丹沢 冬 玄倉から檜洞(桧沢)〜金山谷乗越〜石棚〜玄倉県民の森で迷う マシラ

 今冬は寒い
  らしい。
 だったら日の射し込まない沢の滝が凍ってもいいんじゃないかな。
 凍結した滝を見に行くか。
 大滝はこの前行ったから、別の場所へ

 だけど今週末の数日は三月〜四月の陽気だった。それで、凍結滝を見物するか、それとも見物案を凍結にするかを考えた。
 せっかく出向いたのに岩にちょぼちょぼだったらつまんないからな。予約無し座席指定や、裏書きのない約束手形とか確定度の低いのって嫌いなんだよ、俺。

 1月末から2月の最初って一年で一番山は冷える時期であり、今を逃したらこの時期限定の造形見逃す事になる。それに一日・二日くらい暖かろうが、昨年末から今にかけて蓄積した氷が一挙に溶けて流れてしまうなんてこと無いだろうって考えた。
 それは甘い考えかもなあ。よくよく考えないと見当はずれになるぞ!
 それで考えた。考えたのである。
 でも所詮知恵のない者の浅読み。深くは考えられないから大凡次のように考えた。
 標高の低いところなら全部溶けてしまっているなんてこともあるだろう。だけど標高の高い所の日陰の沢ならば数日の暖気に即影響されるなんてありえないはず。
 それで桧洞(檜洞、桧沢ともいう)にした。

 道中のほとんどがダメでも日陰に当たるザンザ洞F1なら凍結しているはずだ。間違いない。あそこは標高が大凡千mもあるしな。

 古いアルバムに今頃の時期に行った時の昔の写真が何枚かある。
 当時、ユーシンへの車規制はなかった。
 皆で行ってF1を登っている写真がある。氷で長く伸びた鼻の上を12本爪アイゼンの足置き場を木柄製ピッケルで一個一個カッティング刻んでいる写真がある。
 上り詰めたキレットの橋の上でバンザイしているのもあるよ。私達以外のパーティもいたように思う。

 ここらは丹沢では冬の登攀テクニック研修のメッカだったのだ。
 遠くに行けない神奈川の山屋にとって、氷がたっぷりある貴重なゲレンデの一つだった。
 昨今温暖化といわれている中でも厳冬と言われている今年なら、往時ほどではなくとも氷があるに違いない。ここ数日の暖気の影響があったとしても、今が氷観賞の旬。見物に堪える程度には必ずあるだろう。

 そう考えたのだ。
 結果は
 甘かった。飴は甘くてが良い。でも見通しが甘かったのは頂けなかった。
 行く前の考えは昔の記憶の幻想に惑わされ、温度気温の事実を客観的に見てない爺の妄想だったのだ。

 以下はその過程

 玄倉でハッピーさんたちと別れて玄倉林道を歩く。林道法面工事が一箇所、沢からの土石流出防止の工事(洞門になるらしい)の鉄筋を型枠の上で組んでいる人が一人、工事事務所らしいのが二棟あり、林道防護の工事が多数箇所で進んでいる。ただ、どの現場も人は一人又は二人で職人さんは話し相手も無しに、通り過ぎる者に目もくれずモクモクと工事を行っていて、工事の進捗は予定通りかどうかがちょっと怪しい。

 青崩隧道入り口手前で長さ2m程の小枝を拾い、洞門に入ると同時に目をつむる。今日は下の河原歩きはパスである。小枝を左右前方に広げ、基本左側の小枝の先が隧道の壁に触れるようにして、壁に沿って歩く。ランプは正月明け事件の時に必要かなと思ってザックに歩織り込んだままだから出そうと思えば出せるのだが、たった百mほどのために出すのが億劫に思えた。
 壁のコンクリート巻き表面が綺麗なら、これで全然問題ないはずだ。ところが半分行かないか、それくらいからはコンクリートは打ちっ放しの荒れた表面に変わる。そうすると枝がそのボコボコに引っかかって、その影響か何か知らないが、壁との距離を目論見どおりに保てなくなることがある。壁がいきなり曲がりはしないから、足の向きがアンテナの先がコンクリの凹みに取られて体が引っ張られるか何かして瞬間に変わるんだと思う。
 ボコボコの引っかかりに対する感度が適正でないらしく、無意識に過剰に反応してしまうのかなあ。2mの枝先であるはずの壁との間隔が、二歩か三歩の歩みでもって肘に触れるくらいの感じになってしまう。この場合、もう一歩踏み込めば顔面が壁に当たるはずだ。
 事実そうなったことがある。その経験から足を止めるのでぶつかりはしないが、全く光りを感じないトンネル内、真っ直ぐに歩いているはずなのに実際には一歩、もしくは二歩で90°近く体の向きが変わっているのだろう。
 その過程を第三者がもしも観察することが出来るなら、その人はマシラ方向感覚欠乏病だと判断するはずだ。そしてその感覚はあっていると思う。
 なぜなら、ちゃんと見えていて、多くの人が間違わない登山道の分岐であっても間違うマシラなのであるから。
 今日だってそうだったのだ(後述参照)。

 補修工事が終わり(建物設備は今日も工事中)フル稼働の発電所、水取り入れ用ダムに溜まった水は北海道の名勝青い池よりもなおいっそう青く、まさに蒼色と言って良い。今日は特にそれが強い。だのに透明感が強くくっきり澄んでいて清らか、それに放水滝が全開していて、心イヤして、今日はこれ見ただけで帰っても言いかなくらいに、ああ綺麗。

玄倉林道は安全対策向上の工事中だ。
でもあらかた終わりもうこれくらいで打ち止めかなあ


 水の流れが少ない雨山沢を見て、それからユーシンロッジに着く。
 建物横の庭には車が二台止まってた。ロッジの関係者のものだろうか。

 朝方、谷峨の駅でバスの列に加わって話していたときに、営業再開したら一回は宿泊してみようかとロッジが話題になった。
 たしか2007年(平成18年)1月に青崩隧道亀裂による事故防止のために隧道が通行止めになった。そのころにロッジは営業を止めた。
 あれから7年、隧道は更新されたが、ロッジの営業はされてない。
 去年だったか、玄倉の保護センターで職員さんに尋ねたら玄倉林道の崩落防止工事のめどが着いたら営業再開見当となっている。
 時期は平成25年くらいかなとの返答だったように記憶してる。
 林道を歩けば未だ保護工事は続いているが、主要な部分は終わったように感じる。
 それで「どうなんでしょう」等と話していたら、列に並んでいた別の人が「そろそろらしいですよ」と教えてくれた。
 営業委託先は既に決まり、その委託先が小屋管理人を選定している最中だとか。
 いましばらくお待ちくださいかな。

参考情報 神奈川新聞の記事


 ならば、そういう関係の人が小屋の整備に入っているのだろうなどと勝手に想像して見る。
 明治薬科大学の薬草小屋脇を抜け、小沢を渡ったら目の前の斜面を登る。ここが旧登山道跡である。道の整備はされていない。それでも路岩にはステップが切られ、滑りそうな岩の上には鉄鎖用の鉄杭の打ち込みが残っていて、明瞭とは言えないが、今の時期に下の砂防堤から入って沢沿いに辿ると凍った岩に滑って冬の冷たい釜に落ち込むことを考えなければならないのに、こちらならそう言うことは全く考えなくて良いのが良い。ちょっとだけ遠回りだが、時間的には同じようなものである。監視小屋が下に見える頃にグラインダーで鉄筋を削るような機械音が断続的に聞こえてきた。それがロッジからか送水管理小屋からのどちらからかは判別できなかったが、人が作業している音であることは確かだと思う。


玄倉ダムは北海道の青い池が目じゃないくらい蒼い
透明度もずっとずっと高い



 石小屋沢の入り口となる目印の大岩の所で対岸に渡る。

 前回の冬(ユーシン沢遡行)、ここの徒渉は難しかった。
 水量が今日よりも多く、それに飛び石する川中の石の表面が飛沫で覆われていた。撥ねて飛ぶと言うより、渡る感じの短い距離だったが、踏み込んだ先石の上、濡れているだけと見たいの実際には表面に薄く堅く透明度100%の氷で覆われていて、踏み込んだの足がそのままズルッとずれて……杖がなかったら間違いなく転倒してずぶ濡れになっていただろう。危うく杖が体重を堪えてくれて転倒には至らなかったが、場所を変えても、とても難しい徒渉(飛び石)だった記憶がある。
 それに比べて
 今日は暖かい。水量が少ない。岩の表面は粉が吹いているように見えるほどに乾いていて、バランスに使う杖なんかなくとも普通に歩けばいい。飛び石というのではなく、石を渡る感じで全然楽勝だ。
 「ここ こんな感じでも、奥では滝が凍っているのだろうか」それを心配した方が良さそうだった。

 5mの滝、それは問題ないとして、滝に続く大岩の横の小ナメを対岸に渡るところは、前回と同じならば、水に濡れないために回り道をする必要がある。
 ここで高巻きをやったこと無いが、おそらく実際にやるなら大高巻きになるだろう。
 そう言うのが面倒だからイヤだ、突進しちゃおう
 でも濡れるのはイヤだ

檜洞を歩く
最初の5m滝を左側からパスすると直ぐに右側に移らなくてはならない
(写真は上から撮っているので左側に移動することになる)
水量が多いとココは濡れることなく渡ることできないが、
今日は水量少なく岩は乾いていてらくらくだ。


 ココの岩、凍って無い時期でも良く滑る。
 まして岩にこびり付いた氷は間違いなく靴を滑らせる。ならば水の中を歩くのが最も安全且つ簡単だ。素足は危ないから止めた方がよい。どんな場合でも靴は履くべし。ただし濡れる物を出来るだけ少なくするように措置する。靴下脱いで素足にして靴の中敷きも外しておく。渡りきったら靴を振って切れる水は吐きだして中敷きをセットし直し、靴下を履いてから靴を履く。
 マシラの履いている安い靴なら外皮・内皮薄いので、これだけの措置で靴の中が湿っぽくは感じても、足がぐずぐずに濡れてしまう事はない。
 当然、冬の沢を歩く場合には不意に流れの中に落ち込んで、ずぶ濡れになることは覚悟しているけどね。
 まあ濡れてしまっても稜線で北風に煽られない限り、凍傷などとの重大事態には丹沢ではならないって経験的な物もあるが、最近は年取った性か濡れると不快なので、その場合用に替えの靴下を持っては来ているが、使わないで済むなら使いたくない。
 今日は5m滝の落口の上の乾いた岩床に降りて簡単に通過ができたので靴下を脱ぐまでもなかった。
 小吹割滝も当然ながら川床の乾いた所を雪駄履きの茶人が茶室に入る前庭の飛び石を渡るようにして通行した。

 そしてユーシン沢分岐へ、金山谷の頭に登るポイントに到着だ。

 大石の中の檜洞を辿る。水量少なく、なすがままに歩く。特別に徒渉という感じのポイントはない。暖かさに満ちた日が燦々と注ぐ明るい河原。
 上を見れば青い空 檜洞ってイイナ

ザンザ洞入り口の小滝 氷は申し訳程度あるだけで奥に入っても氷は期待できそうもないって分かる
だけれども、入って見に行かないと実際の所はわからないとおもおう


 桧洞が傾斜を少しだけ増してくる頃の右岸二つめの小窪としてザンザ洞が小滝となって合流する。
 そのザンザ洞に入ると直ぐに一の沢が右岸から落ち込んでくる。
 寒ければ全面凍結するのが当然な日陰の細い流れなのに、ナメ状に全く氷なしだった。

 ああぁ やっぱり
 これでは本流も期待できないぞ。倒木が転がる脇を抜けてると前方に本谷F1が見える。そこの下部と上部に申し訳なさそうに氷の塊があるが、製氷室から出された氷が夏の陽ざしに今まさに溶かされている最中というような感じであり凍結には遠い。二の沢側も全く氷なしで、水量が少ない分だけ夏の時期より岩が乾いている部分が多く、これならひょひょいのひょいと登れるようにも思う。

氷なんてほとんど無し
水量少なく2の谷もカラカラなので登るなら夏の時期よりも快適かもな




前々回 2011年12月はじめのの写真はこちら
このときの方が登ったら難しかったに違いな
中央上に看板有り 何かの記念碑と思われるが実際何であるかは知らない


 情けなし、氷なし。

 目立つのは、左右二つの滝の中央から全面に飛び出している舳先岩の中央に掲げられている看板である。草木が茂る時期には葉っぱの間に看板があるのは分かる程度で目立たないが、今はどう見てもこの看板は良く目立つ。水無川本谷のFマーク表示版のような大きさだが、距離が20mくらいあるのと、文字はあってもかすれているらしく、下から正確に判別出来ないが設置場所のマニアックさからは滝登り警告版ではなく、遭難碑だとおもう。
 その表示板は本谷F1の下部を登り、そこから右上に続いてるらしいバンドを伝って舳先岩の先端に出た場所に設置されている。バンドを据え付けの作業台にして作業したらしく、エキスパートでないと難しい場所だろうと思う。そこに書かれている文字を読み取ろうとするならば、F1下部を登って行くより他に手がなさそう、もしくは2の沢から本谷への回り道バルコニーの中央からロープを垂らして懸垂下降するしかなく、マシラにはとてもできない事である。だからなんと書いてあるのか確認した人がいれば教えて欲しい。

魚止めのナメ
水は少なくともヒョングリは元気だ



 滝に氷無し。
 氷瀑登攀の練習をやったの、ほんとにココのザンザ洞だったんだろうか。
 アルバムの氷の滝の写真は何なんだろう。

 それを楽しみに見に今日ここに来たのになあ、
 がっくりと足に疲れが来る感じがする。
 でも、まあ、こんな事になるだろう事は、石小屋入り口で対岸に渡る時に既に思っていたことだろう。暖かい時期と同じような感じでココまで来て、足を冷水に濡らすこともなく、楽ちんしたのだから、今ココで殊更にがっくりする格好止めようよ。


 出会いに戻る。
 魚止めの滝はヒョングリに飛んだ飛沫が中間棚の岩陰に凍り付いているそこまで登って右手に抜ける。
 ここからは石がゴロゴロする狭い沢状だ。
 それもしばらく行くと左手から下駄小屋沢が合わさり広くなる。傾斜も緩む。ここらからようやく止まった水が凍っていて、石の間には年末に降った雪が残っている。厚くはないが、堅い雪なので上に乗ってもほとんど壊れないが、雪量が少ないので歩き易さは変わらない。
 前回(今年の7月)に誤って入った小沢の次の小沢の分岐の立木には古いリボンがあり、そこが金山乗り越し沢の分岐であることを示す。
 ここらのテープはすっかり色があせていて、それが分岐を示しているとの事前情報が無くあたりを漫然と眺めているならば入り口の印と気がつかない可能性が十分ある。
 雪が柔らかくなり、五歩歩くと一歩は踏み抜くように変わる。下に岩があるところを可能な限り選んで踏み抜きからの脱出動作を少なくするようにする。

下駄小屋沢分岐手前の小窪の凍結沢
今回唯一凍っていたところ

 そして再び二俣だ。
 左が本流に見えるが、そこの分岐には印のテープがたくさん着いていて、貧弱に見える方が乗越への道であることを示す。
 それにもう一つ、
 雪面の上に小さなケルンが見えていて、他の石は雪の下だからとても目立つ印となっている。但し、この目印は積雪が丁度この程度という期間限定であり、他の人が当てに出来るか否かは不明となる。何はともかく、ココまで来ればもう少しで稜線である。
 サスガにそこらからは一面の雪に変わる。
 雪の踏み抜き状態は変わらない。変わるのは踏み抜いたときの雪の深さが厚く、抜け出るに苦労することである。右足で乗り越える場合には問題ないが、左足を腰の高さまで上げようとすると股関節がズキッと痛む。この股関節の硬さ&鈍い傷みはだいぶ前からあったように思う。普通に歩く場合は全く支障があると感じることないが、だが落ち込んだ雪からは大きく股を開いて足を振り上げる普段にはない動作をするとビビビッと痛い。
 座骨神経痛?。
 出来るなら一時的な傷みで終わってくれ。暖かくなる頃には筋肉が伸び筋が鍛えられ 元に戻っていることを願いたい。
 でもこの状態がこの後も続くならば、それは体が示す年令だし、ごまかしを続けるのは良くないだろう。
 深い雪の、丹沢ではせいぜい1mくらいだが、降雪直後の山には痛みがなくても自重して行かない方がよいのかもね。
 大きく足を上げるような岩場も避けた方がいいのだろう。
 何回か、雪原を踏み抜いてもがき脱出する動作を繰り返しつつ登る。なんて思いつつも金山谷乗越に掛かる登山道の板階段の上に乗ったら坐骨神経痛のことは即座に忘れる。

金山谷乗越目指してのぼる。
10歩に1歩は雪を踏み抜き、股関節がうまく廻らないので足を抜くのが辛かった。


 登山道に出れば、今日は帰るだけだ。

 まずは檜洞丸に登る。源蔵尾根入り口を過ぎ、登りに掛かる。檜洞丸から臼ヶ岳方向に向かう場合、降りだして直ぐにこの場に着く。5分くらいの距離である。だから登る方も10分もあれば山頂に着くだろう想定してたが、30分以上掛かった。踏まれて氷のように堅くなった登山道の踏み跡はアイゼン装着で歩いた跡がくっきりだった。板階段の上など氷そのものだ。だから慎重に歩いたこともあるが、それを除いても時間が掛かったのは雪のない場所は泥田になっていて靴底にべったりと泥が付き、そのくせ踏み込むとズルズルと滑ってバランスが崩れてしまう。
 そんなこともあって、
 いやいやそれはいいわけで、本当は歩くペースそのものが遅かった。

 山頂は何人かが遅い昼飯を楽しんでいた。空は晴れているが、空気は暖かくよどんでいて、PM2.5かね、道志の家並みはかすみ、富士山は影も見えない。
 そうだとしたらこの山頂には、着きましたと挨拶する以外に楽しみがない。

檜洞丸山頂付近
雪は少ないが、人の歩いた跡はカチカチに凍っていて
登山道歩くならアイゼン必要だ


 山頂からは富士山方向に歩き、ツツジ新道を右に分け直進し、左にドウガク山稜への踏み跡を見送って石棚山稜を辿る。
 ここらは日が当たるゆったりとした山稜で木々の間を雪の感触を確かめるようにして歩くことができる。行くに従い雪は減り、道は堅く凍った泥の道に変わる。
 そして西丹沢公園位置口・玄倉県民の森への分岐に着く。どちらに

 若干玄倉川の方が距離が長いが、その分だけ西丹沢自然教室発のバスの到着時間も遅くなっていて、どちらに降っても同じバスに乗れるはずである。
 そうならばバス代の安い玄倉側へとマシラは方向を決める。
 ただしこの玄倉側への道 何回か降ったことある登山道だが分かりにくい。路の通りに降ったこともあるが、迷って道を捜したこともある。
 そして今日はその中でも一番大きく間違った。
 踏み跡道と登山道の識別なんてダレが見たって判別可能なはずなのに、それをシカッと分けけられないマシラってナニ?。
 正直言えば、踏み跡も登山道もみんな同じに見えてしまうんだよなあ。

 檜洞丸からそこまで30分の予定が45分かかった。
 登山地図見て予定時間決めているのではなく、だいたいが頭の中にある記憶での設定なので根拠確かではないが、それでも見込みは見込みであり、それで時間を見積もって行動しているのだ。
 それによればこのコースは余裕であった。だがここまでで既に30分は計算より時間が掛かってしまっていた。
 分岐に着いたとき、
 でもここからの下りを40分以内に済ませば県民の森から玄倉まで40分だし、バス間に合うじゃんかよ〜、だったら早く行こうか……と周りをしっかりと観察するまもなく足にGoと号令かけたのが焦りの表れだったと思う。このパターンで結果道に迷うことが多い。

 分岐の道標の示す方向に入って下り出す。
 直ぐに道が不鮮明になる。以前に下った方向はもう少し左手だったように思うが、とりあえず目の前には歩けるに支障のない踏み跡(道)があるから、そのうちにキチンとした道に合流するだろうと考えちゃってる。
 大丈夫か、いや大丈夫だ。さて大丈夫か

 ……そうこうしているうちにずいぶんと左手方向に寄ってしまったらしい。お定まりの下降方向の誤りである。
 斜面が急になる。
 林の中の踏み跡は崩落して砕けた石が一面を覆うようなぼこぼこな斜面につながる。明確ではないが、小さな尾根状が下に続いているように見えるので戻るのやめた。時折ほんの少しの間だけ傾斜が緩んで、このまま下に続いてくれていそうに思えたのもそのまま下降を続行した理由だ。だが緩い斜面は直ぐに急になり、ギザギザ割れた石伏の尾根は一旦は土の尾根に入っても再び苔が堆積する下は割れた石が積み重なる痩尾根に戻ってしまう。乗った岩が不意にガタンと傾いて動き出して止まる。こういう場所では転んだら石の角で頭を打って大怪我をするぞ。慎重に行こう。急傾斜ではそう思う。ちっちゃなキレットもあったが木の根っこ頼りに簡単に回り込む。

 でもこの下りには良いところがあって、それは下り一直線であることだ。
 登り返しはその小さなキレットの一箇所のわずか2m程以外は無し。降って降って降って

 最初からいつまで続くか心配だった小さな尾根、その傾斜が尽きた。
 ずいぶんと下って、もう少しで下に着くのかな、耳を澄ませば水音がするような気もする。そんな場所だった。
 石英閃緑岩の岩が崩れて砂になった小尾根の上で尾根は終わった。
 先は急な岩の上に乗った薄い砂の斜面になっていて、まっすぐに降るのは怖い。だけども隣の尾根に移るにはまずは30mほど下ってから右に移動することになる。
 この移動、何時なんどき砂に足を救われるかもなあ、慎重に。はいずり回るほどではなかったのが幸いだった。
 そっと隣の尾根に移ると薄く踏み跡がある。その尾根はすぐに終わり、下は沢の詰め状だ。
 だったらと踏み跡に従って更に左手の尾根に移動する。一つ行きすぎて、戻って、更に降る。

 そして、仲ノ沢径路に降りた。

 この降ってきた尾根をもう一度降りたいかと自問すれば、二度目はゴメンという回答になる。
 最後部分を除いてはただ直線上に下るので早い。だけどざっくりと割れた伏石を積み重ねてできた斜面の尾根は不安定に満ちていて気が全然休まらない。
 そういうのりがずっと続く下りは楽しくない。それが証拠に、降りだしてから降りきるまで、いろんな写真取る場面があったはずなのに、例えば小キレットだけどね、一枚も撮ることなく、また写真撮る気分になれない下りだった。


 それでも下降時間は予定通りの30分。ただし残り5分で県民の森へ到着というのはどうだろうか。可能性あるか。急いでダメだったらがっくりだ。

 物は試しだし、間に合ったら儲けもの。諦めるには早い。


 降りたところから県民の森まで20分かかった。次のバスが出るのは3時7分、正月前は玄倉3時23分発だったのが15分早くなっていて、これが都合を何かと悪く制約しているように思う。
 県民の森の奥の車止めから30分で玄倉まで行くのは無理だと考えた。もう10分あれば。
 無理だと先に決めてから、急いで間にあったとして、それが何か?と急がない理由を捜す。
 それで帰っても風呂に入ってテレビ見るだけでしょう。
 それだけ
 だったら何も無理して焦る必要が無いよねえ。
 ああ、もう一本後に乗るのが最初からわかっていたなら県民の森に降るルートではなく、ヤブ沢の頭から大杉山経由で玄倉に降れば良かったなどといっても、今は県民の森にいる。もう登り返す気力もない。
 ダメだと思ったら、そりゃあ、絶対無理。

 なせば成る 為さねば成らぬ何事も
 なんちゃって
 <そういう大業な物言い やめたら>

 ゆっくり歩いて時間を潰そう。
 途中杭打ち作業を終えて始末を路上でやっている人がいた。その人を相手に山の話でもすれば、そこらの山のこと、仕事路のことを少し知りえたかもなあ。
 でも話して聞く才覚はなく、挨拶だけの短い話に終わる。
 そして、ゆっくり歩いたつもりでも、もう10分速く歩けば間に合ったじゃんとの時間進捗だった。
 間に合わせるつもりなら間に合ったな。だけどそれがどうした。

 丹沢湖ビジターセンターの観覧室、エアコンからの暖気が一番強く当たる所に陣取り、他に在室者は見あたらなかったが、一番快適そうな場所で丹沢通信を時間が来るまで読む。
時にはこういう場所で山の勉強もするのも悪くないと思う。

 帰りに滝口沢(F1に固定綱ありと言う)に行ってきたという会社OBのKさんと話しながら本厚木に楽しく帰る。

玄倉でバスを待つ
もう暫く時間がたてば夕日に染まる富士山にかわるだろう。

前回の冬(2011年12月)寒さが来る前の時期でした。
一番直近の檜洞2013年11月
昨年7月ザンザ洞

自宅6:20〜本厚木駅5:36〜松田7:23JR〜谷峨7:45バス〜玄倉8:15〜発電所9:20〜ユーシン9:55〜石小屋沢出会10:20〜ザンザ洞出会11:05〜ザンザ洞F1見物〜出会いに戻る11:25〜魚止め滝11:40〜金山谷乗越沢出会12:05〜乗越12:30〜檜洞丸13:00〜石棚山稜〜県民の森への分岐13:45〜県民の森方向へ(降りだして直ぐに小川谷オオコバ沢左岸?の尾根に入る)〜仲の沢径路に降りる14:15〜県民の森14:35〜立間橋〜玄倉15:15_16:07〜谷峨16:25_42〜新松田17:02〜本厚木17:35〜自宅17:50 20140201 晴れ
頁トップへ  マシラのhp