丹沢 初冬の 檜洞 桧沢 を歩き 檜洞丸の富士山見て、仲の沢乗越から経路を下って遊ぶ マシラ

 昨日、山は冬になったらしい。
  冷たい雨だったから山には雪が降っただろう。
  
  朝は雨が降って寒かったのが、工場の灯り取り窓に日が差して回復したのが分かった。昼過ぎだった。
  そうだろうとは思っていたが、夕方、所用で席を外して建屋の外に出たときに確認できた。
 とはいえ、山のバックも暗紅色となり闇に沈みかけ、稜線は識別できても山肌内の観察がちゃんと出来たとは言いがたい。
 そんな暗い中でも雪は暗闇に白く浮かんで見えて、それによると大山見晴台から上が雪だった。
 仏果山も稜線あたりは白いようだ。その上に重なる三峰、蛭ヶ岳も当然のように雪で覆われている。
 あの付近なら30cm位は降っているかもなあ。そう思った。結果的にはかなりオーバーに見積もったようだ。

 12月に入ったのだから雪は当然なのだが、この前まで暖かく、里では紅葉がまだ残っていて、冬の山遊びに入る準備が出来ていない。
 忘年会シーズンではあるが、そんな時期の雪である。

 遊びに準備なんかいるものか。その場その時に合わせてあそべば良いんだよ。
 そうかもなあ。

 でもな。
 雪の状態も分からずにいきなりのように山に突入して楽しめるほどには体も心も訓練されていない。
 山に入った後なら、まあまあその場その時に合わせるとしても、行く前にはどの程度の楽しみなのかということと、用心として予測可能なハザードも考え、それへの心構えくらいはしておかないとなあ。
 精神構造脆弱なマシラの場合には、いきなり現実を突きつけられた時の判断がめちゃめちゃになってしまう可能性が高いから事前準備は特に入念に行わなくてはならない。

 で今回の雪である。
 雪があることは分かったが、それがどれくらいか分からない。それによって歩き方もコースも事前に考えておかなくちゃなあ。
 考えていないように見えて一応は考える。考えた結果がその後の行動に必ずしも生かされないという欠陥構造を本質的に保有しているとしてもね。

ユーシンへの橋を渡る。ここらでの雪は既に消えている

 初冬の初雪って、30cm程度降ると丹沢の沢の場合はとても沢歩きが難しくなる。石の状態が雪に隠されて見えなくなってしまうのが一番困ることだ。冬が進んで雪が固まるといくらか保持力も期待できるようもなるし、水溜まりには氷が張り、上に乗っても大丈夫というように、少しは冬の特性が沢歩きの利便性につながることあるが、新しい雪の保持力は全く期待できない。
 飛び石なんかを行う場合、雪の下の石のぬめり具合が全く分からないというか、石そのものの形も分からないままに、その石を使って伝い歩くことを強要される。
 当然ながら流れの中に転倒して全身が濡れ鼠となる覚悟が冬の沢歩きではいる。
 特に初冬の沢ではな。積雪が5cm程度ならあんまり影響はない。

 それで、今週は滝がある沢は無しとした。
 でも歩いて楽しい沢でなくてはならない。それで桧洞沢(檜洞)にした。ここである。
 用心として夏用から冬用の運動靴に替えた。
 ¥990から¥1980に格上げだ。一応はくるぶしが覆われていてスリップしたときにいくらか捻挫防止の助けにはなる。
 スパッツなど持ち運ぶだけでも面倒だし、雪で濡れても歩いていれば暖かい。
 それに綿手袋からウールのと薄いゴム手を各一双。大雪に対して十分だとは思ってないが必要と思う備えはこれで終了だ。

 桧洞沢は檜洞丸への古い登山道があった沢である。白い大きな石が転がり、東を向いていて、明るく、狭い箇所は何カ所かあるが、険しいところはない。もしも稜線近くで雪が深かったとしても源流帯の傾斜は緩く、河原も広く、水は僅少なのでいかようにも歩け、危険場所で動けなくなる恐れは少ない。そこらは同角山と檜洞丸に周囲を緩く囲まれ、標高は比較的に高いのに日だまりになっていて暖かく、特別な装備なんか無くとも、例え1mくらい雪があったとしても遊び歩くには何も困ることはない。そんな場所なのだ ここは。
 遊ぶにしては少々アプローチの距離が長いことがマシラ的にはマイナスかとは思う。でもそんなことを些細な事にしてしまう魅力がこの沢にはある。

 結果からは雪は想像していたよりは少なかった。都内でも雪が舞ったとのことだから、今回の雪は西丹沢より東の方が多かったのかも知れないし、その東の大山でも明るい日の下で見たならば薄い雪に留まっていて、時々日に当たって解けていくのが見えるようだったから、昨日の夕方に見て感じた雪の量は相当に過大に受け止めてしまったと考えていい。
 良くあることなんだけど、目に見え感じたのと事実が違うってことは普通に多くあるということだ。

 小田急に乗っているときに秦野付近から見えたのは五合目以上が真っ白な富士山だった。
 松田のホームでも見えたのも冬の富士だったし、玄倉でも全て雪に覆われた富士山だった。
 高い所はそれなりに真冬の季節に突入したのだ。
 丹沢も今週から2月が過ぎるまでは冬である。

 それに反応するかのように、少し前まで多くの人が歩いていた玄倉林道では途中R・Oさんに会った以外は登山者はなく、めっきり寂しくなった。
 車止めゲート前にも駐車中は一台も無し。それでも法面の工事は本格化していて、今年中にコンクリ打ちが終わるのかな。そして春になれば別の箇所で次の工事が始まるだろう。
 ユーシン・ロッジ右横の登山道に入り、小さな溝を横切ったら、今日は送水調整管理小屋への道に進む。
 この道は二箇所くらい切れている部分があるが、登山道の急登りよりは楽だ。小屋の手前からの踏み跡を30m程登れば登山道に合する。手入れの放棄された急斜面の中に着けられ昔の登山道は、露岩帯で道跡が無くなっていたり、急斜面の登下降が交じってして安全が保証されてはないが、それでも登下降は精々10m以下ですむので、河原沿いなら巻き道も交えて進むことを余儀なくされることを考えれば楽だし早い。
 杉林に入ると短い間隔で「金山沢の頭」への登山標識が二個立っている。
 その手前側から下の河原に下る。二週間前にもここに立った。石小屋沢なんて、あるはずと思ってみないと入り口が分からない。

 まずは対岸に渡らなければならない。飛び石。
 檜洞丸への道はユーシン沢分岐まで主に対岸(右岸)にある。道といっても、河原に石に赤ペンで矢印が書いてあるだけで道形なんてのは無く、ゴーロの中を飛び石をやったり、石をよじ登ったり、所々では水際のへつりも必要な普通の沢歩きとかわらない。でも歩けるところは限られていて、とこかくも、まずは対岸へ。

 前々週は全く躊躇無く問題なく渡ることができた短い飛び石だった。でも二週間後は違っている。
 何が違うか。それは水流中の水面から10〜20cmくらい飛び出した石の面が凍っていることだ。見た目はほとんど変わらないのがくせ者だ。
 必ずしも全部凍っているとは限らない。水流の温度は、当然ながら過冷却水でもない限りはゼロ度以上であり、その水温が届いている岩の上ならば凍ってない。水流の温度が伝熱されずに空気温度で冷やされる場合、どちらかといえば飛沫が飛んで濡れている岩の場合が凍りやすい。でもその識別が難しい。

よく見ると氷が張っている。これを飛び石にしないと対岸に渡れない。杖が欲しいが見あたらない。いいか 行くぜ

 ぱっと見て、凍っているのが分かればあらかじめ避けられる。最初から滑ることが分かったらサスガにそれを避ける。
 凍っている場合と、単に濡れているのとの識別は本当に難しい。
 見ただけでそれが出来るという人は間違いなく冬の沢歩きの達人だと思うが、その領域には達しそうもないマシラの沢歩きの場合、そんな訳の分からない石なら避けて別ので対岸に渡れれば良いんだけど、都合良く飛び石が選択できるほどにたくさんあるという場所は限られる。
 最短距離の徒渉点での飛び石なんて、それを凍っているからと避けたとすれば、他の徒渉箇所は見える範囲には見つからないだろう。それでもそんな場所を求めるとするならば山の斜面をトラバースするか、他の巻き道を探して遠回りすることになるだろう。
 ここだってそうだ。
 だから、手で触ることが出来れば掌で確認し、足が届く範囲で靴底で凍っていないかを見る。杖があればその先で探る。
 それで”たぶんOK?かな”くらいに思えれば、例え確証がもてなくとも飛び石するのが当たり前なのである。
 そのような不確かな確認では足りない、リスクは嫌だとするならば、対応としては冬の沢遊びを中止するか、時間を無限大に使うことのどちらかになり、どちらかにしても山歩きは出来ないことになる。

 ここでは流れの中間手前にある岩が その飛び石だ。他の徒渉点はもっと広く遠い。そっちはたぶん足を濡らさないとダメだろう。
 でも目の前のこの岩を蹴り出しのステップに使えれば対岸に易々と飛び移れる。
 ぐたぐた書いたが、足が届くので靴の底でグリグリして凍ってなさそうと判断して飛び石を行った。その結果、70%は飛び石ステップの機能を果たしたが、残り30%で足が滑ってグリップがはずれた。それでも勢いは対岸方向に移ったので脚の半分は水流に残ったがギリギリなセーフである。

滝 魚止めとなっているがこの程度の落差では魚はひるまないらしい
 日が当たり、一時間も経てば石は暖まり、このような飛び石の凍結が解除されて普通に使えるようになる。
 朝はまだ寒い。
 こんな感じの飛び石があるから、冬の沢歩きは安心できない。
 何時転んでも良いように備えるならポケットに両手を突っ込んで歩く動作はしてならない。
 飴なんかなめていたときに急な転倒で舌を噛むなんて事もあるから口の中に物を入れてもダメだ。
 魚止の滝は岩が冷たい。
 その上のナメ滝部分は上の手がかりを頼りに雲底のようにして凍った岩を伝い、それから幅1mの対岸に飛び移る。足が少しだけ水の中にはいるが、一瞬の5cm位の深さだから素早く行えば濡れはしない。
 次の吹割状小滝は、滝下のナメ床中の水が浅いところを見定めて、水中の岩は滑らないはずと言い聞かせて対岸に飛び渡る。もしも滑ったら2m下の釜の中に落ちて濡れてしまうが、巻き道を行くのが面倒だからそうする。
 暖かい季節なら、ここらは水の中をジャブジャブと行くのが最も楽だし気分も良いのだが、寒い時期だと出来るだけ水の中に入るのは避けたいという気分が歩きをその分だけ難しくしてしまう。
 これでユーシン沢分岐(金山谷の頭の登り口)に達する。

水際は凍っていてツルツルだよ。
いつでもどこでもスリップ転倒水没の恐れありの用心があるというか覚悟が問われるのだ


小吹き割 写真手前の滑床を掛け渡るがスリップしないかとそればかり気になる

 檜洞沢はこれからが長い。
 沢の中には大きめの岩がゴロゴロし、至る所にナメ床が伸びる。所々に小滝あるが、確かに滝と言える場所は二箇所くらいと少ない。
 奥に入るにつれ、岩の上に乗る雪の厚さが増してくるように感じる。日が当たり、体も温まってきたが雪も解けてくる。そうすると今度は冬用の手袋にぐしょぐしょと雪が染みてくるのが気になる。それで濡れないよう出来るだけ手がかりを探さなくとも良いような歩き方をする。これでは歩くに時間が掛かる。だからこの時用に持っている薄手のゴム引きの手袋に履き替える。これだと濡れるのは気にならない。一番短いコースを歩けるので少しは速度も上がったように感じる。ただし岩を近く感じる分だけ指先は冷たい。

 沢の全体的な傾斜がいくらか強まり、大岩の重なる沢は明るく、岩に乗る雪は上空の青さを強める。歩いていくのに不都合な障害はない。大きな岩が立つ横に小滝があり、それを過ぎて間もなくがザンザ洞の合流点である。

ザンザ洞 左本流 右は二の沢 中央上部に遭難碑らしいのがある

 ザンザ洞F1を見学する。
 F1を一段登った右の二の沢との中間部に大きめの遭難碑らしいのが埋められているのが目に入る。
 夏の時期だと見えにくいが、草付きが枯れると目立つ。だれのだろうか。いつのだろうか。そうは思ってもF1を登る勇気はない。下からでは碑文に何が書いてあるのかは分からない。

 以前にこの滝は登ったことがある。
 暖かい季節も凍った時期もあった。四十年は前のことである。当時はユーシンまで車で入れて、アプローチは一時間だったが、今は玄倉から歩くと三時間は掛かるし、ユーシンからの道も当時からみれば相当に荒れている。そんなだから、例え完全凍結したとしても、ここは昔のようにはアイスクライミングのゲレンデにはならないだろう。もっと便利で手頃なゲレンデが他に、例えば八ヶ岳や日光の奥にはいくらでもあり、わざわざ練習のためにここまでくる意味合いは少なく、だから今現在登るのは極々限られた人たちだけだろう。
 もっとも、昨今の気候だから、ここらちゃんと凍るのかも疑問だな。
 あの当時に、四十年後の今頃に、このような山歩きをしているなんて考えもしなかった。
 一緒に登ったKが鬼籍に納まって既に10年は経つ。

ザンザ洞を過ぎると沢幅狭まりいくらかは急になるが小滝とナメが続くのみ
その1


気持ちの良いナメ 最上部は6m程の滝となっている
その2

 ザンザ洞出会いから本流はしばらくの間だけ沢幅が狭まる。反比例して傾斜はきつくなる。でも両岸がくっつきそうに狭くなる場所はないし、傾斜も両手が必要な箇所は限られる。
 幅広の小滝状は右から水の近くを登る(左からが楽だと思う)。
 続く岩畳状のナメ滝は水垢で滑らないように下部を登り、上に抜けるところは右の岩尾根を伝う。右横に溝があって、そこには以前は虎ロープがあったように覚えているが、今日は見あたらない。
 それが終わると沢は大きく広がる。

沢の幅は広がり、風無く暖かく 空は高く青く、とっても気持ちが良い


 同角山を右にして正面には檜洞丸が立つ。
 つらなる山々の稜線は低く、周囲の山々をグルッと堰にした盆地のような状態の沢には日が溢れるように充ちる。
 先ほどまで流れ落ちていた沢の水は、傾斜少なく、流れる勢いのない源流の小川のようになって水面は山並みが反射して日にきらめく。
 左に下駄小屋沢を分けても沢幅は変わらない。檜洞丸に向かって歩く。石の河原は左に緩く弧を描いて奥に続く。右手に涸れた沢がいくつか合わさるが、それらを見送って歩く。

金山沢乗越の沢に入る、この次の右に行かねばならないところを直進して一直線に青ヶ岳山草方向に

 そうすると正面を経角沢として、右手にカラーマークの巻かれた小沢が別れる。
 これが金山谷乗越沢の入り口だ。小さめの石が転がって奥に続く。そこに入る。
 次の分岐。中央にマークテープの垂れる木があり、どちらかを選んで進めの印であることは分かるが、どちらが正解なのかのヒントが他には見あたらなかったので直進した。(右が正解である)
 何回か歩いているはずなのに、ここらの分岐をどちらに進むのが正しいのかが身に付いていないのはどうしてなんだろう。
 そんなに登らなくとも直ぐに乗越に着くつもりが、沢の傾斜はきつくなる一方で少しも稜線が近づかないように思う。

 現在地と方向を見定めようと首を上に折るように見上げる。そういう姿勢を取ると、めまいを感じる。心臓がドキドキする。
 こういう感じっていつも同じで、上を見なければこうはならない。

 きっと『あなたは地べたを見つめて生きてなさい』という神仏からマシラへのお告げが厳として存在するらしい。

 下の河原状では少なくなった雪もまた多くなり、このまま沢を詰めても苦しくなる一方に思えたので右の尾根に移る。
 沢の中では風を感じることもなく、日の光浴びて暖かかったのが、小尾根に乗ったとたんに北からの風が身にあたって寒い。
 特に耳が冷たい。手袋をゴム手からウールに代える必要がある。しばらくして右手の下の方に金山谷乗越が見えて、それからも斜面を登って登山道に出る。標高はおそらく14百m付近だったと思う。檜洞丸山頂までは15分。
 この辺りでの積雪は5〜8cm。稜線では「30cm程かな」と想像していたよりは相当に少なかった。登山道には踏み跡が付いていて蛭ヶ岳方面に相当数な登山者が歩いているようだ。

積雪は5〜8cm程度 小屋の煙突から煙がたなびくのが懐かしい

 檜洞丸に登ってきての楽しみと言ったら富士山を見ることに尽きる。
 駿河湾から伸びたスカイラインを山頂までつなげて、西の方も傾きを失うまで見える場所と探ったら檜洞丸はとても良い場所にある。
 手前の山中湖を包み込むような広大な山裾を感じるのも良いロケーションの証だと思う。
 それ以外に桧洞丸の山頂までを登る意味はマシラは持っていない。
 そうでなければ下山路が短い経角沢にしただろう。
 あえて富士山を眺める以外の要素を探せば、古い山の友が昭和20年代後半に蛭ヶ岳からの登山道切り開きを行い、それの終了点がこの山頂だったという話を懐かしそうに語る場面を思い浮かべることかな。
 木道の上を山ガール風が闊歩するここらにはそんな昔の苦労を忍ばせる気配を感じさせる物は今はない。

桧洞丸山頂付近からの富士山は雄大だ

 石棚山への山道に進み、直後の分岐で同角山稜への登山道に入る。先行者は二名いるはずだ。斜面中の気持ちの良い登山道を下りきる所で先行の一人に追いつく。
 そして乗越から仲ノ沢に入る。雪が着いているが、南東向きの「この沢」
 いくらも下らないうちに雪は少なくなって下降の障害にはならないに違いない。それに、この沢にはガレ場はあっても転倒してしまうような不安定地形は無いし、滝もない。道もちゃんとはないが、足下をすくわれないよう、それだけに注力して下っていけばよい。目論見通りなら3〜40分ほどで小川谷終了点に着くことが出来るはずで、玄倉まで最も短い時間で着くことが出来るコースだ。これなら3時26分のバスには十分に間にあうだろう。そのくせ、一応はバリエーションだからなあ。そう考えてこのコースを選ぶ。(実際にはバスは3時06分であった)

仲ノ沢乗越から仲ノ沢に下る。雪は見かけ倒しと思えば下降は楽しい

 この石河原の沢の下流部が、小川谷という沢になろうとは信じられないようなガレガレの石屑の沢を下るのは、思っている以上に疲れる。足の筋肉が辛い。雪が半分ほど下って無くなったのは見込みより少し下だったが、ほぼ予定通りに小川谷終了点の杉の林に着いた。下りはしたが、この欅平からもう一山登れと言われたら、(実際は予定していた)どうだったんだろう。
 当然ながら仲ノ沢径路を辿る。雪の上に踏み跡はなく、降雪後にここらを歩いた人はいない。でも慣れた道だから普段と変わらずに県民の森まで到着する。

ガレガレと乾いた沢(仲の沢中間あたり)もうしばらく下れば小川谷終了点だよ

 これならバス時間までは余裕があるはず。いくらか日は傾いたが谷間には風無く、行き交う人無く、走る車もなく、気も抜けて人恋しいような気分がする。そんなときは歌でも唄いながら行くか。誰もいないのが分かってるから調子っぱずれも全然平気だ。音階がずれたら止まって調整してやり直す。でもな元々一オクターブもない音域なんだもの、上げたら高音が出なくなるし、下げたら低い方で詰まって、どっちにも調整は不能だ。苦しくない高さでも同じ音を一秒以上続ければ音がはずれるのが自分で分かる。どうしようもないなあ。
 まあ、こんなふうにゆったりと歩いて予定通りに玄倉に着いたが、26分と思い込んでいたバスは実際は06分発だった。10分ほど前に出たのだった。
 次のは一時間後。
 思い違いの罰として山市場まで歩くことにした。さすがにここからは歌を歌う気分にはなれなかったが、山の上を眺め、それらの登下ルートを考えながら歩くのは楽しくあっても苦ではない。すぐに時間はすぎ、停留所にもう少しというところでやってきたバスに手あげて乗せてもらう。

前回檜洞沢


自宅6:25〜本厚木6:53〜松田JR7:23〜谷峨バス7:50〜玄倉8:10〜ユーシンロッジ9:55〜石小屋沢出会10:10〜ザンザ洞出会(F1見学)11:00_15〜下駄小屋沢分岐12:00〜経角沢分岐12:05〜金山谷乗越沢〜尾根に移動12:10〜登山道12:40〜檜洞丸山頂13:00〜石棚同角山稜分岐13:10〜仲の沢乗越13:25〜小川谷終了点14:05〜県民の森14:30〜玄倉15:20〜山市場(バスに乗る)16:16〜谷峨16:32JR〜新松田17:14(事故遅延)〜本厚木17:50〜自宅18:25 20111210 山頂では風を感じる寒い晴れだった。
 
頁トップへ  マシラのhp