丹沢 玄倉川 モチコシ沢へWかXかY回目のマシラ 廃鉱山坑口に入る

 さて
 ○福さんから玄倉林道は開通済みだよという情報を10月の始めごろ頂いた。そうであれば何はともかくもあの林道を歩こうじゃあないか。
 警告看板が立てられて以降で、まともに歩くのって何時以来だったっけ。
 でも、入り口あたりに未だ警備員さんがいるらしく、好人物なら通してくれても人相悪いマシラは通してくれないかもしれないぞ。
 まずは実際に現地に行って実際に通してくれるかどうかをちゃんと確認しよう。
 問題解決の基本は現場・現物で事実を自分で確認せよとは常々教わってることであり、見たら事実を曲げずに整理してみんなに正しく報告しよう。
 なんて業務報告っぽいことは考えていないよ。見たままに、ただしマシラ偏光フィルターがかかった事実っぽいものと心して文字を解釈すべし。

 谷峨駅はたくさんの人がいた。臨時にロマンスカーも止まるという大野山フェスティバル・ウォーキングという催し物がJR東海の主催で開かれているが第一番。
 参加者が大勢で押し寄せるのには間があるようで運営の方々は手持ちぶさたのご様子。大野山も駅周辺も紅葉前だが受付台と旗が枯れ木も山の賑わいのように見える。
 それよりは高校生。
 来週末あたりに全国大会の予選会が例年通りに丹沢湖周回コースで行われるらしく、今日は直前の最後の下見と試走のために大勢がやってきているらしい。
 その数は30〜40人程か。
 山も紅葉が始まりつつあり、山に行く人も多いだろう。新松田駅から松田駅の乗り換えの時に見えた西丹沢行きのバスは乗り残しはなかったようだが、それなりに混んでいたように思う。

谷峨駅のバス停にはたくさんの人(主に高校生)が列ぶ。
 ここ谷峨から全員が乗り切れるんだろうか。
 自分だけの都合さえよければ、それで良しという狭量な思いが顔をだし、いつもはラストに並ぶことにしているのに今日は先頭に列ぶ。
 さてやってきたバス。
 既に満席、立ち席の人もいて、谷峨駅から乗り込めたのは10人程度だったと思う。
 立ち席を詰めれば更に10人くらいは乗れるかなとその程度の混み具合だったが、運転手さんが谷峨発の臨時バスを手配するから
 「しばし、30分だけ待て」となって、彼らの多くを残して発車した。
 ごめんな 先に行くな。

 玄倉で富士山が見えていたこと以外で気がついたことは以下のようなもの。


玄倉からの富士山は久しぶりのような気がする
 県民の森への道を左に分けたすぐそこで林道法面崩落対策工事が行われていて、本日の作業も既に始まっていた。
 警備員さんに「通れますか」と聞くと、「大丈夫です。どうぞお通りください」と答える。
 これは、この現場に対する返答であろうか。
 でも奥が通行不能ならば「奥は入れませんよ」というくらいのアドバイスはしてくれそうな人だった。
 そうは言わなかったので「おそらく大丈夫だろうな」とは考えたが、まだ未だ疑心暗鬼の気持ちも残ってる。

 車両通行止め柵の手前の工事現場事務所は撤去されていた。全面通行止めの看板もなくなり、通常の林道通行案内板だけが残っている。
 それを見て、高札が立てられて以来行4年に渡った歩行者の通行制限が解除されたと実感した。


 川沿いは紅葉ピークまでにはもう二週間くらいかかるかなあ。
 開通の宣伝は多くはされていないようだし、富士急バスも当地の案内キャンペーンしてないので今秋は大勢が紅葉散策に訪れるというようにはならないだろうけど、来秋は多くの人の列が林道に出来るに違いない。
 おいらんちのユミコちゃんもそのうちに連れてこようかな。
 いいやお伴となってご案内させていただくべし。

 女郎小屋沢の出会いを過ぎると林道の勾配が幾分高くなる。手前の駐車スペースには何台かの車が停車しているが、付近には人の影はない。
 下の玄倉川に釣りでも入っているのだろう。そして新青崩隧道が見えてくる。工事銘板が入り口にはめ込まれそこには「新青崩隧道 2011年10月 327m」と記されている。
 これから50年60年と長く使われ頼りにされる隧道であればいいなと願う。

 その隧道入り口の脇からの旧道はそのまま残って旧洞門につながっている。旧隧道は工事中と同じように閉鎖されている。

隧道工事は終わったが付帯工事は当分の間あるらしい


隧道工事終了の印

 玄倉川に下る。
 そしてモチコシ沢出会いへ
 前回、ここに来たのは7月のはじめだった。
 山神峠経由のつもりが峠を逃がして境隧道経由となった。ひと山登っただけで暑さにへばり、隧道工事迂回の玄倉川歩きで精神消耗し、モチコシ沢に入るには入ったが心身へろへろ状態で途中離脱となってさんざんな思いだった。
 気候の良い時期になり、工事終了で近道が可能とのことなので、本日はもう一度という感じのモチコシ沢なのだ。

 だけどなあ 一度ヘロヘロの因縁が付くと往々にしてすぐには晴れないんだよね、因縁って

玄倉川に入る

モチコシ大滝手前の淵(ここで落下;カメラ水没のため以降画像は無し)
 玄倉川から沢に入って、奥に大滝が見えてきたその場に小さな淵がある。ここしばらくは浅くて淵なんて感じではなかったのが、今日はそうではなかった。モチコシ滝本体の巻き道は急だ。淵に入ってズボンが濡れると足が上がりにくくなり、巻き道での動きが堅くなって面倒だからと濡れるのを避けようと右の岩面をトラバッて巻くことにした。上手ければ何ともない場所だと思うんだけどな。
 でも岩は細かい。手づかみする岩は脆くボロボロと崩れてしまう。
 おまけに先週のの山遊び(不動沢)の帰りに傾斜地で突っ張ったら底が抜けたので今日から使い始めた990円の靴のエッジが堅くて、こんな場所では小さな岩角に突っ張ってフリクションを得るのが上策なのに、角にひっかっけて置いてあるだけという感じのへっぴり腰スタイルになってしまった。
 当然のようにトラバース二歩目くらいで詰まり、岩角から靴のエッジがはずれた。手ではこらえきれずに、そのまま下の水溜まりにドボン。
 まあ落ちても膝上くらいの深さだったと推察したからそんなトラバースを強行したのだが、いざ落ちてみると体制が崩れたわけでもないのに胸の辺りまで水につかってしまった。
 条件反射的に滝下の台座岩を登っては見たが、ポケットに入れたままのカメラは完全に水没していた。
 それほどの深さではないという甘さがカメラを水没させてしまったのだ。このカメラ二度目の水難 (一度目は小川谷下りで)

 濡れて重いパンツでは動きにくく、巻き道も出来るだけ簡単な方に選びたい。そう考えていつもより右の小稜寄りに寄っていったら、かえって傾斜中の木の根っこも少ない不安定な登りに追い込まれてしまった。
 そして、いつもより20m以上は高くまで登ることになってしまった。巻き道は露岩がきつく、見えても頼りに出来る物は確かな最短が、この滝では良いみたい。
 そんななので、F2の滝下までは行かなかった。
 裸山沢との分岐から左にはいる。
 ナメの上を歩く間も足はパンツにへばり付き重いし、新品の靴は水はけ悪くぐちょぐちょ水音を立てていて、快適な岩床の上を歩いている気分には浸れない。

 そして主要な難しい滝は全て巻いたとしても、モチコシ沢を歩こうとすれば一番面倒に感じる滝がそのすぐ先にある。
 それは4mほどの小滝。
 左に緩いフェース岩、水側は草付きの平凡な、見た目にはまったく簡単に登れそうに見える滝である。
 実際に取り付いてみると最初の小さなギャップの上に乗るのに確かな手がかりが無く、乗った後の一歩が傾いた岩の上という不確かさが嫌らしさを強く感じさせる小滝で、これが苦手なのだ。
 岩の上にさっと乗ってしまえば後は簡単に行けるんだけどね。

 連続して続く滝はフリクション感は強く、手がかりも多くて快適だ。岩床の上を歩き、6mの滝は右から巻く。
 前回はここまでだった。

 傾斜の落ちた沢をしばらく歩く。出会い付近では白かった岩の種類は変わっていないようだが、表層には錆が湧いた鉄板のような赤いさび色に変わる。
 左に向きを変えたところの小滝も、次の両岸をせき止める門のような小滝も滝登りとは言えない簡単さである。
 6mのスラブの滝は右に簡単な迂回用フェースを備えていて、落ち口の辺りを抜ける登りは沢歩きの楽しさを十分に味合わせてくれる。
 もちろん今シーズンの大雨台風の余波はこの沢にもあり、狭い沢の中に倒木が折り重なっている箇所もあるが、大木がズ〜ンとそのまま落ちているので木の間をくぐり抜けることも、上を渡ることも出来るので面倒さはそれほど感じないですむ。
 大石の乗るCS棚(6m)は左側を登ることになるが、ここだけは辺りと石質が違っていて岩はボロボロとしていて何時剥げても大丈夫なように備えて登るのは滝登りの技術的難易度とは別の観点からの注意が必要だと思う。
 それが終わると切り立った両岸は続くが、奥の悪場間での間は小滝とゴーロ、岩ナメの緩やかな登りをそっと歩くことになる。

 やがて右手に平板フェースが見えてくる。
 沢は直進して行くように見えるが、モチコシ沢は右のフェースに折れて奥に続く。
 だが一度くらいはそんな解説本にとらわれずに直進してとは思うけど、実際にそうしたことはない。
 解説書いている人だって実際にそこを行ってみた結果で右が本流だと書き下しているかは怪しいものだ。
 そんな他人様の事はさておき、今日も右に折れてガイドブック通りに歩くマシラのほうがよほど小心者でしょう。
 (直進すると女郎小屋の頭とモチコシ沢の頭側にある別のピークとのコルに出るらしい。)

 フェース右に打たれたボルト列を見るだけにして左側から登る。ここは小さく登って落ち口側にトラバースするのが良いが、草付きの間に飛び出した小岩の上に乗って下降気味に横に移動するのは高度間があって怖い。
 それを嫌がってトラバースせずに、簡単に見える岩場を直上すると外傾したホールドしかなく、代用は草付きの草というはめに陥って高度は10mを超すこともあり、この巻き道は思いの外に悪く感じる。

 奥の悪場には二つの滝があり、一番目は十数mほどの逆層気味に見える急な滝である。その中央少し上に赤い捨て縄が見える。
 あそこまで行って、それを支点にして、もう一歩あがれば足踏みテラスに乗る。
 そこからなら傾斜が少し落ち、手がかりもありそうに感じるが実際はどうなんだろうか。残置下の一歩が難しそうだ。
 同じ滝であっても易しく見える場合と難しく見える時がある。今日のその滝は易しく見えた。二歩ほどがんばれば何か登れそうな感じもする。駄目だとしても下ってこれそうな気もする。
 だけど、止めた。
 深い山中で事故でも起こしたら直ぐ救援は期待できそうにもない場所だ。
 深沢七郎の「楢山節考」の爺様なら許されもしようが「山遊び」と称して徘徊を繰り返す年寄りが何もチャレンジする必要はないのだ。

 そう言えば、昨年だったか一昨年だったか、この辺りで鉱山跡探索者の遭難があった。
 その亡骸を見つけて通報したのは私の友人のMさんである。
 彼はトライアスロン・レースを趣味とするが、元はマシラ等と一緒に仕事をし、山歩きも共に行ったことのある友人である。
 その彼、今でも時に山を彷徨するという。
 たまたま見つけてしまったというが、類は類を呼ぶというのか、朱に交じれば赤くなるとのたとえがあっているのか山屋としてではなくとも、そんな場所を歩いている人が友人知人には多いように思う。
 そういう偶然な人に遭難直後に助けていただくようなことは山の中で計画外の御行幸に出くわすくらいに希なことだろう。
 だからくれぐれも危ないことは止めておこう。

 さて、この滝を左から巻いてとなれば、続けての滝 (本により18〜25mとなっている。左の水の流れる樋に沿って登れば25mで、右の台座からなら短くなるらしい)
 も巻くことになる。最初の滝を巻いた後に二番目の滝の下に降りるには登攀用具が必要になる。急傾斜な立木帯の中に踏み跡が薄く付き、末端の立木に固定されている残置スリングから沢床に降りるにはロープをダブルにして下降する必要となるが、持ち合わせの捨て縄では長さが足りず(5m位はあるから10m位のロープが必要だ)降りてみたことはない。
 よって二番目の滝は巻き道の正面先に見える樋状の厳しい垂直に流れ落ちるのが見知る全てで、それ以外は知らない。
 巻き道を行くと、しばらくは沢への下降は出来ない。
 その巻き道は小尾根の上に明確に踏まれている。
 尾根を挟んだ沢の反対側には大きな崩落した岩肌が見えていて、尾根はこれくらいなら地形図には記載されておかしくなく顕著さなのにと感じるけど、2万5千図のその辺りには尾根も崩落岩の状態も見あたらない。

 そんな狭い尾根も水平気味に百m程歩くと沢に再接近する。
 鞍部からの沢への下降は易しい。
 そして、沢は終盤だ。角が立ち、ゴツゴツした白い岩を踏んで奥に進む。右手に鉱山坑道跡を見る。
 上に稜線があそこかと確認できるころ、左手に小さく分岐する。東京創元社現代登山全集「丹沢」のモチコシ沢の遡行図によれば、この左側を少し入った地点に鉱山跡が記載されているが、上に稜線が近いとなれば沢歩きを終える方が気持ちとして優先するので見に行ったことはない。
 乾いてザレザレとした岩を登り、裸山丸とモチコシ沢の頭コルに乗るまでは急だが短くほんのひと登りである。簡単だが岩が脆いのでその分は慎重に登る。

 モチコシの頭へ(東沢乗越と女郎小屋沢の頭への分岐)

 あの朽ちて腐りかかっていた標識板が見あたらない。
 自分でセットした覚えのある下ばっかり見ていた。風に飛ばされて飛んでいったのだろう。片割れくらいはどこかその辺に転がっているかもしれないが、ざっと見た限りではない。
 冬になって枯葉が飛ばされて見通しが良くなれば叉見つけ出して元位置に戻すことも不可能ということでもないだろうが、もういい加減に土に返してあげても良いかな。
 

 静かな山頂と書きたい場所だが、隧道開通の影響からか、山には人は多い。
 ピークに立つ間もなく、そこ(モチコシ沢の頭(標高点の無い1100mのピーク))には先行パーティがいるのに気がついたというか、声を掛けられた。
 発電所下から登ってきたという二人である。
 東沢乗り越しから同角の頭へ行くという。
 う〜ん、すごいじゃない女子二人。
 どっかで見たことがあるような‥‥‥キガスルんだけど、思い出せないなあ。
 そっちに気が行ってしまって標識探すってのがどこかに飛んでしまったんだな。
 彼女等とこの辺りで合うのは二回目らしい。
 他にもニアミスの機会はたくさんあったらしい。
 そうなんだけどでも、たとえ機会があったとしても
 「私以外の女性とは話す場合は事前に申請しなさい」
 というユミコちゃんのお言葉がとっさに脳裏に浮かんでは人物特定出来るほどにマジマジと見つめ合ったことなく、語り合ったことなく
 ‥‥‥というか人の顔を覚える能力の悪さを単にそういい訳しているだけなのだが!
 女郎小屋沢乗り越しから下るか、タギリまで行って下るかと伝えて別れる。
 ところが沢を終わって身繕いもしないうちに出会った女性にどぎまぎしたせいか、標識を確認するのも見落したくらいだから、方向感覚もかなり変だった。
 女郎小屋沢の頭に向かったつもりが、どうも違う。少しだけ左に寄りすぎてモチコシ沢の最上部を二つに分ける小尾根に入って下り始めてしまった。それほど行かないうちに気がつきはした。
 当然ながら尾根上まで戻って方向を修正する。
 でもなあ、しばらく来てないだけなのに土地勘が著しく劣化してしまったらしく、どうも次は右に寄りすぎ、先ほどの女性等の尾っぽにくっついてしまった。
 「いったいどこに行くつもり?」と方向違いを諭され、追い返される。

 戻って、三度目の正直。

 女郎の頭からは大きく右に折れる。ここは地図を持っていないと、根拠もなく右に折れるのは勇気がいる。
 そして女郎小屋沢の乗越の手前の斜面は尾根上の急傾斜を避けるため、右手の薄い径路に入り、鞍部には水平に入る。
 乗越部の崩落はいくらか進み、岩の上には通行者を不安にさせるよう岩の砂が薄く乗る。

 ここらで帰りの時間が気になった。
 玄倉13時25分のバスに乗るには御料林径路経由でなら少し時間が足りない。間に合わせるためにはショートカットが必要で、そのための道は仲ノ沢径路が一番楽で短く良い。それで、こからは東沢に下る。
 コルからの出だしは急傾斜なので尻セードもどきな下りになるが、それも10mも下れば普通に歩行が出来るようになって、悪場はなく、精々蹴つまずいて転ばないように気をつけ5分も下れば東沢にでる。


 相変わらず人は多い。
 小川谷終了点で三人パーティがもう少しで終了点だった。
 仲ノ沢径路入り口には、この付近を探索に来たという人が一人いて、それ以外にもバイクを転がして付近をうろついているというおじさん達が数組、それ以外にも県民の森を眺めお茶を楽しむ二人連れ、弥七沢出会い付近では何組かの大テントを張ってキャンプの人たちがたむろしていた。
 そして玄倉では高校生たち 女子が多い
 谷峨駅では大野山を楽しんできたらしい大勢のハイキング愛好者で溢れ、秋の山里は大盛況だ。
 忘年会シーズンの12月までのしばらくは競技会、マラソン大会、もみじ祭、それに檜洞丸付近の秋の探索者と毎週大勢の人があつまることになるだろう。
 それに玄倉林道ウォークが加わったら更に多くの人が繰り出してくる。
 それも間近いように思う。


【参考】


こんな事より
 ワルテル・ボナッティ(81)逝く
 立ち読みした山岳雑誌のニュース欄に書かれていた。
 自身の価値観なら彼の山の実績として一般紙新聞社会面の下に二枠くらいで、もしくはスポーツ面に三段くらいの囲み記事が出ていても全くおかしくないと考えるのだが、掲載されていたのに気がつかなかったのか、記事そのものが無かったのか、それまで気がつかなかった。
 アルプス鉄の開拓の時代はテレイ、カシンらの熱情と友情の時代を最盛期にしてボナッティの絶望と孤独によってその譜系をいったん閉ざした。
 それが彼のアルピニズムの歴史の中での役割だったのだと思う。
 もう四十年も前の時代のこと。年を取るとなんで歴史とかに興味を持つんだろう。
 そして昔は良かったなぞとマシラうそぶく。
 いまさらいいじゃないか。アルピニズムは過去の遺物、いいや遺産だよな。
 (以上は余計な戯れ言です)
 では、また再見



 自宅6:25〜松田7:23JR〜谷峨7:55バス〜玄倉8:20下車〜新青崩落隧道9:05探索9:25〜モチコシ沢出会い9:40〜水没9:40〜F2上10:05〜奥の悪場入口10:40〜鉱山跡11:10〜モシコシの頭11:25女子二人と会う〜方向定まらす11:35〜女郎小屋乗越11:50〜コルから東沢に下降11:55〜小川谷終了点12:05〜仲ノ沢径路〜県民の森12:40〜玄倉13:10_25〜谷峨13:53〜新松田14:15〜本厚木14:40〜自宅15:00 2011/10/29 富士山までの見通しが帰り時刻になってもしっかりとしていた秋の晴れでした。

頁トップへ  マシラのhp