丹沢 玄倉 小割沢(左俣)に遊ぶマシラ 中川 大仏の頭の火打ち沢は行きがけ駄賃でマシラ


蛇に睨まれたサルの小割沢、そして丹沢湖周辺の大パノラマ展望台のP755mへの火打沢

丹沢 玄倉 小割沢(左俣) 大仏 火打沢
(下記 遡行図には誤りがあります。2015年版を参照ください)2015年追記


 困った。実に
 ゴルジュ中連続する小滝帯の出口にホイッと手を掛け、落ち口に出ようとした時に面前にピロピロッと舌が動くのが見えた。
 「あっヤベ」条件反射のように伸ばした右手が引っ込む。
 相手を見据えたまま、足で岩をまさぐって一歩下がると、とりあえず距離が1m程に遠のいた。
 落ち口は、上に続く小滝の釜になっていて、その釜との狭い空間に、とぐろを巻いているが伸ばせば1m程になる大人の蛇だった。
 彼がたむろする場所からトグロのバネを解き放せば、両者の間の距離はまだ安心できる距離ではないが、こっちが攻撃に出ない限り、彼が飛びかかってきても振り払うには何とかしなくてはならない距離は、とりあえず保てた。
 攻撃態勢を崩さない相手は、頭は小さく五百円玉ほどの胴回りに赤い斑点が目立つから、これは「ヤマカガシ」に違いない。
 子供の頃に山の鎮守様で遊んでいて、追いかけ回された事があって以来、この蛇は苦手だ。
 さて、どうしよう。辺りは、傾斜のきつい石英閃緑岩が水と風化で粗く削れた一枚の岩のゴルジュのまっただ中で、この場所を通過しようとすると、どうしても彼が鎮座ましますその場所を通過させていただなければならない。
 小滝の下に一旦下がり、小さな滝壺に落ちていた蛇の長さ程の腐り木の枝を手に取って、さっきの場所に戻り
 「お前、あっちに行け」
 と追い出すことにした。
 蛇はその意図を察知したのか、枝に追いやられるように、上側に身を翻し、小釜を泳いで渡り、続く上の滝2mの岩の窪みに体をなすりつけ体を上げていった。
 「そうそう、その調子、岩のぼり結構上手いジャン」と言い、おだててその気にさせ、もう10cm程で頭は落ち口上に出そうだったが、そこから上は岩のヒダヒダもホールドにするクラックもないツルツルの岩場だった。
 下から、枝で追っ払われるのが嫌で、何とか上に抜け出そうとする蛇は、胴の中間部の窪みを支えに精一杯に体を硬直させ思い切って伸び出したが、次の瞬間、こらえきれずにドサッと崩れて下の小釜にはまってしまった。
 まるで下手くそなマシラの岩登りの転落の瞬間を見ているようだった。
 
  そして、彼は悟った。この岩場は登れない。
  こんな痛い目にあうのも、お前の(マシラ)せいだ。
  お返しに、こんりんざい、お前の思うとおりにはさせないからな。
  もう成るようになれ、どうでもいい。
 
 窮蛇(鼠)いよいよマシラを囓るか!。
 そうして開き直った蛇は、釜を泳いで先程の落ち口に着くと胴を折り曲げ、こっちを睨らみ返してきた。
 枝で脅しを掛けようと、小石を投げつけて脅かそうと何をしようと、それくらいの事で再びさっきの滝のぼりにトライしようとするそぶりは微塵もなく、これ以上脅かしたら破れかぶれで攻撃してくることは間違いなさそうだ。
 こうなったら蛇との距離を保つように滝の下に下がったマシラには「馬鹿野郎、お前のかあさんデベソ、岩のぼりヘタクソ最悪」と口汚くののしる事以外に為すすべがない。
 あたりを見渡し、結局、その場所から10m程下がり、右岸の窪から斜上するバンドに上がる。
 そこからなら、あの小滝を眼下に巻いて通過することが可能だ。
 最初から、そうすれば無駄な時間を費やすこともなかったが、その窪は、かの蛇とは別の青大将を同じように脅かして追いやった場所だったので、あんまり歩きたいとは思わなかった。
 その青大将はもう影も形も無かったが。

 巻いて登った所から小滝を1個下り、さっきの場所に上から身を乗り出すと、蛇はまだそこにいたので、細い竹をへし折って1.5m先の鼻面をくすぐる。
 彼にとっても、下から得たいの知れない物音にとりあえずその場所に緊急避難しただけだったのだろうから、何時までもその場所にいても、餌も無く、隠れるところもなく困った事態だったのだろう、観念して滝の下に転落していった(2m程)。ポチャンと水音がして、彼と別れる。長く短い15分間だった。


 小割沢は大半が岩の流れだが、両岸の尾根は手を伸ばせば届くような感じがする堀の浅い沢だ。
 小さな滝はたくさんあるが、取り立てての顕著な滝は無い。
 あえて、「これは」と言う印象の残る滝を探そうとすれば林道の橋の上から眺める最初の滝がそれだと言うことになる。
 橋の下流側から沢に入り、壊れた集水枡から続くナメ状の傾斜は50〜65度程度のこの滝は、下部はホールドが結構あって登れるのだが、出口あたりが今の時期はヌメヌメと滑る石英閃緑岩であり、岩も丸く、出口が直ぐそこに見える辺りまで登ってから「危ないから」と今日の伐採作業に通勤するトラックが行き交う林道を股の下に眺めながら慎重に下る。
 この最初の滝の捲き道は面倒だ。
 沢のまじかの辺りは切り立った岩場にまばらに灌木が生えているが、急なため登る気にはなれない。林道を行ったり来たりして間伐の小杉丸太を下流側に立てかけ、それを手がかりにして2.5mの石垣を登り、左上する砂のバンドを30m程登ってから横に延びるバンド状の踏み跡を煤竹を押し広げて辿り、小尾根を一つ越し踏み跡を下降して出会いの滝の上に続く4mナメ滝の上のシュリンゲロープの束が残る場所に降りる。捨て縄の中から使えそうな一本をボルトから外して肩に掛ける。
 ナメの中の小滝群は小釜の中に入り、滝の中を水を分けて中央を登る。水量は最初から多くはなかったが、これくらいの水量だと「こうじゃあ無くってはいけない」と言うようにジャブジャブと遊ぶには最適だ。
 暗い沢の中だが、浅い沢だから木々の梢から太陽光りがスポットライトのように差し込み、こういう条件の場合にはデジカメは上手く映らない。シャッター優先だとか、露出優先だとか、ごちゃごちゃ言わずに素直にAutoにすれば良いのに、知ったかぶりをして撮影して、出来上がったモノを見てみると何れもピンぼけ明暗でたらめで何が映っているか分からない駄写の連発。

 4mのナメスラブは小さいが急である。幸いに倒木が落ち口上から倒れていて、右手で掴むのにちょうど良い太さだが、ヌルヌルしていて掴んでも掴んでもズルッと手が抜けて体重を掛けられない。靴をスラブにこすりつけ、突っ張りの反作用で体重を保つようにしてこの滝を登る。
 上には小さいが、2mは越しそうな深さの釜を挟んで3m×二段=合計6m_中段にも釜付き の滝が続く。
 小さな滝で威圧感は無く、下は深い釜だから安全だが、釜に牽制されて取り付くことが出来ず、水の中を覗いて何か住んでいないかなと、ただ眺めるだけに終始する。
 釜が深いのは水量が少なく、落下してくる水で岩が抉れ、えぐった水は落下することで全てのエネルギーを失い、関の岩を押し出し削る破壊のエネルギーが生じないからなんだろう。
 それくらい、この沢の水は貧弱だ。
 しかし、この程度の水量だと出会いからいくらも行かないうちに水が尽きてしまうことが多い沢の中で、源頭までしっかり流れているのは珍しい。
 沢も滝だけが落差を持っていて、源頭部と滝を除けばほとんど落差が無いように感じされる平坦な沢と言っていいだろう。

 この二段滝は、左側の斜面を巻いてから不安定な石スラブ伝って沢に戻る。
 梅雨と言うこともあって岩場に薄く付いた土砂は水を含み、ヌルッとこそぎ落ちるから厄介だ。
 案の定、もう少しで沢床というところで足を取られ、下の水たまりにドッシャン。落ち口から眺める中段の釜も深そうだ。

 沢は滝が無くなると、その分だけV字状に狭まる。暗い流れの中の小滝やナメはスタンスの不意の滑りにさえ気をつければ良い簡単な登りが3個、4個と続く。
 そのナメの滝の続きは5mスラブの立った滝によって一旦途切れる。
 この滝も巻きかなと思ったが、流れの左側に良いホールドがあり、水の中のホールドを3ヶ所くらい使った快適な登りが楽しめた。
 ナメを挟んで次は釜付き4m滝だ。ここはツルツルで取り尽くすべが無い。5m滝の所まで戻ってから右岸の灌木を使って藪に入って巻く。
 沢に戻るところは例によってスラブだから、その上に薄く付いた土砂や枯れ葉で滑らないように気をつける。
 滝の上は小ナメを挟んで1:1の水量で沢が分岐する二俣となる。左は段々のナメが上に上がっていく。右は折れ曲がって深い。
 さて、どっちにしようかな。
 とりあえず、本流に見えた右に行く。
 流れに沿って50mも行くと岩場に突き当たって左に向きを変え、深い小釜を持って、小さな滝が2個連続する。その奥には8m程の滝が見える。小釜を越えてダイレクトには奥の滝には行けそうもないし、その滝には、もういくらも水が流れていなかった。

 そこで、思い直し、二俣に戻り、左俣に出掛け直す。
 しかし、分岐から200mも進んで、分岐で見えていたナメが尽きると左俣も、水は無くなり、すぐそこで稜線に突き上げる源頭の様相だった。
 これ以上進んでも。

 山中のサルは定見が無い。「ええいっ もう一回戻り」
 その場所から、水平トラバースを行い、窪を2個ほど横切り、炭焼き窯跡と覚えし平地を横断し、小尾根を50m程下降したら、さきほど見たばっかしの小滝が眼下に見え、奥の小滝が目の前の場所の所で沢に戻る。
 小滝の所から眺めたときには8mは有るかと見ていた滝は、せいぜい6mと言った落差の滝で、それでも、まだ水は流れて登れない滝だった。
 せっかく下ってきた踏み跡を逆に辿り、途中より右に入ってボルト・ハーケンで下降用支点が作られている落ち口に出る。
 ここでも使えそうな赤色6m/mの捨て縄を二本回収する。こうやって使えそうなモノを回収する姿って、全く貧乏性だな。
 ほとんど貧乏病と言ってもいいだろうな。
 ユミコチャンはこんな回収物をウエストバックやポケットから発見すると、ためらい無くゴミ箱にポイッと無断で投げ捨て
 「こんなモノぐらい買えっ」ってうるさい。
 「命がかかるモノを拾いもので済まそうという魂胆が間違っている」とも宣う。
 全く正論だ。返す言葉もない。
 沢ではゴミ掃除という名分が立つからなんとかなるとしても、おそらくもう10年もすれば街のサルはゴミ箱アサリの徘徊老人になって隣近所に嫌われるんだろう。
 やれやれ 閑話休題

 流れは正面に急なルンゼ状を見て、左に曲がる。
 そこには3m程のスラブ滝がかかる。登れそうだが例によって釜はあるし、手がかりが少ない。右から行けそうな気もしないではないが、自信はイマイチ無い。こんな滝が一番苦手だな。落っこって水にはまるのは好きじゃない。
 そこで捲き道を探すのだが、両岸は急だし、上方には何れも岩場が被さっており、登るとしたら相当な高さまで登らないと沢には戻れそうもない。あえて探せば、右側の枯れ葉が覆うルンゼ状を登れば途中からトラバースするのが一番ラクチンそうだ。
 当然のようにこのルンゼに入る。しかし、トラバースは期待はずれに終わり、スラブをずっと上方に登る羽目になってしまった。枯れ葉が付いているからには、その分だけ傾斜が緩いはずの枯れ葉を剥がしてもホールドは丸みを帯びていて掴めない。足場の枯れ葉はズルズルと滑る。
 「ヤダナ」
 でもよくしたもので、剥がした枯れ葉の下に、手の厚み分幅の上に続くクラックを見つける。このクラックを手がかりに4m程上がると上の木の根っ子に手が届く。土が剥がれて露出した根っ子は腐っているから気をつけなくっちゃならない。安心して掴むことが出来たのは、その木の上に出てからだった。
 密生した煤竹をかき分け水平に進み、その煤竹一本にすがって沢に戻る。つづくゴルジュ状の小滝は青大将を追っ払い、その次の3m滝はヤマカガシに脅かされて引き下がり左に大きく逃げる。

 狭いゴルジュ状にかかる3m滝は、左側の木の根っ子を頼りに強引に登る。暫く間をあけて続く3mも、左を小さく巻く。
 次の2段5mも急すぎて左を巻く。
 次の3mは簡単な登り。
 2mの一見急な滝はフリクションと右手のホールドががっちりしているから、快適に一気に上がる。
 右手に小沢を見送ると、今までは岩床だったのが、角のとがった石で埋まるようになり水が涸れる。
 左に涸れ沢を分け、石が徐々砂に変わっていき、それに連れて足場は不安定になる。表面だけは柔らい土の壁に蹴り込んで足場を固めるが、体重を掛けるとグッシャとつぶれて少しも上に上がらない。ずり落ちた砂は石を巻き込み、勢い良く下に転落していく。一人だから、大石が落下していっても悠長にしていられるが、もしパーティだったら友人間で殺傷沙汰になってしまう恐れがあり、こんな場所は絶対にペアで組んで登るべき場所ではない。
 そんな、不安定な砂場も、上縁のブナの根っ子にたどり着いて沢の歩きが終わる。膝から下は泥が厚く付着し、ズボンも靴も境界が分からない。
 踏み跡を高い方へと歩いて、やがて境界石柱上に置かれているプレートが「大杉山」を示す。


 本当は弥七沢の頭に行こうと思っていたが、
 眼下に見える集落は箒沢にしては大きすぎて、なにか変だ。見たことが有るような景色だけど、知らない風景だと思っていたら、やがて戸沢の頭に到着。どうも沢を抜け出したときに頭の中の方向が180度反転したらしい。戸沢の頭からヤブサワ方向には何回か歩いているので、それならば見知った風景で間違いはしないはずだったが、反対方向に歩いたことは無く、おかしいなとは思っても、とっさには気が付かなかったらしい。
 そうか、さっき、見えていた集落は玄倉だ。
 そうして誤りに気が付いても、引き返すのも面倒だし、さすがにここまで来れば今いる場所も方向もしっかり自分の感覚に収まって、この先で間違うことはないという確信もある。
 それに、この時間なら中川橋周辺で行きたい場所もあるから、もっけの幸いさ。
 花が落ちて葉っぱだけになった三椏の木々の間から中川橋に下降する。



 中川橋から対岸に渡り、火打沢に入る。
 この沢は菩提沢の上流側にあって、権現山の南中腹のP755mを源とする小沢だが、出会い付近に小滝があり、機会が有れば登ってみたいと思っていた。
 県道の脇から沢に入り、砂防堤を越して、若葉のトンネルをくぐると沢に着く。
 ガレた石が集積した流れは右に折れ曲がる。そこに一つ簡単な小滝があり、左から踏み跡通しに進むと傾斜度60〜70度12mの滝に出る。流れの中も登れると思うが、石がヌルッているから左の易しい凹状から取り付いて中段に出てから左の乾いた所を探して簡単に登る。
 幾分か狭くなった沢を辿ると右手に10m程の滝が垂直にかかって落ちてくる。
 ここまでは以前に来たことがある。
 本流を進むと中央に3m程の凹状樋滝となる。何もそこを登らなくっても沢は広いから何処でも歩ける。左手はなだらかな傾斜で小尾根に続いていて、この場所からは容易に出会いに戻ることが出来る。
 小ナメを一つ過ぎ、ゴーロの中を暫く歩く。流れは右に少し曲がり、その曲がりが行く手の岩に押し返された場所に傾斜度50゜ほどの落差の12m程のナメ滝である。
 暗い中に流れだけに光が当たって輝っている。
 こんな景色は好きだな。
 遠くから見るとスベスベで登れそうもない滝だが、実際に流れに入ってみると、流れの中や、その付近に適当にホールドがあって、なかなか快適な登りだ。登り切ると左手はなだらかな傾斜から台地になっていて、そこの場所から「もう、沢は止めにして、ここでちょっと休んで下降しないかい。時間も今くだればピッタシの時間だよ」と誰かがささやく。

 それにしても喉が乾いた。
 考えてみればs−okさんと別れた後に立間の上の水場で潤しただけで、小割沢では、流れる水が赤っぽく、喉が渇いたと言っても飲みたくなる様な水場はなかった。この沢もなぜか魚臭いような気がして流れの水は飲みたいとは思えない。
 3mの滝は肘まで使った精一杯のフリクションを利かせて登り切る。
 そして簡便な石のゴーロになる。
 上方に稜線が見えてきたころ、左手のスラブ岩の苔の間に浸み出す水を見つけ、掌を広げポタポタの流れを集めて渇きを癒やす。
 腹が減ったときに食べる飯と一緒で、どんな高級なミネラルウォーターよりこんな場合の水は旨い。
 そして、この岩で沢は終わる。
 砂の樹林帯に変わる。足場は相変わらず不安定で滑りやすく、直ぐにスッテンコロリンだから、せっかく沢で洗ってきたズボンも気がつけば元の黙阿弥か。
 安心して歩けたのは稜線の踏み跡に出てからだ。
 こうして登ったP755m(大仏の頭)は地域のテレビ集合アンテナの設置場所になっている。
 アンテナの立つ場所は見通しが良くなくては成らないから、当然、切り開きがされた草原になっていて、権現山も、大野山も、畦が丸も檜洞丸も一望の360゜のパノラマで気分の良い頂きだ。
 彼は蛭ヶ岳は過ぎた頃かな。
 草原にそよぐ風の中、ベンチでも置いて昼飯喰って昼寝したら人生は極楽だな。
 たとえ、その時の一瞬だけの刹那に終わっても。
 権現山に続くと思われる踏み跡を確認し、霞を食べた気分に浸る刹那の瞬間が終わったら下降。一部不明瞭な部分もあるが、そん時は太いテレビ用ケーブルに沿って歩けばよく、山頂から20分ほどで菩提沢出会いの県道に下降して終わる。



 今日は珍しい人とあった。新松田から立間橋まで一緒した。
 s−okさんです。
 昨年の袖平山以来でした。
 松田で挨拶されたときは昨日も遅かったので眠く、まだ寝ぼけ眼だったらしく彼の方から挨拶されるまで気が付来ませんでした。玄倉からの20分という短い時間でしたが、山の話しを色々と出来て大変楽しかった。ただし、出足ゆっくり歩くのが通例のマシラにとっては彼の歩速はかなり早く、普段は往路では飲まない立間橋の水場で思わず一杯が欲しくなりました。
 彼は金山沢の頭へのバリエーション、そして雨山峠へと、さすがの健脚と感心しました。
 私はというと、帰ってから行く所があるという適当な理由で今日も登ったらさっさと下るショートプログラムです。
 なかなか朝から夕方まで歩くというノーマルプログラムは手が出そうもありません。

自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55〜玄倉6:40〜立間橋〜小割沢出会7:15〜小割沢〜二俣8:25〜稜線10:20〜大杉山10:25〜戸沢の頭〜中川橋11:25〜戸沢で足を洗う〜火打沢出会11:35〜火打沢〜P755m12:35〜菩提沢出会13:15〜世附入り口13:20富士急バス〜谷峨13:55〜新松田14:11〜本厚木〜自宅15:00頃 203/06/21 快晴 やや霞んではいたが旧暦で言う本来の五月晴れだよ
頁トップへ  マシラのhp