弥七沢 右俣 2回目(丹沢 玄倉中ノ沢流域 沢歩きの マシラ) 


ひこうき雲 ♪

煙の色が変わった。

 待合い場のベンチに座ったら窓の外に熱風が木立の間を揺らいで登っていくのが見えた。
 ゆらゆら透明な揺らぎだったのが、黒煙をボッボッボッと三回はき出すと、次に灰色っぽい煙に変わって量が増えた。
 向かいには弟夫婦が並んで下を向いていたが、窓の外のそんな風景をわざわざ説明する必要はないし、二人がこちらを向いて座っているのは幸いだったと思った。
 知らない方が良いに決まっている。
 視線を定めないようにしながら「長い一日だよね」と声をかけるが二人して返事はない。
 みんなに配られた幕の内弁当をつまみにお酒を少し飲む。
 灰色っぽかった煙は次第に透明になっていくが、一本調子に薄くなるのではなく、煙が落ち着いたと思っているとふいっと黒い煙を出す。
 意志を失った肉体が火力に最後の抵抗を示しているんだろうか。
 煙の向こうには緑の葉っぱが茂り、その木々の上には梅雨の時期というのに今日は青い空がのぞいている。
 そして赤松の向こうに大きな山が黒の装いで所々に雪が残しているのが見える。
 夏の雲が山頂付近にへばりついて渦を巻いている。
 その雲と排煙口からの陽炎が混じり合って上空に駆け上っていく。

 荒井由美の歌にこんな情景の歌があった。
 なんて言う歌だっけか、歌詞は出てくるが題名が思い出せない。

 弟に「ほら見てごらん」と教えたくなったけど、隣に座っている細君が見てしまったら、我が子が煙になっていく現実に直面した瞬間に押さえている感情が吹き出して止めどが無くなるなってしまうだろうと想像してやめた。
 「長年病気で薬漬けだったから骨なんて形ばっかりのスカスカだろうから火力を弱くしていただけますかね」
 係の人に「せめて形あるお骨を残して欲しいんです」と弟の妻が涙声で言っていたのだった。

 透明度が増していった煙が空間の揺らぎだけになって安定し、それからしばらくして、15分前に開始した隣の釜の人よりも早く収骨の案内が館内に流れた。
 階段を下って行った先にには小さなお骨がこぢんまりと残っていた。
 都内では今年一番の暑い一日だと言っていたが、高原のここでは日差しは強くとも空気は乾いていた。
 帰宅後の初七日に新暦のお盆のお務めに出張していて都内から急遽戻ってきた寺の坊主が
 「千の風になって」の講釈をたれた。
 これから毎週の七日参りが続いて7回目に、この世のしがらみから解き放され、真に自由な御仏なっていくんだそうだ。
 坊様は、お務めが終わると再び都内の新盆に出稼ぎと帰って行った。
 何かとこの世はあわただしい。

 発病から15年、成人式の着物は作ったが、袖を通しての出席はかなわなかった。
 小中と学校は病院内で過ごし、たまに外出、帰宅するほかの大半を病院で過ごした短い一生だった。
 そんな子供のために弟夫婦は治療第一の生活に徹した。
 田舎の鉄工所の社員である。
 バブルがはじけ、放漫経営のあおりを受け、会社は3年前に整理され、もともと多くはない給料が大幅に減った。
 ボーナスなんてまさに餅代相当だという。
 高額医療費の多くは補填されるが、都内の入院先と自宅の行き来もあり、何かと物いりだろうなと言うことは傍目で見ても分かる。

 だが、私の母は、

 という。

幻想の月
 俺も、お前等、たいしたもんだと声をかけてやりたい。
 でもまだ早い。
 葬式が終わって皆が帰ったら、そこから悲しみの海に二人おぼれて泣いてくれ。
 俺はおまえらの仲間に入れないよ。
 満月の空の下、遠くに大きな山を見ながらたんぼ道を歩いて駅に向かう。
 月の光の中に沈ずむ稲の縁がざわめいた時に、
 あれは「ひこうき雲」という歌だったと思い出した。

  白い坂道が空まで続いていた
  ゆらゆらかげろうがあの子を包む
  誰も気づかず ただひとり
  あの子は昇っていく
    荒井由美 「ひこうき雲」から冒頭部分
 姪の一生が幕を閉じた。

 朝に紅顔、夕に白骨(蓮如:白骨の御文書)合掌



 今週は山に行けるだろうかとも思ったが
 意気消沈の心を奮い立たせるためには、やはり山が気分転換に良い。
 
 以上 私事にて、お目を汚し、失礼いたしました。



 谷峨からバスに乗る。座席はスカスカで梅雨の時期はすいていて良い。
 山の山頂付近から上には雲がかかっている。
 雨は大丈夫だろうか。降るのか晴れるのか分からない天気の境目はなのか危うくて、それだからこそ心がはしゃぐ。
 良いじゃないか 雨が降っても、たかがしれている。
 だって、かの場所でキャンパーが朝早くから場所取りを開始している程だから、今日は大雨はないだろう。
 なすがままに山を歩こう。
 それに汚れが洗われるように周囲の緑が鮮やかに見えるからこの時期の山は少しくらいの雨なら歓迎さ。

 玄倉から歩き、40分ほどで弥七沢出会いに着き、砂防堤を越え、観望廊(鉄製)を通って沢に戻ると出会いの道路の上からも見える最初の滝5mにつく。
 コンクリ道を歩いて来たので不安定な沢石には直ぐにはなじめない。
 調子を見なくてはと、簡単な登りだがスタンスを確かめるようにゆっくりと登る。
 滝の上には流木が狭い両岸に引っかかって何本かとどまっている。
 それをくぐってゴルジュを歩く。沢の最初から今日は水の中を歩く事となる。

 F2 10mはありそうな高さに下部がヒョングリになっている。
 ニワトリが尾っぽを大きく広げるように水が流れる様は鶏を白鳥に代えても良いくらいにきれいだ。

 さてここは、そのヒョングリの右を登るのだろうが、ホールドは乏しく、ちび散った水によってウルウルするした水垢が付いていてヤモリでもないのだったらノンロープで登る滝ではないと思う。
 滝左手前の砂地を昇り、途中から滝の上に降りようとルートを探る。
 立木に下降用シュリンゲテープが一箇所引っかかっていたはずだったが、今日は見あたらない。そして今回も前回と同じように、あきらめて直上して巻き道に出る。
 もしもトラバースして滝の上に出るのなら確保をした方が良い。

 滝の縁にバルコニーのようにかかる巻き道は3m滝、2m滝も一緒に巻いてしまい、いざ沢に戻るところは不安定である。
 戻った地点から2m滝を下るのは容易だったが、その下の3m滝はダメだった。すべすべしているし、立っているので、それでも下るのなら滝壺まで垂れ下がっている腐りシュリンゲに全体重をかける必要がある。
 下の釜は深いから途中で切れても怪我はないだろうが、たった3mでも落ちるのはいやなものだ。
 だから下るのはあきらめることにする。


 ちょっとだけ広がった流れは6mの滝で、どうしようかなと言う程度の傾斜。
 上部は水の中を昇らざるを得ない。左手の砂地を昇る。
 砂地の上には先行者の足跡が残る。昨日か今日か誰かが歩いた後だ。
 5mも上がると「どうだ」と言わんばかりの巻き道に出て沢に戻る。
 両岸がやや広がる。
 とはいえ、狭い沢に代わりはない。
 厚い苔に覆われたゴーロが200mほど続く。
 そうすると再び流れは狭まり、両岸を岩から押し出して出来た小さな瀞を膝程度の深さで通過する。

 直進すると稜線に突き上げそうな感じの小窪があり、流れは石英閃緑岩の幅広な岩床なナメが緩やかに登り右折する。
 ナメの最後には4m程の登りがある。
 易しい登りは水の中の足が涼しくていい。

F1上の4m滝(簡単な登り)
 雨がぽつりぽつり帽子を叩く。
 流れの上に雨粒の波紋が広がる。狭い谷間の上空には黒い雲が覆っている。
 でも通り雨に違いなく、ゆっくりとしている暇はないが、さりとて雨に追われて大急ぎすることもない。
 どうせ沢の中に入ったのだから、少しくらい濡れても全身ずぶ濡れになろうが、大して変わりはないさ。大雨ははならないだろうとの確信がそう思わせる。

F2 ヒョングリ10m
 さてボチボチだな。左俣は 
 入り口はまだか。目立たないから注意していかないと間違うぞ

 そんな気分の頃に左に小さな窪が見える。そしてそこにワンパーティ

F3 6m(左 木の根っこあたりに巻き道)
 彼等が言うには左俣の遡行を追えて、今、下降中なんだそうだ。
  「もう下降中なんですか」
  「すごく早いですよね」
 話しはしているが、相手方の怪訝そうな目線を感じる。
 マシラを見て何を怪訝に思ったんだろうか

 相手のそんな反応を感じている間中、こちらも自分の思っていた左俣は、もう少し先のはずだったので   「エッここが左俣? 違うんじゃない」
 一瞬、そんな思いがよぎる。
 それでも、もしかして「ここ?」とは思ったので念のため30m程上流方向に歩いて見たが、どう考えても「ここが左俣」とは思えなかった。

 でも、会話を思い直してみれば
 「左俣を登った」
 「下降してきた」とは言ったけど、
 「ここが左俣」とは言ってなかったよなあ。
  「ここが左俣?」と思ったのはマシラの独りガテンの結果だろう。

 本流に戻り、6mの滝を流れの左から大きなホールドを使って簡単に登る。
 スタンスの所だけが水垢が落ちていて快適な登りが楽しめる。この程度(級もつかないほどの簡単さ)がマシラにはちょうど心地よい。
1
F3上の小ゴルジュ帯(快適

 そして左俣へ


F5(流れ左が快適に登れる)
 左岸に3m程の簡単な小滝がかかる。

 さあ左俣だ!


 そして前回に続いて今回も間違っちゃった。

参考:前回の記録 弥七沢(中ノ沢玄倉)2003/03/23



 となっていたから、それを出かける前に確認しておけば間違うことはなかったのに。
 あ〜あ、それなのに、それなのにそれなのに、またまた、また同じ場所で間違い。ヤダヤダ

 再びの間違いにカッコがつかず、間違った小窪をそのまま猪突猛進して尾根に出てしまった。ヤダヤダ


 その状況を出会いの3m小滝から振り返ってみようか。やだけれども

間違い(ここは左俣ではない)の入り口 小滝です。今日はここを徹底して詰めました
 前回も、ここに入り、途中で間違ったと感じて下ったのだが、ここまでの周囲を見る限りは左俣と思えるのはこれ以外に見あたらなかった。
 もう行くしかない。
  (前回、10m上であるを確認したことなどとは思い出しもしなかった。情けないけど状況判断も記憶力もダメみたい)

 小滝を登り切ると、小窪は左右の岩に挟まれた狭い井戸状になる。
 その井戸の底の小さな穴から清水がほとばしる。
 腹一杯、今日の最後と水を飲む。
 6m程の急傾斜の棚は大きなホールドがあり、見た目よりも簡単に上で出るのは易しい。
 そいつを越えると次は10mのスラブである。
 前回、3m上がって行き詰まり、飛び降りたスタンスが目の前にある。

 「あ〜あ 今日は左俣と言っておきながら、またまたここに入ってしまった」
 間違いには違いないだろうが、でも他に左俣の地点が思い浮かばなかった。
 さきほどのパーティがいた地点が左俣に当たるはずはない。
 前回、左俣に気がついた事は現場では全く思い出せなかった。
 そうだとしたら、このまま進むより他なかった。やだやだ


10mフェース 中間より上がどうしても登れない。

 10mフェースは下部は登れそうに見えても、中間地点のその先の5mもフリクション頼りだから、今日のような湿った日には特別に性能の良い登山靴が必要だと思う。
 途中での支点もない。
 どこかに登れるスタンスはないかと眺め回したが、結局あきらめた。
 右岸の急な砂地を枯れた珠洲竹の根っこを頼りにトラバースする。
 下は6m滝の下までつながっていて、巻き道とはいえ小尾根に出るまでは安心できる動作ではない。
 その巻き道も、珠洲竹をかき分け、6m滝の上に続く小滝は眼下に眺めるだけにしたように、想定したよりも大きく巻いて小滝の上に出る羽目になり、時間も手間もかかった。
 苔に覆われた岩床の流れはすぐに砂地に行き着く。
 砂地先端にはわずかにくぼんだ滝状があるが、全面が草に覆われていて垂直な傾斜でなければ、ここが沢の延長であるとは思えないような滝であり、滝と言うよりも草が密生する崖とも言えるようなものである。
 その崖と下の砂地のコンタクトは砂地に覆われ緩やかに右上していく。 
 砂地には踏み跡がある。
 ここ一週間くらいの跡だ。
 左俣と思ってここに間違って入り込んだ人の跡だろう。
 間違うのはマシラだけではなさそうだ。

 コンタクトに沿って右上していくと、崖の途中に岩をくりぬいた跡のような洞がある。
 自然なモノだとは思うが、人為的にも見える。
 鉱山試掘跡かもしれない。
 踏み跡はそのまま右上していくが、洞の横5m程の地点から、先ほどの滝の上はどうなっているのかを確認するため、急な砂地を左上する。
 支点になるのは枯れて掴むとポキポキ折れる珠洲竹と苔の下の不安定な浮き石である。
 どちらもバランスには使えるが、所々にある木の根っこは安心して掴める支点である。
 傾斜は急なので、ともかくも安心できそうな支点がある地点を点々とつなぐので滝からは徐々に離れていく。

下からは10mだが実際は20mはある。沢状はまだまだ続く

 30m程登り、30m程離れた地点から、ようやく滝方向に向かう踏み跡に入る。
 下の砂地からは10m程に見えた崖滝は上部に更に急傾斜が続き、20mは越えて落ち口に続いている。
 その落ち口から10m程おいて10m程の急な涸れ滝が続き、更に小滝を超えた地点でようやく沢に戻る事が出来た。

 岩床は全面を緑の苔に覆われている。
 その流れがしばらく続き、やがて円形な砂地に囲まれて沢状はなくなる。

沢床は厚い苔に覆われていて急激に山腹を駆け上がる

 砂地状の末端まで登ってから左の灌木帯に入る。
 5分ほどで小尾根に出る。
 小尾根には踏み跡が上下に続いていて、下降していけば弥七沢の本流に出られるのではないかと思う。
 小尾根を5分程上に歩くと大杉山から弥七の頭に続く登山道のP840m?付近の頂きに出る。
 いったん下り乗越を通過して弥七の頭までは20分ほどである。

 霧に包まれ静かで落ち着いた弥七の頭はとても感じがよい。
 中川温泉からの犬の鳴き声と防災無線の拡声器の響く声が届かなければ更に良い頂だと思うが、元来が生活の山だもの 山好きが贅沢を言っちゃいけないよ。

 さて下降は湯ノ沢右岸の尾根を出会いへの仕事道とする。
 急げば25分でバス停に着くが、次のバスまでには10分ほどしかないから、これはどんなに急いでも無理である。
 その次のバスならば一時間かけて下ればよい。
 下に早く着いたからといっても何もやることはない。
 それならと一時間ゆっくりモードを足に設定して歩き出す。
 25分モードと1時間モードで何が違うかと言うと、立ち止まらずすたすたと下ることと、一歩一歩足元を確かめて下る位の違いしかない。
 でもマシラの場合一時間モードがより安全かと言うとそうでもない。
 ゆっくりと歩くと、小さな石にも足を取られ、ぺたりぺたりと滑り込んでしまって、すたすたと歩く方が少しくらいの石に足を取られてもバランスが良く、余程安心して下れるんだなあと思う。
 安全巡航速度ってあるみたい。
 P762m(ここから左に折れて下れば湯ノ沢ダムに出る道がある)手前で、二の沢と三の沢の中間尾根に続く仕事道だろうと思われるペンキマーク、今日は時間もあると追いかけ下り出すが、400mほどで道が分からなくなり、元に戻る。

 15分ほどのロス。これくらいなら少しだけピッチを上げれば全然問題なしのはずだったが、しかし、一度ゆっくりモードで歩き出した下降速度は、道に迷って時間がなくなったからと言っても、本来の速度には戻らず、停留所に着くと同時にバスがやってきて、汗だくの見苦し状態でバスに飛び乗ることとなった。




自宅6:16バス〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:46バス〜玄倉8:10〜弥七沢出会い8:45〜ヒョングリ滝9:00〜沢登りパーティに会う9:45〜間違った左俣?出会い9:50〜洞穴10:15〜小尾根に出る10:30〜P840?10:35〜P956m10:55〜湯ノ沢ダム12:00〜中川温泉入り口12:13バス〜谷峨12:57JR〜13:16小田急〜自宅14:20頃 20060716 山の中では雨がぽつりぽつり 時々は雨脚が速かったが、山をはずれると薄日も射していた、この時期としては歩きややすかった一日でした。

頁トップへ  マシラのhp