丹沢 初冬の玄倉林道 ユーシンブルー 檜洞 桧沢 を歩き臼ヶ岳南尾根下〜鉄砲沢左岸尾根〜鍋割山と遊ぶ マシラ

 地球にうり二つだが、ただし雲というものが存在しない惑星がある。人の知識も地球レベルだ。
 マシラのようなもののとっては、そのような惑星の存在は信じられないが、でもあっても良いかななんて
 

 そこでは
 水があり、空気があり、似非太陽もあって対流が起こるからには、そのような物(雲)があってしかるべきとの仮説が二百年も前の科学者によって呈示されてはいた。
 その人は天地を騒がす不届き者と言うことになって吊されて淋しく亡くなった。
 それから何世代が過ぎ、色々あって世の中も変わり、実験室のフラスコの中に水を入れて暖め、フラスコの外面を冷やすと内部がもやっとして曇る水分の凝集作用がその物にあたるらしいとは認識されつつあるが、実生活の中でそれを見たことのある人がようやくという状況であった。


 そういう世界にとっての今日は当たり前の天気なのだ。
 エヘン・コホン

 椎名誠風のショートで書き始めたが、朝方の富士山はそんな感じだった。深く青い空を背景にして五合目から上の頂に掛けて雪の冠を頂いた冬の富士山が確かにあった。
 朝方・たしかに。
 現実には天気が変わる。
 秋の空と男心は止めどなく移り気で 「固く約束する」 などと言った端から結んだ握手の上をトンカチでかち割り出たりするのと同じくらいに容易に事象は砕け変転する。



松田駅一番線ホーム(朝霧専用?)からの富士山

 ちょっと朝方の時間感覚がずれてしまって、いつもより二本前の電車に乗って松田に着いた。
 それなのに、西丹沢行きバス乗り場には既に列のラストがチケット売り場までつながっていて、列はそれでは足りなく、折り返しの二列目も一杯に詰まってしまい、更に三列目の行列も半分方埋まっている。
 なにがあるんだろう。
 丹沢湖マラソンはまだ先のはずだし、高校駅伝の予選会にしては列んでいるじじばば年代が食い違う。
 良い天気ということに加えて、聞くところによると今日は中川が一番にぎわう紅葉祭の日だとかで、それで人出がとても多いらしい。
 次の電車で到着する人を加えたら四列・五列の行列にはなるだろう。
 混むぞ今日は。

 JR谷峨行きが来るまでは30分あるので、その間をぽつんと駅のホームのベンチに座って過ごすのも何だなと、駅に入るのを止めた。
 なにしようか。ベンチに座り物思いにふけるようなガラじゃない。遠くの山をボーッと見ているのもガラじゃない。
 よそ見してたら………。新松田駅と商店街を分ける道路の中央真向かいに両裾を建物に切られた真っ白な富士を見る。
 それに向かって歩きだす。
 少しだけ進んで左に折れると中澤酒造の入り口である。駅前から僅か百mほどの距離だが、通りから一歩入っただけで人はまばらだ。そこを通勤通学の人とは反対の流れに歩く。通りかかる人の皆が胡散臭そうにマシラをチェックしているようにおもう。
 古い酒蔵が見学を兼ねた事務所が改築されているようだった。それを廻って踏切を渡ると松田駅正面入り口に立つ。
 犬も歩けば棒に当たるって言うけど時間が5分つぶれた以外には何もなかった。谷峨までの切符を券売機で買う。
 職員さんは小田急の連絡口に詰めているようで人影はない。特急朝霧号が到着するとき以外は本事務所は無人らしい。
 無人の入り口から中に入る。入って直ぐのホームから見える富士山は、ホーム向こうの御殿場線各駅停車用ホームの中澤酒造酒蔵越しに見るのとはニュアンスがちょっと違う。

 まだ時間が早い。
 改札を出て、小田急側に進む。鉄橋下を通るとバスの発着場で、10分の間に列は三列(折り返しを入れると六列)になっているようだ。最初のバスがターミナルに入ってきていて、臨時になるらしいバスが踏切を渡る。
 その次の三台目らしいのが後に続いている。
 これでJRの駅舎をグルット一回りした事になる。

 連絡口でAYさん達と入り口で一緒になる。
 東沢の支流に入るそうで、相変わらず意気盛んな一行である。

 いつもなら谷峨では下車して直ぐにはバス停の列に列ばす、最後に乗り込むのが常だが、新松田駅の行列振りからして、のんびりしていると満員になって積み残される心配もあるなと列に列ぶ。
 そこに
 勤務先の見知った顔が通りかかる。彼の名をRさん(仮名)とする。

 おはよ〜 今日はどうしたの〜 どこ行くの??
 Rさんとは仕事上で十年くらい付き合いがある。
 Rさんは山好きである。
 それを知ったのはごく最近のことである。長く仕事のお付き合いがあるからと言っても会社は仕事に行く場所であって、趣味について意を合わせる場ではない。
 それでも同じ職場であれば、趣味が何かくらいは分かるが、会議などでのみ顔を合わせる関係だと連絡質問相談など業務上の意思疎通を図りはしても所詮はそれまでで、組織代表としての立場がまずは優先する関係となり、
 よって、その人の趣味趣向を知る機会など限られる。
 そんなお付き合いだったのだ Rさんとは。

 過日のこと
 リストラの一環で製造部門を本社から分離して、それまで外部であった生産関連会社と合わせて4月に新会社として発足した我が勤務先。
 それぞれ別会社であって種々な管理システムが存在しているが、それを一つに統合する事でシナジー効果を発揮するとかで、
 シナジーってなんだか知らないが、その中のごく一部として××××システムについての統合についての部署担当を仰せつかってさ、おれは部署担当だからと出ていった会議。
 他事業所から選出された担当は部長さんクラスなのに、我が部門はなんで定年再雇用低給与の俺を送り出して仕事をおっかぶせやがっての不平はあるけど、
 ダレもしゃべらないものだから好き放題にしゃべっていたらいつのまにか部署の上の上の部門機能分の作業まで背負わされてさ、早いはなしがうまく乗せられてしまったわけ。
 この件は山には関係ないから省略する。
 
 他本部からやって来た人と打ち合わせする予定時刻前なので全員がそろう前のことだった。時間はある。
 知らない人と冒頭より本題に入るなどという会議術は持っていない。だからまずは「今日は過ごしやすい日ですね〜」と時候で凡庸に口を開き自己紹介する。
 それから夏休みの過ごし方になって、御殿場工場閉鎖の話から、あそこ富士山近いですよねとの話題に移り、それが「富士山、行きましたか」等という話に展開する。
「あそこ観光地だし、夏の暑い日の涼しみに往復で3時間くらいだった」などと嘘八百サバ読んだ時間をシラッと話すマシラ。
 これらは今まで一緒に仕事したこと無い初対面に近い叔父さん同士の会議前のセレモニーだな。ここでうち解けられればその後の打ち合わせもスムーズに進むから、こういう会話って大切だと思う。
 最後のメンバーがやって来たのを潮時に本題に移る。
 決まったか決まってないのかよく分からない部分もないではないが、ともかくも出席者各々がこれからやるべき事を自覚して目的は達せられた。
 さあ会議は解散。
 打ち合わせルームにラストに入室してきた彼、彼がRさんだ。
 本社在籍のRさんはこの件に関しての専門家であり、オーソリティ&アドバイザーとして会議に参じてきたのだった。
 籍を同じにしての仕事は無かったが、上流下流としての仕事のつながりはかなりの年数に渡っている。
 そのRさんが

 と言ってくるじゃん。
 およよおよよ たしかに

 私はあの時
 から始まって、彼の趣味の一つに山歩きがあるのを始めて知った。
 今夏は単独での北鎌だったとか。山歩き話を打ち合わせ終了後に始めたのだ。
 会議室には次の予約者が入ってきて「近いいうちになにか適当な仕事を見繕ってもっとゆっくり山の話をやりましょう」となったのだ。

短時間に会議を終えて残った時間で山の話に費やせるような
と考えてそれっきり。いつものパターンか。


 その彼が谷峨駅にいて、桧洞丸、または臼ヶ岳から塔ヶ岳までを歩く予定だという。玄倉又は西丹沢自然教室のどちらにするか決めていないとのことだったので、臼ヶ岳登りコースを勧める。
 そればらば、ユーシンまで一緒だ。



玄倉からの富士山
今日は丹沢稜線から冬姿の富士山が見えると期待したが、この後雲が湧き見えなくなった



 本日は檜洞沢(桧洞)に入る。

 生徒減少により三保中学、清水中学ともに本年限りで閉校する。
 清水小学校も翌年とか、
 「山北まで行くとなると遠くなるなあ」そんな話をAYさんたちとしてると玄倉到着だ。丹沢湖上右の権現山と左の六郎小屋の頭との間の切れ間に浮かぶ富士山を眺めたら歩き出す。
 車の走行音が切れずに続く感じの玄倉林道を歩く。車の台数も多い。県民の森への分岐を左に分け、左下に玄倉川を見て、上にはドウガク尾根が続いている。見える範囲の全部の紅葉は今が盛りだ。今年の紅葉の見栄えは悪くないと思う。林道では法面工事が進む。
 これら一連の工事が終わったらユーシンロッジ再開が検討されると以前に聞いたが、その話は進んでいるのだろうか。
 路肩に多くの車が停車している。工事関係者にしては多すぎる。なぜだろう。
 その答えは単純だった。車止めゲート前のスペースが満車状態なのだった。そこから車の止められれる場所を玄倉側に戻りつ探すと必然的に県民の森入り口くらいまで来てしまうのであった。玄倉をバスで降りた人は十人に満たなかったが、車で入って渓谷の紅葉を楽しもうと来た人が普段よりも格段に多いのだ。
 朝は八時、家族連れなどこれからやってくる人の方が多いだろうから、この駐車場は場所確保のための苦労話が一日中溢れるだろう。

 Rさんと話しながら歩く。その分だけペースが普段よりほんの少しだけゆっくり。

 前後に人あり。犬を連れて歩く人、子供の手を引いて歩く人、幼児を肩に背負って歩く人、三世代グループになって歩く家族、一人でモクモク歩く人、カメラバックを肩に袈裟懸けにして行楽客のような格好で歩く人は想像していたよりもずっと速く歩く。彼がカメラのシャッターを押す間に前に行くが、こちらが道端に立ち止まれば、彼が前に行くというように、前になり後ろになったりをユーシンまで繰り返す。
 その人は本日は山には入らないがと、熊木沢の奥までは行ってくると語る。
 林道の見晴らしの良いそこそこはいろんなグループが屯い休んでいる。吾等は旧の青崩隧道は見ても玄倉川には下降らず、Rさんのヘッドランプで隧道を越えてさきに急ぐ。
 同角沢F1を見に降りるが、棚には触れもせずに林道にも戻る。
 私の会社での山の先輩はRさんとは仕事の同僚だったなどという話を、なるほどなるほどなどと頷きつつ歩くと 時間の遅い早いも気にならずにユーシンロッジに到着だ。
 臼ヶ岳の登り口で「また」と別れた。




桧洞に入る



 薬科大学の山草小屋横を抜け
 桧洞へ

 送水管理小屋の脇を抜け、砂防堤(送水導)を左下に見下ろし、もう一つ砂防堤(集水堤)を越えて降りる。
 桧洞歩きが始まる。
 送水管理小屋から斜面を上に登っていって、渓流を下に見て進み、石小屋沢出会いで沢に降りるのが本来の登山道であるが、山の斜面に付けた道の崩落が激しく、いまでは沢沿いに行くのと同じくらいに時間が掛かるので、冬の寒い時期の水に濡れたくない場合なら使いもするが、そうでもない場合には、沢沿いに行くのも時間的には変わりはない。
 砂防堤から少しだけ行くと最初の小滝と瀞である。左岸に虎ロープがあるが、水量が思ったよりも多く、ロープを手に取るためには水の中に一歩入らないとなあ。そうしないならばフリクションが利くか聞かないか不明な岩へジャンプして移る事になる。この場合、着地が目論見通りでないならば、滑って下の瀞に落ち全身水没の恐れもある。そんなリスクを冒すより、一歩だけ水に入って、それを瞬間だけにとどめられば靴の中では濡れはしない。だから素早くぴょんぴょんと。こういう場合の最初の一歩はいつも躊躇う。さくっと水に入ってしまえばよいのになあ。
 水に入った足を瞬時に踏み換えて岩のバンド状に乗り移る。
 瀞上の岩畳状を抜けると左が岩場で落口右に大きな石が乗る小滝だ。右岸に上がると下降用支点があるが、そこまで行っちゃうと降って右の大岩に乗るのには3mくらいの捨て縄が必要になる。そういうの持っていない。上に上がる代わりに下の大石の水際をたったと走って、一歩だけ水に足を入れてから足を左右につっぱっり登り、それから左足で左岩面を蹴って落口右の岩の上に乗る。

 ここまで靴の外は濡れても中は濡れていない。次の小さな瀞状は右岸側に瀬を渡れば簡単なのだが、濡れたくなくて右の岩の手前から左岸の上に移り、そこからの踏み跡道を10mくらい進んでから川に降りる。
 そうやって濡れないように心がけているのに、何のための濡れない努力だったんだろうか、何でもなさそうな平坦なナメ岩の上で滑って水の中に入って濡れる。
 ほどなく石小屋沢の出会いに到着だ。

歩の気洞最初の瀞と小滝
右側水際を濡れないようにと大股開き



 石小屋沢入り口にある大きな岩を見たら本流を行く。
 歩き始めは石とその間の灌木帯を縫って行くが、ここらが一番桧洞では雑木とコケに踏み跡道を隠され歩きにくい部分であり、せっかくの桧洞なのにとの不平も出そうな所だが、ほんの一時のことだからガマンしよう。
 右岸側の石の間を縫って進むと5m程の滝に止められる。最初の滝である。
 他にも幾つかとナメ滝があるが、桧洞で滝らしいのはと言えば、滝本体を登りもしないが、これが唯一かと思う。右岸岩場が登路である。
 越えると狭まった流れの中央に大岩があり、そこと右岸の間の薄く灰色な岩のとこを靴底だけを流れの中に入れて足は濡れないようにして登る。
 続くナメの岩は小吹き割れ滝に続く。
 そこは吹き割り小滝に直に続く緩い傾斜のナメになっているところを横断して対岸に渡ることになる。水量少ない時には靴底だけが濡れる程度で済む場合もあるが、今日は踝上まではかぶってしまう水量だった。濡れるのが嫌だったら滝下を横断するのを止めて左岸を10mほど上って巻くことも出来たように思うが、そうするよりも素直に渡るのが一番安全で楽である。
 さっき思わぬ所で転んで既に靴は濡れているので水に入らないようにムリする努力の必要はない。水の下の岩には赤水垢がべっとり付いていて、踝上程度の高さの水圧であっても立ったままズルズルと押されて流される。そのまま流れて行って下の小滝まで行ってしまうと困る。
 が、それほどには水圧も傾斜も強くはなく、滑って移動する距離なんて1m位なのだ。岩の節理に靴が引っかかって落ち着く。そっと対岸に渡る。
 この部分の横断には杖があれば立ち姿が安定する。今日は準備が良くなかったと思う。
 そしてユーシン沢と檜洞の分岐につく。

桧洞 最初の滝 他は小滝とナメなので滝らしいと言えばココだけ
左の岩場が一般用コースとなっている


小吹き割り滝下を横断する
ここは水の中にどうしても入って渡る





 昭和30年神奈川国体山岳コース実施のためのコースとしてユーシンからのコースが檜洞沿いに作られたと聞く。
 ユーシンを起点としてこの分岐までは分かる。
 ここから先はどう設定されたのだろう。
 金山沢の頭への道はそのときの設定コースなのか、あるいは檜洞を詰めたて山頂に至るのが国体用コースであったのか分からない。

 1972年の西丹沢の手中豪雨に荒れて以来修復されず、今ではそんな大勢の人が大挙して歩けるような登山道の気配は石小屋沢出会いまでに僅かに残るだけであり、消えかかった赤ペンと所々の立木赤黄テープが今でも山遊び人が時には散策する道であるらしい雰囲気を残す。
 だけど素晴らしい山々はしっかりと残っている。

 ユーシン沢を右に分け、桧洞の岩床のナメの上を歩く。ナメは直ぐに岩石に覆われて見えなくなるが、下駄小屋沢の出会いに達するまでは何時でも下には石英閃緑岩の岩床を感じながら、その上に乗る大岩の間を縫うようにして歩くことができる。それがこの桧洞歩きの特徴であり、良いところであると思う。

ユーシン沢を右に分け桧洞にはいる



ザンザ洞過ぎるまでずっとこんな感じの沢なのだ。
楽しいと思うのはマシラのような沢歩き人
沢登り人は脇の沢に入る



 紅葉はユーシンロッジ付近を頂点として、そこより奥は木々も草も一斉の盛りは過ぎている。
 でも秋の名残は100%に近く残っていて、白い巨岩を間に配して紅葉は群々点々盛んとしている。
 もちろん盛りが過ぎたと言うが、俺もどきに腰曲がりの萎びた爺婆のような色彩だというのではない。
 写真に撮ると色鮮やかさがちょっと間延びするが、目で実物を見る分にはとても見事な紅葉があって、それがザンザ洞を過ぎる当たりまでは続くのである。

 前回檜洞に入って上に抜けようと思った(8月)。
 あのとき想定外の雷雨に脅かされ、広い河原に身をさらして歩くのは危険とザンザ洞に逃げ込んだ。
 今日はザンザ洞への立ち寄りはなしにする。
 桧洞全体では、このザンザ洞出会い付近が一番傾斜が強い。とは言っても普通に歩ける傾斜であり、それなのに白い石の感触をずっと足下にして楽しめるのが桧洞の感じをとても良くしている。
 そして、これらの石英閃緑岩の岩床の終わりが三段のナメ滝である。
 ナメ滝下部二段は歩いて登れるくらいの傾斜であり、ラストの一段は右の岩棚を上る。
 直後に幅広の小滝の段々が続く。
 それが終わると沢が開け、白い岩に木々と草の赤と黄のミックスした色彩溢れるそれまでの沢から、ザクッと両岸が広がった荒涼とした石ガラガラの沢に印象が変わる。
 石ガラガラの向こうかなたに石棚山稜が低く見えていて、進むべき沢がそこにつながってるのが分かり、それが上流帯である。光が雲に隠れたこともあってか色調はくすんだ茶色に変わる。

桧洞 上流帯の始まりのナメ
ココを抜けるとガラガラとした石、直ぐ手の届く高さに桧洞丸


 左に下駄小屋沢が別れると、広がった沢がいったん閉じる。
 ゴロゴロした石の平坦な沢。
 ここら
 こんな感じだったかなあ。広いまま檜洞丸に登り詰めていくんじゃあなかったかなあ。
 何回も歩いているのに頭の中の印象と現実に見えている景色は違う。傾斜のない沢の裾中を大蛇が這っていくように奥に続いていく。記憶はあっても理解力の浅い脳みそは見覚えてはいても次がどうなるかの推察力に欠ける。
 足が行くに任せて進む。左に幅広な沢が分かれるのが経角沢であることも分かる。
 さて所で だ。
 金山沢乗越に進むには、檜洞丸山頂に詰めていく本流からは別れて右の小沢に入らなければならない。
 経角沢を過ぎて直ぐに右に別れる小沢がある所に着く。
 前回ここに来たのはいつだったっけ。そんなに遠い事ではない。

 あのとき入り口は間違いはしなかった。倒れそうな立木にテープが巻いてあって、入り口であることを示していた。その目印を頼りにして行けばよいのだった。
 だけどあの目印、あの時点でもう剥がれてなくなりそうだったよね。
 だとしたら目印がないこの小沢が入り口ではないだろうか。時間的にも地形的にも大きな違いがなさそうだ。
 そう思ってしまった。
 経角沢を左に見て、直後に右側から本流に入ってくるその沢に入る。
 ナントナク踏み跡もあるように思うが、目印はなし。そして踏み跡らしきと思っていた痕跡も消える。そんななので入り口から百mほど進んだところでココは違うと自覚した。
 でも、それはそれだ。
 ココがどうなっているのか知っても良いじゃないかなあ。
 何処に進んだところで、ココまで来れば、行き着く先は五十歩百歩位の違いの範囲だ。地形も感じも所要時間も大きな違いはないはず。
 さあイケイケ ココ行け

 何段かのナメの小滝が目の前にあった。砂岩状の岩の上に浮いた硬い石をステップにして一段目を登る。続くところは岩が脆く、その上に乗ると崩れてしまいそう。普通に登ると苦労しそうだったので下から勢いを付けて走るようして登る。
 岩床の上に小石なく、助走路付きの2mほどの高さだからできる登り方だ。
 それが終わると水は岩の中に染みこんでいって、ココが水補給のラストと喉を潤す。
 そして崩落帯のようなザレ斜面を、木の根っこを頼りに20mほどを地べたに這いつくばうに、或いは息絶える前の秋の蛙のようによたよたと登る。


 登ったそこは、
 本来の金山谷乗越より百mほど手前の小沢に入ったらしい。
 そして上り詰めたのは金山谷の頭(P1360m近傍)の南尾根上のP1338m乗越部分の旧登山道(赤波線道)である。
 そこから五百m程で檜洞丸と蛭ヶ岳を結ぶ登山道に出ることができる。
 素直に金山谷乗越に出る本来のコースより、稜線に出る所が急な分だけ労力が必要だった。時間も余計に掛かったと思う。
 でも沢の詰めで岩から染み出すきれいな水を飲めたのだし、金山谷の頭南尾根(檜洞とユーシン沢の分界尾根)を久しぶりにチョビットだけだが歩けたのだから悪くはない。

金山谷乗越への沢の一つ手前の沢に入ると
金山谷の頭と南尾根の小ピークの鞍部に登り詰める
詰め部分が少々急だが危険と言うほどでもない

 さて、朝方 ピーカンの空
 あの時は今日一日は絶対晴れに違いないと思っていたが、玄倉から歩き、ユーシンに着くころには大石山の上空には雲が湧いていて
 「えええっ雲が 信じられない」と思った。

 桧洞を歩いているとき、ほとんど日が差さなかったが、それは沢の向きと太陽の角度が合っていないからだと思っていたが、実際には雲に出てきて遮れているからだったらしい。
 そして金山谷の頭に着いてみれば、檜洞丸上空は大きな雲に覆われていて、雲は高かったので悪い天気の雰囲気は全くなかったが、太陽は隠されていた。
 それでも金山谷頭付近から見える蛭ヶ岳〜塔ヶ岳側には100%日が当たっていた。
 蛭と檜洞では天候が違うらしい。富士山も麓は霞んでぼんやりと見えているが五合目以上は見えない。
 かように秋の天気は変わるのが早い。真上に見える太陽の位置も今の時期はそれに劣らず早く変化する。つるべ落としである。だから見えない富士山を探す時があるなら、さっさと次に行こう。直ぐに夜が来てしまうのだ。焦らずに急げ

金山谷の頭南尾根の鞍部について、
尾根には踏まれた道が着いている。
(400m程で稜線登山道(鉄桟担っている所に金山谷の頭から少しくだって出る)

 神ノ川乗越から臼ヶ岳に向かって登る。
 急ではなく、緩い登りなのだが、疎林帯の中を平坦部分僅少にして、ほぼ同じペースでずっと登っていくのは目に見える傾斜度合いに比較してかなり辛い。自分的は蛭ヶ岳への登りよりもきついと思う。
 軟らかい土の道から木道に替わり、それが終わると平坦になって、ようやく山頂に到着だ。立木を透かしにして日の溢れる蛭ヶ岳が見える。

 その休憩卓にユーシンロッジで別れたRさんがいた。
 とっくの前に蛭ヶ岳に着いているだろう思っていたが
 「ゆっくり昼飯しています」とそこに座っていた。
 この後もじっくりと大倉に向かって歩くのだそうだ。
 塔ノ岳から先の下りは夜道になるだろうが、用意の良い彼はヘッドライトは二つ持っていて万全なのだそうだ。
 そのうちの一つを[後日社内便 (会社内の無料郵送システム) で送ってくれればよいから] と貸すと言うが、
 職場は遠くない海老名だから何かの理由を受けて外出でハンドキャリーで持参すればよいし、そもそも山中で借りてはマシラの軽装山遊びのお題目を外す行為だからと 
(荷物が軽い分だけ早く行動して早く終えるが軽装登山の安全策だ) お断りする。




 臼ヶ岳から

 先週は蛭ヶ岳経由の雷平から帰った。雲が多く見通しは良くなかった。
 だから今日は天気良く、見通しが利くならば姫次からの富士山を見たいと考えてた。蛭ヶ岳から檜洞への稜線の向こうに富士山が見えていて、一番丹沢からの富士山らしく感じられる俺のお気に入りの場所なのだ。
 今から姫次ぎに行ったとして、その場合には更に焼山手前まで行って平戸分岐から宮ヶ瀬側に位置する水沢川焼山橋か、奥野隧道に降りたらとコース&時間を検討してみた。
 だが、どう見積もっても秋の夕暮れが早く、足元の見分けの付く16時30分の前に車道に着くのが難しかった。


臼ヶ岳からユーシンに降る
途中はなだらかで気分の良くなる樹林帯で
秋の日だまり山行ざんまいだ


 ではと大平分岐からの下降ならば、
 山道は良しとしても大平から先の林道でやはり暗くなってしまう。奥野林道は(車道)夕刻以降は人がいなくて淋しい道なのだ。途中馬の背乗越から鳥屋鐘沢近くに降りる古道でショートカットは可能だが、下の林道近くが倒木乱木多く踏み跡程度であり、うまくいけばなんとかなるとの見通しもないわけではないが、普通に計算すると暗くなる可能性高いし、そうなってからだと照明灯なしで急斜面の杉の倒木の間を踏み分けて降る事ってかなり難しいからなあ。
 かといって、更に手前の榛の木丸付近を通って降るのは熊の就眠を邪魔して怒られて、また襲われるなんて事態になったら恥ずかしくて。
 そうすると残りは丹沢山経由の宮ヶ瀬だが、金山谷の頭に着いたのが自然教室本棚沢経由よりは玄倉林道歩きのアプローチが遠い分だけ30分は遅くなっていて、御殿森に着く前に暗くなってしまうだろう。
 だめだここも。

 もう30分何とかならないだろうか。それを狙って今日はモシコシ沢経由もカットしてきたのだが、林道を走るほどの根性はないし、なんだかんだと時間短縮は出来なかった。
 もしも、かってのようにネ新松田発5:55分のバスがあれば1時間30分の余裕ができて、こんな無理算段しなくても良かったのに。
 打ち切られて5年は経過したからこの先も復活無いと思う。
 それに三保中学と清水中学も小学校も閉校となれば、通学用としての路線バスの存在価値が薄れて、ますます本数は減る方向だろうなあ。

 残るルートとして、蛭ヶ岳山頂から雷平への下山があるが、それは先週使ったばっかりだから無しだ。
 隣の白馬尾根も見える風景が似たり寄ったりだから今日は止めておこう。
 宮ヶ瀬乗越から中ノ沢に降るのは有力候補ではあったが、それだって雷平に出ることに変わりなく、今回は避けようぜと止めた。
 なぜって、…早戸川林道はキライではないが、毎週行くほどにも好きじゃない。先週と同じ林道を歩くのってが何かと気に入らなかったのだ。

 だとしたら、
 そう考えたのが臼ヶ岳から降って、雨山峠付近に出ることだった。臼ヶ岳からの下りも久しぶりだし、そこから寄へ降る、もしくは鍋割山経由で大倉へ行くことができる。
 どちらにしてもまずはユーシンに降る事になる。

 もうすこし休むというRさんに別れて降る。
 下り初めはやや急だが道は悪くない。傾斜がなだらかになって木立状の中を歩幅を広げ歩く道は快適だ。鞍部から傾斜を感じない程度の緩さで登り返すピークは木立の中にあり橙色の夕日に溢れてる。
 柔らかい踏み跡道はスキップして歩くためのものである。
 所々に熊糞らしいのが転がっているが、本日に何人か登ってきたのだから、それが熊への警告を済ませてくれているはずなので出てはこないだろう。
 でも念のために熊鈴は鳴らしっぱなしにして、口にはホイッスルくわえっぱなしにして、要所で吹きまくる。
時間に余裕があって途中のピークのあたりで枯葉のベッドで昼寝すると最高なのにな!
そんな想像しながら歩く山の時間は至福の時である。
だが、時間がいくらあっても、そういう楽しみはしない性格だと分かっている。
 もう少しで下という標高900m程の所で登山道の標識を見落としたらしい。気がつけば踏み跡が薄くなっていったが、下れないような事はなく、普通に下降して送水管理小屋に着く。直前にあるはずの桧洞につながる登山道には気づかなかった。そして本来コースより百mほどずれたが予定通りにユーシン到着である。

ユーシン たくさんの人が 
昼食時間?




 ユーシンロッジ付近の紅葉はピークである。
 朝方に着いたときと、あれから四時間が経過したが、にぎわいは変わりない。同じように人々が輪になって休んでいる。
 朝と同じ人はいないと思うが、和み様は同じである。ココで紅葉を楽しんだのちに、場を同じロッジでも中川ロッジのグランドに場を移して今頃はもみじ祭で舌鼓を打っている人も多いのだろうな。実際にそうであるかは知らないが。
 ロッジ庭園まえの階段一画に腰を下ろしてそんなこと考えて一呼吸とる。苔の上だったので湿気が直ぐに尻に伝わってきて、冷たく感じたら出発だ。

 想定していたよりも、ココまでは順調だったと思う。

 明るいうちに下に着けるだろう。
 それでコースを鍋割山経由にとった。ここからなら雨山峠経由で行くのが普通なのだが、時間短縮を図ろうとすれば、ユーシンから鍋割山から離れていく雨山峠への登山道は遠回りに思えて、どこか近回りはないかと考えながら熊木ダム方向に歩く。
 そこらから玄倉川とは離れるように上に登っていけば雨山峠から鍋割山に続く稜線の途中のどこかに登り着くのである。
 ぜったいに雨山峠経由より時間は短く済むはずだ。
 臼ヶ岳〜ユーシンまでの時間が順調だったのに安心して、ここからの時間の読みを少し甘くしたかもしれない。
 距離と時間は正相関しない場合も多い。


 何週間か前、石小屋沢を歩いた後にユーシンに降ってきた時は、ユーシン入り口から熊木ダム方向に向かって直ぐの車止めゲートを潜って直後の小沢に入って登った(オツボ沢という)。
 そこにはちょっとした大滝もあって、その後の小尾根登りも感じは悪くなかった。
 だったら今日は、その沢の右岸尾根はどうかと考えた。
 でも目的のそこは林道からの法面が石垣なのと、急なので登り口が見つけられなかった。
 それで林道の曲がり角をもう一つ先に進んだところの尾根末端から登り出すことにした。

 登り口は急だが、杉植林帯であり、普通に登れる。
 その林が尽き、小尾根に乗ると良く踏んだ小道風であった。登山道ではないが、尾根の上の白い岩が砂状に崩れて草も着いていない道らしい道だ。
 やった。これならこの先は楽勝だ。

鉄砲木の沢の左岸尾根を末端から登る
この先のなだらかな小ピークに木の枝を敷き詰めて作った熊棚が二個もあって
それも、先ほどまで寝ころんでいたかのように生々しく思わずホイッスルを十回
 だけど、世の中甘くない。
 確かに緩い登りの尾根ではそうだったが、急になると踏み跡は細くなる。
 登っていって尾根のピークに着くと、その先の踏み跡はあるのか無いのか分からないほどに薄い。見通しも良いとは言い難く、進むべき前方はどっちなんだろうと真剣にならざるを得なくなる。
 目の前には深い切り込みがあり、大きく下れらなければ先に進めそうにない。
 もしも進む方向を間違うと、次の尾根ピークに着くよりも、もっと下の沢に下ってしまう可能性だってある。
 でもナントナク・ココ一回は通ったことあるような気もしないでもない。
 そうした山勘が言う行く方向はこっちだろうな。
 下りだしてはココで間違いないか、周囲を見わたして再確認する。違うと感じれば直ぐに方向修正しよう。こうして最初の下りを降る。
 尾根上には二箇所に樹木の枝を山のように集めて作った獣の寝床があって、それは今朝まで使われていたのは確実と思われるほどに新しく、まさに先ほどまで獣が寝そべっていたように感じられるのであった。鹿が枝を集めるてベッドを作るとは聞いていない。イノシシは砂の上に寝そべる。熊ならばこのような寝床を作って休むという。
 ならば母熊と小熊か。それって一番敏感で危険な組み合わせではないか。

 あたりにいたらやっかいだなあ。
 いやいや、さっきそこらでごそごそしてように感じたが、今まさに立木の向こうで私の様子をうかがっているのではないだろうか。何やら目線を感じるのだ。
 息を精一杯吸って息が切れるまで、そうしないとこの先に進んじゃあいけないと思ってホイッスルを吹く。それから耳を澄ませて当たりに何かを感じないかと探る。それを五回くらい繰り返す。

 P921mの下りだったか、あるいはそのピークの更に一つ手前のピークであったか、細かく登ったり降ったりがあり、判然として覚えていないが、ピークから方向を見定めて降っていくと、一つきついキレットが待っていた。 5m程だが



小ピークから降っていくとキレット状があって
(渡った後から来たところを振り返り撮った写真)
写真左手に砂&岩のルンゼ状があり、そこが下降できる。
下降用に虎ロープほぐして長くしたのがセットされて有り。(細いが用は為す)


 これってどうやって降ろうかと考える。
 そのキレットの右手前に下から上がってくる溝状があり、ココは降ったことがあるようにおもう。
 そこに、その以前にはなかったと思うが虎ロープがセットされてた。
 セットした人の手持ちロープの残りが少なかったのか、三本よりあわせストランドをほどいて一本のストランドに伸ばして溝状の下まで届く長さを稼いだらしい。
 そんなセットした人の苦労が感じられるロープをありがたく使わせていただき、降りきったところからキレットを底から登り返す。
 その先の登りも暫くは急だった。
 それでも登り返しが終われば傾斜度は落ちる。
 なかなか雨山峠からの登山道は遠い。そう感じるが実際の移動距離は短かかったに違いない。
 左手から鉄砲沢左俣から上がって来る緩いカール状が合流する。そこらから踏み跡が再びはっきりしてきて、もう迷うことは無い。
 でもまだ細い尾根の上だ。疲れが出ているのか足の踏ん張りが良くなく、ザレ石に足を取られるようなこともある。慎重に行こう。
 登山道が至近距離になってからの急登りを終える。
 飛び出した登山道では、道でない方向から出てきたマシラを用足しか何かを為していた胡散臭い男と思ったか、通りかかった登山者はこちらの挨拶に返答もしないで通りさる。

鉄砲木の沢左俣が上り詰めてくるところ
緩くなだらかで気分の良いところである



 玄倉林道よりここまで思ったより時間が掛かった。疲れた。
 登山道の鉄鎖など普段は障りもしないのだが、足の負担が少ないだろうと両手にも持って体を引き上げる。
 それでも、ここらは普通の登山道だ。歩けば鍋割山に着く。
 歩数を数える癖がマシラにはある。疲れているときにその癖が出る。そして「あと何歩で……につく…だろう」と数えて歩く。
 寄乗越からは想定した歩数ジャスト400歩で鍋割山に着いた。

鍋割山で
ゆっくりしていると日が暮れてしまう。懐中電灯なしだから焦る


 朝方の天気なら鍋割山からも南アルプス八ヶ岳までもが見通せるはずだった。
 だけど、先の事をを断定するのは難しい。
 先が見通せるなんて大声で言うほどの器量はない。マシラの言うことに確かなことなど何もない。事実、朝に見えた遠くは雲に隠れて見えていない。
 そこらで立ち話する人たちは小屋泊まりの人たちだろう。それに合わせて山頂でゆっくりなどしててはならない。俺は降らなくてはならないのだ。
 へっデン無いから明るいうちに下らなくてはならない。だからといって焦って降って石に蹴躓いて転んだら顔面制動だってあるわけで、そういう場合に枯葉の積もる踏み跡道だったら枯葉が顔に付くだけで済むが、ここらの登山道の場合は、堅い物や角のきついのが多いから石に顔打ち付けて怪我するだろう。だから急いでいても焦ってはダメだ。走らず、歩幅を広げ、両足はそろえることなく、必ず前に進んで、休まずに。
 そんな調子で山を降る。
 何組かが下山中だったが、ヘッドライト持っているからと安心しちゃってないか、ここらの人たちって。
 闇夜になってからのヘッドライトでの路面確認が難しいって泣き出す人が絶対にいるはずだ。違うかな。
 バカ尾根にはそうなって泣きべそかいて降ってくる山ガールを専門にエスコートしたがる兄ちゃんがいるとか聞いた。
 だから夜道も楽しいよなんて戯言語っている暇あればさっさと降るべし。そこの山ガールちゃん
 西山林道を歩く。途中で地図を広げている人いれば「道探していますか」と声を掛け、何組かには県民の森へ行くなら道が違うよ。ヘッドライト持ってないなら近道危険だからゲートまで戻れなどと余計なお世話をしつつ大倉に歩く。
 何組もが歩く中、大急ぎで歩くのはマシラただ一人。

 何を急ぐのだ。
 だってさ
 暗くなったら歩けないじゃん。
 つるべ落ちしに夜がやってくるんだぜ。
 夜になると鬼がやってくる。

大倉着
何とか見分けが付く時間に到着できて何よりだ


 五時、風の吊り橋にグリーンのLED光がくっきりし始めるころに大倉に着く。
 夕暮れの空に浮かぶ橋が綺麗だなと写真を撮っている三分の間に夕暮れは夜に切り替わり、発車まで残り一分あったはずのバスは出て行ってしまった。
 せっかちな秋の夕方はなにごともせっかちにさせるらしい。


自宅6:05〜本厚木6:19〜松田JR7:23〜谷峨7:40〜玄倉8:05〜青崩隧道9:05〜ユーシンロッジ9:55〜桧洞〜ユーシン沢分岐10:45〜ザンザ洞出会11:05〜下駄小屋沢分岐11:40〜金山乗越手前の小沢入り口11:50〜金山の頭南尾根1300m付近(頭と1338mの間の鞍部付近)12:05〜登山道(金山谷の頭下)12:15〜臼が岳12:50〜臼ヶ岳南尾根下降〜ユーシン13:45〜玄倉林道〜鉄砲沢左岸尾根登口14:00〜キレット14:25〜鉄砲沢左俣の詰め(稜線)14:40〜稜線(雨山峠からの登山道)14:45〜鍋割山15:25〜後沢乗越〜二俣16:10〜大倉17:00_10〜渋沢17:25〜本厚木18:05〜自宅18:15 20131116 朝方快晴のち晴れ&曇り
頁トップへ  マシラのhp