丹沢 玄倉 小割沢 左俣 大杉山から立間橋に下り、滝口滝 のしぶきを浴びる マシラ


 久しぶりに御殿場線に乗って玄倉に行って山遊びした。
  御殿場線に乗る機会が最近少なくない。
  山ではないが御殿場に出かける機会がなぜか増え、先月は二回程乗った。行き先は駅からは遠く離れているので通常は駅からはタクシーとなるのだが、昨今の経済状況から勤め先外出でのタクシー利用 (第二階層の事前承認;こんな細いところまで事業部長顔出すなよ) にはなんやかやと制限が入っていて、使いにくい。
 その時の行き先の場合は、公共交通機関無しなので一応はokなんだけれど・・・・

 だけど、元来日々タクシーは使ってない。
 同地に出かけた後に交通費精算を行うとマシラの方法を知らない担当が
 「どうやって事業所まで行っているんですか。相手の誰かを駅まで呼び出して送迎させているんじゃあないでしょうね。相手がマシラさんならイヤだなと思っても、断れないですよね」
 なんて、勝手にストリーを作られてしまう。
 おいおいおい・おれはそんなに 偉くないって。
 実際は御殿場の駅からヒッチハイクするまでもなく、二つ先の駅まで行って、そこから歩くだけだ。御殿場駅からタクシーで20分2000円だが、電車代なら80円ほど増えるが、そこからなら徒歩25分だ。時間は徒歩時間を合わせて10分ほど余計にかかるが相手先での休憩時間を少し削れば調整可能だ。

 何て言う自慢話は書いていても、貧乏っぽくってつまらん。まして読まされる方は
 「山に関係ない、みみっちい話しはいい加減にしろ」だろう。

 家を出るときシトシトだった雨は思った通り西に向かうにつれて良くなり、玄倉では雲薄く、晴れ間もあった。こんなように予測通りに事が進むと人はうれしくなる。
 久しぶりに降りた谷峨でバスを待つ人の半分くらいは見たことがある人だった。
 それらの方々から「久しぶり」との言葉はないけど、なんか何となく、そんなように目が言っていそうな気がする。

 玄倉から立間橋までは一足だ。湧き水を腹に満たし、程なく小割橋に着く。
 F1は橋の上から眺めるだけにして、巻いて登る。
 この巻き道はかなり面倒で、どちらかといえば、右岸の方がやさしいが、林道を立間橋側に40m程戻った地点の傾斜面を登らなければならないので、少し時間がかかる。左岸は橋の欄干から登り出すので距離は短いが、最初の3mほどは強引に、そこからは急斜面を登らねばならない。
 橋はF1の途中に架かっているので、スリップしたりすると下まで7・8m落っこちる可能性がある。左岸を最初の一歩は上の立木に飛びつくようにしてから、30m登ってF1からもう一つ先の小滝の上で沢に戻るまで慎重に動く。

 落ち口の上に立ち、そこに打たれている下降用支点にすがって下をのぞき見する。登路を上から確認し、これなら、登ってもよかったかな。
 そうするのが、一番安全な登り方で早いだなんて後出しじゃんけんなら当然勝つように思う。
 のぼれもしないくせに

F1落ち口から林道にかかる橋方面を見る。ここからならF1は易しく感じる
 さて、小割沢
 顕著な滝と言えば林道から見えるこの滝くらいなもので、他には6、7mの滝が2つくらいあるが、これはと印象に残るような顕著でアクセントのある大滝はない。
 だからといって易しいかと言えばそうでもない。
 小さな滝がいくつもある。滝は小さいくせに滝壺はやけに深く、例えば最初のF1から続く石英閃緑岩の白色のナメ状にある小滝を二個ほどすぎた先にある二段(3+3m)小滝なんて、下にも釜があるが、二つの滝の間1.5mの間が風呂釜状(水深≒1.3m)になっていて、今日は、釜の中の膝くらいの深さの高さで左右から差し渡っていた丸太に乗って上の滝に取り付こうとした間際につっかえが外れて丸太が沈んでしまう。
 その時、ホールドを掴んでいたから腰までの水没で済んだが、ホールドがなかったら、間違いなく全身沐浴になっていただろう。

これで二段小滝 それぞれに釜を持つ。中央中央部の釜は小さいが深く、本日水没した。
 こんな調子の小滝が、いくつも・何回もくりかえされる。
 その中で、こりゃあダメ登れないというのは中域の二個くらいの滝で、それとてもフリクションの利く靴とトップロープがあれば全く無理と言うほどではないだろう。
 沢床は水流に磨かれた美しい石英閃緑岩が続き、ゴーロはほとんど無く、気持ちよく歩ける。
 水に濡れるのはイヤだという人以外は大半の小滝は気持ちよく登れる。

深い釜を二段目の上から眺める 安全飛び降り可能な深さがある
 ただし、人の出入りの少ない沢である。
 下降用の支点はしっかり打たれているが、さっきの二段小滝の二番目に古いハーケンがあったくらいで登り用はほとんど何もない。
 岩に生えた草もバランスに使わないと登れないような、気が抜けない登りを強いられる滝も幾つかある。
 二箇所の巻き道も、岩の上に薄く乗った泥や泥に這えた草の根を頼りにするような不安定な踏み跡なので、今のように梅雨時の湿気によりぐんにゃりしている時期には、ことさらに頼りなく、巻き道とは言え、かなり神経を使うのだから、沢は快適でも、遡行はラクじゃない。

小滝がいくつもあって楽しい。ここは流れ左も右もOK
 だが、大事故を起こすような危険な箇所は少ないし、まきは先ほど言ったように二箇所くらいだが、それ意外に小滝でも草付きを登ることがあって手が汚れる機会は多いが、沢に戻ると至る所に洗面台状の水溜まりがあって、汚れた手をすぐに洗えるのがうれしい。水は飛びっきり冷たいのも良い。小滝が次から次と飽きもしない。足を止めるのがモッタイナイ。

7m位あるけど、ここだって木梯子かけりゃ楽々登れるのだ
 こんなだから、今日は遡行記録をほとんどつけなかった。(過去に一回入っているので、そのときの間に合わせればいいかなとの安易な気持ちもあった)


同じく7m位かな あたりに梯子になる丸太無しなので巻いて登る
 幾つか滝を登り、巻きてパスし、ぼちぼち稜線がもう少しかなと思われる地点で右岸に虎ロープを見つけた。
 ロープは沢に向かって降りてくる分が二条に加えて、斜面を横断するように張られてうるのが二重・三重にあり、何やら意味ありげに思われる。こんなところに仕事道でもあるのかな。

 沢はもう終わりだろう。先に行ったとしても見るべきものはないような気がする。
 だったら、ロープをたどるか。

 ロープは急斜面に断続的に続く。たぐり寄せるようにしてロープを引いて登る。小尾根になって10cm角の立派なコンクリ製の境界杭が出てくる迄10分とかからなかった。
 次に左手から尾根が合わさり(分岐部には虎ロープが張られている)、しっかりとした踏み跡になる。
 急な(それほどでもない)斜面には麻ロープが付いていることから、この尾根は使われている道なのだろう。
 途中、新しそうな登記基準点をすぎて5分ほどで大杉山山頂に着く。
 登記基準点というのは所有者の境界を表すものらしいので、あの虎ロープは、基準点に続く境界杭を打ち込む為の作業に使われたんだろうと想像する。
 しかし普通なら沢とか支尾根とかを境界にするのが普通なのに、何であのような山頂に近い沢の途中を境界の区分にしたんだろうか。
 確かに上の稜に近づくに従って尾根の形に近づきはしたが、区分するには中途半端な地形だ。地形を無視せざるを得ないような、いさかいでもあったのかなあ、などと邪推する。

 他人様の境界の話しなんて、そんなこと どうでも良いことだろう。ただ ソッと歩かせていただくだけなのだから。

 先ほどの左手から合流した尾根は立間橋から300m程の位置にある小窪の右岸(左岸は立間橋上の湧水となる)に降りる道らしいが、ロープの設置状況からはきちんと整備された道である事が推察できる。

下降路は何か間違って、立間橋上の名物湧き水上のコンクリ擁壁の上にでてしまう。末端までコンクリに沿って丁寧に下る
 さて、大杉山山頂だ。小割沢から登ると、大杉山へは山頂を周り込むようにしてたどり着く。
 このことによってマシラの方向感覚は幻惑されて方向を失う。ここらではいつもそうだ。
 
 頭の中で山頂は中川乗越方面から山頂に向かうのが、小割沢から登った場合の方向だと考えているはずなのに、
 (小割沢左俣からだと、そもそもその稜線に出ずに、直接大杉山山頂に着く事も間違いを誘発しているらしい)
 どうしても戸沢の頭方向から大杉山山頂に着いたように勘違いしてしまう。
 
 今日もそうだ。
 中川・馬草山方面に降りるつもりで、杉の林を下降する。
 踏み跡はあるような無いような。ちょっと違うような感じもするけど。
 まっ良いか。
 間伐作業がここ数年のうちにされていて、見通しは悪くはない。下降方向を示しているらしい赤テープが所々に続く。

 中川温泉側に下降しているつもりだった。二百mほど、下降した地点で、もうちゃんとした踏み跡にはいるはずなのに、それらしきものは見あたらず、鹿柵に突き当たってしまった事から
 「あちゃ〜 やってしまった。また間違えて、どうも別のどこか分からないとこを目指して下ってる〜」と気づきはした。

 どこを下っているか 分からないというのが何しろ不安。
 かといって登り返すのも面倒くさくって。
 傾斜は緩くはないがきつくもない。
 道は不明だが、何とか歩けそうな踏み跡も所々にはあって、全くダメな道でも無かろう。
 ダメでなければ知らない道を降るのは、これまた楽しい。
 間違うなんて、いつもの事ではないか。
 さあさ、このまま下ろう。

 下降は思いの外に短かった。下に林道は見えてきた。玄倉林道でないゾ。
 ならばどこだ。
 県民の森への林道っぽいな。それに違いない。
 そして木立が切れて目の下にコンクリ壁があった。
 目を少し先にやると玄倉林道が見えた。 立間橋上の湧き水の上にそそり立つコンクリ護岸壁の上端だった。
 コンクリ枠の縁を降る。少々きつい。下りきってから上隣の窪をのぞいたら虎ロープが設置されていたから、簡単に上下降するのならそちらをお勧めするが、このコンクリ枠縁は登って快適で楽しいようなものではないと思う。
 
 このようにコース間違いもあって、余計に時間がかかったこともあり、玄倉での次のバスまで2時間近くあった。
 どうしようか。
 日向ぼっこをする年でもない。

 だったら
 最近、会社で大きな事故(休業災害)が発生していて、普段の仕事に加えて、そうならないようにする処置もあって気ぜわしく忙しい。
 自分自身も元気が足りない気がしている。
 心になにか潤いが足りないからだろう。そう言うときは神頼みに限る。
 神様仏様がなんかと心使いしてくれるとは思ってはいないが、気休めにはなる。そういうわけで先週は寒川神社に行ったけど、それだけでは”気”が足りないような気がする。

 気合いを入れて足すぞ。
 その場所に最適なのは、この近辺なら滝口沢の大滝だ。
 ボウズクリの滝という手も考えないわけではにが、
 他人の手あかに染まらず神秘性が担保されるとなると、人家のすぐそばにありながら、普通の格好では手前のF1と続く小滝に阻まれ本体に近づくのが難しく、そのくせして、らしきものがなにも無い滝口滝がいい。
 滝の下に入れば釜の出口の露岩で外とは完璧に隔絶されて、洞窟状の室は一杯に神仏の気が籠もる。
 丹沢の滝の中で、気を入れ直すには最適な滝としては、ここは第一級と言って マシラはばからない。

滝口沢 大滝の釜(窟)に入り、マシラに久しぶりと気を入れる!
 今日は特に水量が多く、
 本体の滝の他に、上流から引かれている用水溝からも満々の水が溢れ第二の滝となって、窟の中には本体のゴンゴンと落ちる水流に第二の滝が水のカーテンとなって加わり、水の中を二匹の竜が口から火噴流ならぬ水噴流をはき続けているが如くに水が交錯して、神秘のエネルギーを空間に満たし、空間中に立ち入る者にパワーの一端を分け与えてくれるような気がする。

 カメラを水に濡れないように構えているはずなのに、瞬く間に全面が結露してしまい、せっかくの”気”を写しているはずなのに、写るのは水滴ににじむ締まらない風景だ。
 だからこの迫力はこの場でないと味わえない。

 その気に浸るために、この場に入ったのは良しとして、撤退となると水量の多さが障害となる。
 登る際に、面倒になるのがイヤなので下降する場合のホールド・スタンスを確認しながら登ったつもりだった。
 F1上のひょんぐり部分で右岸から対岸にわたる二歩くらいはフリクション登りになる。
 普通の水量なら半乾きの岩面で、滑りはしないのだが、今日の靴の底が硬いことも重なってツルッと滑った。スタンスを決め直して、ここは帰りは面倒になるかもと思いつつ、
 「大丈夫!なんとかなる!」と滝本体を見たい一心でついつい登ってしまったのだが、
 いざ下るときになると、掴める手がかり無しのこの場所で、逆層気味の足場の決め方が分からず、どうやって下ろうかと考え込んでしまった。
 そうなると、全くのへっぴり腰だ。
 自分でも情けないくらい、へっぴり腰だ。
 腰が岩に近づき、ますます滑りやすくなると言うのは分かっているけど、しゃっきとしない。
 三歩下るのにあがったり下がったりを繰り返す。
 こうして30秒で登ったF1を5分以上をかけてオロオロ下降することになる。
 底の薄い靴ならば、多分こんな怖い思いをしなかっただろう。もちろん渓流靴ならサッササのサで済むだろう。
 元来、難しくは無いのだ。

滝口沢 F1下から用水から溢れ落ちる大滝横の側滝を見上げる。迫力満点。大滝はF1を登らないと拝めない。

 こんなように降りでは困ったけど、滝からのパワー確実に頂いた。
 暫くは元気よく行動できるだろう。
 現にバスが来るにはまだ時間があったので、残りの時間で谷峨まで歩いた。それでも時間が余ったので、谷峨の駅のホームで246を走る車の走行音を眠り歌にして30分昼寝をした。
 ベンチに差し込む日差しがなんとも心地よかった。



自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:50富士急バス〜玄倉8:10〜立間橋8:30〜小割沢8:40〜二俣9:35〜左俣へ9:35〜虎ロープ(沢から尾根へ)10:10〜境界杭10:15〜尾根に合流10:20〜大杉山山頂10:30〜立間橋上の湧き水のある位置の尾根を末端まで下る11:00〜湧き水で水浴び11:10〜玄倉発電所上(あの事件の場所確認 何人も亡くなったに現地に慰霊碑のかけらも無いのを哀れに思う)〜玄倉11:40(カヌー遊びのお子立ちがたくさんいました)〜神縄〜滝口滝見物12:10_40〜谷峨まで歩く13:25_14:03JR〜新松田14:23〜本厚木14:50(ちょいと本屋で暇つぶし)〜自宅15:50 2009/07/04 朝方霧状の雨があったが、山では薄い雲、日が差すような天気で山遊びには最適な一日だった。
頁トップへ  マシラのhp