて恥をかかないためにも人を疑う前に時刻表を再点検しましょう。

堤隧道まではぼっちらぼっちら歩く。
先週よりは少し色付いた木々の葉っぱ。
もう二週間くらい先が見頃かな。
今年の紅葉はちょっと遅めな感じ。

 青ザレ隧道手前から「←モチコシ沢」の表記に従って玄倉川に降りる。
 サイズがそろった小粒の玉砂利に敷き詰められて朝の河原歩きは気持ちがよい。
 青ザレ隧道の出口側防護壁を右手後方高くに見て、玄倉川本流ゴルジュに入っていく。
 行く手には巨岩ゴーロの峡谷
 「さあ行こう」
 玉砂利の中央で靴ひもを締め直し、顔を上げ一歩踏み出す。

  その瞬間だった。
  突然黒く大きな物体が「ブオッ」と太く響く声を上げ、突進してきた。
  モノノケの気配を全く感じていなかったので、たじろいだ。
  黒く大きな猪だった。80kg以上はあっただろう。
 イノシシは結構見慣れているし、普通は相手が逃げる。
 突進されたのは初めて、びっくりしてしまう。
 あんなものに引っ掻けられてはたまらない。わけも分からず、あわてふためいて2mほど飛び退くと、イノシシはそのまま直進し水をわたり、対岸の木立に入って反転し身構えた。
 ここは河原はまだ二十mほどの幅があるとはいえ、丹沢でも屈指の渓谷中だからイノシシだからといって自由自在にガレ場を駆け登るわけには行かない。そんな逃げ場のない河原で、めったに人が入り込んでこない場所で安心して朝飯をあさっていたら、人に遭遇してビックリして防御態勢を取ったのだろう。
 木の下に立ち、こっちを見ている褐色の体に大きな牙が見えるから雄かな。
 「ゼイゼイ」と息を吐き、次はどんなアクションを取ろうというのだ
 キミ、息切れしているぞ。
 こっちだって腰が抜けてしまったじゃないか。
 今の状態で、もう一回突撃されたら困っちゃうよな。
 とりあえず拳3個ぐらいの石を握って構える。
 そして「来るなら来なよ。
 眉間一発大石一撃と短足蹴りだ」と虚勢を張るが、本当はおっかなびっくりもいいところ。
 まさか、こんなところで熊ならいざ知らず、イノシシにバッテングするなんて思ってもいなかった。
 それに、いくら何でもいきなり突進は無いだろう キミ、プロレスラーでも反則だよ。
 技は事前に公開して「さあ、行きますよ」と言ってからにしてくれないと困る。
 こっちはハンターじゃないし、喧嘩や決闘しにきたわけでもないから、二次攻撃は互いに「無し」ということにしませんかねえ。

 相手を見据えたまま、ゆっくりと巨岩ゴーロ方向に横歩きで移動する。相手がそれにつれて動いてきたらどうしよう。
 幸い玉砂利だから足下の気配を探る必要は無い。そのまま20mほど通り過ぎたところで唸りは低くなった。
 やれやれ彼の守備範囲からは、とりあえず外れたみたい。
 
 本当はイノシシが事前に警告音発したのに単にこっちの耳が悪く聞き分けられなかったのかもしれない。
 こんな時には遠目が聞かないボッコな目も幸いする。聞こえず、見えなきゃ怖いもんはないってもんだ。
 巨岩の上まで着いたところで、ようやっと安心してカメラを取り出すが、シャッターを切る相手は木立から出てくるはずもなく、姿を撮る事は出来なかった。


 玄倉川がU字を描く先のコーナーは朝日が当たって眩しい。
 その手前の、直前になるまで、そこに沢が入り込んでいるなんて想像も出来ないような薄暗い岩の裂け目から
 「なんだ文句有るのか」といわんばかりに高圧的な態度で落ち込む大滝の見えるモチコシ沢に入る。
 狭い樋状のナメを過ぎ、いったいどうしてここはパスしたんだっけと考える小ゴルジュは、流れの中のスタンスを使えば、膝までの水深の簡単なトラバースであることを思い出すまで右に行ったり左を探ったりして、しばらく時間がかかる。
 判れば簡単な物だ。そして「モチコシの滝」

 滝下の台地に立って見える二段に落ち込む滝の下の段は、右からも左からも目だけで十分に登るルートを追うことが出来る。
 ただ、見るからにぬるぬるして悪そう。
 こんな場所を確保無しではいくつ命があっても足りやしない。そこからの上段は上部しか見えないが更に悪そうだ。
 しばらく見とれた後に当然のように巻くことにする。
 昔は流れの右側に鎖が付いていたとのことだが今は無く、代わりに更に右側の草付きに誰がつけたのかφ11のロープがぶら下がっている。
 古くて少し不安だ。思い切り引っ張り体重をかけると、グルグルと延びてきて止まりそうな気がしない。それでも5m位伸びたところで手応えが出てきたので軽くぶら下がってみる。
 「うん、大丈夫そう」。
 実際、このロープがなかったらこの巻き路は結構厳しいものになるだろう。
 草付きといってもザレた石英閃緑岩が剥き出しになり、草といったらそのザレ砂にこびりついているだけだし、足場がツブレ岩の砂だからずるずると崩れてしまって、ロープのテンションがなかったら恐ろしくって、こんな場所は手が出せない気がするからだ。
 まあ一旦フィックスにすがったら、最後までそれにすがってしまうという普段の感覚が、この巻き路を実際以上に悪く思わせているのかもしれない。
 ザイルが相当に伸びるのは固定している立木から直接にロープがたれているのではなく、途中の灌木に引っかかって折れ曲がって下に垂れ下がっているからだというのが登ってみれば判る。

 フィックスロープを固定している立木から4mほどフリーで下降すると、
 中段の釜の縁に降り立つ。
 下からは見えないが、この滝は中段に釜を持っている。
 そこから眺める上段は、下から見るよりもなお高圧的な気分に威圧される。下からよりも高く、もっと大きく見える。
 釜の縁には鎖の固定用の鉄杭が深々と打たれていて、そのものはまだまだしっかりした物だ。この鎖沿いならば先ほどのフィックスロープより尚に下の滝のそばには近寄れるだろうが、もし、鎖があったとしても確保用のロープがないとこの場所を登るのは勘弁だな。

 そこからは右手の樹林の間を縫って煤竹の根っこを掴み巻いて尾根状に上がり、その脇の踏み跡たどると大滝の次の滝の上に簡単に出る。
 2番目のパスした滝を見るために右岸側のルンゼ状を下る。
 この滝 (F2) もなかなかユニークな滝である。上から落ちてきた水が落下点直前でポニーテールのように跳ね上がる立派なひょんぐりを描く。
 滝上から見ると、上段から落ちた水は流れの中で円運動の力を与えられ「の」の字をえがいて落ちていく。

 落ち口の上の古木には確保支点に使うらしい麻ロープが2周巻き付いている。
 麻ロープ、相当に古い時代の物であるはずなのに、どこかの山屋の月例報告で「先月くくりつけました」といわれても不思議には思えないほどに、なぜか外観からはいくらも傷んでいない。

 滝の上は小さなナメ状滝をはさんでナメ、そして簡単に見える3m滝。
  近くによると中央を登ることは出来なく、左側を打たれたハーケンを手がかりに「よっこらしょ」と思ったよりは難しく乗り越える。
 そうすると、しばらくはナメとナメ状滝の連続だ。
 このナメ帯を巻くとすると両岸は切り立っているから、面倒な仕事になりそう。
 幸いにして最初の8m滝は難しそうに見えるが、左から登ると階段状の手がかりがあり、フリクションも良く、流れの中を快適に登ることができる。

 そして、そこからは、知っている限りにおいて丹沢では一番上等な部類のなめが続く。
 水に磨かれた石英閃緑岩のナメの中を水が流れる。
 石っころ一つなく、時に流れの中に白砂がわずかに積まれ、そんな砂を踏みつける感触が心地よい。
 踏んだ跡を振り返ると、箒がかけられた禅寺の石庭の波紋のように水の流れにうち消されていく。
 こんな場所を今日は独り占めだと思うだけでうれしい。

 6m滝は登れそうもなく、右岸の踏み跡を踏んで巻く。
 そしてまたナメと少しばかりのゴーロとなって沢が突き当たり、右に直角に折れ曲がる。
そこの6m滝は流れのある場所は難しそうだが、その右側は傾斜が一段落ちて、簡単なナメ状に見える。でも落ち口は手がかりが少ないから慎重に登らなくてはならなかった。

 沢はせまいゴルジュ状になり、沢床をバシャバショと進む。
 進むにつれてますます狭くなり、暫く行ったところに小滝がかかる。狭いから左右を使って簡単に、この小滝群最後のCSの滝を登る。
 登るのは楽しいが、しかし、狭所恐怖症に陥ったかのような井戸の底からは早く抜け出たいのが本音。
 このような場所で、さっきのイノシシなんかには絶対に出会いたくないな。逃げ場が無いじゃない。身構える石つぶてだって持ち上げるには重すぎる岩ばっかり。
 そんな状態が今しばらく延々と続き、ようやっとフェース岸壁の左岸から一条の水が落ち、正面はルンゼ状になって終わる。狭さには代わりはないが幾分上空が広い。
 この場所からは見た目には正面が本流だが、
 右が本流らしいということを事前に勉強はしてきたので
 行き先を誤りはしない。
 壁にはボルトハーケン連打の人工ルート、もっと右にもハーケンが一本打ってあって、こっちの方がボルトルートより、なお難しそう。
 当然こんな場所は、巻き路探しを行い、先ほどのフェースの更に左の上部が凹状になっている所に取り付き、3m上がった凹状から右草付帯中に露岩のスタンスを探し、慎重にトラバースし、先ほどのフェース上に出て草付き岩を続けて登り、そのまま次の滝の下まで上がる。

 ここら辺りは全くの岩登りの領域だ。
 幸い、せいぜい3級程度の乾いている岩だから、高度感はあるが楽しい登りである。

 その上の滝、曰く
 「沖の悪場」
 滝は圧倒的にそそり立っていて、とても素手では登れそうもない。15mは優に有るだろう。
 左手に捲き道があり、煤竹を手がかりに急な踏み跡を登る。巻き道は思った以上にしっかりしていて安心できる。ひと登りすると水平な観望台状になるが、ブッシュに遮られて見通しは悪い。
 それでも目を凝らすと灌木の梢の向こうに、一条の水が垂直に落ち込む大きな滝の一部がかろうじて見える。上部右の岩がテカっているのが判る。しかし上も下も判らないから落差が、いかほどかは全くの想像である。でも、見えただけでも相当に難しいと思われた。実際、この滝は困難らしい。

 その水平尾根の場所から少し進んだ所に下降していく踏み跡があって、うまくいけば先ほどの滝上に出られるかもしれないと灌木を掴み掴みしながら下降を行う。
 途中の灌木には、下降用に掛けたのだろうテープシュリンゲが断続的に3ヶ所ほど残されている。
 そして沢までもう3m程の所で行き詰まってしまう。
 無理すれば下降可能なんだろうが、滝の落ち口が下降場所から2mほどしか離れていないし、そこから落ち口迄は傾斜でつながっていて、滑ったら止まりそうもない。
 掴む岩が無いわけではないが、上から見る限りにおいて、沢床には届く為には小さな手がかりで空中にぶら下がる必要が有りそうだ。
 ザイルが有ればべつだが、こんな場所は無理はしまい。
 しかし、そうであれば、ここら当たりからは下降は出来ないことになる。

 リッジの踏み跡道に戻り、露岩を登り再び尾根に出て、もうそうのまま進んで山稜に抜け出てしまおうかと思う頃、鞍部から微かな踏み跡が下降しているところを再び見つける。
 その踏み跡はトラバース主体ですぐに灌木の中に消えてしまうが、そのまま前進下降して行くと、うまい具合にザレた岩のバンドを滑りながらも沢床に降り立つ。
そこは沢床から見るとここら辺りでは唯一下降可能な場所らしい。もっともそんな無理をしなくとも100mmも進むと一面何処でも下降できそうだったが。
 降り立った場所は、ざらざらした石英閃緑岩が織りなす曲面と水たまり釜の連続帯となっていて、水の流れはほとんどないが、少ない水をこの地勢は巧みに覆い隠して清冽な水たまりの沢歩きを楽しませる場所だった。もう2週間したらこの当たりはすばらしい紅葉だろうな。

 更に3m程の滝を登り、ゴーロを行く。左手に2本ほど枯れ沢が別れる。
 左手の一方には鉱山があったというが、今はその面影はない。
 稜線がもう直前というのに、沢の形態はまだある。
 息は切れるが、さほど急ではないルンゼを登り、ようやっと樹林帯に手が届く。もう少しで稜線と言うところで、

 なにらや上の方から人の声が届く。
 珍しい、こんな藪山の真ん中で人に会うとは、思わずうれしくなって「ヤッホ」と声をかける。
 変なやつで無ければいいなあ。

 それにしても、こんな場所で会う人たちって何処を登ってきたのだろうか。
 モチコシ沢に先行者はいなかったから女郎小屋沢かな。
 さすが西丹の沢は人が多い。

 相手も怪訝な面持ちで待っていてくれて
 「どこから来ました?」と訪ねられてしまう。
 何処って言ったって、こんなルンゼ状から上がってくれば「どっかその辺の沢」からに決まっている。

 彼らが言うには同角沢を登ってきたのだと言う。
 でも、その彼らがなぜモチコシの源頭にいるんだろう。
 「おかしいな、遺言棚を登ったの」
 「登りましたよ、そしてそのまま尾根に上がって東沢経由の道で帰ろうと思ってきたが、どうも様子がおかしいんで、どっちに行けばよいのか思案している最中なんですよ」

 「え〜エッ、遺言棚を登ったのなら、そのまま左手を登れば間違いなく[乗越]に出るんだけどなあ、
 おかしいな」

 そんな会話をしたものだから、こっちまで現在位置が判らなくなってしまった。
 彼らが来た方向が[乗越]で無いとすると、
 う〜ん。
 もう、頭の中で地形が交洛して、とりあえず東沢乗越と思っていた方向とは逆のピークに行く。この時点で方向感覚は無しだ。
 そのピークに着くと檜洞丸はしっかり判った。
 でも、ピークは見えるが、それに至る尾根筋がどう連なっているのかが判断着かない。
 無論モチコシ沢の方向は判るが、すぐ下に有るはずの同角沢が何処に当たるのか確信が持てない。
 まして「乗越」がどの方向かは不明だ。
 更に直進しようとすると踏み後は不鮮明だ。
 やっぱりこっちの方向は違うみたい。

 どうも、二人は遺言棚を上ってから、すぐに左手の踏み後に入り「乗越」より、幾分ほんの十数mだけ裸丸山方向に出たのだろう。
 確か、この前の遺言棚を登ったときに私もそうした。
 そして東沢経路の乗越には右手方向に進まなければいけないのを逆方向のピークに誘われて来てしまったのに違いない。
 こっちだって知らない山ならそんなもんだ。
 現に「同角沢を登ってきた」と言う彼らに出くわしたおかげで、それまでは稜線左手方向が「乗越」だと思っていたのが、逆方向を「乗越」だと考え直し、裸丸山のピークで方向が違うと判断して再び彼らのいる方向に戻ったのだから。

 彼らには服装や用具無しの格好からか
 「沢を登ってきたの本当ですか」
 というニュアンスの怪訝な顔をされたが
 「いつもこんなもんです」と煙に巻き、
 さも自信ありげに「こっちが東沢だと思うよ、勝手に行きましょうよ」
 と指差し彼らと別れる。
 彼らも、こっちが正解と踏んで、この方向に偵察隊員が繰り出しているみたいだったから、
 歩く後ろから「佐藤く〜ん、今からそっちに行くから」とコールがかかる。
 そうか、こっちの方向に佐藤君がいるんだな。
 小ピークを一つ越える。
 僅かな踏み跡がありずんずんと進む。その時はまだまさか東沢乗越辺りで道に迷うなんて全く考えていなかった。
 モチコシ沢を登って尾根を詰めれば必然的に径路に出ると見ていた。
 そう思っていたからだろう、
 油断したつもりはなかったが地図をしっかりと見てはこなかった。

 しかしなんか変だ。なかなか「佐藤く〜ん」に行き着かない。東沢乗越ってこんなに遠かったっけ?
 間にピークが2個も有ったっけ?
 ピークを3個越えた当たりで、これは道を間違ったなと実感した。
 でも、知ったかぶりマシラ、後に戻って彼らに会うのも格好悪い
 「ええいっ、このまま行こう」
 気がかりは3人組が僕の後を追ってこなければ、いいんだがなあ。
 万が一追っかけてきて、沢にはまりこんでも、俺は責任は持てないよ、と無責任男の本音を露呈する。
 まあ、彼らは沢道具をしっかり持っていたから、下降は間違いなく大丈夫だろう。
 でも、なんだかんだと話題の種を残しておくのは嫌だな。
 彼らは同角沢から来たのだから、間違いに気が付けば遺言棚上までは確実に戻れるだろうよ。「遺言棚の上から左手に登って、そのままの方向に進めば乗越、もし判らなければ遺言棚からそのまま沢を100mも進めば目印はしっかりあるし、経路もはっきりしてますよ」と迷い人が他人に余計なお世話をしてしまったが、まあ、嘘ではないし、彼らはマシラより方向感覚は悪くはなさそうだ。
 こっちと違って地図も持っているから、そんな他人の心配はしなくともよろしい。
 それよりも、自分の進む方向の安全と自身の方向感覚を何とかしなさいだね。

 ところで、この道は何処に降り着くのだろう。
 行けば何とかなると強がりを言ったって、やっぱり不安は募る。
 モチコシと女郎小屋の間の尾根だろうか、
 それならば玄倉川に降りる辺りが険しいかもしれないな、
 そうなったら困るな。
 それとも、東沢方向に直接降りる道なのだろうか。それならラッキー、帰り道のショートカットが出来たというもんだ。
 だけど、そんなに都合良く行くなんて事は滅多にない。
 でもいいや、踏み跡はとりあえずあるし、この道は間違いなく下まで続いていそうに思える。
 何とかなるでしょ。そう思おうよ。
 踏み跡が不鮮明なところもあったが、それなりに尾根筋をはずさすに歩いた。
 その間に人為的なテープやマーキングなどの類は皆無。
 そして下に玄倉川が見えた。
川が光って見えた。

 これで下までの目処が少しは立つ。モチコシ沢とは明らかに違っていたから、女郎小屋沢を目指して下っているに違いなかった。
 この先、どんな悪場が出現するか判らないが、自分のいる場所が判っただけでもうれしい。それで一安心した。
 出来るだけ出会いの付近まで尾根であったらいいな。悪場が無ければ尚いいな。

 そこから少し下った所から尾根が不鮮明になり、平坦な斜面に変わったので踏み跡は判らなくなったが、
 わずかな藪だけの急傾斜をたどると、きっちりと二俣に降り付く。左股の奥には滝がざあと滝音を張りあげている。
 さて、ここがどこか、水量がそれなりにある沢の中。
 下に嫌らしいな滝が出てこなければいいのだが、何とかなりそうだ。

 その不安も暫く下降を行うと、石英閃緑岩の砂地に地下足袋状の跡がくっきり残っていることで解消した。
 直前につけた跡に思えたが、帰宅して確認したところ、ゼフィルス氏が3週間前に「イモ沢」と思って、ここら辺りを探索して付けた跡に違いなかった。
 氏は地下足袋か親指が別れている渓流シューズなのだろうな。
 沢は先ほど予測したように悪場も無く、やがて堤防が出てきて、その2個の堤防を、いずれも左岸側より下降する。
 堤防を下り終え、平坦になったところの右岸からイモ沢の頭に上るらしい木で段々を補強した道が尾根を登っていく。
 この道はいつか登りに来よう。

 その場所から玄倉川の河原までは、もうほんの少しだった。

 家に帰って地図を見て何処で間違えたのか考えた。
 何処で間違ったんだろう。
 そうか、彼らに出会って彼らに示した方向に間違いは無かった。
 一つ目のピークから右手に進めばよかったんだ。
 そして「佐藤く〜ん」と声をかければ、すぐ下から彼の声が「ここに標識が有りますよ、さっき何であっちに行ってしまったんですかねえ」と答えが返ってきたはずで、
 そうすれば間違った方向に行くことなんて無かった。
 それをわき目もふらず、目の前のピークに向かって直進し、そうと意識しないで尾根に従って左手方向に進み、女郎小屋の頭、大タル丸のピークを越えて、芋沢の頭に続く尾根に入り込み、途中からは女郎小屋沢出会いに向かう尾根を下ってきたのだ。
 なかなか意図しても、こんなルートは下れないね。
 ラッキーといって喜んでいいのか、わずか数十mも離れると地形判断もできない地形感覚に悲しむべきか、
 いずれにしても反省。
 罰として帰りも玄倉から神縄までは歩く事にした。


自宅6:20〜本厚木6:48〜松田7:26〜谷峨7:45〜神尾田トンネルから歩く〜玄倉8:25頃〜青ザレ隧道手前〜玄倉川9:25〜モチコシ沢出会い〜大滝下9:40〜大滝上10:15〜沖の悪場下11:18〜裸丸山12:25〜女郎小屋の頭〜大タル丸から女郎小屋沢出会いに降りる尾根に〜女郎小屋沢の右岸に入る沢経由〜女郎小屋沢出会い13:26〜玄倉14:25〜神縄間で歩く15:13〜谷峨15:34〜松田15:50頃〜本厚木16:20〜自宅16:40 2002/10/27秋の空、青がくっきりとした晴れ

頁トップへ  マシラのhp