丹沢 玄倉川核心部のブルー そして 石小屋沢 Wマシラ 大石山からユーシン おつぼ沢の大滝を見て鍋割山へと忙しいマシラ

 ここのところ、天気がずっといまいちだった。
 必ず晴れでなければではないが、出来れば雲一つない空の下で山を歩きたい。
 毎週行くたびに雨に遭う、雨男という名前を頂きたくない。

 そうではあるが、
 雨の日にも時に良いことがある。

 例えば先週、山ではないがちょっとうれしい一時だった。
 休みの日に家にいたことのない息子が台風が来るとかと言うことで珍しく家にいて、時間をもてあましたらしく居間に出てきて「ピアノ弾くわ」と始めた。
 ユミコちゃんは台所仕事・俺は本を読む手を休めて
 「お〜久しぶり」「パチパチパチ」「シーッ 五月蝿い」
 指練習なしに弾き出す。何年振りだろうか、息子のピアノを聞くのって。うまくはない。時々・いやしょっちゅう引っかかりながらも親バカの耳にはとても心地よく響く。
 だから一曲弾き終わる毎に「パチパチパチ」「次は何?」とおだてまくる。それで七・八曲弾いて気まぐれコンサートは「ピアノ教室にまた通ったらドウカナ」なんていい年の大人である子に親ばか言葉を残して終了。
 まんざらでもない顔を残して彼は部屋に戻り、残ったふたりも元のポジションに戻っていつもの午後が続行。

 たまにはいいねえ。
 これに息子より何段か上手だった娘のピアノが加わればあればもっと楽しいのにね。
 台風の空の下、今頃何処にいてどんな雨に遭っていることだろう 娘。そんな事を思うのも息子のピアノを聞いたからだ。
 やはり、山でなくとも晴れていた方が余計なことに気が回らずに過ごせるので良いかな。


 御殿場線ホームから富士山を見るのは何時以来だったろうか。キリッとした空気。
 一緒になったAYさん、ハッピーさん、ミックスナッツさんとわいわい話ながら電車に乗る。谷峨では同じ勤務先ながら通達文書などでしか名前を拝見したことのないKさんから「もしや」と声を掛けられて話し込む。天気が良いからか、ちょっとしたネタでも話が弾む。話はたくさんあってもバスが走る時間は決まっている。

 玄倉で降り「ゆっくり行きます」という三人に先行して出発する。

 山が高く感じるのは空が澄んで高いからかもなあ。
 親子三代楽しそうに話ながら進む家族連れには石棚隧道手前で先行する。
 青崩隧道からは玄倉川に降りる。大砂防堤上の河原には細いながらも水の流れが複数本あり、いつもよりは水量が多そうだった。モシコシ沢からの量が多いのなら心配はその先の遡行困難は杞憂だが、発電所方向からの水だったらやっかいになるかもなあ。でも河原におりてしまうと隧道に戻るなんての面倒だ。
 心配いらない イケイケ このまま進め。
 モチコシ沢そのものの水量はいつもと変わらなかった。滝方向の中には入らず、入り口でだけ滝を眺め、向山滝下では河原に転がる大石に寄りかかって滝を見上げる。
 そこからの本流、

玄倉川 いつもより水が深く ここ直進するなら泳ぐことになる
左側壁7m上ををトラバースする
鉄線が頼りになるがぶら下がれないよ


 最近は側壁トラバースや瀞の水泳を行うことなく発電所に抜け出られていたが、今日の水量はいつもよりは少しだけ多く、この先が深かったらどうしようかとオソルオソルな歩き方となった。
 そして一箇所だけだが2mは越える深さだった。水位がいつも並なら右岸岩縁の水面下もしくはぎちぎりのところにスタンスが取れてへつれる場所なのだが、それが70mを越す深さだと浮力が付いてしまって先に進めない。
 ここは右岸へつりコースにする。手前の岩場を7m程上がったところに古電線付きのバルコニー状バンドがあるのだ。下から見れば錆びたような色の細い鉄線が水平に張られているのが分かるだろう。線を固定しているハーケンはがっしりだが、肝心の古電線は何時設置されたとも分からない古い物であり、軽く引っ張っただけでも切れるようにも思えるが、足を置く場の幅は10cm切れ切れと心細く、他に掴む所がない磨かれた石英閃緑岩中なら、バランスの足しになるなら何であっても役に立つはずだ。そう感じて使うのだった。実際これがあるとないとではへつり中の安心感はかなり違ったものになる。

 遡行 他には特に問題なし。水量がいつもより多かったのは本流発電所ではなく、発電所すぐ下に流れ込むアッチ沢の流れが普段よりも強かったからだった。その分アッチ沢F1の見栄えが良かった。

 「あれっ」
 「ちょっと寄り道してたので」と家族連れに再び追いついた。同角沢合流点までもう少しの所だった。
 再び先行させていただく。

玄倉川の水量が多かったのは アッチ沢 この沢の水量が多かったからだ。





発電所堰きとめ堤にたまる水の量はいつも通りだ



 ユーシンロッジ右から薬科大学山草小屋の脇を通り、取水管理小屋に出て、階段ステップを越えると取水口のある堰への歩廊につながる。歩廊を渡り、堰をステップで乗り越え河原に降りると桧沢の始まりだ。

 石小屋沢に行くには、取水管理小屋から上の旧登山道に出て、石小屋の対面まで至る山の斜面を辿って行く登山道コースがあるが、水の中に入るのをいとわないのであれば沢沿いに進む方法もある。時間的にはどちらも10分から15分くらいだが、体力的には沢コースが大幅に省エネだ。ここらは桧沢中でも遡行の楽しいところでもあり、ちょっと気温が高めの今日は沢コースが向いている。

 最初の釜の小滝を一つ越えて、次からは………左手に石小屋沢出会いの目印である大岩が見えてくるまで、右に行ったり左にしたり、面倒ならば水中を適当に進む。岩は最近水に洗われたらしくフリクション良く、飛び石すると足が岩に吸い付くように思えて快適だった。

 石小屋沢
 透明な水が岩を噛むように豊富に流れる本流に比べて、石小屋沢の出会いにはほとんど水の流れがない。それでも、本日は少ないながら水の流れがあった。この調子で上流で水量が増すと、前回アノ登れなかったあそこがどうなってしまうかな。そんな事を本流からこの沢に踏み込んだ瞬間に思った。

 前回、12mの滝を登って行き詰まり、古い残置に助けられ下まで戻った。そこから左岸を巻いたら、沢に戻れず、上に行くしか方法が無くなって、早い話が流域の五割以上を残して沢から逃げ出してしまった。そこを今回はどう始末しようか。
 あの時助けられた古いピトン、
 引っ張ったら抜けてきたあのピトン、いまでも机の鉛筆立てに納まっている。

石小屋沢F1
大CSの下に穴が開いていて通行可能となっている
今までは右端を登っていたが、トンネル通過が楽
でも、この大石 次に大地震あったならば落ちるかもなあ



 入って50m程に最初の滝がある。大きなCSの滝だ。
 このCSと右側壁の際を登るのが今までの登り方だった。難しくはないが急な岩場の登りなので、体重を託しているホールドが剥がれないかを心配する登り方だった。
 その登りの必要が無くなっていた。とても簡単になった。それは
 CSの下にあった岩が抜けて、落ち口上の大岩(CS)の下が洞窟状トンネルに変わっていて、そこが通り抜け出られるようになった。登るのはだからとても簡単になったのだ。
 ただし、
 ただし、その代わりに
 下が抜けたという事は、それまで大CSを支えていた幾つかの支えを失ってしまっているということであり、従来でも不安定に見えたのが、トンネル上の大岩は今まさに・この瞬間にも落ちてこないかと感じるように不安定さで一杯になっている。
 だってさ
 CSの両端ともがちっちゃな接触面で対面する岩に引っかって乗っているだけみたいだし、その乗っかっている状態も岩の両袖状が短い回転軸みたいであり、もしも地震で岩が揺さぶられ支え位置が数cmずれるだけでCS岩の回転を止めている岩床のストッパーから外れて、岩は前方向に回転して全部が転がり落ちるのではないかと思えるほどに不安定にみえる岩の下を通過するのを想像すると一瞬でもこの場に止まっていたくないし、それらを構成している物一つにも触れたくは無いと思う。穴を抜けきっても、足元にあるCSを支えているらしい岩につながっている小石に一蹴り入れれば全体が崩れてしまうのではないかとほどに不安感一杯だ。

岩床のナメ状と奥に滝
石小屋はこんな感じで稜線めがけて駆け上る沢だ



石小屋沢で唯一登れない滝
右側から回り込んで落ち口に出る



 ナメの岩床を歩く。水量少なくとも、一枚岩の上を薄く流れる水の中に入っての歩きは楽しい。ボコボコした岩の小滝を越える。古い倒木の先にある滝の岩の摩擦感は良く、傾斜も緩くここらは歩くのも飛び跳ねるのも自在に歩く。更に岩床が続いて、その岩床の先に逆層スラブな急傾斜の滝がある。この滝は明らかに登れない。ここは右側の傾斜地に入り、細いバンドと傾斜帯中の岩棚を立木をホールドにして巻いて落ち口に出る。

 古い倒木が沢を横断する。その10m先にある棚は中央を登る。水の流れている所も、そうでないところもザラザラとした岩表面は粗なサンドペーパーのように感じられ、よほどのへまを侵さないかぎり上には無事あがれるだろう。小滝が続くがこれも良し。
 二段滝の下は易しい。上部は堀の浅い樋状で、そこを小さなホールドを摘んでフリクションで登るが、抜け出る四歩分くらいは摩擦で保つスタンスなので重心を移動する度に足が滑らないかと緊張する。やれやれ 何とか保ったぞ。
 
 そして
 前回 巻いて、
 それから沢に戻ろうとしても戻れなかった目測高さ12m程の棚の下へ

 前回もそうだったが、今回だって簡単に見えるのだ。右側からが。左側は苔に草が着いて不安定に見える。それに急だ。
 右から取り付いて、一段上がったら流れを左に横断して左の落口を目指して上がっていけばいい。前回はこれの一段目を上がりきる前で行き詰まった。
 それ以前にもこの滝は登っているが、この場所が問題になってないから簡単に登ったはずなのに、前回はどうしたんだろうか。とても難しかった。
 今回はどうしようか


前回は右側から登りだして追い返えされた。下部は逆層でもろい
左の苔の中を登ると残置有り(苔の中に埋もれ隠れている)
そこの一歩さえ乗り越えられれば残り部分はガバホールドががっちり


 前回は登り方が間違っていたらしい。
 見た目では左は草付きの岩場あり、中段から上は岩が急な上に苔に覆われているので足場もフリクションも不安定だと下から見えていた。逆層ぎみにも見える。そう観察結果をだしてしまえば、たしかにこっちの方は止めた方が良いと考えるだろう。
 右は順層に見える。草付きもなくすっきりしている。だけど右、実際に取り付くと、取り付き部分が急な上に、岩は不安定で剥がれやすい。それで前回は失敗した。

 で、今回は左側だ。
 取り付きは易しい。
 その上の急な草付き部分。そこにはお助け用にピトンがあり、乗り越えるため用の手首に回せるようにセットした捨て縄が掛かっているのだ。問題はそれが下からは見えないことだ。登っていても掘り出さないと分からない。通る人が多ければ使う頻度も多く、苔に埋まるようなことはないだろうが、人の入らない沢の中では少しばかりの月日で残置は苔に埋まってしまう。今日だってそうだった。だけどあるはずと思って登って苔を掘り返せば何本かのアンカーピンが打ってあって、うち一本がこの岩場乗り越しようである。
 左手は岩場の小さな手掛かりに、右手は捨て縄に手を通してから軽くテンション掛けて一歩登る。そうすると安定したスタンスが取れて、そこからは難しいところはない。浮き石ではないか確認して落ち口に乗り、続く小滝は流水の左を登る。更にナメが続くのでこれらを加えるとこの滝は下から全部入れると18m以上の高さとなる。

石小屋の由来と言われる三つの大石
二つの岩が競り合う間に空間あり
でも、空間部に平坦地なく横になっての休憩不可
石小屋であっても岩小屋ではない




小滝 岩床 古い大倒木



 水に磨かれた狭い岩床、小さなスラブの岩、岩の表面に浮かぶ石の結晶の粒を掴むようにして登る小滝登りの楽しさ。

 やがて前方に石小屋が見えてくる。二つの大きな岩が寄り合うように立っていて、下に空間が空いている。
 ただ、この石小屋の中で休憩したいかと問えば、こんな不安定な石の下で休みはお断りしますと言うのが正直な感想である。ましてこの中で休眠などもってのほかだ。実際にここで休憩取った人ってイルカ。シュラフ広げて眠った人いるか。いないだろう。
 でも、この沢の名前の由来の岩とあれば、少なくとも関東大震災以降はこの状態が保たれてきたと言うことなのだろう。少しくらいの地震で倒れることはないのだ、自然は肌で感じている以上にバランスを保つのが上手なのかも知れない。

 5m程のスラブ滝は中央を登る。残置ピン有り。
 左岸に表層が大きく剥がれた岩場が出てくる。2007年にはこれは無かったと思う。表層の砂が洗い流され、岩場そのものも落ち着いて見えているから数年以上は経過したと考える。大露岩を過ぎると、水量は本のチョビチョビとなる。でもスラブ岩の小滝は次から次へと出てきて、それのいずれもが適度に登る難しさを保っていて、落ちても怪我が無いと思われるこのような滝を登るのは本当に楽しい。

 しかし、何時までも続かない。
 沢の中に大石が一つ鎮座ましている。
 そこから先を目で探れば、奥は倒木が沢を覆っているのが分かる。ここから先には棚は一つあるはずだが、その先の詰めがかなり長い。昨日自宅で確認のため地図をながめて思った。
 何回か歩くと沢歩きに不要なこのような余計なことを覚えてしまう。それならば沢の最末端手前あたりで左の小沢に入れば登山道までは二百mほどで着くじゃん。そこ、石小屋の頭ではないが、石小屋の頭はザンザ洞でごく最近行ったばかりだから執着する気分はないし、今日の次を考えれば多少のショートカットも許されるのではないだろうか。

大石を一つ過ぎたら直ぐの分岐を左に入る
上に見えるが登山道(同角山稜)のある稜線



 大岩を過ぎた次の左から入ってきた窪みに入る。

 ゴロゴロ石が直ぐにルンゼ状に変わる。そうなったら左右どちらかの小尾根に移って登山道まで登ろう。
 そう思いつつも、一旦入ってしまうとルンゼ状はきつく、移る方向の側面は崩れていて、尾根に抜けるに簡単そうな場所は無い。狭くて急な所は危険だから、早く抜け出そうと思いつつ、ずっと狭いルンゼ状を詰める。そんな急なルンゼ状であっても稜線下の斜面にはこの沢を上がってきた獣が踏んでできたらしい道になって登山道につながっていた。マシラと同じように石小屋の頭までは遠いからショートカットしようとマシラと似たことを考える獣の類も多いらしい。そこは東沢径路への入り口から若干大石山方向に降ったところだった。

大石山に向かって露岩中の登山道(鎖場)を上る



大石 (同角山稜の名物岩だ)
ボルトが岩の下から上まで一直線に埋められているが50cm間隔と短いのがたまに傷



大石の上に乗って西方を見ると、そこに富士山



 大石山から眺める木々、眺める檜洞方向の山々は幾らか色つき始めている。久しぶりに乗って見た名物の大石の上から西方を見れば遠く富士山が青い空にくっきりと浮かぶ。真上を見ても上の空はとても高い。暑いくらいの日差しが注ぐが、秋はもうそこらしい。


 ユーシンに降る。
 ユーシンロッジ、
 ガラス窓のそばに布団が畳んで摘まれていた。布団干しがされたのだろう。営業再開のめどは立っていないらしいが、今日にだって使えそうに布団は柔らかそうだった。入り口前の公衆電話に十円投入してみた。隧道が通行止めの最中でも連絡に使えてたこの公衆電話、でも反応無し、つながらなかった。途中の線が切れているらしい。こちらもメンテ予定は当分なしか。

 ここから
 予定では雨山峠へ向かう。
 コースはこの付近を適当に登ると家には書いてきた。

 どうするか
 ユーシンを出て熊木沢方向に向かい、車止めゲートを通過して直ぐに小沢が林道下の狭い隧道で横断する。
 何という沢だろうか。まあ 名前は知らないが、今日はここにしよう。

 林道下7m位の所に沢床があり、少しだけ水が流れ、その様子からはちょっと歩けば沢状は無くなり、残りの大半が尾根歩きかなあ。そんな感じだった。
 昨夜見た地図では、ここらを詰めれば雨山峠付近で登山道に突き当たることは確認済みだ。
 林道から沢に降る。急なので沢床に降りる手前の2mくらいからはほとんど転んで滑った感じで沢についた。
 ゴタゴタした石と、その間を流れる僅かばかりの沢は直ぐに終わる。そう見えた。

ユーシンから熊木沢に向かって歩き出し車止めを越えて直ぐに林道を下って沢に降りる
林道下は暗渠になっている



狭い沢
奥まった方向に小滝連続
そして右岸上方から水しぶき



 だが奥に少しだけ進むと、岩床の上に転がる岩は無くなり、すっきりとした沢に変わる。幅が狭まり、小滝が前方に見える。その小滝を越えて詰めると、前方が急になって上がっていく。その直上していく方向の水は細いが、左サイドからそれを補う水量が落ちている。それが滝と分かった所からは5m程の小滝に思えたが、その滝の直下で上を見上げると20mは越える大滝であることが分かる。傾斜度には幾らか不満があるが、一点の落ち口から落ちた水が下に降るに従って幅を扇形に広げて落ちる堂々とした滝である。ただし狭い沢の中で直下以外にはカメラを抱える場所はなく、見上げ感じる迫力をカメラに写し取ることは出来ないのが残念に思う。大滝ではあるが、フリクションは良く、それに若干傾斜も緩いのが登るには良い。グランドに積まれた石段を登るような感覚で登り、それでも落ち口の下は傾斜があってシャワーをうけて滝らしく登ることが出来る。

右岸から落ちる滝 20m
傾斜が弱いのと、離れてみること出来なく仰ぎ見る格好のため迫力少ないが
堂々とした大滝だ
フリクション良く登れるのも良いなあ

オツボ沢の大滝というらしい


 大滝の奥には入り口部に似たような狭い岩床の谷が続き、そこに左から小沢が1mの段差で落ち込んでいる。段差の方が幾らか水流が多い。平ったい岩床の上を水が薄く全面にわたって流れる。水量は比べようもないが鉄砲沢の平坦部に似たような快適な沢の歩行がある。だが、快適さはいつまでもは続かなかった。岩床の上に小石がゴタゴタと乗り、その先が急になって尾根の方に向かっていくのが見える。
 このまま詰めると急なザレ場になるのかもなあ。その前に抜け出ようよ。
 左手(右岸)の手の届く直ぐそこになだらかな尾根が見えている。上っていく獣道もある。だかららくらくと尾根に身を移す。尾根には踏み跡道があるように思える。
 こんな快適なら登山道まで楽勝だ。でもそれも一時(いっとき)のこと。
 尾根に乗った直後は人が踏んだ道と見えていたが、登りが急になると踏み跡道は堅い葉っぱの木立とザレた地面の中で消えた。違う方に進もうにも急で狭い小尾根では取り得るコースは決まっていて、急斜面に砂が流れて根っ子が出ているとこらは獣も人も苦労しているらしい。狭い尾根では枯れ木を掴まないように注意する。踏み込んだだけで剥離して落ちていくような石には乗らないようにしよう。バランスを失ってよろけると足の踏ん張りに代わって身を支える物は無いのでそんなところは四肢を使って登りましょう。
 小尾根が合流する度に道が良くなるのを期待するが、合流する小尾根は沢床からダイレクトに上がってくるような急で短いものなので合流したからと言っても踏み跡は必ずしも濃くならない。踏み跡あるようで無いという状態の繰り返し。
 そうは言っても長くはない尾根である。立木を両手の支えにして、息を切らして登っていくと「境界見出し票」の看板が立つ所で登山道に着く。雨山峠から二百mは離れていないなだらかなピークの一画だったようだ。
 このとき 雨山峠に向かえば そこにAYさんが人待ち顔で昼寝していたらしい。そんなこと つゆ知らず

 よし 次へ  鍋割山へ。
 急な人工板の坂は足の置き場が限定されて歩幅が伸びるので疲れる。雨山峠からの登山道では人が少なかったが、鍋割山は休憩中の人で一杯だった。
 小丸まで行って訓練所尾根を降る。登りのピーク時間は過ぎ、下りのピークはもう少し先の時間帯だ。だからか三連休で想像していたよりは行き交う人は少ない。


午後の日が暖かくさす鍋割山に到着


 西山林道を歩く。午後の林道。朝から登って降ってまた登ってとの後のラストの歩きにいささか疲れ気味だ。訓練所尾根の下りの急傾斜帯で膝の筋が一番疲れたと思う。
 でも、空気はカラッと乾いているので喉の渇きさえ無ければ超快適だ。石小屋沢には湧き水帯は途中一箇所だけだったし、登り返しの沢でも分岐した岩の根元にしみ出すのは飲んだが、まだちょっと足りなかったように思う。あそこでもう一口追加して飲めば林道歩きでの乾き感が減って更に快適だったろうな。

 帰りの電車でKさんに再びあった。次を楽しみにサラバ 握手して別れる。

前回 石小屋沢途中離脱2011
前々回石小屋沢(玄倉)2007
前々前回小屋沢(玄倉2003




自宅6:20〜本厚木6:36〜松田〜谷峨7:46バス〜玄倉8:05〜青崩隧道入り口9:05〜モチコシ沢出会い9:15〜玄倉発電所9:40〜ユーシンロッジ10:20〜取り入れ口10:25〜石小屋沢出会い10:35〜石小屋11:15〜分岐を小さい方の左へ11:30〜稜線(東沢径路入り口から少しくだったところ)11:45〜大石山11:50〜大石12:00_10〜ユーシン12:30〜玄倉林道ユーシン分岐点から熊木ダム方向に進んで車止めゲート先の小沢にはいる12:35(カヤノキ沢から一つユーシン側に寄った小沢)〜左俣〜右岸尾根に上がる(細い尾根)13:00〜登山道(雨山峠から寄峠側に少しだけすすんだ所)13:20〜鍋割山14:00〜小丸分岐14:20〜訓練所尾根〜二俣〜大倉15:50_55バス〜渋沢16:10〜本厚木16:35〜自宅16:55 20120921晴れ

頁トップへ  マシラのhp