丹沢 ユーシン 石小屋沢 (玄倉檜洞沢支流)快適な石英閃緑岩に遊ぶマシラ


「白い服の集団」パナ・ウェーブは確かに奇異な集団だ。
 でも、それに殺到する各社の報道姿勢の方こそ奇異に感じません?。
 マスコミの報道姿勢はそれを見ている視聴者(俺、あなた)によって決まっているって自覚すべし
 
 「特異なカルト集団で、何をしでかすか判らず不気味だ」というが、内なる密室性を秘めているのが、どの宗教にとっても当たり前であり、密室性を問題にするんだったら大嘗祭のあり方なんて、私事と言いつくろっていても現在の常人の生活様式とは明らかに違っていて尋常とは言えないだろう。小集団なんて外から見たら大概の場合に内部事情なんて外部から判らないのが普通だし、任意団体には、優遇処置も無い反面、それらを公開する義務も法律も無いはずだ。
 天皇様は彼方におわす方であり、袖振り合うこともないが、宗教は生きている人間の生活の隣に存在する。今日も明日も安全に暮らしたいと思う人の心は日常の中から得体の知れないものを排除したいと考えるのは本能だ。それを否定はしない。隣に得たいの知れない御仁がいたら「アブナイ」と用心するのは保守的と言われようと当たり前だ。だから、その様な報道を歓迎し、固唾をこらえて見ている読者がいると思って各社報道しているんだろう。
 でも、報道のやり方として、あれで良いんだろうか。
 馬鹿の一つ覚えの「白づくめの集団」、「何をしでかすか判らない」「どこに向かうんでしょうか」
 彼の集団の教義は、どうなっているのかも知らないが、オウムのように法を無視し、力ずくで外に向かって教義を実践しようとする団体には毅然とした強い対応が必要だが、外に向かって教義を貫徹しようとしているように思えない、この集団に対してはどうだろう。
 不気味と言うだけで、これだけ騒いでいて良いのかな。

 無宗教のマシラが言うのも変だけど、人間の心の救うという概念からして、多くの人を相手にする宗教は本来権力迎合ではなかった筈だから勃興時は何れも異端で有ったし、日常の苦から逃れるための方策として非合理な側面を持つのが宗教だ。
 政権中枢に歓迎される宗教なんてのもあるが、どうも胡散臭い。
 例えば戦争軍人を祭ると称してはいるが、残された家族の戦死への鬱憤が直接に権力者に向かうことをかわすためのものか、あるいは、梅原猛氏が語るように稚拙謀略によって喪われた英霊の怨霊がたたりとして現世に迷いでて怨念の火の粉を打ち払う事のないように閉じこめて置くべき処置空間として、どっちにしても力の強う人の都合の良いように図る押さえ込み機能だと考えているから俺は嫌いだ。

 白い集団へのこんな沙汰を見ていると思い出すことがある。
 古くは金光教。国体保持の名の下に国家が動いたと言われているが詳しくは知らない。最近では「イエスの箱舟」。
「人さらい集団」「洗脳者集団」と千石は強く非難され、何ヶ月もマスコミに追いかけ回され、それから逃れるための逃避行が「現在の神隠し」と言われ続けた。
 しかし、かの実体はどうだったか。
 千石がこれに対して多くを語らずに亡くなり、会員の口も堅く、真実はどうであったか全てが明らかになったわけではないが、一般的な宗教からは異端であっても、外の社会に対して有無を言わせないままに無法を働く様なことなど微塵も無く、まともな生活を行う、まともな社会人の集まりであったことが次第に明らかになると、マスコミは潮を引くように引き上げ、当初の集団ヒステリーのような報道姿勢を反省したはずではなかったのか。
 正に、集団ヒステリーにかかってしまったのは、「イエスの箱舟」ではなく、報道と、それを見ていた私を含めた読書(視聴者)だったと言いたい。
 これらの反省はオーム問題でリセットされてしまったのだろうか。
 とすると真に持ってオームは害多い団体と言わざるを得ないが、でも興味本位の軽薄なマスコミの報道姿勢も改めて反省されるべきだ。
 思想信条の自由は、それが社会的行動に移れば公共の福祉とのせめぎ合いになるが、そうで無ければ神聖不可侵の権利だとおもう。今回はどうだったのだろうか。各社に聞いてみたいな。
 一介の俺が聞いたところで責任ある返答なんて来ないだろうが、もし来たとしても「我が社にその様な意図はないし、そのような報道はしていない」といつものパターンで逃げるだろう。
 そんな返答を冷笑する自分自身も、白い集団が決して自分のそばに来ないことを確信しているからこそ、匿名性を保持し自身の安全を保身したまま、こんな論理を放つ。そして、都合の悪いことは直ぐに忘れて、一介の善良な市民を装う。

 なんと、もったいぶって前置きの長い山話しなんだろう。
 山話しを読むためにここに来たのであって、こんな毒舌を強制的に読まれれるんじゃあタマラン、
 あたしゃ、もう呆れてしまって、このホームページはこれっきりにしようかな、なんて考えていない?。
 ちょっと待った。
 しゃあないネ、山歩きの話しを始めよう。いざ


 5月の連休が終わり、6月の始めから中旬に駆けての梅雨入り前は寒く無く、かといって大汗をかく程には暑くもない。風が一寸吹けば、汗も吹き飛んでしまい、尾根歩きでも飲み物を持たなくてもいい。身軽がすきなものにとってはなによりだ。
 それより何より、新緑に溢れていて葉っぱが柔らかい。
 見て綺麗だし、若葉のトンネルをくぐるのが気分がよい。盛夏と違って葉っぱのエッジで剥き出しの腕が傷つくことも少ないし、草の毒も強くないぁら、山を下りてきて腕が腫れ上がることもない。おっと茨はごめんだよ。
 ピンクのミツバツツジはほぼ終わり、そんな新緑に山椒の匂いが新たに加わった。梅雨に入るまで当分この匂いは漂う。ミツマタは終わるが、暫くすればシロヤシオが咲き出し、今が丹沢を歩くには最高のシーズンだ。

 今週は大杉山(遭難騒ぎ)あたりが騒々しく、歩くと迷惑を掛けそうだし、熊として捜索隊の鉄砲に狙われたら、尚危険なので玄倉川にする。
 松田から一番バスに乗る。
 改訂されたバスは5時55分。従来より20分ほど早まり、全てのバスが玄倉経由になった。
 玄倉方面の利便性は高まったが、中川地区の人には値上げでもあり、地元の利用者は少なく、一見の山屋さんは文句は言わないが、バス会社の収益性改善の為の画策かなとも邪推する。
 JRの一番より早いから谷峨まで電車で先回りと言うわけには行かなくなったが、
 玄倉に入る場合には、神尾田トンネルから歩く時間も含めると行動開始時刻が一時間は早まり、日の長い時期には助かる。
 だから玄倉ダム六時三十分きっかりの
 「これから発電を始めます。川の水量が増えて大変危険です」と湖面に響きわたる警報が聞くことができる。
 これだけの大音量なら、この付近では家では目覚まし時計なんていらないだろう。ただし自然相手なので毎秒2tonの流量貯水を不定期に欠損して放送無しになって地区全部が寝坊しっちゃたりして。てな事は無いか。
 でも、発電所の所で、いきなり耳元でスピーカーが唸りだして眠気が吹っ飛んだ。


「石小屋は良いよ」これは、一昨年に亡くなった山の先輩の売り言葉だ。
「何が良いって言ったって、乾いた岩の床が続いていて滝はみんな登れる」
「コーヒー湧かして、ゆったり登るには最高だよ」
 今日はその石小屋沢だ。

 熊木沢方向で治山工事が行われているのだろうか、
 しきりに行き来する山崎建設の車に別れ、道をユーシンに折れ、ロッジの脇からは整備され歩きやすい送水管理小屋への道に入り、「ガタッ」と起動開始した送水ポンプの横から踏み跡を追って上の登山道に出る。
 登山道は、あちこちに崩壊したまま繕われていない箇所があり、歩き易いと言えないが迷う道でも無い。
 下に檜洞沢のナメ状滝を幾つか見下ろし、平地の杉植林の幹にくくりつけられている「檜洞沢・金山谷乗越 下降点」の標識地点で10mくらい沢に降りると、対岸の大きな岩に
 「←石小屋沢」と表示されている。
 これが出会い
 玄倉から歩くこと10kmと長いが、誠に石小屋沢のアプローチは明快で分かり易い。

 飛び石を伝って対岸に渡り、ほとんど水量の無いゴーロを進み、最初のCS(チョックストーン滝)5m下で荷繕いをする。
 荷繕いと言っても、ズボンをたくし上げ、靴の中の小石を振り払い、ウエストポーチを腰に締め直しだけだ。靴はステップIN紐無しだから締め直すことはない。
 先週、あまりにも靴がズボズボだったんで枝に巻き付いていたスズランテープを外して甲を絞った。
 今日は付近にスズランテープが見当たらないから、このまま行こう。
年と伴に足も縮んでいるようで、次に靴を買うときはワンサイズ小さなモノにしなくっちゃダメらしい。でも、あんまり小さいと自転車でペダルを踏むときに苦痛だから頃合いが肝心だ。


 最初から膝までの釜に入り、CS滝は右から、がっちりしたホールドを使って、これくらいの登りが体に一番有っているよなと快適に登る。
 次は滝上のナメを挟んで滝下に倒木散らばる6mの滝である。右から取り付き、中段の縦リスに打ち込まれたハーケンにシュリンゲを回し、それにすがって一歩上がると落ち口下のバンドに出る。上は垂壁になる。その壁の分厚い水苔に一歩足を置いたら「ズルッ」としてスタンスが定まらない。上のホールドはしっかりして登れないことは無いが、付近で騒ぐ鹿以外に誰が見ているわけでもないからカッコつける必要もなく、おちて怪我をしないことが一番と、左にトラバースし、岩に埋もれかかっている朽ち木の下を這いつくばり通過して格好悪く滝上に出る。
 続けて厚い苔に左岸が覆われている5m程のナメ滝。ナメと苔の境目をフリクションで登る。何も問題ない楽しい登りだ。
 そうすると次はナメ。
 この沢の水量がもう少しだけ多ければ、
 せめて隣のザンザ洞の半分で良いから流れていれば、このナメは水に磨かれ、小石は流され留まらず、V字状の渓流の下で苔の緑と白砂、さめざめと流れる水の素晴らしい眺めになるのだが、
 でも、これくらいの流れだからこそ、この沢が形状を保っているとも言える。水量が少ないから側壁を歩くなり、沢床の何処でも歩くことが出来るので、この面では助かる。
 そしてナメは12m滝に続く。
 流れの左側の逆層気味な岩の中に取り付くのだろう。ここは登れないから右のザレ岩面から取り付き、灌木伝いに登って滝口に小さく巻いて出る。

 小さなナメを挟んでスラブが綺麗な二段4m+4m、中間に小釜がある。下は簡単だが、上の4mは手がかりが少なく、この辺は逃げ腰になる。落ちたって小釜の中で済むはずだが、落ちるところまでが登れそうも無く、左の小窪から滝側のカンテに出て巻く。
 小さな3m滝をはさんで続くは樋状二段8m。最初のCS滝から数えて、ここまで幾つの滝があっただろうか。頭も悪いからだが、極端に難しい滝がなかった割りに、それぞれの滝が適度の緊張を必要としたからか、出会いから推測300m45分の所要という経過なのに、指を折って数えても思い出せない。
 顕著な滝があるわけでも、広大なナメがあるわけでも、ガウガウと流れる渓があるわけでもない。
 気の合う仲間と来たら、ここは登ることに夢中になれる沢だから、そんな理由ではないだろう、かの人が言った「楽しい沢」というのは。
 二段滝の下を右から簡単に登り、中段に立つ。上段は登れそうに見えて、手がかりが少なく、手も足もフリクションに使った登りだ。
 足を一歩出して上がり、指にかかるしっかりしたホールドが頭の位置に一ヶ所あればと見渡してから諦めて下り、大勢の人にむしられ根も剥がれかかって不安な右の藪笹の根っ子を掴んで側壁を上がる。
 続いて直ぐに10mのスラブ滝。全く次から次へと滝が続く。流れの左から大まかな岩を掴んで登り、手で感触を確かめて滑るモノは避け小さなスタンスの上に立つ。中段上の流れの中の縦リスに比較的に新しい赤いシュリンゲロープがハーケンに結わえられて残っていて、そのロープを手首に通してすがり、一歩登り、更にロープを押さえつけるようにして左足を平らなスタンスに上げる。
 左手の小指はまだ力が入らない。一ヶ月前の自転車でやってしまった捻挫が治りきっていない。小指だから日常生活では何ら支障がないが、微妙なところでなくって良かった。

 そこからはV字状のせまい沢になり、それが暫く続く。
 こんな所に5〜6mの立った滝があったら巻くのが面倒だろう。小滝が幾つかあるが、問題になるような箇所は無い。
 そんなゴルジュも、やがてゴーロになり、正面に急峻に登り詰めるルンゼの下で右に流れを変える。
 目の上に石小屋の由来であるという大岩が見える。全部で3個あり、遠く見ると立派に大きいこの岩は、そばに寄るに従って倒木に覆われゴーロの中で安っぽい岩に変身する。
 その岩の下を左に回りこんで通過して、少しの歩行で下がナメっている4mのスラブ滝になる。下には小さいが風呂桶のような深いお釜がある。
 今日のナメは自信がないので、ここは右についた踏み跡通りに巻く。
 スラブ滝の上は少し傾斜の落ちたナメになっていて全高で言えば10mぐらいになる。
 それからは頭上は開け、傾斜も幾分か落ちてくる。
 大岩がもう一つあり、下の石小屋で涸れた水が、もう一度出てきて、そこからはゴーロが消えてナメが断続する。
 4mの半分程が苔に覆われたスラブ滝は左から中段のバンドを右に移って越える。
 正面方向にガレになり、沢は右側壁に3m程の簡単な滝となって折れ曲がる。
 沢の水量が減じ、複雑に折れ曲がり出すと沢も源流である。
 もう稜線までいくらもないはずだ。
 もう一度、同じように右に折れ曲がり、似たような3m程の小滝を過ぎ、6m程の大味逆層気味の滝は右のヘリを登る。

 より沢の深い方、深い方と分岐の度に行く先を選び、4m程の滝を右から巻くと、出会いから細かった水が、喉で全部吸い込めるほどの水量で岩影に吸い込まれて消える。よく此処まで保ったもんだ。
 そこからは急ガレ場だが、そのガレ場をいくらも行かないうちの左に曲がったところで不意に沢は消えて樹林帯に移る。
 3分も歩けば小尾根に出て、そこから踏み跡をたどって10分ほどで「同角の頭」が高い位置に見える「石小屋の頭」にでて遡行を終了する。
 藪歩きがごく短いのは沢の詰めとしてはなによりだ。


 帰りに出会った夫婦の話をしようと思う。
 石小屋の頭から、少し下って東沢径路への道に入り、前回は尾根通しに急なザレ道を遺言棚の直上に下ったので、今回は反省して、しっかりとマーキングを探して同角沢に降りた。
 大石山の登山道からは15分ほどだった。
 同角沢から東沢迄は、一歩歩く毎に脚下の砂が流れて落ちてしまう弱い道だが、数回歩いた道だから注意していれば何の心配もない。
 東沢はゴーロとナメ滝の歩きで、ナメの中を歩いているだけで、今日の遡行、先週の榛の木丸辺りを歩いて付いた泥の洗濯終了して靴は綺麗になる。
 いつもの湧き水を飲んでゴーロを下れば小川谷終了点の旧中ノ沢休憩所である。ここまで同角沢から30分ほどである。
 そして小川谷径路を県民の森に向かって歩く。
 途中何カ所かザレた箇所があり、そんな場所は慎重に通過する。
 小川谷終了点から10分ほど歩いた地点のせまい箇所で、その夫婦にあった。
 旦那と思われる人は70才は越していそうだったが、対向者が来たからと道をあけてくれた。
 すこし腰をかがめていたように思う。
 ご婦人は老人と言ってはまだ失礼な年代で、にこやかに笑いながら道をあけてくれた。
 「こんにちは」だけの挨拶で別れたのだが、
 でも、
 その後、気になってしょうがなかった。
 この道は、旧休憩所から先は東沢を通り同角沢を横断して大石山に行く。あるいは同角沢横断点から同角沢を上流に行ってキレットの上あたりに出てから檜洞丸に行くこともできるが、どちらも決して楽な道ではない。
 登り主体になるから、健常者がその気になって歩いても3時間はかかると見るべきだろう。
 そこからユーシンに下って1.5時間。
 老人なら、その倍はかかると見なければならない。
 そうすると日が、とっぷりと暮れてしまう。
 途中、何らかの訳を持って遺言棚を訪ねるのなら更に時間がかかる。
 「大丈夫だろうか」引きかえして尋ねてみようかと思う反面、
 もしかしたら、昔、あの辺でわさび栽培をしていた人か、あるいは、この辺の杉林の山主が自分ちの山を確認に来たのだろうとも思えた。
 そうだとしたら、ゆっくりと歩いても2時間もあれば元に戻れる。
 だいたい、ここまでだって、全般的には良い道だが、ところどころザレた箇所があって、町の山好き老人が気安く歩ける場所ではなく、間違って入ってきたなら、とうに引き返しているはずだし、対面した際も困った様子も伺えなかった。
 きっとそうだろう
 県民の森まで来て、自分を納得させる。
 しかし、やっぱり声を掛けるべきだったなあ、
 あそこで何処に行くのか一言だけ聞けば良かった、
 そうすればあそこを歩く由来もわかり、それで折れは安心できるし、もしかして、耳寄りな話しを聞けたかも知れないのに、
 なんてチンチンカン野郎なマシラだと帰りの電車に乗って、うつらうつら反省する。


富士急バス最新(2003.4月改訂 朝方の時間と径路が全て玄倉経由に変更になりました)
御殿場線ネットは全体の時刻表改訂が終わっていないとかで休止中
他のHPの時刻表も古いままだ。
(御殿場線ネットが復活したら下の時刻表は削除します。)
内容の責任は負いません。あしからず
新松田発→西丹沢自然教室行(中川)は中川止まり

平日土曜休日
55555
6


715(中川)1515,30
8102510,25
955(中川)35(中川)00,35
10
3535
11
3535
1255
55
13


1425(中川)2525
155505,5505,55
16


174040(中川)40(中川)
18



玄倉〜新松田行き

平日土曜休日
6


73636
8


9111111,31,51
10161616,46
11212121
12

26
13
26
14

26
1506(谷峨)0606
1606,4606,4606,46
17363636
18
5151






4:55自宅〜本厚木5:18〜新松田5:45_5:55富士急バス〜玄倉6:35〜立間橋〜ユーシンロッジ8:25〜石小屋沢出会8:40〜12m滝9:20〜終了点10:42〜石小屋の頭10:50-58〜東沢径路入り口11:00〜同角沢遺言棚上_落ち口辺りを探索11:20_11:30〜東沢乗越〜小川谷終了点(旧中ノ沢休憩所)12:00〜県民の森12:30〜玄倉13:10_13:26〜谷峨13:45_13:55JR〜新松田14:10_14:24〜小田急〜本厚木〜自宅15:00ゴロ 2003/05/10 晴れ
頁トップへ  マシラのhp