丹沢 沢歩き 中川の イデイリ沢 2回目のマシラ



 家を出たとき、雲の無い澄んだ青い空だった。今日は良い天気。
 嵐の前ではあるが。

 伊勢原を通りかかった際の大山は雲湧きだし中で、渋沢を通過すると表尾根一面が雲に覆われ、何時降っておかしくないようなモクモクと速く動く雲となった。
 ……大丈夫かなあ。
 電車は順調に新松田へ
 …改札が中学生で混んでいたのでJR切符は乗務員精算を改札で指示されてホームに出てみると、当然ながら富士山は雲の中だった。

 代わりに……たいへん失礼
 … ardbegさんとAYさんがこちらを見て 「やっぱり来たね」とニコリと迎えてくれる。
 彼らは東沢へ、私は中川の畑地区のイデイリ沢へ

 帰りの時刻を確認した小塚バス停の案内板がしっかり濡れている。
 通り雨が直前に降ったのだろう。
 それから観音堂横の橋の上から目的の沢をのぞき込む。
 そしてため息をつく。
 出来るなら歓声をあげたいが、ここから見える沢の様子は全くもって
 「あ〜あ」と呻くより他無い。

 なぜならば
 両岸は高さ3mくらいのコンクリート壁で作られていて、その上に2mの石積壁が続く。
 間に幅40cmのコンクリの縁が付いている。
 石積上の縁からは夏草が下に覆い被さり、割れ目の隙間から草が強く生えている。
 そこが歩けるようには思えないし、強行するならば覆う草の下の僅かな空間をかけずるイタチがネズミの類にならなければならないらしいが、
 身体を伸縮自在に操るようなのは出来るはずもなく、生身でここを通って行くと考えるだけでも気が滅入ってしまう。

 左岸側石積壁の先はそれぞれの家の庭先なので、無断で踏み込むのは憚れる。
 右岸側は激しく草木が這え、地面を確認するのも難しいくらいだから入るのを躊躇う。

 橋のたもとのお堂にお住まいの観音さんよ、なんとかココならないか。
 なんなら千社札を百枚なら貼る労を惜しみませんよ。
 但し、今は手持ちがないので、次に来るまでの暫しの間は口頭の約束手形にてご容赦をくださいな。
 情けがあるなら、書き物なく、裏書きも無しならお断りだなんて言いっこなしで叶えてくれよ。お頼申します。
 なんてな空念仏を唱えている暇あったら、ちょっとは対応を考えたほうがましだ。

 辻の角に列んだ三体の水神さんに「今日はよろしく」と願を掛ける。

 バス停から温泉入り口方向に百mくらい歩いた山側への開いた道が、橋からの入渓をパスを可能とするこの沢への入り口である。
 道が奥に入って行く様子を見て、
 これってグーグル地図で昨日確認してから分かったことだが、入り口の家を過ぎると直ぐに一面の茶畑となり、道はその真ん真ん中を通っていて、山に入る直前が丁字路になって、
 そこから湯ノ沢方向を見ればヤシチ沢の頭から中川温泉までを一望できる見通しの良さに10秒間だけ見とれて、
 それからイデイリ沢方向に歩を取る。

 百m程歩き、沢に当たる前の建物跡地のような平けた地でコンクリ道は終わり、夏草の生い茂る石敷きの歩きを30mだけ行うと、蛇篭石で両岸を護岸されたイデイリ沢に着く。
 このように道を選べば他人様の軒先を歩くことなく、藪漕ぎも蜘蛛の巣も無く、快適に沢に入れる。

 砕けた面がむき出しになった石が敷き詰められたようなような河原を歩く。
 一個目のコンクリート製の砂防堤の下には集水用タンクが備えられていて、砂防堤本体から伸びている何本ものホースを集めて送り出している。
 でも送り出し側の4インチホースが3m先で外れていて、集めたはずの水が再び野に放たれている。
 ここらの集水設備は前回(2004年)もそうだったが、使われていないらしい。
 或いは水の要る時期だけホースが接続されるのか。
 樹脂製のホースやタンクそのものは自然耐候性が強くて劣化を感じない。

 タンクの横から獣のつけた踏み跡のような所を伝って大きな砂防堤の上に廻る。

小滝の上に石積堤 同じようなのが二つ三つでてくる。



 上に石積堤が乗っている小滝は中央を越える。


 秋になった。
 雲はあっても合間に見える空は青く澄む。
 本日は気温は高いので、手先に水を受ける簡単な滝を登るのは楽しい。

 石堤で行き先を遮断されて溜まった砂の上を歩く。
 最初の二俣では右の支流に多くの水が流れ、左は水は無いが沢幅の広さと奥の深そうに見えることから、こちらが本流であることを間違うことはない。

 水も徐々に増えてくる。
 砂と石の河原だったのが岩床に代わり、いよいよ沢歩き。気分も良し。
 でもそれは瞬間だけで続かず、再びコンクリ製の大きな砂防堤が見えてくる。20mくらいの高さがあるだろう。

 取水設備のあった最初のコンクリ堤の巻き道は快適ではなかったから、こちらも用心しなければ。
 急になってしまうと思われる堤直前手前の30m程の場所から前の右岸に取り付く。
 堰上の放水位置と同じくらいの高さまで上がってから堤方向に水平に寄っていくと、間が露岩溝で切れていて渡りがたい。
 それで上方向に5mほど移動してから岩場を下る遠回りを行って堤の上に乗る。

 そこから下を見ると、堤直前の左側斜面は急だが、砂地であり、上から虎ロープが下りていて、そのロープが早めに巻きに掛かった者に対して

 と揶揄しているように見える。

 何らかの警告なんだろうが、なぜここにと言いたくなるように、堤を登り終えた地点と堤上にはロープが張られ
 「通行禁止」と表示されている。

 ゴツゴツとした緩い傾斜の滝は、大まかな岩角を使って簡単に登る。
 次の滝では大まかさは減るが、しっかりと掴める岩角があって楽しく登れる。

12m滝 登れそうだがきつそうでもある。
右側手前10mから巻いて左岸の仕事道に入って巻く



 そして12m・二段滝の下へ

 おそらく
 おそらくと書いたってのは、登ってないことの証明だ。

 登り出せば登れる。一寸強がりだけど。
 強気になれないのは滝の角度がきつめであるのもあるが、それ以外に手掛かりとなる岩角のどれもこれもが全部が全部少しだけ下を向いていて、それ一箇所だけで体重を支えるのには無理がありそうに感じられるからだ。

 5mくらいの高さなら、それくらいなら無視しても良いが、それが十mを越える範囲で全面となると、自ずと慎重方向の行動に入ってしまうの。
 凡人マシラにとっては、誰にはばかることがあろうか当たり前だ。

 前回、ここは左側(右岸)を巻いた。
 滝の左手前から上に食い込むルンゼ状の横断が面倒であり、怖く感じたと前回の記録には書いてあった。
 そこが強く印象に残っている。
 他はあんまり。

 左岸には道が付いていたことも思い出した。
 当然ながらその巻き道である。
 ただ滝の15m程手前から開始したので、小尾根上の踏み跡道に合流するまでの斜面登りは、まあ慎重ささえ保てれば危なくはない。
 小尾根から沢に戻るための導入部には一寸だけ古いが十分に使える7m/mナイロンロープのフィックスが30mに渡ってあり、
 それに石積堤の上を通過する箇所は樹脂製踏み込み板と鉄パイプでできた鉄板道である。
 この間に小滝と石積堤を各一個を合わせて巻く。

 その先のゴツゴツした感じの小滝を一つ越えると、それまで黒っぽかった岩質が白の石英閃緑岩に変わる。
 水が流れ、水に磨かれて岩床が輝く。

 イデイリ沢はマイナーな沢だ。
 山で仕事する人以外は滅多に人の入らない沢に違いないと思う。
 でも岩質は悪くない。
 所々肝心なところの岩は剥がれやすいという欠点はあるらしいが、それはそれに遭遇してみるまでは分からないことだ。
 このまま行けばいい。

 水の流れる岩床の上を歩く。
 小滝を登る。
 難しいように見える所も、近づいてみれば手掛かりはある。
 このまま行けばいい。

 そう思う端から石積堤が出て歩調が乱れる。
 だいぶ奥まで来た。
 堤の類いは尽きて無くなっても良いじゃないかと。

 人が入ることは少ないらしいとは書いたが、この沢は里にある。
 少し泥水が出るだけでも流域の人家には影響が及ぶ。
 人家に被害が出なくとも、引水を使う農業に影響が出る場合が多い。
 だから人家の見える場所なら山中至る所で、堤が築けそうな地形のところの全てに昔から堤を築いてきて、その勢いは平成の時代でも全く衰えを見せない。
 構築技術はますます進歩して何処だって作ろうと思えば築けない地はない。

 他方、自然をなすがままに受け入れる寛容さは今の生活&今の安全第一神話の中で指数関数的に減じ、
 浜の真砂は尽きても盗人のネタは尽きぬの石川五右衛門の問答に例えても劣らないくらいに堤を作る場所は無尽蔵に増殖する。

 だから、遠くない将来には水の源から丹沢湖まで頑丈な堤が10m間隔でズズズッと連なって、そこから先の相模湾には百m間隔で大堰が山をなす。
 これは決して夢ではない。
 夢が悪夢となるか希望となるかはあなたに委ねるよ。

 新規構築を制約する条件は今や資金だけだ。
 それとても今の生活第一と言って、百年先の曾々孫に背負わせてしまえば、
 始末については”わしゃ知らん”がまかり通る世の中。

 それでも大水は出て、被害も出る。


 その堤は5m程の小滝の上に立っている。
 巻いてしまおうか。巻くなら右側からとまで決めていたのに、
 ここまで滝らしいところをここまで登ってないから、登れるならと考え直した。

 これは間違い&失敗だった。
 ホールドは小さい。それを補うように滝には倒木が掛かっていて、でも使えそうなのは落ち口の下2mくらいの高さに留まっていて、倒木上にホールドスタンスがなかった場合はやっかいだぞ。
 だが、まずはそこまで行ってからと
 早い話が登ることにした。

 外形した小さなスタンスだが木を支えに使える。
 それで倒木丸太の端の上に乗ることはできた。
 そこで背伸びする。
 ここからはエッジ状に伸びる岩角が左手の支えになるが、掴むと岩はボロボロと砂になり、体が傾かないようにバランスには使えるが、引きはがし方向には引っ張れないのが分かる。
 足をおいている滝本体部分の岩はしっかりしていて、特に水の流れるところは僅かな窪みに過ぎないが、グリップ感が良いのがとても助かる。
 掌を置いた岩が30番のサンドペーパーのような摩擦感を伝えてくれるのも良い。
 それで登れたが、もしも何かあって下ろうとしたならば、上手くいかないだろうとも感じた。

 小滝の上には石積3mが連続する。
 この石積みが登れない。
 石がびっしりと整えられていて、隙間無く足を置くことも出来ず、
 表面も平らにならされてるので掴むところがない。

二つめの小滝と石積堤
小滝は丸太の上に乗ってそこからはフリクションで 手掛かりの岩はボロボロだ。
上の堤は登るのは難しい。
堤を巻くとなれば岩続きのこの滝の下までの落差を気にしないとならなく、とても厳しい。


 この石積みは巻かねばならない。
 が左右岸とも急な斜面で「あちゃあ 嵌められた」

 罠に掛かった獣の心境って、なった事が無いから分からない。
 だけど困ったことになったが分かるからこそ、無謀であっても捕らえられた猪は檻の鉄棒に向かって突進する。
 足かせを引っ張って、足が引きちぎれても、意思が保てている限りは、逃亡の企てを繰り返す。

 さあ、ここはどうしたらいいのか。
 さっきの滝を下らなくちゃあならないのか。
 だめだ、それ。

 右岸
 滝上に続くランペ状は、岩の上に砂が薄く乗っていて落差も登る分だけ高くなって危なっかしい。
 それでも可能性があるならと3mだけ登ってみた。
 体が怖さに怯えてそこから先には行けなかった。

 左岸
 ここは急だ。
 行くなら下の滝方向に続く砂のバンド状だが、露岩の上に僅かに砂が乗っている傾いた岩が本体で、
 恐ろしさの大きさなら先ほどの右岸の十倍のレンジとなるだろう。
 行けそうもない。

 そうなったらどうするんだ。
 下れないぞ!登れないぞ!
 こうなってから下の滝を登なければと後悔するが遅い。とても遅いと思う。

 でも、捨てる神あれば救う神ありが八百万の神で形成されている日本なのである。
 滝直近左岸に木の根っこが落ち口の高さの更に上からまっすぐ降りて手の届く位置で止まっているのが一本あった。
 φ10〜15mm
 揺すってみると生きている根だ。根っこは3m上の岩の隙間に食い込んでいる。そこだけでつり下げた加重を保っている。
 俺が乗って耐えるか。分からない。体重を掛けた場合に抜けないという保証はない。
 もしも見えている範囲の5m程の中の一部が部分的にでも腐っていたら肝心なところでブチッと切れる可能性も十分ある。
 そういう事があっても、3mの所迄であるならば大事ないだろうと、リスクは総て甘受してを使う。
 そう覚悟しても垂直面を登るのに足がかりなく、
 その木一本の根っこだけを手の力だけで登っていくというのは気持ちがよいものではない。
 3m登ったところの一歩はハング気味でもある。
 それを乗り越えて根っ子を掴み直す。
 更に2m登って木の根っこはなくなる。

 もう2m程のぼって、あの根っこを垂らしているらしい立木にタッチしたときは
 「やれやれ」とホッとする。


イデイリ沢 大滝 二段目を含めて全体を眺め見るには50m以上離れないとなあ
写真の右側に見えるランペ(傾斜路)状を登り、
小さなハングは岩の中のただ一本の木を頼りに乗り越して写真中央の落ち口に寄っていくのだが
怖くて寄り切れない。そのまま斜面を上に伝って二段目中段で滝の中に入る。

 沢に戻り、少しだけ歩くと大きな滝が前に見えた。
 下の段は幅広く、水量は少ないが15m程の高さがある。
 そこから少し間を於いて、いくらか狭まった感じの上段が下の滝の上に乗っかるように積みかなさって続く。12m。
 
 遠目には二段の大滝だが、
 本体下に近づくにつれて上の段が見えなくなるのは間が開いているのと、上の段の傾斜が下に比べれば緩いことからだ。
 上の滝が下の段の下からは見えず全部を近くで見通す事が出来なくとも、広いスラブの滝の薄日に当たって白く輝いているのを見上げれば「かっこいい」の一言もでる滝だ!
 滝をじっくり見るよりは、どうやってこれをパスするかの方に気が行っていたらしく、シャッターは何枚も切ったが、家に帰って画像を見てみればピンぼけ写真ばっかり。

 滝の本体は直に登れない。残置っぽいのも見えない。

 右側から一段目の落ち口に向かっていくランペ状に入る。登ること自体は難しくないが、脆いと言われている岩なので触る岩角は全て手で揺すってから使う。
 大丈夫と思っても下にだけまっすぐ曳くだけにする。三点確保は絶対。
 それだと動けないステップもあるが、その場合は原則はあくまでも原則としてと例外ありにする。
 横に走る10cmの小ハング状部は岩の上に一本だけ立つ立木を頼りに登る。
 もぅ一本は根っ子から腐っている。
 そして落ち口横の砂の斜面に着く。

 ここから左に向かって3mトラバースすれば落ち口の小釜の縁に着くのだが、
 スラブ岩には欠けている溝もクラックもなく、下の滝本体との接触点で角度を変えた分だけ屈曲しただけで上下につながり、上の段の落ち口に伸びる一枚岩なので、このトラバースが今回は出来なかった。

二段目の様子。
ここから左によって滝の中に入る。
寄らずに不安定な砂地を直上して落ち口に出るよりは
滝本体の岩のフリクションが使える分だけは安全だと思う。



 前回は岩の上に乗る砂が少なく、岩のフリクションが期待できたらしい。
 高いところだ。無理はしない。いやいや一段目の落ち口横3mにいると言うことだけでも十分無理しっちゃっているが。

 二段目落ち口に伸びるスラブを辿り、真ん中付近まで登ったところで右手の露岩に上を押さえられ、二段目の滝中にトラバッて入る。
 二段目は、傾斜がいくらか下より緩いので、水が流れる中の小さなスタンス・ホールドを拾って登る。
 登っている高さは高いが、フリクションが良いので怖さ無く、気分は良い。

緩い傾斜の岩床がしばらく続く。
フリクション良く、とても快適だ。


 見上げれば空に突き上げていく感じのゴツゴツした感じの小滝と磨かれた白い岩の岩床が続く。
 難しいのはもう無い。
 何カ所かそんな気分を壊すように倒木が沢を塞ぐ。
 いずれも通り抜け可能な空間があって通過に手間は掛からない。

 そして奥の二俣

 敢えてここで本流と言えば右手である。
 はっきりしている。沢幅広く沢床低い。
 でも左には小滝が掛かり水が流れている。この小滝は登らなくてはならない。だから左俣へ入る。

 その小滝、もう一歩の所でスタンスがはずれて下に滑った。
 石屑などない岩床の滝なので何事も起こらない事を前提で登っている。やり直す以外には何もない。

 二つめの2m小滝は左側の木を使って逃げる。
 他の滝は前回の記憶が全然なかったが、この逃げた場所では前回もそうしたと思い出した。
 変哲の無いこの場所のことだけを何故思い出したのだろう。

奥の二俣の左側にはスラブの小滝が二個連続する。
一つめは足が外れて下まで滑るがスライダーのように安全だから心配なし




 山の泥が谷間に押し込まれ固まって石となったような岩床の上を歩く。倒木が多くなる。
 詰めの最後、沢が無くなるまで岩床はむき出しのまま続く。
 そんな岩床の岩を貫いて立つ椎系の木の三本の根っこから清水が湧く
 
 程なく、作業道に突き当たる。
 この作業道を右に行けば地形図上のP770m(標高点で無し)、P666mを経て中川温泉から山側に伸びる林道の末端付近に降りると見ているが、意の通りに下れたことが無い。
 明瞭だった道が進むに従って薄くなり、そのうちに見失ってしまって、尚強引に歩いた結果だ。
 どこかに作業道の踏み替え点があるはずだが、それが分かってない。

 だから作業道を左に行く。
 ここらは前にこの道を歩いたときには良い道だったと思っていたが、
 本日では草に埋もれる道に変わりつつあった。
 手入れのされない作業道は秋のつるべ落としと同じくらいの感覚で道は自然に帰っていくらしい。




 バスを降りたときには空一面雲だったが、尾根を下る段ではいくらか青空が出ていた。
 台風余波の雲は動きが速く、山の天気も直ぐに変転する。
 屏風岩山まで行って景色を眺める気分にはならず、本日はこれで帰ることとする。

 そして笹子沢への道を下る。そのまま笹子沢へ
 P680m(標高点ではない)の小ピークを右方向に行くのが本道だとは知っているが、
 右に行きすぎると二俣の上下に降りてしまうと云う経験が頭をもたげ、
 それならともっと早めにという気持ちが左へと方向転換させてしまったらしい。
 考えは悪くなかったが、少しだけタイミングが早かった。


P467mから切れ切れ時々だけ残る仕事道を繋いで
下っていくとコンクリ防護壁で覆われた沢に掛かる鉄橋が見えてきた。
全く前後に道形なく使われている気配は木の根っこの上で砂に埋もれ掛かった登山マップのみ
それを鉄橋に広げてみたが誰の所要物だったんだろう。



 鹿柵沿いの細く落ちたらと心配するような頼りない踏み道を伝い、行き先が藪になりそうなので鹿柵を乗り越えこえて尾根の上に乗る。

 さあ…ここらは…何処?。歩いたことがあるような、無いような。

 傾斜の緩い細め稜線を歩く。
 緩く鞍部に下り、緩く登り返して杉の林の中の小ピークへ(P467mらしい)。
 ここから先は踏み跡が分からない。
 腰付近までの夏草が密生して足下も見えず。
 でも不整地ではないし、足に絡むような枝も落ちていないから構わず歩く。
 杉の林間の向こうに遠く見えるのは遠見山だ。下には家があるようにも感じる。

 尾根状を無くした山中に道跡のようなのも無いわけではないが、とぎれとぎれで長くは続かない。
 そんなのをつなげて歩くと下に小さな沢と、それに掛かる幅80cmの鉄橋が見えた。

 イデイリ沢/三時間前に入った林道終点の少し下流である。
 橋の手前は道形はまったく無しの藪だが、木の根本に雨に流れてきた土が乗った登山地図が一枚落ちていて、
 ここを誰かが歩いた跡だとは分かる。

 藪を体で突っ切るようにして鉄橋に着く。

 コンクリで固められた沢沿いの岸は歩けない。
 それで岸の肩を乗り越えたら民家の庭先に入ってしまう。
 洗濯物が干されていないから無人かと玄関前まで行ったら車のエンジンが掛かってる。
 今から出かけるところらしい。

 こういう民家の前を「コンニチハ」の一言で通過できるような厚い面の皮あればどんなに都合が良いだろう。

 みそや醤油、米を頻繁に借りに来た田舎のお隣のことを思い出す。
 今は成功して他所に豪邸を構えてると聞くが、貸した物を返していただいたことはなく、移っていってからは全くの他人様で行き来はないし、行き来したいとも思わないが、
 それはそれ、貸したときにこちらとしては上げたものと思っていたのだからと
 それで良いと最近は大惚け気味の母が元気な頃には言ってた。
 厚かましく生きれれば、違った世界があったに違いない
 ……そうは思っても出来ない生き方。

 大声で
 「ごめんなすって」と挨拶が出きればまだ良しだが、
 無断で走り抜けるなら、猪か何かに勘違いされてズトンと一発喰らうかも知れない。
 橋のたもとの家の前に軽トラが止まっていて、犬が吠えているのに以前通りかかったことがある。
 そこの家の主人は山仕事も生業としていて、時に鉄砲撃ちのリーダーでもある。
 鉄砲持ってる姿で山でも出会っている。
 そんな彼だから、怪しい物音に向かって雨戸の内側から既に構えているかも知れない ぞ〜っ。
  <これはご主人の名誉のために言っておくが、ありえない冗談>
  いつまでも庭先に立っているわけにはいかない。
 さっさと退散しよう。


 鉄橋に戻る。
 でもどうすば良いの?ここから?
 小塚バス停は百m先なんだが、
 どうやって抜け出るのか。

 前後を見渡して、でも 鉄橋はあっても、山道は歩く人無く、総て藪の中だし、
 他端は民家の庭となっていて、前後は全く使われていない。

 再び沢の奥に向かっていく気もなければ、降りてきた藪に戻る気もない。

丹沢湖を中川側から見れば水位が下がって
これを機会にと浚渫作業もされているようだ




 行き先を無くした獣が やむなく方向を定めるように、橋の鉄板を手かがりにしてぶら下がって沢に降りる。
 コンクリートで堅めれらた道のような暗渠状の沢を中を歩く。
 観音堂の先で川床が3m落ち込んでいるので小塚橋の横からコンクリ護岸の壁を3m登る。
 この登りが本日一番の労力も技術も必要な登りだった。
 ふ〜 最後が疲れた。鉄橋・小塚橋 難儀した。

 丹沢湖の水位は中川上流から見ればかなり下がっている。
 あしがら荘のバス停付近に県の宿泊可能な研修センターが少し前まであったように覚えている。
 そこの建物テニスコートが更地になっているのに気がついた。
 11月の駅伝のための訓練を行っているらしい高校生が走り行き来している姿を見ながら落合館の前まで行ってバスに乗る。

前回のイデイリ沢 2004年4月25日

 自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23〜谷峨7:48〜小塚橋8:20〜12m滝9:00〜イデイリ沢の大滝9:30〜ラスト二俣9:45〜仕事道9:55〜P467m〜観音堂10:40〜丹沢湖まで歩く11:15〜谷峨11:47〜新松田12:05〜本厚木12:40〜自宅13:00 20120929 曇り
頁トップへ  マシラのhp