丹沢 清川村 華厳沢 華厳橋採石工場横の高取山への小沢 マシラ
 暗いうちに通過すれば問題ないだろうと五時に歩き出した。
 夜明けは6時半頃だから、それまでにあそこを通過しよう。
 でもダメな場合はどうするかな。
 今冬一番の寒気がやってきたとかで、一枚余計に着込んできた。自転車なら10分ほどで着くが、歩くと思ったより長く遅れ気味だったので一生懸命に歩いた。
 でも体はなかなか温まらず、時折通るトラックの風が身に浸みて寒い。二枚じゃなく三枚にしてくれば良かった。
 それでも華厳橋には予定通りの時間に着いた。
 さてさて
 採石場は私有地である。
 無人ならさっと通らせていただこうか。そのために早めに家を出てきたのだ。だが、その目論見は工場に向かう多くのダンプが間違っているよと無言で教えてくれた。
 どうやら6時には運搬業務は始まっているらしい。早朝から働くという意味でも、世の中不況と言う意味でもダンプ稼業も厳しく楽ではないらしい。ご苦労さまだ。
 人様が働いているときに、たかが遊び人のために無用なトラブルは避けなくてはならない。仕事中の人に無用に煩わせる行為があったとしたら社会人として最悪だ。当然ながら迷惑を掛けないため、採石場にこのまま突入するのは止めておこう。
 私有地に一歩として立ち入ってはだめだぞ。
 さてそうなるとどう行けば良いんだろう。
 最悪は橋のところから華厳川に入って川面の中を進む。一般的に川の中は公有地と言われているから、ここもきっとそうだろう。
 ただ里山の里の位置に当たるここらあたりでは、岩はヘドロでぬるぬるしているし、土手は笹藪で満ち、流れの上は蜘蛛の巣だらけだ。更に言えば、その脇には民家がある。
 キッとそのうちの何軒かの当主が、裏手で変な音がするゾなぞと言って警察に通報し、悪くすれば持ち出した猟銃でズドンなんて事もないことではないかもなんて考えると、なかなかここらあたりから川面に入って進むと言うことは勇気のいることだ。そんな方法を軟弱マシラが強行するわけがない。
 採石場入り口の華厳橋の二十m上流にもう一つ橋がかかる。
 橋を渡るとあたりは最近開発された住宅の真ん中を道は突っ切って、お菓子屋さんの大きな工場の前に至る。ここで二叉路になり、一方は南沢林道として左へ、右は短く下って先ほどの採石場への道に合流する。車道の脇にはこれから砕石を積み込む車が荷台のジョグ確認を行っている。この道を少しだけ進むと華厳川に細い鉄橋(作業道用)がかかる。
 この鉄橋を通って川の右岸に渡る。
 これでダンプ道とはお別れだし、右岸を歩く分には相模興業さんの私有地にも立ち入らないことになる。前回、高取山から下ってきたときに、「オッここ道ありそうジャン」と見当を付けておいた場所である。
 作業道
 夜は明けたばかり。
 闇の中にかすかにモノが見える程度の明るさ。もしもか細く不明瞭な道なら、通過は難儀したかもしれないが、思いの外に踏み跡が明瞭で、特に困ることもなく、大きめの砂防堤の上に到達した。続いて堤の上に堆積した砂地を歩き、少しだけ左岸の上に出てみると採石場の選別工程を通過していた。左岸には道が付けられているが、工場との境を示すらしいトラロープが張られ、川側のこの道は採石場の所有地ではないらしい。そうであれば何もコソコソ動き回ることはない。斜面を上がり、台地に登り、そうすると工場福利厚生施設らしいバーベQ広場であるような、あるいはビオトープ草場のようでもあるような場所に至る。石作りのテーブルも昔ののまま、流し台は、ここに前回来た時以降に据え付けられたのだろうか。いつの間にか開けた東の空には雲があかね色に染まり、その下には工場全景から発句石あたりの高取山までが見通せる。今日はスッキリ良い天気だ。

採石場に朝が来た。
 実際の華厳沢の遡行は、この広場から始まる。
 広場の下方20m程で分岐し、右には砂防堤がかかる。
 左が本流だが、広場からは右の砂防堤上を横断して二俣の中央を下降する。急だが付いているトラロープを使えば難しくはない。
 そしてこのトラロープは下にだけでなく、二俣分岐から中央の支尾根の上を上の稜線までほぼ直線上にず〜っと付いている。それを前々回に辿った。おそらく林業の山仕事道用のためではなく、採石工場の境界線警備用のモノらしく、ほとんど右側には仕切り柵が見え、数カ所に私有地立ち入り禁止の看板が括り付けられている。ロープが付けられている尾根が直線であるが故に急傾斜だが、その分だけ距離は短いという利点がある。だたし肝心のロープが所々砂に埋もれているので急傾斜で頼りたいときに時々使えないという難点を併せ持つ。

ちょっと寒いけど当広場でバーベキュウ・パーティーは如何ですか
 トラロープを使って下った二俣。
 暗くて狭い沢の中に泥と枯れ葉が石床の上に堆積していて、それに倒木も加わって、じめじめとなにか陰惨な感じがする。救いは蜘蛛の巣が無いことかな。冬の沢は冷たく、出来ることなら靴を濡らしたくない。悴んだ手にはめている手袋も濡らしたくない。
 だけど、今までの道から凸凹で不安定な沢の中に入った直後は、バランスが悪くて何かと掴みにかかるので、直ぐに手は濡れる。靴は浸みてくる。
 あ〜あ不快だなあ。
 そうならば右岸に5m上がれば踏み跡道があるのだけど、出来るならば沢床の方を歩きたい習性があって、ままよ と沢を進み、ジュクジュクと濡れている小滝を登り、小ナメの上を歩くのだ。

 高取山側面の疑似丸太階段道の始点までの距離は長くはない。ここまでの道の脆弱さに比してコンクリ丸太製の階段道の豪華仕様は高取山七不思議の一つに入れても良いかもしれない。
 その地点から沢を50m進むと4m程の小滝のぶち当たる。下には流れ落ちてきたらしい丸太が積み重なって山をなす。その山を乗り越え、滝は左側から易しく登る。
 里山の小さな沢だもの、滝らしいものは幾つもあると言うことはなく、今日はおそらく、ここくらいなものだろう。
 滝を越えても岩床は続く。
 少しだけ水が流れ、枯れ葉と砂を押し流してくれれば、快適な滑床岩の上を歩けるのだが、そうも行かないよね。
 さっきので滝は終わり、もう無いだろうと思っていた沢の中、左に更に小さな小沢を分けると幅が狭まり、水音が聞こえてきた。
 左に折れ曲がったその先は タキだ
 と喜んで進んだが、折れ曲がった先にあったのは小さな小滝が二個だけ。
 ちょっとがっかり。だけど、こんなもんだろう。この沢では贅沢を言っちゃあダメだぞ
 そこで首を落とし、でも前に進むために見上げたら
  「おおおっ 大滝」
 9mはある滝があった。
 言葉ではそう言うけど、小さな沢の滝の存在を諦めた直後だからか、実態以上に大きく感じて書いている可能性がある。読む場合は少し引いてみた方が実態に即しているだろう。
 だけど、8mの高さは伊達ではなく、本物で大滝だ。
 滝の上にはナメと小滝が二個くらい続いていて、一つも大きいのは無いのも良いかなと覚悟してきたものだからも、この沢に入ったのが、もうのすごくラッキーに感じた。ありがとう。

小沢に似合わない8mの大滝だよ
 大滝は右側から巻く。
 巻き道は枯れ葉が積み重なり、その上に乗ると抵抗もなく滑るので慎重に手がかりを掴んでのぼる。
 相も変わらず続くヌタヌタとした沢床に鹿が踏み乱した跡、それが最後の詰めのあたりまで続く。
 採石場があるおかげでハンターの出入りが制限され、その分安息域が確保されているらしい。

 小滝を過ごし、岩床の上を薄く流れる水を踏みしめ登っていくと奥の二俣に着く。
 右には「ハンター立ち入り禁止 ■■興業」の大きな看板が立つ。
 糞み跡道が左右に分かれている。
 だが直進する方向の沢はそこからは急になる。水は引き、涸れ、岩畳の上に枯れ葉が積もる。
 傾斜が45°を越えたと感じた。そうなるとカラカラに乾いたブナの枯れ葉は油分が強く、いつなんどきスリップして滑り落ちるかが気になってしまう。
 上に稜線を感じるようになると傾斜感はますます増してくる。見上げる沢は岩壁のように上の稜線に食いこんでいく。
 危なくならないうちに逃げようと、一回目は右に行こうとしたが、足元の枯れ葉が気になってダメだった。二度目は左の緩傾斜の岩窪を詰めようとしたが、そこも枯れ葉に行く手を遮られた。三度目は左の斜面に木の根っ子を辿ってへばりつく。三度目にこちらを選んだのは、最初のより灌木帯の傾斜がきつくと露岩混じりだったので、ヤバイかなと思ったからだった。
 確かに傾斜はきつかったが、幸い手頃に立木があり、木の根が使えたので、思ったよりは安全だったと思う。

急なルンゼ状が稜線に食いこむ 急なのと枯れ葉で滑って危険
 ただ この靴はいけない。
 底が摩耗して溝のない薄い一枚のゴムになってしまい、乾いた岩からの感触やフリクションは良いのだが、砂や泥への抵抗力は全く期待できないし、急斜面でトウやエッジを利かせるなんてことも期待するだけ無駄だ。
 靴が壊れなかったから今まで履いてきたが、このような状態になるすると、安物が丈夫すぎるのも少々問題だと思う。なかなか靴選びは難しい。
 そして稜線へ

経ヶ岳のベンチから眺める丹沢の山々
 階段道稜線側の始点へ百m程の位置で稜線に着く。高取山山頂までは5分もかからない。
 そこでは朝方登り始めた採石場付近を発句石から眺める。副都心・川崎・横浜・湘南から小田原までの大きなビルを肉眼で「これは□■ビル」と言い当て競争も出来そうに思えるほどに遠くの見通しがよい日である。
 それから華厳山・経ヶ岳に向かう。
 経ヶ岳山頂からの風景を確認した後に、戻り方向に50m程歩いてから東方向に伸びる尾根に入る。
 この尾根は初めてだが、想定していたように傾斜は適度で、道は柔らかく (境界杭が打ってある 明確な道はとぎれとぎれだ) 迷うような所もなく、ゴルフコース脇からの用賀〜華厳山登山道の入り口とほぼ同じ位置に降り着くのだった。下からはプレイに入るお客様へのご案内に混じって「ナイスショット」の声が高らかに聞こえてくる。
 そこに猟犬の吠え声も混じる。この尾根も歩いて正解だった。他の人がどう思うか知らないが、好きな良い道である。
 華厳山・経ヶ岳・高取山・仏果山には登路は数限りなくあり、その幾つもが日だまりの日に歩くに良い道だらけで、本当に下山時にはどれを選ぼうか迷ってしまうのだ。
 さあ予定通り今日は10時に自宅着になるかな。バスしだいだけど、少し微妙かな。
 
経ヶ岳から登山道を外した東尾根をゴルフ場目指して下降する。とってもご機嫌な降りだった。
 降りたら走っていけば間にあうかも それ走れ
 







前回の華厳沢 2005/01/02

自宅5:00〜華厳橋6:15〜作業用鉄橋(コージ・コーナー工場横)6:25〜右岸の仕事道〜BQ広場7:00_10〜華厳沢〜8m滝7:30〜稜線8:05〜高取山8:00〜発句石8:15_20〜高取山8:25〜華厳山8:40〜経ヶ岳9:00〜東に延びる尾根を下降〜ゴルフ場着9:20〜上荻野バス停:バスに乗る9:37〜自宅10:00 2009/12/19 ピーカンの晴れ。だけど少し寒かった。富士山でU・パーティが強風でジコったらしいけど、ここは風なんか吹いてない穏やかな里の山だ。

頁トップへ  マシラのHP