丹沢 玄倉川発電所下経由 ユーシンブルーの 檜洞 桧沢 から同角尾根下降 (初冬の日だまりが冷雨に変わって ざわつく マシラ) 

 松田の駅前で「臨時バスが10分に出ます」のアナウンスを聞く。
 発着所には一台分相当の登山者が順番を作っていた。
 「10分か。うまくいけば待ち時間ゼロ!」
 23分発JRにも乗車する人がたくさんいて、自動券売機の前は長蛇の列が駅舎の外まで人が溢れ、余裕があった時間なのに、ホームに入るにて手間取り、いくらも待たずに電車にのる。
 上空は雲と青空が入り交じり、この先複雑そうな空模様に思えた。
 とりあえず箱根の山や足柄山は見えたが、富士山は雲に覆われて見えない。山北駅を通過し電車が瀬戸の先のトンネル手前で246を走る路線バスの姿が一瞬チラッと見えた。
 
 この時刻の谷峨駅。
 JRを下車する人の数は無人駅にはしては多い。
 だが大半はゴルフ場への人たちで、本日の西丹沢行きに並ぶのは三人だけだ。そのうちの一人は神縄で降りて畑の世話に行く常連さんである。
 並ぶ間もなく思惑通りにバスがやってきて待ち時間は予測どおりに一分以内で済む。
 もしもJRよりそのバスが先に行ってしまったとしても、その後に通常便があるから乗れないリスクは無く気楽なものだ。
 たった十数分の待ち時間短縮だから大した差ではないが、なぜか幸先良し。少し嬉しい。
 そして実際、本日の実績時間から判断すれば、この十数分がなかったら、帰りがもう一時間後だったに違いなく、大助かりの臨時バスであった。
 神縄で空いた席に座って徒歩の準備を整える。

 玄倉で降りる。
 山あいの谷間から覗き見える石棚山稜の稜線部には雲がかかっているが、それより下の部分には雲の間から日がモザイク模様に照らす。
 周囲の山々の山腹は日に差されているのと同じように紅葉が入り交じり、この天気が続くなら今日は絶好の紅葉狩り日和になるだろう。
 しかし!

 採石場付近で車が一台脇を通り抜ける(県民の森の林道乗面工事関係者)。
 玄倉林道の車止めの先でトラックが八台くらい隊列をなして通過する(第二発電所での工事関係者)。
 それ以外には女郎小屋沢手前のトンネル付近で玄倉に向かう人に挨拶するくらいで、本来なら今の時期は紅葉狩りで大勢の人で行き交う玄倉林道には、小さく小鳥の声と時折聞こえてくる水音、マシラの歩みも枯れ葉を蹴散らす勢いもついつい抑え気味になてしまうような静かさが満ちていた。

青崩隧道手前から隧道を見る

 青崩隧道の封鎖ゲートは手荒に破った人がいるらしく、ゲートの上部の封止用バラ線5本ほどがカッターで端を揃えてカットしてあった。それは行く場に困った人がその場の臨機的な処置で行ったのではなく、明らかに予めカット用の工具を用意して行った破壊的行為だ。これはダメだろう。

モチコシ沢出会い付近の玄倉川
 隧道手前から玄倉川に降りる。
 水量は少ない。水が減った分は歩きやすいはずだが、水にさらされていた岩は寒さにより水苔が薄く覆っていて滑りやすい。おまけに今回履いて来た靴ときたら外見はがっしりしているが、靴底が水苔にすこぶる弱く、フリクションを当てにしてはダメだというのに歩き出して気がついた。少しでも傾斜があるとツルリツルリと頼りなく滑り、飛び石の踏切には慎重な足場確認が必要となり、足の運びは遅く、水量は少なく徒渉も必要無いのに、進む速度は普段と同じだった。
 おまけに、鋭い急流が年月をかけ石英閃緑岩を削った白い造形の岩肌に、界隈随一と言える紅葉の鮮やかさが重なる今の時期の渓谷を、ただ単に隧道通行止めエスケープコースとして扱って走り抜けるには余りにも
 「早く行き過ぎるのもいいけど あれ いいね これ イイネ」と
 冗長性に富んでいる心が さっさと通り抜ける事を拒否してしまうのは当然だ。
 大滝を見に、岩戸の扉を開くようにしてモチコシ沢に入る。
 大滝手前の瀞は以前は腰まで水に入る必要があったが、今は大半が砂に埋まっている。
 その砂の上に飛び石用の石が投げ込まれている。
 だれだろう。この飛び石
 数日前くらいだろう。水に全く濡れない為の用にするには、いくらか水抜きが不足していたので、前任者に習って瀞の出口の床を浚い、浚って出た石を先ほどの飛び石部分に投げ込んで足場を増やす。そんな手作業で水位は更に15cm程水位が下がり、楽々と瀞の通過ができた。
 付近の紅葉は普段の年と変わらず。
 もう少し先の紅葉狩りは (大滝上もしくは向山沢F1落ち口見物)は、この先の所用時間の読みからカットする。

モチコシの大滝
 モチコシ沢の所から先の玄倉川の通過には瀞状部分が三・四ヶ所ある。
 岩には水に濡れた形跡はあるが、水量少なく、従って釜は狭く、瀞も浅く、水際の岩のへつりは何カ所か必要だったが、何れも正面突破可能であり、全箇所エスケープする必要はなかった。ただ周辺風景観賞時間に、普段以上に時間を費やしたので、逆U字部分通過時間はいつもより10分は余計に時間がかかった。
 それも良し。

玄倉川紅葉
 発電所手前でいったん沢歩きは中断し林道に出て、そこからは林道の上から紅葉を眺めることになる。
 車通らず、一面が枯れ葉で覆い尽くされた道の枯れ葉を踏みしめつつ、歩いて、あるいて立ち止まって木々の葉っぱの間から玄倉川や同角山稜・蛭ヶ岳・丹沢山中腹の紅葉を眺めてブラブラ歩く。
 同角沢手前のゲートは理由不明だが解錠されて通行フリー。


 ユーシンロッジの前庭・裏庭には、あたかも主が如くに付近を根城にしている鹿が逃げもせず、それどころか不在の管理者を代行するかの如くに来訪者を胡散臭げに監視する。
 人は見て無くとも悪いことは出来ないぞ!。そんな鹿をはスキになれず、監視の目から逃げるようにして導水施設から桧沢(檜洞)に入る。

 桧沢の石は白く美しい。
 が山靴は玄倉川の時に増して水垢にツルリツルリと抵抗力無く、水気に少しでも覆われた部分はうっかりとは歩を進められない。足を踏ん張ったつもりが、バランスを崩しては右臑を打ち、コッチでは左臑を岩に当て「イテテッ/イテッテ」と言いながらヨロヨロと岩と岩の間を縫うように歩く。こりゃあ靴を替えないとだめだ。
 そんなふうに歩きにくいと書いている桧沢だが、幅の広い沢には雲間から日が差し込み、その光が渓流に転がる大岩に当たって白く輝き岩をはむように流れる水と合わせ、周囲の赤や黄色に染まった紅葉と強いコントラストを成して鮮やかな色彩を醸し出す。

ユーシン沢を分けた直後の桧沢
 それでも長く歩くと綺麗な紅葉も飽きる。
 両岸がやや狭まったと感じるザンザ洞の出会いに着く。
 出会いから二百m程の先に位置するザンザ洞F1二段の滝は本日は観賞のみである。紅葉に染まる二段滝の奥に別のもう一つの滝が見える。F2だ。
 F1を直接の登ったのは山の駆け出しの時代に門松川口氏と凍った状態を登ったのと氷の無い季節に登ったのと二回だけで、その時は格段に難しいとは思わなかったが、今はとても登れない。
 F1の滝壺は右のニノ沢の滝壺と共用となっていてザンザ洞F1を登らない場合の巻き道として二ノ沢の15mのF1を使うのだが、その滝15mだって、登りとなれば途中の古いハーケンと捨て縄を使わなければ今のマシラには登れない。もしも、その支点が抜けたりしたら・・・・あぁぁ!この話しはこの程度で止めよう!

ザンザ洞F1(二段の滝20m)
 F1をタップリ見物したら左岸沿い古道を伝って本流に戻る。
 途中、出会いには登山者がいるのが判った。彼は当たりを探っていたようだ。
 そこにマシラが木々の間をナマケモノよろしくノロノロと降ってきたものだから、「スワッ!なにやら得たいの知れない獣が」と身構える様子に受け取れた。ゴメン
 申し訳ない 驚かすつもりは全くないんだけど 

 ザンザ洞の出会いからは暫く本流檜洞の傾斜は強い。
 ただし、沢幅は狭まる気配無く、それまでの傾斜が幾分か配分を強めた程度だから、通過h面倒ではない。
 ナメが出てきたり、小滝状があれば、脇の踏み跡を外れ、わざわざその部分を選んで登ることで単調な歩行にアクセントをつけて歩きたくなる程だから難度は推して知るべしとだ。
 魚止めの滝の名称が本当に滝の機能を表しているとすると、その先には渓流魚は居ないことになるが、実際には、そこここの水溜まりに尺越えるイワナがいて、もしも手間をかければ手づかみも可能かと思うが、ザンザ洞を見学したこともあり予定の時間より余計に時間がかかっている。少しスピードを上げないと暗くなる前に山を下りる事が出来なくなってしまう、
 そんなことが気になって止める。

 ナメの部分を通過すると沢幅はガンと広がり、右側には檜洞丸から金山に至稜線が至近の距離に位置し、左側は小尾根の稜線が近い。
 ガラガラとした河原を進み、右に下駄小屋沢を分ける。そこから平坦な沢を進み、大きな倒木の先に金山谷乗越沢が出会う。
 良く見れば目印のマークがたくさん有るはずななのだが、遠目に見ていると、それらの印はまるで判らない。
 今日は経角沢に入る。

桧沢 魚止め滝
 桧沢はここらで名称を経角沢と変えるらしい。
 右手に沢を一つ分ける。河原の中央に立つ立木に分岐の目印として黄色と赤のテープが巻き付けられ、進行方向が間違いないことを示す。水量さえ多ければ甲斐駒戸台の河原と見間違うような河原を暫く進む。
 ところが、このころに山稜に霧がかかる。
 単に霧ではなく、雨を呼ぶ雲らしく、空が暗くなる。そうなれば小心者マシラの先行きに対する怯えが湧き出る。
 雨が降り出すまでにそれほどの時間的余裕はなさそうだ。天気が悪くなる前にちょっと急がねばとね。
 従って経角沢に入りいくらも進まない地点で河原が狭まり、ガタガタした岩の小滝が出てきたところで左手の小さな窪地に入る事にした。
 理由はその窪地の上に見えている稜線までの距離が百数十mと近く感じたのと、そこに屯する鹿が「こっちの方が稜線まで短い」と言っているように感じたからだ。

(実際は登山道のある稜線までは遠く、本流をそのままゆったりと約7百m歩いて中ノ沢乗越まで行った方が時間的には短く済んだかも知れない。鹿がいつも正しく誘ってくれるとは限らないのである)

 窪地は苔に覆われ、ジュクジュクした粘性地は歩きやすいとは言えないが、目的の稜線には直ぐに着いた。ただし、そこは登山道の稜線ではなく、経角沢と下駄小屋沢の分界尾根だった。登山道まではもう少し歩く必要があった。
 その径路、一箇所だけ露岩のある部分があったが、全般に下草は無く、踏み跡はかすかだがあり、露岩部分以外には難儀する部分は無い。

下駄小屋と経角沢分界尾根に乗る(どこにもあるありきたりの小尾根と同じ)
 ただ、先ほどまで見えていた檜洞丸や蛭ヶ岳につながる稜線は雲の中に消えて見えず、
 時折走る濃い霧の粒が大きくなったように感じて気が気ではない。
 左手に見える同角の頭も雲のまにまに時々顔を出すだけだ。
 そういう状況だったので、登山道に出たときにはホットした。
 緩く木道を下り、軽く登り返えして表示板と休憩テーブルが霧の中に浮かぶ同角の頭までは10分ほどで着く。
 しかし、天気が気になりゆったりと休む気にはなれない。さっさと降ろう。

 中ノ沢乗越方向からの登山道の延長方向に同角の頭を進み、そのまま小尾根(同角尾根)に踏み出す。
 目指すは中の沢(小川谷終了点);雲間の下方にチラッと見えるのがそれだろう。

 この尾根、大昔に一度降ったことがある。
 その時のルートに関する記憶が現に無いのは、その時大きなトラブルはなく降ったということの証明でもある。
 だから、この先、どこにどう降ろうが、なすがままに行けるだろう。
 岩の露出したゴツゴツした道は、下降に従って岩のゴツゴツは少なくなり、僅かだが人の踏んだ跡も残り、
 このままの調子で下降が続くならやれやれ安心と思う頃、
 下方から木々を分けて登ってきた登山者に出会う。

 「どこから来ました」なんて質問に答え、こちらからの質問は無し。
 でも、ちゃんとした登山道でない無い路で人にあうなんて
 やれ珍しい!
 こんな調子でホンに瞬間の出会いを終える。
 このルートも人知れた登山道なのだ。


 その人に出会ってからは、なだらかになった尾根を滑るように下降する。
 この調子なら中ノ沢まで20分もあれば着くのでは無いかなんて気安く考えていたら、突然に目の前に急傾斜が出現する。
 右手に踏み跡があるように感じ、その踏み跡に従って10m程降って見れば下は急なルンゼ状に面し、進みたい先ほどの急斜面方向はザレた露岩に阻まれる。
 さてさてどう行くべきか。
 なんて言っても行くべき方向は、その露岩をトラバースする一方向のみだ。
 細いバンド状のスタンスは足を置くとグズグズと崩れ、手がかりにしたい灌木は立ち枯れて頼りない。
 唯一の頼りは細い根っ子だが、幸い活きていそうだからバランスに使うには問題ない。
 万が一滑って降ちても10m下は崩落して堆積した砂らしいから擦り傷で済むさ。ラクに行こう。
 そうして1m下がり、横の立木にすがりついてルンゼ状の底に降り、5m程ザレザレとした砂地を登り、先ほどの急斜面先の小キレット部に着く。

 そして先ほどの方向を振り返り眺め直すと
 「何だヨ! 右手に行くんじゃなくって、左を下降すればどうってことなかったじゃん!」
 わざわざ、難しく下降したことになる。
 気安くトラバースはしたが、実際にあそこで足を滑らせたらどうなっていたんだろうか。
 バカなルート選択しやがって、もう少し先を見たルート選択が出来れば易しくできたものをと反省しても遅い。

 これって普段の仕事の進め方と全く同じで!
 いつもいつも
 「先を見てうまくやりましょうマシラさん」って言われるんだよ。
 だけど、なかなか上手く行かないのが、その時々の選択っていうやつ。
 読んでいる あんたは そんな経験はないよね。
 
 まっ 結果う まく行けば全て良し!
 全て順調でノープロブレム!

同角尾根を降る(小キレット付近)
 当たりの木々の紅葉は赤は赤く、黄色は黄色く。
 なんと丹沢らしくない色合いなことか。
 日が雲の中に隠れて今にも大雨が振ってきそうな、日が暮れる直前のような暗さが色彩を打ち消しにかかっているが、
 もしも日差しがあったなら素晴らしく鮮やかな紅葉が楽しめるであろうか、ココラあたりは。
 そんな紅葉に酔い染まって下降していたらしく、気がつけば前方は急斜面。踏み跡は不鮮明。
 そんな場所で右手を見れば、ニ百m程先に尾根が数十m高い位置にあって、明らかに下降方向が違っているのに気がついた。
 それでも、このまま行けるかもと成り行きのまま50m程進んだが、傾斜は更に強くなる。
 天気に問題なく、時間がタップリあれば、この選択も無いではないが、空はますます暗く、時折葉っぱを打つ雨音の状況からは戻った方が下まで早く着くし安全だろうと思えた。
 しかし
 しかし、短い距離でも降った道を登りかえすのは疲れるのである。
 上方に間違った場所が見える地点まで戻ってからは獣が尾根を踏み換えるための跡を伝って幾分かショートカットして目的の尾根に戻る。
 戻った地点の下降右手方向はザレ地で、そこからは暫くは明らかに人のつけた道の跡も出てきて、やがて下から沢音が聞こえてくる。

 その水音に方向を惑わされたらしく、またしても気がつけば急な斜面が前に広がった。でも下には既にゴロゴロと石が転がる中ノ沢が見えていて、そこまでの下降距離は二・三十mだったとなると登り返すのは面倒なので強引に降る。
 そうやって何回かの方向間違いを修正して下り着いたのは、小川谷遡行終了の目印となる堤防の100m程上流に位置する沢の端であり、対岸は中ノ沢休憩所跡地の上端に当たる場所だった。

 雨は本降りに近く河原の石は全てが濡れている。
 帰りを急がねば

中の沢(小川谷終了点)付近に下降する
 仲の沢径路は普段は小川谷側から、あるいは東沢からと、どちらも下から上に探って道を見つけるのだが、今日のように上からとなると見える形が少し違い、それだけのことなのに入り口を探すのに手間取る。
 径路に入ったら先ほどの同角尾根下降の方向違いの分に費やした分だけ時間短縮を図ろうとザレ崩落地や倒木遮断帯も無視して最短距離を取る。
 それでも沢の中と比較すればそれほど危険なコース取りではない。

丹沢湖は雨の中
 ただ、はやる分だけ周囲の景色を見ている余裕が無いのは事実だ。何回も歩いている径路だから多少のカットもたまには良いかってね。
 そのペースを県民の森からも続けるが、小割沢を過ぎた立間大橋手前の湧水口の乗面で大規模な工事が盛大に行われていて、道一杯が工事車両で埋められている場所ではペースダウンせざるを得なかった。

 それからは、いったん落ちたペースは再び上げることは出来ず、残り時間からは上がる必要も無く、ゆっくりと雨に打たれて小さく波立つ湖面を観察しながら玄倉のバス停に着く。
 バス停では湖面周辺の紅葉狩りに来たという二十人を越える人たちが玄倉商店のベンチに行儀良く整列していて、10分ほど遅れてやってきたバスは通路に立つ余裕も無い満員になった。
 人いきれで一杯だったので十五分ほど遅れて着いた谷峨駅のJRの発車定刻は過ぎていたが降車する。
 幸いなことに電車のほうも数分遅れたようでうまく飛び乗ることができた。
 このように今日は、なぜか乗り物だけは、どこでも待ち時間がゼロで済みラッキーな一日だった。
 紅葉も良かった。だから良い一日であったとおもう。


追記 同角からの下りであった人は○福さんである。道なき道を歩くだけでは無く、丹沢の歴史や鉱山史に詳しく、それらを現実現状と緻密な論理で語る博識の人だ。20211117

自宅6:00〜ユミコちゃんのバスを見送る〜本厚木6:36〜臨時バスが出るアナウンス聞く 松田7:23〜谷峨7:40ゴロ臨時バスに乗る〜玄倉8:00〜青崩隧道手前9:00〜玄倉川9:05〜モチコシ沢大滝見物9:15_25〜玄倉発電所下9:50〜同角沢出会10:10〜ユーシン10:30〜石小屋沢出会い10:55〜ユーシン沢分岐11:15〜ザンザ洞出会い11:35〜ザンザ洞F1見物11:35_11:50〜経角沢12:40〜途中から分岐12:45して尾根へ12:50〜P1353mと同角の頭の中間のピークP1450mで登山道に合流13:00〜同角の頭13:10〜同角尾根〜ザレ地13:30〜小川谷終了点(仲の沢休憩所跡)14:00少し急ぎ足で〜県民の森14:20〜玄倉15:00〜谷峨15:28JR〜新松田15:53〜本厚木〜自宅16:50ゴロ 最近の山って、なぜか雨に降られる。今日もスタート時は晴れ間もある雲だったのが中盤/小川谷付近で雨 それも良しの20081115
頁トップへ  マシラのhp