厚木市/清川村 華厳橋 煤ヶ谷高取山採石場横を直上する急尾根

 上飯山、折り返しの坂を登りきった先のカーブでバスは止まる。

夜明け前に家をでる。冬の朝は寒い
 「すいません停留所でお願いします」
 さっき「次は華厳橋」とのアナウンスに続いて降車の釦を俺が押したのを自由乗降と勘違いして止まってくれたのかと思ったので、そう言ったのだが、運転手は
 「いやいや分かっています。対向車待ちをしているだけですのでちょっとお待ちください」と告げた。
 上飯山から華厳橋を抜けるまでは山の陰に当たることから、いったん雪が降るとなかなか融けず、少しだけ雪面ならして中古の人工降雪機もってきて寒い日に水をまき散らせばスキー場に変身するだろう。そうとも考えられる場所だから、自転車でこの場所を通過する際にはスリップ転倒に注意しなければならない所だっていうことを思い出した。
 先のカーブに見えた車が通り過ぎ、対向車がいないことを確認してからバスは動きだし、ソロりソロリと進んで華厳橋で降りた。
 辺り一面に薄く氷が路面にへばりつき、停留場から道を横切るには転倒しないように注意する必要があった。
 路面には凍結防止のための融雪剤がまかれているが、今朝の寒さには勝てず、日が当たるまではこの付近はカチンカチンに凍ったままだろう。
 今日は自転車で土山峠を越えようかとも考えていたが、ベチャベチャ雪が降って二日しか立っていない早朝では、まだまだアチコチが凍り付き、車輪が氷にとられて何回転倒するんだろうか、飯山の坂は何とかなったとして、このあたり、そして土山峠導水監視小屋前の急坂ヘヤピン、宮ヶ瀬に入って荒井林道の辺りを想像すると一度や二度のスリップ転倒では済みそうな気がしなく、とても早戸川にはたどり着けないと諦めた。
 でもさ、実際、宮ヶ瀬湖西岸道路なんてのは今走れば、20cmは積もった雪の中を自転車のシュプールをすーっと描く気持ちよい走りが出きるんだ。車道の上にはカモシカと鹿の足跡が残るだけで、人はだれも踏んではいないはずだ。
 早戸川林道に入ってしまえば、そこからは観光センターまで除雪はバッチシだから、木陰のスリップにのみ注意すればよい。
 だが、最近少しばかり年取ったようで、
 そんな楽しみより、転んで受け身をしそこなってオイタタッと顔をしかめる自分の姿が目に浮かんでしまい、自転車を担ぎ出せない。
 そんな判断が正解だったことをバスを降りた時にとりあえず実感した。
 こんな近場で今年の遊びを始めるのは、ちょっともったいないような気がするけど、松の内は何ごとも控えめにやるのが遊びと言うものであろう。
 鉄砲打ちだって田舎では15日の小正月が過ぎるまでは殺生は禁止というのが掟だったように覚えている。このあたりだって、まさか正月早々鉄砲打ちが山へ繰り出さないだろう。
 昨日の実家への新年挨拶で深酒をして、まだ頭がふらふらすることもあり、今日は手短な高取山「西山」に決めた。歩いて行くかバスに乗るか、二日酔いの頭がバスに乗ることを決めた。

採石工場を横目に見て通過
 華厳橋から相模興業の採石場への道に入る。
 以前にはなかった「コージーコーナー」の工場を左手にして進む。路傍には「採石場。発破を行いますので関係者以外立ち入り禁止」との立て看板も有るが、この道路より他に進む手段も見つからないため、ダンプ道を進んで、やがて砂利選別工場のど真ん中を通り、採石した土石の山と数多くの建物を縫って平坦地まで入り込む。
 さらに川沿いに道路が進むと、川との境に柵があり、柵の外側に歩ける場所もあるのでしばらくはそれに沿って前進するが、土手に行く手を遮られ、押し出されるように再び道路に戻る。
 正月だというのに、工場の搬送機は動き続けているようで、建物の中には裸電球がモーターがうんうんうなりながら回転する状態を照らす。
 その辺の建物の中から「ここは私有地だから入っちゃダメ」といつ何時怒鳴りつけられるかと思うとドキドキしてしまう。
 だが、そんな事が起きないのが正月という季節なのだろう。
 数年前に一日から商店が営業を始めて若者が早朝から徘徊して回り、正月と言っても普段の休みと何ら変わらない町とは違い、工場では機械は動いていても操業は休んでいて、おそらく宿直当番の人もお祝い気分に浮かれて外なんか見てはいないんだろう。
 平坦地から道路が大きく右に曲がり始める場所で道路に分かれ、この辺から沢沿いにでも進もうかと左の林の中に入る。

採石工場で製造された製品は富士山のように積み上げられている
採石場富士 正面に吉田大沢模様があり、よく似ているでしょう スケールは1/50だが本物の富士山だって似たような土石の堆積物さ)

冬の広場 

 自宅にある山地図には、華厳橋から高取山目指して群界線が登山道みたいな黒破線で描かれていて、どこかに道があるはずなのだが、それがいったいどこにあるのか見当も付かないまま、杉林の中に一定間隔に打たれた竹杭に導かれるように進む。そこは採石場の外側をぐるっと大回りするだけの道のようであり、発破でむき出しになった急な石の崖がずっと山側に続いていて、山には入り込めそうもなく、半周が過ぎるまで進んだあげくに、ここから山に入るのは諦めスタート地点に戻る。
 そこで、もう一度見直すと、林に入ってすぐの所に杉の木に隠されて少しだけ見つけづらかったが尾根に向かう急なブル道があった。それを100mも登ると、大回りをしてくるトラック道と再び合わさり、折り返しの広場まで進んで車道は終わっていた。 その広場は休憩場用として石作りの立派なテーブルが一脚設けられているが、上には一昨々日の雪がこびりついているだけであり、ここしばらくは誰も使っていない。

急な尾根に取り付く 境界を示すようにほぼ全長にロープ有り

 道路から下が滝になっている堤の上を横断して尾根に取り付く。
 目の下には沢もあって、本当はそっちの方が本来のルートのような気もしないではないが、沢との分界には鹿柵が張られ、その柵が堅固でがっちりしているものだから、乗り越えるのに引けてしまう。それに鹿柵沿いの尾根にはわずかだが踏み跡のようなのが見られることから、まあ柵が切れるまでは、それに沿って登ろうかと方向を変えた。
 しかし、ここは急である。
 仕切り柵ネットを手がかりにするような急登が続く。やがて柵の向こう側にはトラロープが見えてくる。
 沢から登ると、適当な場所からは柵の向こうの尾根上が本来の道なのだろう。
 しかし、どこで乗り越えようかと考えるままに、柵を越える場所もなく、やがて
 「ええいっいいや、このまま登ろう」
 と決め込む。
 大した距離の登行があるわけではないだろう。柵の下部が破けている場所で柵を潜って、ようやく登山道に出る。

雪の尾根を歩く


 少し上の鹿柵通行扉はボルトでがっちり固定され「通行禁止」のペナントだけがやけに生々しい新しい。
 ここまでの踏み跡はこのペナントを取り付ける人が何年か前に付けた足跡なのかもしれない。
 しかし、そこからも変わらず急登は続く。トラロープは、ほとんど全長に渡って設けられているので、良い手がかりになってくれる。
 しかし、長い間、だれも使っていないのか、ロープはおおよそ半分が土の中に埋もれ、強く引っ張っても表に出てこない箇所も多い。そして、途中、全く息も付く場所もなくトラロープを握ったままで山頂から華厳山方向に200m程寄った場所で尾根に飛び出した。
 尾根にはこの前に降った雪が深いところで20cm程だ。大した雪量ではないが、久しぶりに雪の中を安物の運動靴で歩く感触はとても良い。
 今日辺りに丹沢山辺りをこの運動靴で歩いたら、膝辺りまでの新雪をかきならし、やがて融けて靴を浸透してくるヒヤッとする感触がさぞ気持ちがいいに違いない。
 凍結した泥道の表尾根界隈を歩くにはしっかりした靴が必要だとは考えるが、
 柔らかく、それが靴底に心地よく食い込んでスリップ止めになる新雪や、人が歩いて固めた堅雪には運動靴が最高だ。
 膝を越す新雪をラッセルすれば当然ながら靴下まで濡れてしまう。けど、風に吹かれさえしなければ丹沢なら凍傷のおそれもなく、今の時期だって運動靴が一番なのだ。おまけに、こんな時は雪が適度のショック防止を果たしてくれるから、急坂だって、がんがんかけ下っても膝が痛くならないのがうれしい。尾根にはウサギや鹿の足跡が転々と残る。そこに運動靴跡が付加される。考えただけで嬉しくなる。

(写真は華厳山山頂)

 発句石というものをみたいと松石寺尾根分岐から少しだけ行ってみたが分からないまま山頂に戻る。
 華厳山から真南に伸びるP464mを経て御門橋へ降りるというのが今日のプランだったが、その尾根の分岐を「ここで大丈夫かな」と判断しかねつつ、華厳山についてしまうと、戻るのも面倒になり、見知った用賀への尾根(大沢口登山道)に入り、雪がクッションになるのを幸いに下まで一気にかけ下る。15分ほどの下りでゴルフ場奥の小沢(荻野川右俣)に着く。
 沢には複数の人が入り込んだ跡が雪の上に残り、ゴルフ場のカート道横には豪勢に火を燃やして暇つぶしをしている鉄砲打ちがたむろしていた。
 さっきの踏み跡は鉄砲打ちのもので、今日はこの沢の辺りで猟を行っているらしい。ゴルフ場も雪が降れば猟場になるらしいし、このあたりの鉄砲打ちは会社つとめのサラリーマンが趣味で行っている場合もあるから松の内に殺生をしないなんていうマタギ風な風習なんて無いんだなと思った。芝の上の雪にスーッと伸びて残る犬搬送の軽トラの轍。
 ゴルフ場に鉄砲打ちはとってもよく似合う。
 どっちもイギリス発祥のスポーツ。
 それに比べれば山遊びは日本土着のお遊び。
 おっと近代登山はイギリスが元祖だぞ!

ゴルフ場に下る
 今日一番面倒で危険だったのはこのゴルフ場から上荻野のバス停までの間を歩くことだった。
 舗装道路のアチコチがカチンカチンに凍結していて、おちおちと歩けない。
 ここらの人は雪があまり降らないからだろうか、自分の家の玄関前の除雪をするなんていう風習は無いようで、日陰は車に踏まれて始末悪く凍り付き、杖を使ってもツルンと滑る。そこをへたくそ運転の車がびしびしと通るから、山より危険度は相当高い。
 一度しか歩かないマシラはどうでも良いけど、車に乗らない老人や子供は朝方夕方夜間は、ここをどう歩いているんだろう。今日はアッチコッチにガチンとぶつけて小傷を負う車が多いに違いなく、大晦日の日の自動車用品屋さんがウハウハしたのに続く、修理工場にとってはとってもありがたい日かもしれない。
 待ち合わせが悪く、松陰台入り口まで歩いてからバスに乗る。



自宅6:45〜及川7:06〜華厳橋降車7:20〜採石場7:30〜採石場通過8:00〜急尾根〜高取山山頂8:30〜付近探索〜華厳山9:05〜ゴルフ場へ下山9:20〜上荻野9:40〜松陰台入り口10:07〜自宅10:25 2005/01/02 晴れ

頁トップへ  マシラのHP