丹沢 玄倉 小割沢 左俣 大杉山から戸沢橋(中川)に下る マシラ
 
 AYさんardbegさんらがバスの中から手を振っている。
 玄倉で降りた。

 玄倉丹沢湖BCが閉鎖して三ヶ月。
 囲いゲート編み目から中は見えているが、少し年月をおけば前庭の舗装を破って生える草が茂って目隠しするだろう。それまで建物が残っているかどうかは分からない。出来るなら払い下げを願う民間があってうまく使ってくれることを願いたいが、玄倉近辺では山を直接或いは間接の資源とする活動以外に何があるのか。
 BCを失って同じ大家が保有するユーシンロッジの営業はなお難しくなったかな。

県民の森への林道は雨で流されてきた木ぎれ、それに土石
当分は車は入れなさそう。
ゲートが閉められているから元々車は入れないけど


 林道を歩く。
 湿気が強い。両サイドに生えている杉が朝日を遮っている朝の時間帯は涼しいはずなのに、ねとっとした湿気に遮られてか、さわやかさが全然感じられない。いそいでもなく、ゆっくりと歩ているのにじとっと汗が滲む。奥に入っていく車は何処に行くのだろう。

 こんな気候の時は沢に入るに限る。絶対に夏は沢だ。
 それもどっぷりと水に浸かる沢に限る。
 それだったら ここらでは なんたって 小川谷だ。
 谷峨駅前の広場にはスクール関係者らしい車が入っていて、準備に忙しそうだった。本日は混むだろうな。俺は別の所へだ。

 玄倉林道から分かれる県民の森への道へ、
 県民の森への林道が今の時期に閉鎖されるようになって小川谷に入るのが少し不便になった。
 現時点で鎖を開いて通行できるのは林業関係者の車両のみだが、路上には先週前の大雨に数え切れないほどの流木が流れてきた方向を指して残っている。それに土砂も何カ所かに大量に積もっていて車は走れる状態ではない。加えて大雨の名残りは、昨年八月に見たときは水量が痩せていたように見えた立間湧水でさえも湧口から水があふれ、道路に広がった流れは、川と言ってもとくらいにざわざわと流れ降る。
 水はアトピー水場はもとより道路脇のあそこ・あそこ・こんなところからもと飛び出している。こんなだから立間大橋からは小割沢までは既に沢の中に入ったかのように涼しかった。

 小割沢
 前にここに入ったのは6年前だった。沢の様子はだいたいだが覚えているつもりだった。
帰ってきてから過去の記録と今回を比較すると、全然憶えてなんていないじゃん
二俣の手前を二俣と勘違いしたのは前回と同じ
二俣を正確に認識していないのも前回と同じ
同じ所で同じように間違っているのに
その事に全然気づいていない。
それなのに、だいたいは憶えているなんて書けるって、
あきれてものが言えない。
鈍いんじゃあないか。
 けっこう難しい滝もあるが、登高差が少ない滝が大半だし、その大半に深い釜が付いている。それも小さな滝に何でこんなにってくらいに深い釜だ。だからもしも小滝が登れなくて落ちてもプールにポッチャンと蛙が飛び込むくらいで止まる。怪我の恐れが絶対ないとは言わないが、かなりな安全装置として機能することは期待していい。

 ただし、そうでもない滝も幾つかある。
 とりあえず二個としておく。(正確にトレースしたとすると三個くらいと推察する)
 まずは林道に架かる橋から見える最初の滝がそうだ。
 釜は無い。でも中ノ沢本流近くに人工の集水枠らしい残骸がある。これは中ノ沢養鱒場の用水場の跡。どこかで、そう聞いたことがあるような気がする。
 確か、少し前のニュースでここにオロク(元人間)が一つ転がっていたと報じられたはずだ。それが滑落だったか飛び降りかは書いてなかったと思うが、どちらにしてもそういう両面の可能性を推測できる結構手軽な場所の滝である。石英閃緑岩でできたスラブの滝は急ではない。でも滑らかなのでホールドを豊富に得る事は期待薄でフリクション主体になる。大雨によって岩が磨かれて水垢取れているからフリクションはとても良い。
 それだったら易しいはず。
 橋から下に降りて滝の中間下で、登り方をどうしようかと考えた。そんなに難しくはない。でもね。
 岩に人の影がよぎる。振り向くと林道を歩いてる人がこちらをチラ見して通り過ぎていった。こんなところに人がって思われたかな。そんなことよりも登らなくては。

小割沢、最初の滝
中央部で流水に負けないで右に移動できれば登れる
そう、思ったが飛ばされるのではないかと尻込みしてしまったから登れない。


 今日の感じ、
 指先で擦るとキュルキュルと音を立てそうな岩の摩擦感、大水が岩を磨いてぬめりを取り去った直後だ。靴のフリクションは悪くない。だけども、問題が一つ、いつもはチョロ・チョロ細く糸引いて流れるだけの水が本日は少々多い。これが問題なのだ。
 滝の左側から登るが、そのままでは先が草付きになるので右に移ることになる。そこがこの滝で一番に急な所であり、今日は上のスラブをなめて落ちてきた水がジャンプしてる。それを横切るとなると岩を離れて飛んでくるその水の多くが体にぶつかる。移動点まで上がってみたが、水の圧力を受けてもフリクション頼りにして右に移動するのはチョロいぜと思い切る事は出来なかった。そこさえ渡れば、ヒョングリポイントに立てさえすれば。

 無理はしない。
 出来ない。
 下まで降りて左岸に垂れているトラロープを使い、二十mほど登ってから、このロープはそこが境界になっていて、杭を打つ作業のためのものらしい。沢用専用にしてはしっかりしすぎているように見える踏み跡道で沢に入り直す。本来この滝は難しくはないはずである。

 二つめのそれは
 一つめを登って、小滝をいくつか登った後に出てくる8m程の滝だ。釜はあるがちっちゃい。滝の左側から登れるらしいが、確保無しで登る滝ではなく、登ったこともない。
 ここの巻き方は微妙だ。
 滝は両岸ともに岩場に囲まれている。過去二回、ここは滝の直ぐそば、右を巻いた。ルートは手前の小滝の側壁上に当たるので、下までの高低差を強く感じる。腐ったような露岩には僅かに砂が付いていて、まばらに笹竹が見える。竹の根っ子を頼りとして横移動するのだが、笹竹は根っ子から枯れていて、それを使うとなるとホントに頼りなく思えて、
 結構辛い。
 上る距離は高さで2m程、横へのトラバースは5m程かな。それで安全地帯に出られる。
 ちょっとの距離なのだが、ここをどうするかで………他はロープなしでも全部登れるのに、巻き道もかなりきわどいのだ。

この滝が登れれば巻くことはないのだが
8m ツルツル
登れば残置が見つかるかも知れないが
目で見る限りはそういうの見あたらない
マシラいままでは直近の左岸を巻いてiいたが
今の実力ではとても無理だから
小滝を二つ降って左岸の巻き道を使った



 下手な文書なくせに、
 このように気ばかり先走りした沢の部分部分を抜いて作った説明文。
 自分では分かっているつもりでも、読まされる方にしてみれば、沢の全体像がモワーッとぼやけてしまうだろうって。
 最初の滝の落ち口へ話を戻して最初から説明する事にしよう。



 小割沢は夏向きである。少なくとも今日のような水の量があると、そう思う。石英閃緑岩の岩床が稜線まで切れることなく続くのが良い。小滝は数えるのが面倒なくらいある。岩の裂け目から染みだす湧き水を源としていて水は手が切れるという言葉が嘘でないくらいには冷たい。
 問題を言えば下山路だね。大杉山付近は杉の植林帯でかなり湿っぽく、もさもさとした枯枝を踏んで杉の木の下を黙々と歩くというイメージが強くてさ、
 山稜を抜ける風が爽やかとう感じは余り感じられない。が、それだって強い夏の日に直接当たらなくて済むから助かるとポジティブに言い換えも出来るかな。



 最初の滝を巻く。
 それに続く小滝を二個くらい通り過ごす。立木を左右に使って簡単に降ると、岩床の上に澄んだ水が流れる沢に戻る。小気味よいフリクションの岩、水の際を、岩床の上をスッスと歩く。段差ありとは言えないほどの小滝と幾つかの小釜、その続きの小滝3mは左がから、次のは5m程ある。水の落ちる左側から登り付いて、落ち口から落とすための水を一時ためて置くような貯水槽のような釜の縁をホールドとして乗り越える。

最初のその滝を上から見ると
いつもならそよそよと水が岩の表面を這っているのが、今日は水量多く、ヒョングッてた。
それが下から登ろうとしたものが横断しようとするところあたりに飛んでいる


二つめの滝は左側が快適だ。
フリクションがとても心地よい



 さらに小滝・岩床を介して次は5m+3mの二段滝となる。
 下の5mは釜は小さいが深い。滝の本体にタッチできれば何とかなると見たが、そこに至るには釜に入って、おそらく1.5m程だけだが泳ぐことになる。暑い日だからそれも良いかもしれない。だけど底が分からないような釜に入って渦にぐるぐる巻き込まれて一人溺れるなんてごめんだ。そもそも全身ずぶ濡れなんて俺のタイプに合わないしさ。

 岩をへつっていくことにする。
 たかが2m程である。そうしようとおもってやってみたが、急傾斜な岩でフリクションだけでは、へばりつくことは出来ても、横へ移動する事が出来ない。とは言っても巻いて済ますのはもったいない。巻くとしたら大高巻きとなる。水量がちょっとでも少なければ、このような苦労はないのになあ。でも水量が多いから楽しいって事も多いし。
 落ちていた流木(長さ3mほど)を釜の底に付けて滝に立てかけたら1.5m程の高さとなる。それを棒高跳びのボウの様にしてぶら下がって、足は側壁に着けて蹴り足状態にすると安定する。丸太を2m円の中心点にしたようなトラバースして滝の本体に取り付いた。そこからは難しくない。登ってしまったら、もしも戻るとしたら滝壺に飛び降りるって決めてあるが、結構な高さだから、本当にそうなった困るかもなあなんて考えていては滝なんて登れない。

3個目は二段滝
一段目は倒木を棒高跳びのバーのようにして釜の中に差し込んで
それにもたれて右側から回り込んで滝に到着
それからの一段目の岩は快適そのもので簡単だ

小釜を挟んで1.2m先に二段目
釜の縁から滝に飛びついて
右に見えている残置を使って、残置をスタンスにして乗り越すのだ。
快適だけど、動作はきつい



二段滝の落ち口から下の二段を見下ろす
狭いところにある滝は、他に逃げる場所もない。


 でも、この二段滝はそういうのは一応は考えておく方が良い。
 登り切った落口は狭い釜の縁でもある。ここの釜は本当に小さい(φ1.2mほど)なのに…とても深い(1.5mはある)
 前にここに来たときには、倒木があって、それを浮き桟橋に使って目の前の滝に取り付く事ができた。滝には2mの高さにボルトが一本打ってあり、捨て縄がかかっている。その捨て縄に手が届けばこの滝は登れる。問題はそこにどう行くか。落ちても釜の中。ウエストバックの中に濡れて困る物はなく、深く考える事もない。一・二の三と飛びつくと滑りはしなかった。上手くいくときはそんなものさ。捨て縄を手にして、縄を手をからげて体をあげ、落ち口当たりの岩角に指を立てて、ほとんどをフリクションで終わり。

 ここからは1〜2mの段差であって、傾斜は緩く、滝とも言えないほどの小滝・小釜・それと白い岩・水は流れて。
 右に緩く曲がって緩く上がっていくナメというか岩床だ。水は深くても膝下までだからの気にせずに歩く。

しばらくは緩い岩床。段差もない小滝、それにナメ
全く滑らない石英閃緑岩の白い岩の上を歩くのは快適そのものだ


しばらくは緩い岩床。段差もない小滝、それにナメ
全く滑らない石英閃緑岩の白い岩の上を歩くのは快適そのものだ



しばらくは緩い岩床。段差もない小滝、それにナメ
全く滑らない石英閃緑岩の白い岩の上を歩くのは快適そのものだ




6mほどの滝
倒木梯子
へばりつき
左からよっこらしょっと


4mほどか
ここは左側から
先週の大水が岩を磨いてくれた事もあってか摩擦感のある岩スラブ、
小さな凹凸があるので簡単だ。


 左に折れての6m滝、倒木頼りに釜を左から回り込み、岩場を中間まで上がったら右に横断して直上する。中間から上は感じるから横断は結構緊張する。
 狭い岩床の小釜を新しい倒木が鉢にしているところが、この沢での唯一の倒木を乗り越した所だったかな。

 そこから滝の全体的な段差がいくら増えてくる。滝は急であり、フリクションは保持力にはなっても、登るには小さくとも良いから指に引っかかる突起が欲しい。スタンスも少しだけでも水平に近ければ足の踏み替えが出来る。そうでないと岩にへばりつきは出来ても体を動かせない。動けなくなって困って探せば、岩にはそんな出っ張りや突起があって、ここ登れないんじゃあないかなと思えるところも、半信半疑でも取り付いてみれば結構行けてしまう。そして登った所を振り返り見れば、良く登ったじゃない「あんたは偉い」と自分を褒めてしまう。
 まっ 高低差が高くとも5m程であり、いずれも安全保持用に釜あり、中には倒木が梯子のようにかかっている滝もあって、少しだけ余裕があって、まずはやってみるかとトライしてみれば、
 人がやると言うとそれだけで物事の99%はできるというのがマシラの言い分だ (マシラの金言=世間でのアルミ言)。
 為せば成る、成らぬは人の為さぬなりけり

 登っていけるんだよ。

 左にルンゼ状。水量は本流と同じか。
 これが左俣か。

 そうだったら本日の目的ルートだ。
 でも全体的にはちょっと貧弱な印象であって、直ぐに終わってしまうような気がしないわけでもない。でも、元々が支流って言うんだから、本流よりは貧弱な感じは合点出来る。入口に小石ケルンを積み、流木に引っかかっていたピンクテープを剥がして飾る。本日、入った印のケルンのつもりだが、一雨で崩れて無くなる積み石。



 さあ

 でもその前に
 もう少し本流を詰めてみるか。良い岩の感触だから もうちょっとだけ
 
 本流は岩床が続く。左に曲がって緩い滝が二段にかかり、そこを両足で普通に歩いたら、その先に小滝がドン・ドン・ドンと重なる。小滝の横の斜面から見ると、小滝の奥に滝が見える。

左に曲がる
この先の小滝、8m滝を巻く場合は、ここの正面右の岩棚を登ると良い
岩棚の上に踏み跡道が付いている。


 あそこまで行くか

 手前の小滝は釜の左側を回り込む。左上斜面から回り込むことも出来るから、きわどくって思っているのはマシラだけであって本当は難しくない。次の5mは滝にもたれる太い倒木が梯子になってるので簡単だったが、無かったら難しいかもしれない。次の3m滝はスラブの表面に幾つか小さな凸が付いていて、そして8m滝である。

これも一応は二段としておく
倒木があるので釜は簡単に横断して
梯子の上に立つと落ち口に手が届く



マシラには二段滝を上から振り返り見るくせがあるらしい
良く、こんな所のぼるなあ と感心してしまう。




巻かないで奥に入ると こんな感じ
滝を登れない場合に滝近くを巻き上がるのは
かなり面倒くさいことになるだろう
(倒木のある滝の右上をトラバースして左岸に回り込むことになるゾ)


この滝が登れれば巻くことはないのだが
8m ツルツル
登れば残置が見つかるかも知れないが
目で見る限りはそういうのが見あたらない
マシラいままでは左岸を巻いてiいたが
今の実力ではとても無理だから
小滝を二つ降って左岸の巻き道を使った


 これが既に書いた二番目の滝である。
 釜は付いている。高さの割には浅めだから落ちた場合のクッション作用は期待薄かもな。それに岩は急でスベスベなスラブなので登れそうもない。残置がないかと捜したがそれらしいのも見てる限りでは見あたらない。
 だから、前に巻いたことのある左岸のルートを目で追ったが、

 あんなとこ
 急な、且つぐずぐずに見える露岩だ。灌木は全くなし。根っ子は掘り出せばあるのかもしれないが、目では無い。笹も枯れているのがまばらに数本だけ。
 前回は間違いなく、そこ行った。怖かったことを憶えている。
 でも現実の俺がそこを巻いて上がるのは・到底・無理、ありえない。
 

 計画からして本流を詰め上がるつもりはなかった。ここで本流に見切りを付けて先ほどの支流に入ると決めた。だけど先ほどの分岐までの間の小滝をどのように降れば
 いざとなれば飛び降りかね

 そうは考えたが、登ったとおりに降れた。倒木梯子が太くてしっかりしていたのと、岩のフリクションが良かったから出来ることだ。小滝を降ったとき、あの8m滝を巻くならとルートを設定はしておいた。小滝の滝の始まり部分を右(左岸)へがその答えだ。湧水が岩を伝って落ちる岩棚が上に続いている。おそらくここからなら上には行けるはず。ただし沢に戻れるかどうかは不明かな。(岩場を登っていくと20m上で湧水が岩の間から染みだしていて、そこで岩棚は終わり、明瞭な踏み跡道が付いていて、8m滝の上に続く小滝の先で沢に戻ることになる。踏み跡道は安心して使えて悪くない)

 だけど、15分後に戻ってくるとは、
 この巻きルートを使う事になるなんて
 その時は思っていなかった。

 先ほどのケルンに戻る。
 ちょっと入ってみるか。入り口から見えてる岩床の奥に盛り上がっている岩場がある。岩場にはボサが生えているが、きっとその手前で岩床は曲がって沢は奥に伸びているに違いない。
 岩床は直線上に上がっていく。途中に倒木が流れに沿って一本倒れていて、かいくぐって上に抜けると、その上の左岸側から沢山の水が湧き出していた。
 そこから上は涸沢だった。


最初に左俣と;勘違いした支流ルンゼ
ここは入って百mも行かない所の湧水帯で、もう直ぐ沢状(岩床ルンゼ状)は尽きる
この上で「ここは違う」ときずいて本流に戻る事にした。

ここは前々回、前回も入っては戻った場所である。
先人の遡行図をちょっとでも読んでいけば、コノ間違いはないと思うが
どうもマシラは勉強不足らしい、
それに学んだことを直ぐに忘れてしまう。


 先ほどの分岐から百mも入っていない。なのに奥にガレ場が見えていて、沢状態は直ぐに解消してしまう雰囲気だ。……何となくの記憶の中に、こんな風景あったかなあ………いくらなんでも、これは左俣ではない。このまま突入しても、直ぐにボサ歩きに入ってしまう。そうなるにはまだ早い。

 戻る事にした。

左に曲がる
この先の小滝、8m滝を巻く場合は、ここの正面右の岩棚を登ると良い
岩棚の上に踏み跡道が付いている。


 先ほど確認してあった巻きルートで岩棚を登ると、踏み跡道に出る。それなりに踏んであって、悪くない。斜面を水平に進み、下に先ほどの8m滝を感じつつ通り過ぎてから立木を握って岩床の沢に戻る。8m滝からは50mほど奥に進んだことになる。
 先ほどの8m滝の落口まで戻ってみる。水は上のスラブを嘗めて3m先からヒョングって落ちる。落口には確保用ハーケンが三本、捨て縄で連結されているが、内一本は抜けている。二本は利いてそうだ。

先ほどの8m滝の落ち口はこんな感じ
下降用ポイントがしっかりと残っている
三本中一本は抜けているが使用可能と思います。




 二俣はこの先、数十mの所にあった。



 「小割沢」は「小割沢の頭」に登り詰める沢がゆえに付けられた名であろう。小割沢が先か、小割沢の頭が先かという鶏と卵はどうでも、小割沢だから故に、この二俣では右の水の少ない方が本流とされているはずである。その論なら、もしも大杉沢という名だったならば左の方が本流となっているはずである。
 幾多の先人が歩いた結果として定着した名だ。だからたしかに沢歩きの楽しみからなら右俣が本流がよいだろう。それに異論なんて延べはしない。しかし、そんなのを脇に置いて、現実として二俣に立ってみると左俣の方がずっと水量多いし、分岐点から見える範囲に限ってだけど、一応は岩床で奥にナメ状で続いていて、こっちの方にも奥に何かあるに違いないと思わせてないか。多くの人はそんな見てくれに惑わされずに、俺もだが、ガイドブックが示す「右が本流だからね」という啓示に従っているらしいうが、事前情報が無かったとしたら左を選ぶ人がいても不思議ではない。そんな感じの二俣だと思う。
 二俣という程に沢山の水があるんじゃあないけどね。一応は二俣だ。

二俣(標高560m付近)
右本流、左は大杉山付近にでる支流
だけど、水量では圧倒的に左だ。
マシラ、今までこの左を本流と思いこんでいた。
右には未だに一度も入ってないってことを今回帰って遡行図を書いていて気がついた。


左側に入る(大杉山に突き上げる方である) 
 過去二回もよくよく考えると左側に入っていたと思う。

 岩床の上を歩くと直ぐに4m程の滝に突き当たる。スベスベスラブだが、左隅に凹角溝が隠れていて、そこが簡単に登れる。岩床続きの6mはちょっと厳しい傾斜だ。中間あたりに一カ所でも良いからしっかりと握れる突起か窪みがあればトライできそうだが、6mは無理するにはちょっと高すぎる。だから右手前の濡れた岩場を登る。岩場の終わりに岩の裂け目があり、そこから流れ出す水が岩棚全体を握るのも辛いくらいに冷やしている。登っている最中だから、手は離せず岩に口を付けて一口飲むのが精一杯だった。それよりも不安定な姿勢を解消するにはさっさと登ってしまわないとなあ。

左俣(大杉山ダイレクトの支流)に入る
たしか三つめの滝だ
右側を登る
左側を巻くのも可能



4m程だが、きつい。
写真右外の岩棚を登る。
そこは冷たい湧き水が流れて、手が悴む程の寒かった。


 沢に戻って続きの2m滝は、厳しい登りだった。たった2mだし、簡単に巻く方法は思いつかなかった。それでボルダーリングもどきに登ったが、もう1m高かったら、そういうような登り方は俺には出来ないな。
 その次に出てきた4m滝はどう登ったんだろうか。巻いたかなあ。巻くには厳しい地形だった。はっきり思い出せない。
 少ないながら岩床の上を流れる水を踏んで、滝では飛沫を浴び、手は常に流水に浸って濡れていたので、メモ用紙もその時点でグジュグジュに濡れて細かく字を書ける状態ではなかったのもあってメモには滝記号しか書けてない。なんて言いながらも、記憶に間違いがなければ倒木3mを立てかけて梯子にして登ったんじゃあないかな。そこからは今までの平面を磨いたようなのから、いくらかゴツゴツ状に変わったナメ状が上に続く。そこら中の岩の裂け目から水が湧いていて、沢の中の水が幾分か細くなるが白い岩床は変わり無い。

これくらいならね
楽しい楽しいと言って登っていられる




 悪くないぞ、左俣。
 ゴツゴツの岩床だと幾分か傾斜が付いても滝と意識することもない。水も岩の上を僅かに伝う程度だから順層の岩棚を普通に歩くように簡単に済ますことが出来る。傾斜が無くなると石が堆積するようになって、石は大きめだから上に乗って歩く。狭い谷間の緩い傾斜中では開いている空間は前後と頭上に少しばかりであって、どこらを歩いているのか分からないが、でももうぼちぼち終わりかなあってイメージはある。

 そうすると再び沢は傾斜が強くなって岩床に戻る。当然滝状も戻ってくる。
 水の少ない時期なら、もうここらでは水は流れていないだろう。でも本日は最後の直前まで水が流れている。ぼこぼこの岩床は小気味よい摩擦感だ。トントンと登っていくと岩の表面の苔にしたたる水適。見ての感じは良い滝として登るとなるといやな感じの滝だ。狭い谷間では滝を避けようとすると周囲の険しい地形に入る形になって難しくなってしまう。だから滝そのものが一番安心して登れる場所である。脇にひょいと避けて回り込むことが出来るのを期待するが、毎度毎度そうはうまくいかずに幾つかは直登りとなる。最初の4mは回り込み可能だった。次の2mほどの小滝も回り込み可能だ。
 その次は三連滝だった。4m+4m+3mとしておこう。簡単に巻けるなら、そうしただろう。でも周囲は急傾斜帯であって、立木がしっかり根を張っている小尾根に出るなんて事は簡単には出来そうもない。滝を登る事にした。でもちょっと難しい。かなりと言い換えても同じかな。高低差がそれほどでもないから失敗してもと考えたのも事実。3mほどの倒木を立てかけて梯子にして、それと岩の表面の僅かな凹凸を使って倒木の上端に立つ。上は傾斜がゆるんでフリクションで行けた。
 二番目。
 最初のを乗り越えたのは良いが、その次が難しくて撤退が必要となった場合に、最初のが下れないとなると困る事になる。梯子を使って登っていたときにそうは考えていたが、実際に
二番目の小滝を目にしたとき、
 「ああぁ 悪いことに」
 と思ったのだった。

滝 連段 一段目 4m (見方を帰れば7mと適当だ)
巻くのは面倒そうだ。大高巻きになってしまう。
ロープ持ってないと戻れない可能性高い。
だから無理をしてでも滝を登る
でも

最初のを木梯子で登るのは良いのだが
二段目が登れなかったら、これを降らなければならないって知ってるか


ほーら
二段目3〜4m この滝で 詰まってしまった
もう一箇所だけ、小さくてもよいから凸が欲しい
左から登り直して何とかクリア
低いからボルダー擬きも出来るのだが
もう1m高かったら怖くて絶対無理


二段目を登って下を見て
「よく やったじゃん」
とニンマリ




 4m程のスラブだが凹凸はごく僅か。周囲を苔の付いた垂直な岩が覆っていて滝以外に進む方向がない。降るなら梯子上端から身を沈めて梯子登りの姿勢を取るまでをどうするか考えなくちゃならないが、かなり難しい動作を強いられそうだ。
 登る方向へ。
 足元の釜は深さ0.6m程か。落ちた時には釜の水が衝撃吸収作用するさ。下への転落防止柵にもなるさ。なにはともかくも登らなければならない。流水右の僅かな出っ張りを使って中央までは登って、もう一歩だ。みぞおちの高さの所に左足用の小さな膨らみがあるが、移動するためのホールドがなくて動けない。もぞもぞ何回かやろうとして出来なかった。諦めた。
 釜の左側から先ほどの膨らみを目指す。指先に僅かに引っかかるのがあり、その膨らみを右足で踏む。フリクションが利くからこそ出来る動作。靴が悪かったらこうは出来ない。だから本日の登りは俺の実力ではなく、靴のおかげだった。この沢で一番難しく感じたから登り終えて下の釜を眺めたときには「やったー」と思ったよ。
 だけど三段でしょ。まだもう一つ残っているぞ。
 易しくて、助かったよ。

 岩床の上に乗る割れた石、
 角がとがっているので突起部に乗ると薄底靴では痛い。平面部を捜して選んで歩く。途中に何個か小滝があったように思う。割石の堆積は砂の集積に変わっていく。でもこの前の大雨で流路となった所は地の岩がそのまま出ていた。砂では滑って歩きにくいが、地の岩は摩擦感が良く、調子よく歩けて、それが沢が終わる直前まで続く。
 ラストの10mは表面が崩れて表土が沢に落ち込む。
 そこの土石は脆さがひずみとなって表層にわき出して出ているような、砂中の石のどれにさわっても落ちるし、蹴りこんでもザクッと崩れて落ちた砂が下の岩床の上を転がっていく。木の根っこに手がかかってようやく一安心だ。

アソコまで登れば沢は終わり
そして大杉山至近



 立木帯を5分ほどで稜線に出た。大杉山の山頂には5分ほどで到着した。前回はここから東への尾根を立間橋に降ったが、今回は何処に
 中川に降ろうかな。途中から棚沢下りも良いかな。いやいや南側へはしばらく歩いていない様な気がするから戸沢の頭まで行くじゃん。

 戸沢の頭(遠見山)から玄倉川橋へ

 それが狙いだったが、
 夏草が踏み跡を覆い隠す今の時期、どこで間違ったかのか(戸沢の頭で)、気がつけば踏み跡道はなくなり (戸沢の頭西南西P540m付近から違っていた) 、腰までを覆う夏草、からむ蔓草、それとヤブ笹竹に足を取られて、迷うままに行けば左下に大きな滝が一つ見えた。戸沢右岸尾根をいくらか外した沢沿いの急斜面を降ったらしい。湖岸道路の法面を2m飛び降りると、走ってきた自転車バイクチームの先頭が後続に走行面に人がいるから湖岸側に寄れとサインを出して避けてくれる。靴は泥にまみれていた。

大杉山山頂付近
手入れのされた杉は俺は嫌いではない。


 大仏大橋を渡った。
 橋の向こうからすててこ姿の爺様が杖を突きつき歩いてきて
 「どこから降りてきたのか」と聞いた。「あそこ」指さして返答すると
 そこに道ははなかったはずだという。そのジジイが俺に熱中症に気をつけろと言うが、それを言うならあんたの方がよほど俺には心配に見えるって返す。橋を通過して振り返るとジジイは先ほど立ち止まったところから幾らも動いていない。橋の上の風はちょっとだけ爽やかだった。

 建物隅のタワシ付きの水洗い場で靴を洗う。ホースの先を絞って当てると砂粒で出来た泥は簡単に流れてバスに乗るのに恥ずかしくならない程度に直ぐに戻った。花壇に花が咲き、夏の雲がグランドの上に柔らかく浮かんでいて、どこかで子供の声がするような気がするが、人は見えない。湖面の向こうに大野山が近い。
 山帰りの人を数人乗せてバスが三分遅れでやって来た。夏場の増便は嬉しいなあ。谷峨で電車に乗ったら富士山帰りらしいたくさんの登山者が乗っていた。今年の夏は盛りだ。


三保の学校付近から見る永代橋と六郎山
大水の余波か湖水は泥が引ききっていない。



追記
 一応記事は当日に書き終わった。翌日、仕上げとして遡行図を書いていて「あれっ」と思ったのだった。そして気がついた。今日のルート(小割沢左俣)は初めてだったと思っていたが、過去の記録を確認して今日の遡行図と作成してみると、本来の小割沢を全く歩いていないと気がついた。
 何ともトンマな。
 今回だって、左俣を今まで歩いていないから是非とわざわざ本来の小割沢を外して歩いたあげくに、「そこ違うよ」ってざまは格好悪い。
 だけど今さら、書き終わったのを書き直すのは面倒だし、山の中にいた気持ちは、間違いに気がつく前までは嘘ではないから書き直さず、そのまま掲載することにした。
 小割沢本流については機会があればその時に。そんなチャンスがこの先にあるかどうかは不明。とりあえずの仮約ということで

 人の遡行図は見ないようにしてきた。
 今回は新しく歩いたんだから、前回の小割沢の遡行図に付け加えようとして滝の配置を左右で比べたら、右も左も同じような内容だった。
 「これって変じゃん」
 それで東京雲稜会のガイドブックを読み、白水社の東京近郊の山を見て、山と渓谷の丹沢の谷を見比べた。それに今日作成したメモを五万分の一の地形図に重ねて、その結果、過去2回も今回と同じ所を歩いていて、同じ所で同じようにコースを外して、結果、小割沢の奥は全く歩いていないと気がついたのだ。
 気がついたら訂正は義務だ。

 お詫びして訂正します。

 本日作成した遡行図の本流側未遡行部分は「丹沢の谷と山」をコピーさせた頂きました。
 世の中は広いし博識な登山家も多いので「なんだ お前 今頃、気がついたのか」とお思いの人もいらっしゃるのではないでしょうか。
 今頃とはと言われても返す言葉もないですね。
 それに、こういう勘違いは他の文書の至る所にあるのではないかと考えて点検しようかと思わされた。
 但し納期は無期限で
 
 2015/07/26 マシラ

前回2009
前々回2003


 自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜玄倉8:05〜小割沢出会8:40〜小割沢〜二俣9:50〜左俣(大杉山に直に出るほう)〜稜線10:55〜大杉山11:00〜戸沢の頭〜戸沢右岸を降る〜戸沢橋11:45〜三保小学校12:00_05〜丹沢湖(バス停)12:25〜谷峨12:49〜新松田13;14〜本厚木13:40〜自宅2:00 20150724 晴れ 晴れてはいるが湿っぽくてはっきりしない空・じっとと茹で上がるような陽ざし
頁トップへ  マシラのhp