弥七沢 右俣 (丹沢 玄倉中ノ沢流域 沢歩き) マシラ ふられる


 NHKのテレビで見たのか、土合の地下トンネル階段を登ってみたいと言う娘に
 「よっしゃ、今年の冬に一の倉出会いから岩壁見物」という約束を取り付けてあって、明日は絶好の雪見よりの天気が予測できたので「それっ」と言う勢いで誘ったのだが

 「だめだわ、ダディ」
 娘にあっさりと振られて谷川岳行きは中止になってしまった。
 「明日はオイコンがありますので、残念ですが、ご一緒出来ません」との一言だった。
 「オイコンって何?」
 「あら、お父様、そんなこともご存じないの」「押しだしコンパを略すとそうなるのよ。今では常識だわ」
 「朝からオイコンするわけでもあるまいし、夕方には帰えれるよ」
 「いえいえ、朝から体調を整えておかないと男どもの中で悪酔いしてしまいます。それでも、よろしくって?」
 「ベランメイ 俺とオイコンとドッチが大切なんだよ」
 「まあまあ、そんなにお怒りにならなくとも」
 「谷川岳は来週にでもいかがです。オイコンは明日限りでしてよ」
 更に声を重ねると
   「うっせんだよな、うちの親父は、
         いつまでも、いつまでも」
  といつもの返事が返ってくる。そうそう、その調子。
  「山は人間が天気に計画を合わせるもんじゃ」なんて言ったって、山屋でない娘に通用するわけがない。
  それで娘とのデートは楽しみは先に取っておくほかに手が無くなった。

 車という交通手段を持たない貧乏男にとって、日曜日の玄倉方面は交通不便この上ない。
 特に、冬のこの時期に路線バスを使って玄倉まで行くとなると9時過ぎになってしまうから、それまで待てないとなると、西丹沢行きのバスを神尾田トンネルで下車して、玄倉に徒歩で行くのが、もっとも妥当な方法だろう。
 そんなアプローチを弥七沢出会いまで早足で歩く。
 追い越していく車も無かったのに、弥七沢下本流の河原には8台も駐車して、男たちが大勢繰り出し
 「火床はここだ」「トイレはこっち」とうろつき回り「あっちだ、こっちだ」とバーベキューの準備に忙しい。
  もうしばらくして準備終了となると女子供どもの出番になるんだろうな。

 弥七沢は林道の下が土管暗渠になっていて、その上に土砂をかけて覆っただけの橋の上流側だから、不注意に足下だけ見つめて歩くと見逃す事もないわけではないが、普通はF1滝からの沢音で足が止まる。
 そうな小さな出会いから始まる。
 橋の上からのぞき込むと砂防堤がすぐにあり、小さな滝と、その先の広場のようなプールの先に明るい5m程の滝が観察できる。
 水量は出会いの貧弱さの割には多い方だとおもう。
 右岸に踏まれた水遊び路から沢に降り、砂防堤に設えられてステップを使って左岸側に移る。そこの鉄の歩廊を20m程歩くと、先ほどの5m滝の滝の手前となる。
 取り付くためには最初から水の中に足を踏み入れる必要があるが、そこ迄早足で平坦な林道を歩いてきた平衡感覚が、水の中に踏み入ることを躊躇させることもあるだろう。

 この沢の特徴として、山稜を挟んだ反対側の中川方面が、黒っぽいザクザクと鋭くとがって割れる岩なのに、沢床が石英閃緑岩で出来ていて、源頭までその岩質のままに乗越に立てば、いったいどこで岩質が別れているのかと、思わず稜線上の枯れ葉をかき分け、土を蹴り飛ばして境目を見てみたい気分にさせるようにきれいに別れている。
 しかし、石英閃緑岩のフリクションには注意が必要だ。
 上流の同角沢やザンザ洞当たりの見事にはフリクションが利く地帯もあるが、大滝沢の地獄棚周辺のように、どこを歩いてもツルツルして
 「フリクションなんてどこの世界の話」と言いたくなるように、薄くこびりついた水垢がわずかの水分を吸収して超薄融氷水に覆われた氷盤のように、どうしようもない程にぬめって滑りやすい場合も多い。

 弥七沢の場合で言えば、どうだろう。
 遡行に使う靴の種類にもよるが、安物運動靴のゴム底では「スタスタ&ひたひた」とナメに吸い付くような感触は滝場登りで多く巡り会うことはない。

 最初の5mF1はそれでもホールドが大きく、順層だから流れの左側を楽しく登れた。
 続く、眺めのきれいな眺めのナメも場所さえ選べば、そこそこフリクションは利く。
 そのナメに続く4m滝は見るからに水垢コーテングの滝だが、大きなホールドにしがみついて子供が滑り台をさかのぼる用にして登る。
 

 続いてmすぐに8m、いや10m位は有るかな。F3
 この沢で一番、かっこいい右岸が岩稜、流れを挟んで右一枚スラブの滝だ。
 左の岩稜はもろそうだ。
 下からは見えないが、少し登ると黄色と赤テープで巻き路の案内がしてある。
 右のスラブは水垢で濡れているし、ホールドも細かそうだが、登るとしたらここか、又は右と左のコンタクトとなる窪に入って水を浴びながら遡上するんだろう。
 でも、遊び人には一見で登れないなと分かるから、あきらめも早い。
 右岸には朝日が当たるが、流れの中には日が射しこまない・スローシャッターの写真もまだ可能だ。
 左のザレ場から登り、疎林の中の灌木を掴み、落ち口手前までトラバースする。
 そこからの落ち口方向への前進は傾斜はきつく、掴む灌木も煤竹の根っこも無く、落ち口付近まで行けたとしても、落ち口直上で2m位垂直に降りなくてはならないように見えた。

 「降りれんぞ」
 「そもそも、そこまでだって急傾斜な上に石英閃緑岩が風化でざらけて砂粒がじゃりじゃりしているじゃない」
 「あんな場所で足下がちょいと滑ったら滝の下まで止めるもんがない」

 8m滝(F3)の上には、4m程の滝が続き、少しの間を空けて3m、更に2mと重なっていて、それらの滝は、この場所から同じ傾斜の側壁がつながっているから、エスケープするとしたら8m滝はもとより、上の3個の滝もエスケープする事になる。
 巻き路の途中でこれらが一連で確認できるということは巻き道自身も急傾斜に位置して、視界を遮るモノや掴むべく立木などが無いということだ。
 
 F3続きの滝くらいは登りたい。
 でも、もし滑ったらと、
 行こうか戻ろうか二度三度躊躇するが、やっぱし、ここは巻きだな。
 落ち口に続く赤テープ、黄色テープに別れ、ブッシュと細い灌木の根っこを頼りに10m上がる。そこには立派な巻き路があり 「やれやれ」 この巻き道は先ほどの一連滝の最後の滝である2m滝の上に水平に伸びていて、一見易しそうに見えるが、あにはからんや、路は傾斜していて、小さな窪の所では2mの間が切れ、そんな場所は大概の場合がそうであるように、手がかりも掴んだ石が手のひらの中で砂粒に替わるような頼りないシロモノで、おまけに高度感だけはしっかり感じちゃうから困っちゃう。
 躊躇しなければ一瞬、
 でも一旦躊躇したら
「アカン ストップ」あっちこっちなめ回し、ようやっと飛び渡って滝に上に出る。
 下の3個のパスした小滝は登るならともかく、滝の上から見る限りは下れそうもなく、8m滝の落ち口には戻れそうもなかったが、さっきの巻き路から十分に、そのものは見届けたので登れなくとも良しにしよう。
 息を付く暇もなく、小滝を挟んで左手に涸れザレ窪が落ち込み、沢は右を向き、6mの滝F4がかかる。
 ここは見た目より簡単で流れの左の大まかなホールドを伝えば快適だ。抜けきった落ち口左には石塁がつぶれかかってあり、滝上の見晴らしの良い所に設えた木こりの苫屋か炭焼き窯の跡かも知れない。
 窯跡のある所から沢は一旦開け、仕事路っぽい踏み跡も見受けられる。
 右手からルンゼ状に涸沢が上がる場所から再び狭くなって急に左に曲がってくねるゴルジュになる。
 ゴルジュと言っても足が長ければ両足をつっぱっるだけの単調な歩みかもしれないが、幸い悲しいか、自慢じゃないけど、かなりの短足だから、両足で足りなくなったら、足と手を使って突っ張り、それでも足りないときはひっかかって止まっている流木の助けを借りて楽しく前進だ。こんなゴルジュは好きだな。
 右岸の岩に押しつぶされそうな50m程続いたゴルジュが終わると沢は右手に曲がり、水垢が一面に付いた幅広の二段ナメスラブ。
 傾斜が緩いので、ぬめりの中に足の置き場を探し、四つん這いになり、もし滑ったりしても膝をつけば必ず止まるような場所を選びながら歩く。
 この滝の上は短くナメを挟んで直ぐに2段4mの滝に続く。
 足が滑って落ちる。一旦、釜の中に2mほどずるずると落ちて水づけになる。
 落ちると言っても滑るのと同じだから、落っこってしまうなんて感覚はまったっく無く、遊び気分だ。
 一旦濡れてしまえば、水平なスタンスをしっかり探して、次は滑らないように登るのだが、足の定まらないフリクションで登り返す為に腕には必要以上に力が入るし、膝は遠慮なくフリクションに使わせてもらって簡単な滝なのに全身全力を使う。

 左に水量の少ないナメ状の沢が合流し、そこからいくらも行かないうちに、次の滝が出現する。
 この沢は見た目では滝が連なるシーンは少ないが、実際は一つの滝が終わって、やれやれとしていると次の滝が「っもう!」という感覚で現れるから実に楽しい。
 その滝は8mスラブに左上するバンド、クラックが一本走り、下から1/3位のクラックに一本残置ハーケンが残されている見た目簡単、傾斜だって60°程度のどうと言うこともない滝だ。
 そのハーケンまでは簡単に達する。
 その上も大したことはあるまいと思ったが、肝心のスタンスが水垢で目一杯覆われていて、靴はぬるぬるとして全然そこに止まってくれない。
 ハーケン、
 それを掴んでいても足を滑らしたらショックが指にかかって、と思うと掴む気持ちになれない。
 もう2mも登れば傾斜は落ちることが分かっている。そうなれば、ここも思いっきりフリクションを使う登りとなる。
 岩のフリクションがだめならば体全体のフリクションだな。
 ジャージの膝を開いて座り込み、尻まで乗せるようにして下半身を全部使い、少しばかりの石粒をスラブの中に探して、精一杯の握力で引き寄せる。
 そうして3歩上がると傾斜が落ちてホールドを鷲掴む。
 これで絶対大丈夫と思うが、傾斜は大したこと無い滝。摩擦力のある靴なら、この場所 「すたすたほいほい」と散歩気分の登りだ。
 登り終わると「わあ〜登れた〜」とビギナー的な楽しみにあふれた登りだった。

 この上から開けて明るくなり、今までの狭く、次から次へと滝が出現するする沢相から開放される。
 しかし、君子豹変はいつでもどんでん返しのしっぺ返しだ。
 安心してはいけないぞ。

 右手に3m程の滝で小さな滝が出会う
 (ここを左俣と勘違いして後で入り込み撤退する)
 更にその10m程上に水が全く流れていない涸滝4mが窪状に落ち合う
  (おそらく此処が左俣本流 水が全く流れていないけど左俣!)
 右俣本流のゴーロを100m程歩いて5m滝 (滝は一枚スラブで登れない) は左岸の鹿が苦労して登ったらしく、岩の上には薄くザレタ砂が付き、下は堆積した鹿がこねくり回した泥田の不安定な捲き道で煤竹の根っ子だけが頼りの登りだ。
 傾斜がきつくないのが幸い。
 その先には明らかに人が築いた巻き道が2個の3m滝の上まであったから、おそらく表土が流れて不安定になりはしたが、以前は良い巻き道だったのだろう。
 3m滝の上は源流状態、おそらく稜線までは30分ぐらいだろう。

 時間はまだ10時15分だから、このまま遡行終わってバスに乗るとしたら45分ほど余裕がある。
 そこで「よし左俣にいこう」と3m、3m、5mの滝を踏み跡を使って強引に降る。
 角度はそれほどでもないが、傾いた左岸の踏み跡を歩くと、沢床側にやっぱり引き寄せらて、ザレ道は当然ながら降る方がいやらしい。

 最初の3mの流れのあるところが左俣かと、まずは3mを登る。
 すぐに水流が減り、狭いルンゼ状となり、その先は6m程の涸れて傾斜のきつい棚となる。
 全体は脆いが、ホールドが大きく、それを押さえ込むようにして強引に登る。
 その上は幅広、緑苔が付いて風化した傾斜度60°位のスラブで、一見どこでも登れそうで実は此処が登れない。
 もろい岩のホールドが体重をかけようと強く握ると、掌の中で石が「ぐぐっ」と崩れて一瞬のうちに砂粒に変わってしまう。
 信頼して於ける角度の足の置き場がない。
 青苔が生えているがスタンスにならない。
 落ちていた倒木を二つに割り、1m程と2.5m程のステップにして立てかけたが、その上に立つのが精一杯で、それ以上は上に行けなかった。
 しかし、そんな時のために、あらかじめ厚く落ち葉のクッション1mを滝下に用意しておいたから、ふかふか着地。
 でも、そこからの6mは下りたくない滝だ。上に逃げられないかと左前方を探り、もう一度先ほど飛び降りた場所を何とかならないかと撃退され、ここは嫌だよなと最初に感じていた左岸を煤竹一本にすがってザレ地へのトラバースを行い、やっと灌木帯に逃げる。

 同じようにこの場所にはまりこみ、同じような逃げ方をした人が過去にも何人もいたのだろう、こんな場所でも逃げ道が灌木の中に明らかに踏まれている。
 この左岸は下が切り立っていて本流にはザイル無しでは降りれそうもなく、下に本流を見て沿って歩くと、小尾根に出ると目の前に涸滝2連発見。
 尾根には踏み跡あり、おそらく2連滝の巻き道だ。
 涸滝に興味はあったが、先ほどの滝が登れず、ここまでの下降にもかなり気を使ったので一刻も早く平らな所に戻りたかった。
 4m程のスラブ滝を尻滑りしてようやっと本流に戻って「ホッ」とする。自分にとっては厳しい下りだった。 (この部分が左俣に相当する)

ここまででかなり疲れてしまった。
文書も同じような語彙の繰り返し
ちょっとくどいぞ
遡行図も うろ覚えのいい加減なんだし
すこし、先をいそごう
そしないと いつまでもおわらないぞ

 右俣本流の先ほどの滝の上は一旦開けるが、すぐにまた沢は狭くなる。
 右手に急峻なルンゼが落ち込み、そこには滝も5m、4m程2個連なるみたい。
 本流はそこで左に曲がり、くねくねと狭くなり両手を突っ張るようにして登る。2m、3m、3m、2mは小さく高度感も無いが、ホールドは少なく、石英閃緑岩がザレタ粒のボソボソだから、これ幸いとフリクションを使って登る。
 この部分の出口正面は5m+3m位の急な滝があるが(右俣かな、上方はピーク状になっている模様)
 沢は左に曲がり、狭さが続き、急でざらざらとしていて足がズルと落ち込むが、取り立てて困難と言うことはない。
 この辺りは窪やルンゼ状が複雑に入り組んでいて、うっかり間違うと降れないようなルンゼにはまりこむ恐れもある。

 二俣になったルンゼを右にとると (剥がれかかった赤テープがある) どこかで人の声が聞こえるような気がする。
 急なルンゼを2回3回と呼吸を整えながら登る。
 平板な岩場を越して、ブッショ帯を30mも登ると乗越に出て沢の部分が終わる。
 短い沢のはずだが、苦労が多かった。かなり長く感じた。

 尾根をヤブ沢の頭方向を向け、誰かが踏んだ直後の足跡の急な登りを5分ほど行うと、
 山頂はなだらかで平ったく、若芽が出たらきれいだろうなと思えるP956m(弥七沢の頭とも言うのかな)である。
 少し先の平らに3人組がいて、地図とお弁当を広げていた。
 先ほどの声や踏み跡も彼らの話し声だったに違いない。

 会釈だけして50m程離れて山頂で一休み。
 辺り一帯はなだらかなので何処が山頂と言うこともない。

 下りはどうしよう。
 大杉山まで入って馬草山を経由し中川温泉に下るか、戸沢の頭を経由して三保地区に下る、
 あるいは先々週の戸沢の出会いに下る尾根にしようか。
 それとも、この先のピークから押し出し沢沿いの仕事道に入るか。
 いっそのことヤブ沢の頭まで行くか
 それこそいろんなルートが考えられる。
 もちろん、中ノ沢側に下る尾根にだって沢山の仕事道は有るはずだが、今のところはそっち方向の道は知らない。

 そうして、山頂にからわずかに下った(2m程か)所の箒沢方向の平地(人為的に削って作ったもの)のところから中川方向に下り出す。
 行き先はP762m〜P604m迄行き、そこからは湯ノ沢出会いか大滝峠入り口かのどちらか、踏み跡の濃い方向に道任せで降ろうとの算段だ。
 直ぐに左手方向への下り勾配踏み跡が小尾根に案内し、やがて赤テープ黄色テープ、赤ペンマークのしっかりした仕事道に出る。
 この道は、藪もなく良い道である。
 途中、せまいキレットを通り、これまた山頂に平たいP762mに出る。
 山頂が下り出す辺りに赤ペンで「←」の印があり、テープに小さく中川方向と記されている。
 その道しるべに従って行けば木材切り出し道に出て、この道は湯ノ沢の二の沢方向にいく整備された仕事道にまで続く。
 その仕事道につながる50m程の部分だけが何故か不鮮明だが、残り部分はドテラ姿で湯上がりにいっぱいひっかけて、そぞろ湯の散歩気分で行くがままに歩けば湯ノ沢ダム堤防直後の笹藪でダムに出る。
 山頂からは、どうせ間に合うはずもないからとゆっくりと歩いてのバス停まで55分ほどだった。
 もし、この道をあらかじめ知っていれば急げば30分と言うところかな。
 時間はバスが行ってしまった10分後だったので時間はたっぷりある。
 ブナの湯を覗いて(¥700一日券)
 それから山市場までを歩く。そこまで歩くと
 「ええい、もう30分も歩けば谷峨の駅まで歩いて2時55分の電車に乗れそうだな」と一瞬、
 しかし、ためいもなく直ぐにやってきたバスに乗って新松田まで眠り込む。


自宅6:20〜本厚木6:48〜松田7:23JR〜谷峨7:40富士急バス〜神尾田トンネル〜玄倉〜立間大橋〜弥七沢出会(車が8台程集まってバーベキュウの準備が始まっていた。8:50〜最初の8mスラブ9:05〜中俣5mスラブ滝10:10〜左俣探索〜中俣5mスラブ滝10:50〜乗越〜P956m(3人パーティがいました)11:40〜P762m12:10〜湯ノ沢出会い12:35〜山市場まで歩く14:16富士急バス〜新松田14:55〜本厚木15:20〜自宅15:50  20030322 歩いても歩いも暖かい春の晴だ。

当日中に原稿作成を終わりプッチと電源を切る。次の日、その原稿を探すが何処にも無い。ゴミ箱自動整理が裏目に出たみたい。
 もう一度、最初から作成し直すとなると、平日は帰宅が11時過ぎ、朝は5時起きだから、もう億劫が先に立ち、1週間はため込むことになる。
頁トップへ  マシラのhp