悪沢 X 丹沢の沢歩き 中川流域 悪沢/箱根屋沢分界尾根を下るつもりが?と マシラ 


 「ここに行く」と決めてから頭の中でルート概要を思い浮かべてみた。
 厳しいところは思いつかなかった。
 だからこそ決めた。
 確かに滝を巻くのは結構複雑ではあって、巻き方を間違った場合には困ることになる可能性もある。
 左に進んで行き詰まり、一段下がって右に行ってもダメで、根の浅い草が僅かに生えている広くもない岩面中を迷路遊びの方向選択のように行ったり来たりして、抜け出たときに「やれやれようやく」と思ったのをたしかに覚えている。
 でも決定的にはルート選定は難しくはない。
 何とかなるでしょう。

 次に
 壁に貼ってある登山地図に3Bの鉛筆で行き先を太い線になぞり、その近くにタグ紙に出発から帰りまでのルートのあらましを3行で書いたのを貼る。
 そこまではまったく引っかかり無かった。これで止めとけば良かったのに!

 でも、念のためにと自分の過去の記録をHPで確認してみた。
 全く余計なことをしたものだ。臆病風を呼び込んだ。
 それによると、巻いた後に沢に戻るのに、一回目に行ったときは立木に掛けた手持ちの捨て縄を手首に引っかけ、それにぶら下がって下に着地した。
 二回目はモチコシ滝を巻くときに拾ったクライミングロープを立木に掛けて肩がらみの懸垂下降を行ったと書いてあって、それまで全然OKだと思い込んでいた俺はそこのところでビビッタのだった。

 おじけづく。
 最近、このパターンが俺について離れない。
 突っ込んで行くのはヨシとして、先に行けなくなった場合の回避方法が俺の場合だが、一人&登攀用品は二・三本のスリング(捨て縄)くらいに限られていて1mくらいならなんとかなっても、それ以上だったら下れないし、支点も立木や根っ子等に限られる。
 この場合、いったん降ったら、その先がダメだと分かっても引き返す場合の手段も限られる。
 以前はそういうことはほとんど気にならなかったが、そんなこと、最近とっても気になる。

 だから
 「あそこ、行きたいなあ」と考えても巻き道の悪い所を選べない。
 行き先候補に自己で制限をかけてしまう。
 それは山への取り組みを見直す年になったのだとのサインなのだろう。
 今までも無理して山に入っている意識はなかったが、今のスタイルでいるなら体力気力を自覚しているよりは
 もう一・二段低めの山を妥当とするように考え直せよとの何かしらからの啓示かもしれない。

 そんなように怖じけ着いたマシラは行き先を裸丸沢から中川悪沢に変えた。
 先月末、母が亡くなった際の北風に当たって風邪、再雇用期間満了直前で有給休暇が余っていて早く体長を直すという動機付けがないからか、ちっとも治りきってないという体長もあったかも知れない。

 滝を直に登るなら悪い棚のある沢だが、悪いと言われている棚には立派な巻き道が付いているし、当然ながらそこを登る気は無く、そういうところは巻いて済ませば、他には白い岩の岩床と小滝が続くのが楽しめて、沢の詰めも悪くない。
 登り追えた後の下降路はよりどりみどりあり、下手しなければ午前中に全てを済ませて家に帰れる。
 ここを前に歩いたのは2010年大雨の後だったから、見回り間隔的にも悪くなく、且つ標高からしてここらの山稜が紅葉の盛りの最中であろうというのもここにした理由だった。

 本厚木駅でYくんと出会った。
 Yくんはついこの前まで仕事で袖引き合う仲だった。
 逆U字を遡行してから箒杉沢から直に丹沢山に登って大倉に帰るという彼が「今日は自然教室から宮ヶ瀬コースですか」というが、
 「最近どうも調子よくなく、短い沢をチャチャと登って午前中には家に帰るから」
 と説明をする。

 彼の持つスマホで丹沢山中ならほとんどの所で表示可能というGPSアプリを見せてもらった。
 これを使えばルートを正しく歩いているか、外れたら即時にアラートで確認できると聞いて

 と感心しつつ、俺なんて地図も持たなければコンパスも無し、デジタルに対してアナログでもなくての山勘歩き。
 それが楽しいなんて言っているが、ああいうアプリを持って行けるならおれもルート間違いは全解消できるのではと外面ボーッと聞いていても内心は興味津々、かなりうらやましい。考えようかな。

 谷峨駅では、定時刻前発の臨時自然教室のバスが

 と待ち時間無しで出発した。
 これで15分はスケジュールに余裕が生まれて、11時帰りバスに乗るための足をいつもよりゆっくりにできる。
 あるいは沢の遡行をじっくりしていても良いかもと考えたが、それが慢心を産んだのかなあ。

 いやいや、そんなこと関係ない。
 単にそそっかしいから間違うのであっって、余裕がある無しは関係ない。
 それにしてもスマホGPSと地図のアプリが欲しい。
 こんなようにツール(道具)に頼りたくなっている マシラってちょっと だ る く  ないかな。

 中川温泉で降り五分ほどで悪沢橋に着く。
 道路脇草を分け入る道があり、入ると直ぐにゴツゴツとした割石の河原に出る。
 奥には10mのF1が見えている。
 右岸上には地区用水の導水パイプが二本配置され奥に伸びている。
 F1はゴツゴツした滝だ。
 がんばれば上れるだろう。
 でも右岸導水管に沿って鉄板製の歩廊が見えていて、滝を難しく上る必要はないし、そもそも、滝なんて上るつもりなど無い。
 歩廊は導水施設管理用というよりも、大滝を二つ超えた先にある発電用送水トンネルの点検用ではないかと俺は思う。
 その歩廊は補修されてからだいぶ時が立っているようであり、踏み板の一部がくさって穴が開いている。
 用心してそっと渡る。
 地区用水の水源は直接沢の流水を使うのではなく、F1から少し奥に入った右岸の岸壁に開けたような穴に直接パイプが射し込まれている。
 おそらくは岩の隙間から吹き出す湧き水が元々の水源なのだろう。
 しかし、この用水、現在でも使われているのかはかなり疑問だ。
 導水ホースは二本設置だが、水源となる岩に開いた穴の一本には木栓がうちこまれていてホースの一本は用無しになっている。
 たしか町営水道が別にあって、この用水が使われるにしても畑の灌漑に限られるのではないか。
 耕作されてない畑が広くなっているから、灌漑用水の需要も減っているだろう。
 利用者が減ると維持管理の負担が重くなってますます使いにくくなる悪い循環。
 いっそ廃止。それよりも放棄してしまえと 時の趨勢 しょうが無いね

悪沢F1 10m 巻く
左上に点検用歩廊が設置されているが、鉄板が腐ってきているので踏み抜きに注意すること


F2 悪沢一番の悪い滝と言われている。右側から登るという。
若い頃には登っているが今は見るだけだ。


 沢は両岸が立ち、狭くなったそこを進んでいくと小さくくねった奥にF2(20m)がそそり立つ。
 登る気は全くなく、涼気を受け滝を見上げたら右岸に設けられている点検用路で巻く。
 鉄パイプはしっかりしているが、樹脂製板の階段のあらかたは砂に埋もれて頭の部分が少し見える程度のが多く、ここ数年に渡っておそらくは点検道は補修されてないと分かる。
 F2に続くF3(8m)
 この歩廊の鉄板橋下にあるガリーを下れば沢に降りられるが、ロープを持っていない場合には慎重に動く必要があるので今回は歩廊から見るだけにする。

 F4は15mほどはあるだろう。流水右5mにスリングが掛かったランニング用ピンがあるのが見える。
 あのピンを使って前回は右岸を抜けて巻き道に入った。
 巻くにしても少しは滝を触ってからにしたのだったが、今回はそれにタッチすることなく、最初からラストまで問答無用に左岸に付いている歩廊を使ったオール巻きだ。
 ただし階段は多くの砂の埋まっているので、階段としては使えず、お助け用の手すりロープがあるからこそ上がっていける。
 そのロープはだいぶ古い。ロープの支点の立木には腐ってしまっているのもあって、安心して使える状態ではない。
 沢に降りるところの階段は砂に全部埋もれていてロープがないと怖いくらいだ。
 そして発電用水が沢を横断する。用水が沢を横断する所の構造は箱根屋沢と同じように見える。
 歩廊はここまでらしい。

F2と続くF3を巻く道
ここから降りるとF3下に降りられるが降りるには鉄パイプにロープを通して下降用にすると気を楽にして下れる。
今回はだまって通るだけだった。


F4
ここだって見るだけ
悪沢は見るだけで通すなら名が示すような悪いところは無い。
登るとなるとこれは名の通り

これくらいの岩床の中を通っていくのが俺的には一番楽しい
一番上に見えるのは導水管 右に鉄パイプ製ハシゴがかかっている。



ただただ岩床の中を行って、時々小滝を楽しんで T


ただただ岩床の中を行って、時々小滝を楽しんで U


ここは登れるようで登れない
左は小さなクラックが登るための武器だが、上部で指にかかる確かなホールドなし
右には残置あって、ハーケンの頭までには乗れるのだが、そこからフリクションの二歩くらいが厳しすぎて
結局今回も一寸岩に触れるだけですぐにあきらめた。


 そこからは石英閃緑岩の岩床が暫く続く。
 流水に濡れないように岩床と流水の際を左右岸に跳んで跳ねるようにして進む。
 そんな先にザラッとした表面の一枚岩ので出来たF5(10mほど)が立っている。
 ここは過去何回もトライはしている。
 サブちゃんと登った時代にはもちろんサクッと登ったが、一人で来るようになってからは左からトライしてダメ、右からはハーケンの頭をスタンスにしてもう少しのところで上に出られなくなって降るなどで登りきれてはいない。
 そして今回は手も濡れずに巻く。
 その巻き道でも泥斜面にズルズルしてビクビクして、ダメだなあとため息をつく。

 暫く行って二段滝。
 朝日が上段に射し込んでいる。
 左から流水の際を登るのが本来だが、落ち口付近が滑る岩で、一歩が抜け出られない。
 ここも右側の窪を30m程上がって落ち口に続く岩の細いバンドを辿る。
 ここまでFの付いた全ての滝を巻いてきた。
 滝登りなんて全く無しの沢歩きであった。
 巻き道は明瞭、しっかりしているので沢歩きにはとても良い悪沢である。

 でもそういうところしか歩けなくなってしまったらしいと心寂しいような気がしないでもない悪沢である。
 だからといって、いまになって技能を磨いても無駄だろう。
 今さら焦る年でもない。それは分かっているつもりだ。
 でも『あるがままに受け止めて、体力と気力に合わせたて取り組み方を見直せば良いんだよ』そういうふうに語る人も多いらしいが、俺自身はまだそこまで達観できてない。
 焦りだな

 二段滝に続くのは左右からの落水が4m下で一個所に集まる漏斗状の滝である。見た目にはきついが、落ちても傾斜台を滑るだけのスラブは中央を簡単に乗り越せる。

二段滝
手前左に小沢が分かれている。
二段滝は左から行くのがルートだが出口が厳しいので今回は右の窪地に入ってからの滝の上に出る岩バンドを使う


二段滝をすぎるとすぐに漏斗状の小滝
フリクション良く中央が簡単 
今回の悪沢で唯一登った。自慢できるような滝ではない。
悪沢を登った後にルート間違いで下り着いたのがこの滝の上だった。
そのため、出会いまではずいぶんと長かった。



 悪沢ではF1〜F6までの(俺が)登れない滝を除いてもたくさんの小滝がある。
 これらの小滝は登攀云々なんてのはなくて、精々手を添えるのが必要か否か程度で済むので俺好みである。
 二段滝を境に岩質が黒いのに変わる。
 この岩はゴツゴツした岩床となり、それが所々で小滝状になるが、大滝までには至らない。
 ゴツゴツして岩は小滝でもホールド豊富だしフリクションも良いので、水際を好みように選んで歩いていく。


ここらの岩床が悪沢では一番楽しい




 沢が二分する。
 左に曲がり込む方が水量は少しだけ多くてそちらが本流だが、下流から奥に向かっていくなら右俣は正面に当たり、奥に石棚状が見えている。
 稜線にもこちらのほうが幾分かは近いような気がした。
 もう難しい滝もないだろう。
 はっきりはしないがこちらも歩いたことがあるような気がする。

 幾分か傾斜が着いたような岩床、高い岩棚かなと出会いで見えていたのは小滝が何段かに重なっただけの簡単なものだった。
 倒木が乾いた岩に挟まれ、暗く狭まった岩場状を通り過ぎると再び沢は開けて上空に青い空が見える。
 その下に10mちょっとの涸滝が一つある。
 見覚えがあるようにおもう。難しくはない滝だったとおもう。
 全体的に傾斜はきつくないが、落ち口下だけがいくらか急で、そこまで目で追えるホールドがそこの2mくらいだけが追えなかった。
 前に登った記憶が、其処まで行けば何とかなるだろうって思わせたかのかも知れない。
 だが、それまでフリクションが良かった岩質が登り出しからヌルヌルしていて「ヤヤヤッ」とは感じた。
 だから岩の平坦部を探って、靴底ゴムで擦ってヌメリをはぎ取るような動作をして登った。
 もう4m、俺が確実に登れそうなスタンスは見あたらなかった。無理はすること無い。
 難しいところにはまだ入り込んでいないから下れるだろう。
 ただし岩はヌメリが強くて、ゴム底で撫でるだけでは取りきれなかったらしい。

 いやいや下りへの恐れが心理的にヌメリを強く意識させるのだろう。
 登りなら少々腕力を使えば強引に上れた岩場だが、下りとなると強引では済まなくて、ラスト2mほどは滑るかも知れないとジリジリと降ることになる。

 左岸側から巻いて登って沢に戻りった。

右に入って
小滝が積み重なったようなのが続いていて
ラストの一個だけが俺には登れなくて(以前には楽々と登ったのに)
落ち口下まで行ってから下るのに結構苦労した。



 悪沢の終わりは石英閃緑岩が砂に変わったのが積もったカール状、あるいは素が剥き出した緩い岩床が稜線にまで続いて終わる。
 そういった印象があったが、
 ここでは露岩が沢の中に転がり、それに腐木が倒れかかり、周囲の杉の木の下にはボサも這えていてすっきり感が感じられない。

 このまま沢の中を登っていっても………そこで沢を終えた。
 左岸側の斜面に入って登る。
 10分ほどで右側から上がってきた尾根に乗る。
 その尾根の上から対岸を見るとそこに沢状が広がっていた。
 それを見て今乗っているこの尾根が悪沢/箱根屋沢の分界尾根かなと思い込んでしまったのかもしれない。
 もしも分界尾根であれば、そこから下山してもよかったのだが、その時にそうしなかったのは、もしかしたら違うのではないかと心の一部が思っていたのかもしれない。

 上の稜線までまずは行ってから、それから次を考えようか。

 百m程歩くと境界杭があった。
 石作り、神奈川県とは刻まれていなかったが、他の山で多く見る県の境界杭と同じ作りだった。
 そこから五十mほどのところにもう一本あり、そこから百m程で稜線(屏風岩山〜大滝橋)に出た。
 ここらに石製境界杭があったとの記憶は無かったが、直ぐに消えるような小さな尾根に立派な境界杭があろうはずはないから、ここは中間尾根であろう。
 過去の経験に基づくかも知れないが、何処にでも当てはまるルールではない。

 間違った推定だった。これは

沢を少しだけ早めに抜けて尾根に乗ると
そこには立派な境界杭があって(間隔を置いて数本あった)、
それで俺はこの尾根が悪沢/箱根屋沢の分解尾根と勘違いしてしまった。
上の稜線に出た後に箱根屋橋に出ようと、この尾根を下って行ったら
二段滝の上だった。そこからは対岸の尾根にのり、でも結局俣沢に降りてしまって
悪沢を往復することになってしまったのだった。
自分がどこにいるのかを知るツールを持って行かなくてはならないか
もしくは、そう言うツールが必要なところにはもう行かないようにするか
よ〜く 考えたい


 朝、マツダの駅からは富士山が見えるスッキリした天気だったが、その時から透明度を減らす方向に空は動いていて、悪沢を終えて稜線に出てみると、同じ青色ではあってもよどんでいた。
 天気が良ければ屏風岩山まで行ってから富士山を眺めて浅瀬入口に下ろうかと考えていたが、そこらからの景色が楽しめないならサクッと下って11時のバスで帰ろうと決めた。
 悪沢/箱根屋沢の中間尾根なら、下りだせば20分で箱根屋橋に下れる。
 往のバスが早めに来たのでいつもよりはゆっくりの40分かけてもでいいだろう。
 余裕だな。

 そして下りだした。
 先ほど上ってきた尾根を

 P965mから南東の方向に伸びる尾根を下り、P639mを経て箱根屋沢の出会いに当たる箱根屋橋に下る。
 途中標高850m付近杉木立中ではルート選択は的確に行う必要があるが、そこには屏風岩山山頂にあったのと同じ矢印形状の金属製プレートの登山標識があるし(立杭は腐ってしまっているのでプレートが木の幹に立てかけてあった)本来山仕事で多く使われた経路なので踏み跡をしっかり見定めれば誤りを最小化できて、屏風岩山から中川までを最短でつなぐ道だ。


 しかし、俺はその道を辿っているつもりで
 実際には全然違う道を下っていた。
 P965mは同じだ。
 ただし屏風岩山から下ってきた緩い稜線上P965mから直ちに南東方向に下ったのが今回であり、
 本来はP965m付近のゆるい稜線の末端からもう少しだけ、ほんの百mほど行ったところの尾根突端からが本来の下り口だったのだ。

 何回も下っている尾根である。知ってるつもりだったので、

 その結果、過去何百回も間違っているのに、今回だって実際には正しく分かってもないのに、俺はよ〜く知っているから大丈夫と事前に地図なんてなったく読みもしなかった。
 下り出すに当たって、杉の木の間から見た権現山の位置も記憶とはあっていた。

 そして間抜けな間違いをまたも犯した。下り口は地形も場所もほとんどニアだったが、それの結果は大きく違ってしまう。


 下りだして直ぐに、下りだしは

とは思ったが、境界杭があったし、二・三年もたてば植生の様子が違うから見える景色の印象が少しくらい変わっても変だとは思わないよなあ

 それに石製境界杭以外に赤プラ杭も黄色杭もあった


 先ほどの沢の詰めとしてこの尾根に乗った地点を過ぎて下っていくと踏み跡が薄くなった。
 尾根も少し細って右手が悪沢なら左手は箱根屋沢となるはずの沢が近かずいたような気がした。
 しかし、杉木立をもう少しばかり降ればスッキリした尾根が出てくるのではないだろうか。
 いやいや
 沢の近づくのが早すぎないか。
 どこかで分岐点を外して違う尾根を降ってないか。
 一応はそのように用心して、いったんは石製境界杭まで戻りもした。
 しかし、その立派な境界杭を見れば、それが確かな記憶やデータに基づいているのでもないのに、その見栄えを鵜呑みにして今歩いている尾根が途中で消えてしまう小支尾根とは思えず、

 と再び下りだす。
 もう5分戻れば上の稜線まで戻れるのに、一旦信じてしまった

 はの概念が頭に頑固にびりついてしまって、その結果、周囲にたくさん見えている

 というアドバイスや忠告を、すべて無用な物として排除してしまっている。
 自分の立ち位置さえ把握できていないのに、
 正しい状況認識ができる俺という自負を持つおっさん、
 そいつが尚さら悪い状況に陥りつつあるのに、
 自分は大丈夫と最悪に自ら猛進する場合の典型的パターンだ。

 踏み跡が薄くなり、斜面がきつくなり、そして水音が聞こえてきた。
 どこに下るのだろう。
 悪沢のどこかに違いないが、できるだけ入口に近いところであればよいが、
 しかし、下りだしてからいくらも時間が立ってないような気がして、ひょっとしたら沢の終わりに近いところに下ったとしたら、もう一度上りなおすことになるのかもなあ。

 そうだったら先ほどは右俣を歩いたからフォローとして左俣か。

 11時のバスにはもう間に合わないだろうな。
 しかしうまくいけばまだ間に合うかもしれない。
 でも、それの焦りが事故につながるかもしれないから時間を優先してはだめだ。
 諦めようぜ。
 とは言いながらも、うまく切り抜ければバスにまだ間に合うかもしれないしと。


 沢に降りる直前
 下れない程の斜面ではなかったので砂の傾斜地をすべるようにして沢床につく。

 そこは二俣より奥ではないが、二段滝のその奥の漏斗状滝のその上だった。
 漏斗状滝を下り、二重滝は巻き道で下る。

 ここから出会いまでは長い。
 沢の下りはすべる石に足を取られて滑りやすい。
 沢を登る場合に較べて足場を不安定で滑りやすい。
 間違ったという意識が焦ってスリップを産むかも知れない。
 出会い迄の距離が短いならそのまま下るのもよいが、安全に下ろうと考えれば下れそうな尾根に上ってから尾根を下ったほうが安全だし、時間もかからない。
 尾根に上る体力と手間はかかるが。

 右岸のほうが尾根に近いような気がした。
 斜面は泥のような砂なのでズルズルと靴が滑って登りにくく、面倒そうなので少し登っただけで止めて尾根状に変えた。
 ただし尾根状は乾いていてもグズグズな露岩が立ちふさがっていることも多くあって、それをいかに処置するか。
 幸いなことにここでの露岩は3m程あっても、割れ目に立木の根っこが雲梯の横棒状になっていたので見た目よりは易しく済ますことができた。
 百mほど上ると尾根にでた。
 尾根の上下に沿って鹿柵が設けられていて、策の脇には薄いながらも踏み跡道があるように見える。
 出会い近くにまで下るにはこの尾根はまだ高さが足りてないような気がする。
 だったらどこまで登ればいいのか。
 杉の林に遮られて見通しは精々百mかそこらだった。

 見通しのつかないところをいったいどれくらい登ればよいのだろうか。
 それよりは今のこの尾根を下れるだけ下ってみようか。

 悪沢沿いには点検道があるように周囲には仕事道が多い。
 それのどれかに出る可能性だってあるだろう。
 だめだったらまた登り返せばいい。
 それで鹿柵沿いに下ることにした。

 下草はなく傾斜はゆるい。
 難点は鹿柵を支える鉄線が不規則に、且つ数多く進行方向に設置されていて、それを避けようとすると横によけたり、くぐったりして直進進行はちょっと難しいが、この鹿柵沿いは思いのほかに悪くなかった。
 しかし、期待したよりは短かくなかった。

 予想したこととはいえ、再び下から水音が聞こえてきた。
 右岸に小滝のある小さな沢の斜面から下の本流に下る。
 20mほどで発電用送水管が沢を横断するところに出たのだった。

 ここからは点検用歩廊を下ることになる。
 出会いまでは歩廊歩きだ。巻く必要はない。

二段滝から本流右岸の尾根に登り返して
その尾根をたどったら、この尾根も小沢と本流の分岐点に下り着いて(導水管が沢を横断するところからから少しだけ奥の場所)
でも導水施設からは点検歩廊があるので沢通りに下って行けてホッと


 このように悪沢を往復することになってしまって、俺の山歩き感が、どこかに行ったままで元に戻らない。
 10月の終わりに引いた風邪が治りきった感じも全くない。

 調子を戻すには何したらいいんだろう。
 少し時間が掛かるかなあ。
 時間はたっぷりあるが、無為に時間だけが過ぎていくような気がする。
 いろいろ考えなくてはならないが、まずは谷峨駅まで歩こう。



天気はものすごくと言うほどではないが
そこそこ良かったのだ。11時のバスが行ってしまっていて
俺は谷峨駅まで歩いた。

前回 悪沢2010
その前の悪沢2007
更にその前の悪沢2006
更に更に前の悪沢2002

 
自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:36〜中川温泉8:10〜悪沢出会8:15〜悪沢〜尾根に乗る10:00〜P965m10:10〜南東の支尾根を悪沢二股下に下りだす10:15〜二股下10:40〜対岸標高750m付近まで上がって10:50、そこから北北東方向悪沢に至る小尾根を下る〜導水管に降りる11:15〜出会い11:30〜中川11:40〜嵐入り口〜大野山へのつり橋から谷峨駅へ13:50〜谷峨14:02JR〜新松田〜本厚木〜自宅 20161112 晴れ

頁トップへ  マシラのhp