丹沢ユーシン 石小屋沢V から逃げ出すマシラ 女郎小屋頭から左岸尾根を下るマシラ

 青崩新隧道が開いて二ヶ月。その付近を二回通ったが、新隧道は未だ通ってないので。
 なんであっても穴の中を覗き見るのは大好きだが、中に入るのはそうでもない性格。
 でもちょっと急いでユーシンへと思えば、この隧道を使わない手はないでしょう。

 玄倉から歩く。いつもの通りに。
 車止ゲートの駐車場はもう満杯だ。手前で止めている車も四・五台ほどある。
 このように林道をハイキングする人は来る毎に増えているように思える。今日もいろんな組み合わせの人がいて、ユーシンに着くまでに追い越したのと向こうからやってきたのを合わせると二十組ではきかないくらいに。これ以外にもたくさんいると思う。
 青崩隧道では何やらの作業準備中で、重機を路面保護の空タイヤを敷き詰めて狭いトンネルを通過させていた。後方から通行人がやってくると、その移動作業を止めて通過させてくれるが、山遊び人を通すために働く人の手を休ませるのは何やら申し訳ないような気がする。
 隧道の出口側(石棚隧道側)に旧隧道との接合点らしき狭くちっぽけな穴がガードされてあったが、この穴の部分が本当に旧隧道の出口であるのかは知らない。

 石小屋沢は、檜洞沢の支流中でもっともユーシンに近い小沢であり、終了は石小屋沢の頭からいくらかユーシン側に下った小ピークとなる。
 本流出会い付近では全く水のない涸沢状態であり、途中でも極少なく、石英閃緑岩の岩床に途中ゴロタも部分も少し交じるが、延々と終了付近まで続く。
 険しい滝はないことになっている。
 だが今回は登り方を間違って途中離脱となってしまった。
 それを必ずしも拒まずに、望んだとも言えるような曖昧な気持ちが合ったからとも言えないこともないが、目的通りではなかったことは間違いない。

女郎小屋出会い付近 右手が日向山というらしい。
 何人かがベンチに座り日を浴びながら休んでいるユーシンロッジの右横の小道に入り、明治薬科の小屋裏を通過すると小尾根に登る。下に送水監視小屋を見て斜面につけられた道を行く。檜洞沢沿いに檜洞丸にまで行ける一般道があったのは前の事で、相当以前の大雨によってルートが流水で荒れてからは復旧されず、現時点では整備が放棄されているらしい。そんなだから斜面中の道は何カ所かで崩落しているが、それなりに注意を配る必要があっても歩ける程度には道形は残っている。斜面の道から本流近くの杉の林に変わり、古い道標が立つその手前から5mほど下ると檜洞沢に立つ。

 ここで本流に沿っていけば檜洞丸へ、対岸の大岩の下に隠れた涸れた沢に入れば、これが石小屋沢だ。大岩には赤いペンキで「石小屋沢」と書いてあったが、風雨にさらされて「石」という字が何とか形が想像できる程度にまで色がかすれてきている。本流の水流はやや少なめらしく飛び石で対岸に移る。


ユーシンに行く人も帰ってくる人も多い玄倉林道


荒れた斜面の中にロープ用の徹杭がルートを示す

 そして石小屋沢へ
 入り口付近には一滴もない涸沢だ。古い倒木のかけらが石に交じるゴロタであり、50mも行かないうちに斜面の中に消えてしまいそうに感じられて、これが上の尾根まで続く沢の出会いとはとても思えない。
 大きめの石の上を飛び石のようにして歩き、最初のCS滝は右側から登る。出口付近が前は少し急だったような気がするが、今日は簡単に乗り越えることが出来る。


石小屋沢入り口 中央の大岩以前は赤ペンで大きく「石小屋」と書いてあった。


 ゴロゴロの石を踏んで奥に進む。少しだけ水音がして石の下には細く水が流れる。
 次は落ち口に大きな倒木が横断している5m程のごとごとした滝となる。この滝は登るのは難しくない。でも、僅かな水が岩の表層をなめるとそこには水垢が付く。
 少し雨が降っても砂が混じった水で荒れる沢では、水流付近の岩はたいていフリクションがすばらしく良い。そういうところでは一度置き場所を定めれば安物運動靴でも絶対に滑らないという感触が得られる。とろが水がジクジクと流れて変化の少ない沢では岩の表層は砂に磨かれずに垢がこびり付く。この垢はとても滑りやすい。
 滑りやすい、あるいはそうではないかは掌で岩の表面をグリグリとこねてみれば一目瞭然だ。もしも滑ると判断した場合は、足場には信用をおかない。一度は定まったように思えても僅かな体重移動でズルッとくる場合がある。
 それが百回千回に一回であっても、滝場の中で不意にそうなっては困る。だからロープをつけて備える。ロープがない場合、不意に滑った場合には静過重の三倍程度に堪える力がないと、おそらく落ちる力に抗することはできないから、片手のホールドだけの場合には少なくとも体重を支えられる程度の確かな手がかりが必要だ。
 そうでなければ滑る滝は登れない。登らない。
 岩の表層を一箇所づつ確認して足場を決める。ズルッと来たところもあったが、そこは膝の摩擦を使える場所だった。落ち口は倒木を左側から支えている岩の隙間から抜け出る。ここからは岩床が続く。
 次は下に浅めの釜を持つ小滝だ、釜を横断した倒木が落ち口に掛かる。もしもバランス感覚が良ければ、ここは倒木の上に乗って越えるのが一番楽と思えるが、7m近くの倒木をバランスだけで乗りこなす能力はマシラには無い。
 左側から釜を回り込み、倒木を右手の支えにして2mほどを乗り越す。続くぬめったスラブは避けて右側の乾いた岩を登る。

大きな石がガラガラとしていて水なんかどこにも流れていない。


古い倒木がずっと残っているのが石小屋沢の特徴だと思う。
この倒木30年以上はこの状態で持っている。


二段 上は樋状部を登る。快適


 全くの一枚岩で覆われている沢を短く歩くと、次は10mは越えそうに見える急な滝だ。こんな所は当然のように巻く。右の小沢が巻き道の入り口だ。
 ここらは熊のテリトリーらしく、そこここ(四箇所以上)に大きく黒い糞がこんもりと盛り上がっていて、思わず周囲に目をこらすが本日は不在らしい。おそらく数週間前の管理捕獲の犬と銃声に驚かされ、しばし他に移動したのだろう。そう願いたい。
 その小沢状を30m程の詰めると左に本流に戻る巻き道らしくが付いているのでそれに従う。崩落が進んでいるが熊さえいなければ、ここは使える巻き道だ。
 次も落ち口付近に倒木がつっかえている10mほどの緩い滝だが、ここも岩はぬめっていて、左側から乾いた所を選ぶ。傾斜が緩くても濡れている落ち口部分は岩にしがみつくように登る。続く緩い岩は乾いていて快適だ。

 1m程の岩が狭い沢にゴロゴロしている部分を通過すると次は二段の滝。下部は簡単に登り、上部の樋状は右に逃げるような作りだが、そこがあまりにか細く危なく感じるので、少し無理かなと思いつつ樋のすぐ右部分をフリクションと手で握るとつぶれそうなホールドを使って直登する。ここがもう一歩でも高かったら、おそらくここは登らないで苦労してでも逃げるだろう。

 そして次が問題だった。10m程に見える緩い滝。普通は左側の岩棚状を登るらしい。
 しかし、それに気がつかなかった。岩棚には段差があり、段差と段差をつなぐ高さが遠く、ちょっと手が上に届かないような気がして(前回はそこを登っているのに………)そこを登るのは、ぱっと見た最初に諦めたのだ。だがよく見れば、残置ピンがあり、登ってみれば容易に済ませたはずなのに………それを後の祭りという。
 滝の中央右から登り、落口の下で左にトラバースすれば容易に行けそうだよな。問題は中段部の中央に濡れている岩場を登らないとならないが、順層そうに見えるから手がかりはあるだろう。きっと何とかなる。
 全体が緩いように見えるから、
 このときのことを後で振り返れば、少しなめてかかったと思う。大いに反省しなくてはならない。

簡単に見えるんだよな。左側の大階段状がルートらしい
右の小凹角を登ったのが悪かった。そこから追い返される。



 最初の部分は縦に走るクラック部2mの登りである。クラック以外には手がかりはなかったが、一段上ればその上がなんとでもなるだろうとクラックに両足をそろえてかけ、両手で引っ張るりディルファーで三歩ほど登ったところで上の手がかりを求めて右手右足のディルファーをはずす。ところが右手でしっかり握れる手がかりが無いのでオボジションで体を上に支えた。これで左足左手の突っ張りによる体制維持が無効となってしまう。両足を引っかける場所がない。

 「おいおいおい 墜ちてしまうじゃないか」
 登ったのはたった三歩だが、横から入ったので下に落ちた場合は3mは越えてしまう位置である。少しでもバランスを失ったら墜ちてもおかしくなかったが、左手もオボジションにして空中の両足分を支えて何とかオポジションの位置に体を引き上げて立った。
 でもそこから上はもっと立っている。ホールドはありそうだが、垂直な岩場の中で草がこびり付いていて人が使った形跡は見えない。

 このまま突っ込むとアブナイぞ。駄目だ、下ろう。

 状態にもよるが、何事もなくさくっと登ってしまう場合もありそうな場所ではあったと思う。
 でも体がいったんビビってしまったら、たとえ三級・二級であっても登れなくなる。
 それが自然の中の岩登りだ。丹沢の簡単な沢の岩場だって其の範疇からはずれない。

 で、問題はこの場からどうやって下るかである。
 登ってきたのを逆にしてディルファーのスタンスを取るのは、ここに立つために無理な体制で持ってきたのだから、それを逆動作に出来るはずは無く、無理だ。
 失敗だなあ。
 無理矢理かもしれないが、さっきの入ってきた位置の岩の上にジャンプして飛び降りるか。
 垂直方向から0.8m程はずれているので、失敗したらその石から更に2m下の石がゴロゴロしている所に落下する恐れが高い。
 そうなったら
 足をくじくくらいのことは覚悟しないとならないし。それも嫌だ。でもな〜・・・………
 素直に下れないならそれしか手がないかもしれない。成功80%/失敗20%位の確率かなあ。
 そんなあやふやな状態ではジャンプしようしてなかなか踏ん切れない。
 成功確率を少しでも確かな方にもって行く手はないか。足場位置を下げるためと、ジャンプのための踏切力を増やそう。立っている位置から20cm程下の溝にこびりついている泥を膝を折り重心をさげ片足のかかとでこすって掻き落とす。垂直面だから足場にはなりようもないが、横に蹴って飛ぶ力は得られるかもなあ。
そうすると、そんなことまるで期待していなかったが、剥げて落ちた草付きの深いところに残置ハーケンの頭が見えた。

 なんとなんと サスガ 丹沢の沢 だ。
 肩に掛けていたカメラ保持用のシュリンゲロープをはずし、小さな穴に通す。下向きに身を折り曲げて行う動作は、体制が不安定な上に、ハーケンの穴が小さくてダブルのロープが易々とは通らないのがじれったい。
 だがだが、
 せっかく見つけたのだ。焦らずにちゃんとやろうよ。

ロープを抜こうとしたらピンまで抜けてしまい、はずれないので持ち帰ることになった

 この残置物がしっかり保持してくれるかどうかは分からないが、バランスに使えるだけでも大助かりだ。シュリンゲに手首を通してから、それを頼りにしてクラックにデェルファの体制を取る。そして体制を二歩ほど下げた後に残置にぶら下がるようにして右足を登ってきた石の上に伸ばして立つ。
 こうして滝の下に戻る。
 シュリンゲを回収しようとしたが、小さな穴なので簡単には抜けない。二回ほどロープに反動をつけたらハーケン毎抜けて手に戻ってきた。まっすぐ下の垂直方向には保持力はあったが、打ち込んだ鉛直方向に抵抗力がなかったということだ。岩から抜けてもハーケンはロープからは抜けないのでそのまま肩に掛ける。

 さて下るともうこの滝は登れない。どうしようか。
 どうしようも糞もない。そこが登れないとなると巻いて通るより他に手はない。だが、両岸が岩場に囲まれていて、それも本来は巻き道なんか使用する必要のない滝なのである。そこを巻こうとすれば無理がある。
 でも、それを強要するよりしょうがないじゃん、今は。

 右岸はずいぶんと上まで露岩が出ている。左岸も似たような感じだが滝手前に窪地があり、そこを詰めれば上に抜けて沢に戻れるようになるかと想像できた。
 この見通しも結果からはそうではなかったけどね。
 ルンゼ状を登る。だが意に反して上は露岩で押さえられる。沢の上流方向に抜け出て行こうかと左手にトラバースをしても別の大きな露岩のスラブに突き当たる。
 それを上に回り込んでから、ここなら安全だろうと思われる地点で横断する。
 だけど事は思うとおりにはいかないものである。その先は何とかなるだろうと進んでいくが、さらなる急傾斜が行き先に見えるので、上に行かざるを得ない。

 こんな状態の巻きの場合の鉄則は、「低い位置で巻きを多少無理であってもトライする」だ。
 でも弱気な気持ちだと、「少し急そうだな」と思うだけで、滝の上にさっといくための最短ルートのトライを放棄し、その場の一番傾斜度の低い方を選んで結果的には鉛直方向に登っていき、滝から離れていってしまい、結果的に沢に戻れない状態に自ら入っていってしまう。今回がまさにそうだった。


本流がら逃げて巻いていくが岩に阻まれて上に上にと 沢に戻れなくなった。離脱


 大きな露岩は崩落が進んでいて、掴む岩は手の中で砂に変わる。その上を岩を崩さないようにして登る。
 あああ これは失敗した。もう戻れない。
 横に行こうとして次の露岩にぶち当たり、そう思った。
こんな時に無理はNGだ。
 山遊びに無理は無用・やめようよ。
 これが今のマシラの能力だと思える年にはなったでしょ。良いじゃない。
 露岩の上からは傾斜は若干弱まり、両手の保持は必要だが、まあまあ普通に登っていける。枯れ木は掴まないように注意はしよう。
 ここを登って行けば石小屋沢とザンザ洞の分界尾根だろう。
 この尾根だっていつかは登ってみても良いかなと考えていた尾根だし、これがそのチャンスと思えば、石小屋沢を登れなかったことなんて悔しくもないでしょう。沢を回避してしまってもモチベーションを下げないためのいい訳を自分自身に言って聞かせて納得させる。

石小屋沢とザンザ洞の分界尾根を登る、部分的に仕事道風な道形あり。


 その尾根に合したのはどこだったかは分からない。
 それまで全く見あたらなかったが、ふと古い黄色のマークテープが目に入って、分界尾根に乗って歩いているらしいとはおもった。
 テープがあるから、この尾根もそれなりに歩かれている。 さすが 丹 沢

 尾根には地形図には無いが1200m付近と、1300m付近に小さなピークがあり、1300m付近からは沢登を終えた人たちも歩くらしく、踏み跡は少し濃くなる。
 仕事のために整備したらしいような葛折りの道形も部分部分にあるように感じるが、ここらそんな道あったんだ。ずいぶん昔のことだろうが。

 こうして石小屋沢に入って三・四百mほどで追い出され、大半を分界尾根を歩くことで石小屋の頭の下の休憩ベンチの所で登山道に合することが出来た。
 沢は追い出されたが、それなりに尾根を歩き、まあまあ終えられたので十分に満足できた。

 さて帰路である。
 小川谷乗越も良いかなとも考えたが、それには同角の頭まで登らなくてはならない。
 それが面倒に思えたので東沢径路にする。
 こちらなら下り一方なのでなにしろ楽なのだ。このように下山コースの選択基準はいつも安易で楽であることというのが根底にある。

東沢径路に入る。入り口部分にあった松田警察署の警告板が無くなっている


 同角沢の横断部分は昨年から続いた大雨により河原が荒れた。
 沢の中央に石を積み上げて終了点&東沢径路の横断点を示していたケルンは流されて形がない。
 今年の大雨はあまり騒がれていないようだが、マシラ的には数十年に一度位に相当するくらいに山中の雰囲気を変える雨のあたり年だったと思うがどうだろう。

 小滝を二個ほど滑り降りて遺言棚の落口にある風呂状釜の縁に立って下を見る。
 そこからは直下が急で見えにくいことから、上からの遺言棚は下から見る程の迫力は感じないが、同角沢が下の谷間に食い込む全景を眺めるには最高のロケーションであるとは断言する。
 ただし日が差していない風呂状の釜の縁(落口)はとても寒く感じて10分以上の長居は苦痛だ。
 登り返そうぜ。
 この落口の風呂釜に下った場合だが、上からのサポートなしでスラブの岩場を登り返せるかを保証出来ないので普通にはフィックスの備えを用意することを進める。
 それなしでこのスラブを登り返そうととすると、どうしても水に濡れる。全身が濡れるほどではないが、今の時期は岩も冷たく、水も冷たく、とても辛い。
 せっかく遺言棚からの全景を楽しんだ幸福気分にとってはまさに冷や水そのものだ。
 まあ、ここなら登るのに失敗しても、落口上の風呂状の釜が下で受けて支えてくれるので、寒くはあっても、大けがをすることはないが、
 下ってしまった以上はどうしても登り返さないと家に帰れない。(遺言棚落口から直接に左岸の疎林帯を木の根っこを使って5mほど上れば脱出することも可能そうには思えるが、下からなら50mほどにもなるので高度感はとても強く感じると思う。シュリンゲかテープニ本くらいはあった方が良いだろう)

落口の風呂釜の縁から遺言棚を見下ろすと眼下10m下に二段目の滝壺釜が見える


遺言棚上の二個の小滝と風呂釜


 東沢乗越〜モチコシの頭に行き、標識有無を確認する。
 以前の位置より5mほど乗越側の立木にくくりつけれてていた。止めてある紐には見覚えがある。

 さて、それから女郎小屋の頭に行く。
 本日は右に折れるのを止め、
 直進して女郎小屋沢左岸尾根(モチコシ沢との分界尾根)を下る。

 この界隈に最初に来たとき、小川谷方面に下る予定でいたのに気がつけばこの尾根を下っていた。
 当時も地図は持っていなかったし、そもそも、この領域の方向感も今よりもずっと低かったからモチコシの頭から玄倉目指して尾根に従って歩いていけば、当然のようにこの尾根に入り込むのは必然であったと思う。
 その時は日向山の存在も知らなく、道に任せて下って着いたのが女郎小屋沢の二俣分岐の台地であった。

 それに比べれば少しは土地勘も着いて、途中で日向山に向かう道があるだろうとの予備知識もあって、そうであろうと思いつつ、その分岐点らしき位置につけば、たしかにそれらしき赤い色の標識テープが複数箇所に着いている。
 知らなければ直進してもおかしくないが、
 分かっていれば確実に方向の見定めが着いて、予定通りに下る。

 頭の中のイメージでは、上部は茅の見通しの良い尾根の部分もあったはずで、そこでは下に玄倉川が光って見えていたと覚えているのに、
 今日はずっと低木灌木の中を歩いた。玄倉川をその目に納める場所って下降中の尾根の上では無かった。
 何が違っていたのか? フシギ!

女郎小屋沢の頭から日向山目指して下る


女郎小屋沢出会いの河原


 女郎小屋沢右俣(支流)の終了点尾根状の鞍部に立つ大木には見覚えがある。
 日向山の山頂付近はついこの間みたばっかりだ。
 日向山からは青崩隧道方面ではなく、少しでも帰路を短くと女郎小屋沢出会いへの下降路を探る。
 これが簡単には分からない。植生保護された林の中に道があるように見えて実は明瞭なのはない。

 まあいいやと下り始めたが、どうやら下降方向の先が女郎小屋沢の二俣方向らしいので元に戻る。
 次に植林帯を横断しながら道を探す。そのうちに小尾根状に乗る。
 ここがその方向であろうな。
 この尾根状は玄倉川まで切れることはなかった。部分部分には仕事道の跡もある。
 が、数多くの鹿柵に遮られ、それを乗り越えるための脚立の内で脚立の機能を発揮しているのは一つだけで、朽ちてしまった木製乗越桟が三箇所くらいあり、
 のこりは強引に柵を乗り越えるより前に進みようがないから面倒くさい。
 柵の前で道型はなくなって後は道跡は不明。

 どうやら道型をきちんと保った仕事道はないように思う。
 柵を乗り越えるのは面倒だが、それでも方向を失うことなく、藪に足下が覆われることもなく、柵以外では足を止めることなく、
 女郎小屋沢の出会いに残置されているブルーシートのところで玄倉川に着く。

 玄倉川も水量は少なく足を濡らすことなく林道に登り返す。これで下りも終わったわけだ。

 次のバスまでの時間を計算し、前方に行く二人連れを追い越すことなくゆっくりと歩く。
 今日は自宅着は明るいうちは無いと伝えてある。
 沢の途中での離脱以外は全て予定通りである。
 明日にマラソン大会が丹沢湖であると聞く。(山友が毎年参加している)
 これに備えたトレーニングを行っているランナー達が三々五々走っていく横を時間を見て湯本平らまで歩く。
 そうして乗ったバスは超満員だった。今日は往路も満員だった。
 それで乗降に手間取り、信号待ちも手間取り、バスは遅れて予定していたJRには間に合わずに30分後のに乗ることになる。
 でも、家には電話できたし、たまには星がきらめく中を家に帰るのも悪くはないと思う。




自宅〜本厚木〜松田JR7:23〜谷峨7:50バス〜玄倉8:15降車〜ユーシン9:55〜石小屋沢出会10:10〜四番目の滝10:45〜左岸の尾根(石小屋沢とザンザ洞の分界尾根の標高12百m付近)に上がる11:25〜1350mのピーク(石小屋の頭からユーシン側に3百m行ったところ)11:45〜東沢径路入り口11:50〜同角沢遺言棚落口見学12:05_15〜東沢乗越12:25〜女郎小屋の頭12:50〜左岸尾根〜日向山13:15〜女郎小屋沢出会(河原)13:40〜玄倉14:35〜湯本平15:14バスに乗る〜谷峨15:30_56JRに乗る〜新松田16:15〜本厚木16:40〜自宅17:00

頁トップへ  マシラのhp