丹沢 中川 屏風岩山への イデイリ沢 に遊ぶ マシラ

 車窓に顔を押しつけ見る山々。
 一週間経つ間にはおずおずと恥ずかしげだった木々の葉っぱは精一杯に広げ春の光を受け止めていた。
 殻を破って幾日も立っていない証拠に緑の葉には一様に黄色が混じって、今ならたいていの葉っぱが食用になる。
 そんな風に思えるほど瑞々しく柔らかい。

 それでも昨日のように不意に雪が降ることもあるからまだまだ安心できない。
 もし、あの雪の瞬間に1600mの尾根で葉を広げていたら、人も木々もとても辛い思いをした事だろう。
 山間を縫って動く電車の速度に合わせ、めまぐるしくストライプ模様に替わる光の変化は木々の緑は朝の光が射し込まない谷間の闇に強調されいっそうに鮮やかだ。
 「う〜ん」と唸り、
 そんな山の春に見入っていられる今の時期に電車のシートにもたれて居眠りするのがもったいない。

 さすがに日曜日となれば山に行く人が多く、谷峨から最後に乗り込むと二人掛けシートが全て空席になっている事はない。
 詰めてもらって座ってもすぐに降車だし、河内川周辺の山々を見るのも楽しいものと、乗っていたバスを小塚橋で下車する。

 橋のすぐそばの家では朝からなにやら慌ただしそうに大人が数人群れて立っている。
 そこは、たしか笹子沢かどっかの沢を歩いたときに山仕事で出合ったことのある人の家だが、山主が立っているなんて滅多に無いことだし、ここはもろに民家の密集している場所で、そこそこの細道を歩けば「無断で俺の敷地に入るなよ」と声が立ち入るように思われて辺りを見渡してしまう。
 そうすると相手もなんか感じたらしく、みんながこっちを見ている。
 誰もいなければ、バス停脇のお堂の横にある空き地からためらわず沢に入るのだが、今日はそう動くと
 「おい、おっちゃん何処に行くの?」
 ってとがめられないかと、おどおどしてしまう。
 それで踏ん切り無くて一旦上ノ原地区に食い込む車道に入る。
 しかし、その道は徐々に沢から離れる気配だったので 「これでは沢に入れないじゃん」

 そう思い直してお堂横の草深い道から沢に入る。
 彼らは不審者に構っていられるほど暇では無かったらしく、結局なんのおとがめも声もかからなかった。
 最初からそうすれば良かった。

 右岸から入った道、次の堤の手前から橋を使って左岸に移る。
 目の前に見えてきた大きな石の砂防堤を右から大きく巻きながら登ると、舗装の車道に砂防堤の落ち口の高さのところで合わさる。
 二棟の作業小屋があるところの先が砂防堤上の砂地となり、砂防堤の上からは上ノ原地区の家々が直ぐそこに望める。
 先ほど引き返してきた道を詰めて来るのがこの車道なのだろうと思われる。
 砂防堤上の砂地が尽きたところにあるのが
 この沢
 (イデイリ沢=井戸入沢)
 の最初の滝4mだ(上に砂防堤が続いて築かれている)
 少し急だがホールドがしっかり付いているのを使い、右から快適に越える。
 とはいえ右岸にバッチシの仕事道が付いているので滝登りの風情はここにはない。

 続く石堤は急で登れないので左の道にでて巻く。
 しっかりしたステップまで付けてある立派な作りの道が上の大砂防堤まで続いている。
 おそらく山仕事より「井戸入」に地名が示すように、沢から引く用水の手入れする為に設けられているように思われる。
 だけど、ここら辺りも町営の上水道が引かれ、沢水を引き込む用水を使うのは限られた家々となり、例えばお茶園とか田圃とかをやっている農家以外は用がなくて、以前のように地区総出で手入れを行うなんて事はないのだろう。
 あっちこっちのパイプのつなぎ目にほころびがあり、そこから漏れだしてしまって本管には僅かな水がチョロチョロと流れるだけとなって、
 ほとんど送水設備としての機能は失っている。

 そして、この仕事道もそのうちに使えなくなってしまう予感がする。

 滝を登って暫くすると沢は左右に二分する。
 水量は1:3の比率で圧倒的に右が多い。
 頭の中に「ここは左だよ」って朝方インプットしてきた。
 少しくらいガイドブックを読んだって、普段はすぐ忘れるが今日は覚えていた。
 だから、考えることもなく左を選ぶ。

 だけど水量の少ない方を歩くっていうのは直ぐに干上がってしまって沢が終わりはしないかと内心は少し心許ない。
 そんな心配を無用に徐々に水量は増える。
 一安心かと思っていると前方に見えてきた大きな石積砂防堤の下で流れは途切れてしまう。
 だが大堰堤があるのだから、本流で有ることは間違いないだろう。

 堤の直下まで入ってから右岸の砂を蹴散らし蹴り込み、根っ子を掘り出して掴まり、仕事道に入って砂防堤を回り込む。

 石英閃緑岩が崩れて流れ、砂防堤にせき止められて堆積した広い砂地は白く、人があるいて踏み固めた跡を少しだけ外して歩くと「キュッ」って音を立てる。
 その砂地が尽きて、沢が狭まるところに6m程の快適スラブ滝が出現する。
 
 ここからが本格的な沢の部分に該当するらしい。
 滝は右から取り付けば大きなスタンスを使う簡単な登りだが、水垢に濡れている部分は「ヌメ〜ッ」とスベルのでしっかりとホールドを掴むんだ。
 そのホールドが剥げるんだよな。この辺り

 次も傾斜の落ちた4m程のナメ状滝を左から「よいしょっ」って声を掛けてひと登りする。

 あいだを開けずに目に飛び込んでくる次の滝は大きく傾斜もきつい13m滝。
 もう少しだけ緩ければ登るが、脆いって言われるし、
 大きな岩は言われているほどには脆くなさそうだが、
 確かに大きなホールドが「パカパカ」と剥げてしまうから、三点確保していたって安心できない。
 だからこの滝は登らないことにする。

 だけど、この沢に来る人で、この滝を巻いてしまう人なんて少ないんだろう、辺りに巻き道の踏み跡が見あたらない。
 険しい急傾斜が辺りを覆い、何処を登って巻けば滝の上に出られるのか見当が付かない。
 左岸はずっと上まで露岩が続いているように見えて、それを巻き込むとなると相当に時間がかかりそうだし

 左側は?って言うと滝横に深く食い込んだルンゼが鋭く上部に伸びていて、れをズ〜ッと登りきれば、どこか適当なところから右の側壁を伝って滝の上に出られそうな気もするが下部が急なスラブなので、マシラの技量ではそもそも取り付けそうもない。
 少し下流側に戻っても良い場所が無く、そんなときは後のことは考えず、あのルンゼのどこかで横断出来るだろうとタカをくくって右岸に取り付く。
 だけど、よ〜く考えないで取り付くと大概の場合は困る事態に陥る。
 その予測通りか、想像したよりもずっと上まで登り、ようやくルンゼ内部へ降り着くことは出来たが、その場所は上下に深く滝が立っていた。
 その滝の落ち口の向こうの側壁に細いバンドは確かにあるが、下は滝の落ち口の先だと言うこともあり、足の下は空中の涼味満点のバンドだし、側壁そのものの傾斜もきつく、万が一ホールドでも剥げようものならどうなる事かと考えると、たとえロープを付けたって
 「俺は遠慮させてもらってかまいません」って口を萎めて言いたくなる。
 そんな所を確保も無しに一人で乗り込んでいく程の度胸なんて持ち合わせていない。
 そこから更に50mもルンゼを息を切らして登り
 「ここならだれでも大丈夫」って場所まで行ってから
 土の斜面を回り込み、小尾根を下降して沢が下10mに見える地点に立つ。
 
 そこから沢に降り立つのもなかなか面倒だった。
 どうやら下は滝の側壁らしく、ガサっと目の前の小藪が切れ落ちていて掴まる場所も踏ん張る場所も無い。
 無理は禁物、もう20m進んで煤竹を束ねて掴み、ぶら下がり下ってようやく沢に戻る。
 そんなに面倒な巻き道だったが、急場にもトラバース場所にも、ルンゼからの横切り部分にも、滝上に出るまでも、
 細いが、人が付けた踏み跡がしっかりつけられているのは嬉しい。

 降り立った沢床の左岸に明らかな踏み跡が合ったのを見て
 「コッチ」にすれば良かったと少々反省もしたけれども。

 更に滝は続く。
 3m滝の上の石積堤は急で登れず左岸の巻き道を使う。
 左岸に一本急なルンゼ状の窪み別れる。
 そこらから沢は岩床のスラブが続く。
 水に磨かれた岩を歩く、春のゆるんだ水の流れを踝まで入って分け進むのって小滝で足が水に濡れても「いい気持ちっ!」って無心に水遊びできて良い気分だ。
 思わず鼻歌も出て来るって。

 岩床が狭まり小さなゴルジュ状の中に小滝がいくつか重なる。
 もう一本右に狭くルンゼが別れる。
 上に石積み堤がある3mは水の中のホールドがぐらぐらなので怯え付いて左の露岩から小さく巻く。
 3m程度の小滝に決まって石積堤がセットになっていて、その堤が小さいけれど、いずれもかなり急で全て巻き道に回らないとならないっていうのがこの沢の特徴だ。

 そして大滝。

 イデイリ沢の「大滝」はモノの本では40mとか50mとなっている。
 確かにロープの繰り出しを滝の最初から上の滝の最期の段の上まで延ばせば、その程度の距離だろう。
 だけど、その中から「滝で括る部分」だけを抜き出して高度差を図れば30mと言うところだ。
 でも、高度差以上にこの滝はなかなか良い滝だ。
 大きな幅広スラブが日の光を浴び落水がきらきらと輝く。
 残念なのは沢が小さいことからか水量がやや乏しい目ということと、二段目から上の滝は一段目より傾斜が緩いので、下から眺めると下の15m滝だけが見えて、上に続く15mのスラブ滝を一望出来る場所ば無いということである。
 もし、下から一連の滝が全部見通せるのなら、この滝の評判は随分と違ってくるに違いない。

 一段目。
 たとえ石英閃緑岩が風化して石英のツブツブが見えるほどのフリクションが有ったとしても、幅広でのっぺりとした急なスラブを梯子やロープ無しで登る事は出来ない。
 滝の右のスラブの傾斜が何段かに変わり、つなぎ目となる岩の裂け目に這えた灌木が数本這えている部分を灌木をたよりに登り、
 砂を押さえるようにしてバランスを作って落ち口にでる。
 涸れた煤竹を掴まないように慎重にやれば安全のはずだが、岩の上に這えた根の浅い竹の根っ子に体重をかけると「ビンビン」って土をはじいて剥がれる様を見てあわてて抜重して登るのは精神上良くない。

 そして上部である。
 「行こうか戻ろうか」見た目だけでなら「ここも巻く」って言う感じなのだが、
 よく見ると要所にスタンスもホルードもあり、それを辿っていけばなんとか上に行けるんじゃないって言う感じ。
 もし、滑って落ちても下の滝落ち口前でさえ停止できれば、スリップ程度だろうってことと、途中でホールドが無くならないことと、スタンスがぬめらない事を祈って取り付いてみれば
 「おっ快適じゃん」
  ってな感じでスイスイと15mを登り切る。難しいとこなんて皆無。
 ホールド(スタンス)は横に大きく、ところどころに有る浮き石に誤魔化されないための確認は怠りなくには変わりないが、何しろがっしり掴めるのがよい。

 15mの上に更に2段か三段小さな滝が重なるが、下の滝とは切れていて、高度感もなく簡単な登り。

 岩床のナメ状が暫く続く。
 続く3m程のナメ滝も、続く4m幅広スラブナメも立って歩ける程度の簡単な登りだ。
 もうとっくに涸れてもおかしくないと考えていた水量は、ここまで来ても下の砂防堤当たりと少しも変わらず続いている。
 市街に不意に雨を降らせ山に雪を招いた前日の不安定な天気がそうさせているんだろうか。

 平坦になった沢の上方に植林帯があって、その上は空というように「あそこが稜線だ」って判る地点で左右に二俣に分かれる。

 沢の形から見れば右が本流となるが、左の方が今日は水量が多いし、何しろ二段に重なる滝がそこに見えるとあれば、当然のように左に入る。

 そして、二股から見えた感じよりずっと簡単な最初の4mを左からのぼり、上の4mは浮き石だらけで左から浮き石をだまして登る。

 それを過ぎるとさすがに源流の沢になる。
 普段は水が流れないんだろうと思われる泥付着スラブ滝を靴の摩擦を利かせて右より通過する。
 腐った倒木が重なって沢通しは歩きにくく、水も少なくなる。
 すぐそこの砂の斜面で沢も形態が無くなるようだ。
 この沢の源流は稜線が見える植林帯の下縁に這えているブナの木の根っ子の下の岩の間にある。
 それをおもい切り飲んだら水の飲み納め。

 先週は全くの涸れ沢だったので一口も水が得られず、ぽかぽか陽気の稜線を歩いて喉を渇かしてしまったので
 「水が飲みたいッ」と行き先を急遽水場に変更して渇きをいやした。
 今日はそんなことは無いようにと三口で良いところを五口も飲む。
 若葉の季節の湧き水は獣臭さが無くなり旨いのがいい。

 辺りは檜と杉の植林帯。
 つい先日に枝打ちをやったばかりの地面に落ちている大量の枝は青く、それが積み重なって足を取られ、傾斜面をずり上がり歩くのは面倒だ。
 だけど、いくらも進まないうちの傾斜面の一角に整備された仕事道が横切り、そこで沢を終える。
 左手方向に5分も進むと笹子沢から続く仕事道にでる。
 所々に残雪が残る仕事道を歩んで行けば富士山がくっきり見える屏風岩山までが一がんばりだ。

 屏風岩山まで行ってから下山は一度踏み込んだ事があるこの道を選ぶ。
 前回はたしかP666mまでは順調だったが、その先で踏み跡を見失い、強引に中川畑地区に下った。
 だけど、どう見てもその時より、分岐点あたりでは遙かに良く手入れがされていて、もし畑地区の人がこの辺りで仕事するなら、当然ながら下まで仕事道が整備されているに違いない。
 そう思って、この道を再びの下山に選んだ。

 だけどそうは都合良くはいかないことも多い。
 確かに途中までは良い道だったが、P666m手前で細く長い稜線下をイデイリ沢側を巻くように進むようになるころから道は細くなる。
 前回P666mへ稜線通しにいった地点に右方向にしっかり踏まれた道を見つける。
 その道はトラロープも所々に張ってあり、確かに仕事道のはずであり、小尾根には赤頭の角柱境界杭が打ち込まれ続いていた。
 小尾根は明らかにP666mへと続いている。
 下降方向にも踏み跡も境界杭もスズランテープ標識もあって間違いなくここは登下降可能な道のはずなのだ。

 ところが境界杭は尾根方向から突然外れて方向を変える。
 スズランテープも方向を変える。
 誰かが意図的に打ち直したかのように方向を変える。
 そんな物には目もくれず(下降中に気が付かなかっただけだが)小尾根
 を暫く進んでは見たが次の境界杭は現れない。
 スズランテープも小さいのが一つあっただけだ。
 やむを得ず、100mも登り返すと向こうの斜面にその境界杭を見つける。
 スズランテープもあった。青頭の古い境界杭まである。

 そうならばこの杭に従って下れば良い。そんなに難しい下降になるわけがない。
 そう思って開始した下降だが、すぐに樹木伝いのオランウータンになってしまった。
 砂の斜面を靴スキーの要領も加え
 (急なので意図しなくっても滑って降りるだけなのだが)
 50mと開けずにスズランテープと青い頭の標識があったから道に迷ったわけではないが、まあまっとうな人が歩く道ではないのは明らか、そうして沢の中に降り立つ。


 そこは、どうやら今日のイデイリ沢の出会いからの最初の分岐で右に別れる沢の中らしい。
 沢を少し下降したが7〜8mは有るかという急な滝に阻まれて下降が出来ない。
 その先の下も急な部分が続くらしく、沢は狭まり、通過するのは楽じゃなさそうだ。
 「困ったな」と
 そこから上流の側面を眺めるとスズランテープがはためいている。

 本流から右に別れる流れは中部で更に二俣に分かれるらしく、最初に降りきった所は、その二股の左側の部分だと思う。
 道はこの沢を横断して、支流の右股にまで延び、そこからは沢通しに下って本流に戻るように付けられているようだ。

 「ここに道?」って招くスズランテープが示す踏み跡をしっかり追いかけると、暫くトラバースした後に長いトラロープに導かれて右のもう一つの沢に降り着く。
 ここからは滝も無く、簡単な歩みで支流の分岐にある8m程の滝を眺めると、すぐに本流の二俣に降り着く。

 やれやれ知らない沢の下降って疲れるな。
 下山の最初に、この良い道なら屏風岩山から30分も有ればバス停まで行き着くと考えていたが、
 それが途中までだったことと、横着しようとして更に道を見失ったこともあり、バス停に着くまでには80分もかかった。
 改築の為に大勢の人が屋根の上に乗ってトンテンしている家の前にある時刻表を確認して振り向いたら、もうそこにバスが来ていた。

 今日は これで 終わりです。

自宅6:20〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:41富士急バス〜小塚橋8:10〜イデイリ沢〜大滝9:40〜仕事道10:20〜屏風岩山11:00〜仕事道〜P666m方向〜イデイリ沢右股の左に下降11:40〜トラバース〜右股の右に下降12:00〜小塚橋12:15
トップへ  マシラのhp