悪沢 W 丹沢の沢歩き 中川温泉近く ナメの素敵な沢を大雨の後歩く マシラ
  電車を降りたところでAYさんに声を掛けられた。
 9月8日、山北は記録的な大雨に見舞われて大変だったと聞いて、山はどうなっているのか心配になったのでちょっと見に行くとのこと。
 俺も同じだな
 西丹が……と言うほどに、自分のテリトリーでないし、まして所有物でもなく、所詮一介の通りすがり者だが、沢の状況はどうなっているのかは気になった。
 元より台風の中の見回りは嫌いじゃあないだから、見に行くのは必然だ。
 どうせたいしたことはあるまいが。

 ところで出かけるのは良しとして、いざ出ようかとするとつまらないことが気になる。
 現地にまで着けるのか。
 そこんところがわからない。

 NETで検索すると県道76号は何カ所か不通になったが、今は復旧したとなっている。
 で道路は通れるようになったらしいが、
 肝心の公共交通網はどこまで復活しているのだろうかね。そこんところが全然わからない。
 御殿場線は大丈夫だったらしいが、本当に動いているんだよね。
 行ってみたらダメダったなんてのは、ある話しかもなあ。
 動かないと分からないのだから、まずは出発だ。
 だめだったら帰ってくればいいのだから。

 昔、とは言っても二十年くらい前のほぼ一年間ほど
 新工場立ち上げ要員の一員として、建物使用に関わり、生産設備の導入立ち上げなどを行う業務のため、厚木から御殿場にほとんど毎日通よった。
 近距離ということで厚木の事務所に7時に集合して朝礼を行い、8時半には現地で本日二度目の朝礼を行って現地作業を開始する。
 作業はアッチにウロウロ、コッチにウロウロ。
 今考えると何やっていたんだか分からない。
 トビ職人のように仮設足場の上で現実の寸法を測定したり、いっぱしのコーディネーターのような顔で建築屋さん、施設設備屋さん、生産設備屋さんの整合を図ったりだったかな。
 細かい事は覚えていないが、これらの立ち上げ作業に土日休日はない。
 月月火水木金金
 日本がまだ元気な時代のことだったのだ。
 今は「月月火水木金金」の言葉だけで意味を理解する若い人はいないし、内容が分かると

 を顔をしかめられる。

 そんな仕事場への行き帰り、主に休日の帰り道が問題だった。
 平日は良しとして、行楽シーズンの休日の夕方は東名が渋滞するのが常なので、市街地の道路と組み合わせて246を使って返ることが多かった。
 平日の東名よりは時間がかかるが、東名を忠実に走るよりははるかに時間は短く済んでいた。
 高速代は請求すれば間違いなくもらえたので、経費の節約なんて事はなく、時間の節約が大事だった。
 これは交通費だけではなく、工場建設も同じ。
 思えば、でっかいことは良いことで! Japan As No1なんて浮かれていたバブルの時代のことだよね。

 休日以外でも東名が何らかの事情で閉鎖になったとすることも多い。
 例えば交通事故とか工事とか、つまらないところでは落下荷物なんか交通傷害による閉鎖だ。
 当然車は通行可の246に殺到する。
 そうすると駿河小山から山北の間は抜け道がない。
 そこで嵌まったら、イライラは募ってもじっと待って前が空くのを待つしかない。

 交通事故遮断は時と場所を選ばないから、これが休日に起こると渋滞は更に悲惨な現実となる。
 それに大雨だよね。
 今も246旧道のこの区間は20mm/h程度の大雨で道路のゲートが下ろされる。
 当時の246はバイパスもなく、行き場を失った車で道路は駐車場と化す。
 そんな場合には足柄峠越、乙女峠から箱根を越えて帰るってことも再三だった。
 中央高速とか道志経由で帰ったこともあった。
 いろんな渋滞にはまり、5時間、7時間、10時間くらいかかった記憶も多い。

 最初から足柄峠も箱根もダメと分かれば、建設現場の隅に梱包用段ボールを敷いて新聞紙を布団にして寝る。
 こんなことは工事繁忙なれば普通のことなのだね。
 今回の大雨のニュースを聞いて、そんなことを思い出した。

コノマ沢の濁流に流されたキャンプ場

 御殿場線に乗ると、直ぐに酒匂川が見えてくる。
 土が混じった色の水量は多いが、濁流という感じからは引いている。
 草ぼうぼうだった所が水に流されて、清々とした砂地に変わり、河原が広々と感じる。
 山北を過ぎ、6軒屋の集落あたりの川土手には3mくらい上まで水が増した跡が残っていた。
 あれだけの川幅で3mの増水となれば、かなりの大雨だ
 谷峨駅で目に付いたのは、大野山から酒匂川を渡って駅方向に通行する吊り橋の山側の崩落だった。
 ちょうど釣り橋のワイヤを固定する地点のあたりが綺麗に剥げ落ちていた。
 橋は大丈夫なんだろうかね。

 乗ったバスで最初に目に入ったのは河内川の上に渡されたダンプ路用(前はパイプを埋めた上に土を乗せて固めただけの危なっかしい橋だったが、近年だいぶ補強されていた)が落ちてしまったことだった。
 不老滝のある塩沢からの流れは、真っ茶色に染まり、いまだ勢いよく河内川に合流している。
 また、河内川のすぐ上流にあるコノマ沢が落ち込むポイントの山北町営キャンプ場は、管理棟は残っていたが、キャンプ地には一面に流木がころがり、いまでもコノマ沢川からの濁流が続いていて、キャンプ場というよりは石っころの転がる荒れ河原にしか見えない。
 これらの再整備が終わるまでの当分の期間、キャンプ場は使用不能が誰の目にも明らかな状態だった。
 河内川はその上流でも勘太郎山末端が川に落ち込むところの滝の水量がずいぶん多かったし、その上では急斜面が崩落して滝状(30m以上)に水を落ちしていた。
 この滝は水が一端引きさえすれば再び滝の状態には戻らないだろう。
 火打沢は泥水ではなかったが、水量は明らかに普段より多かった。
 そこから二百m離れたボウツクリの沢も水は多いが、県道から滝そのものは見えなかったので、普段の沢に戻っているらしい。

 バスが丹沢湖に上がると、湖面には流木(大きな木もあるが多くは小枝に葉っぱ)が一面に漂っていた。
 中川/玄倉川からの水は清流に戻っているが、湖面は真っ茶色であり、大雨の最中に湖中の水はかき回され、今だに治まっていないように感じる。

 これらから、今回の大雨は西丹沢中央の山中というより、丹沢前衛の鮎沢川〜不老山付近を中心とした地域限定の大雨だったらしかったことがうかがえた。
 もしも、これが西丹沢全体に及んだならどうだっただろう。
 山の相が変わるような状況が想定できる。

 昭和47年7月12日の雨は公式には500mm程度となっているが、巷の一説では

 1000mmを越える量が降ったと伝えられている。
 ニュースによれば、今回の大雨(500mmくらい)に遭遇した古老の人が「生涯で経験したことのないくらいの大雨だった」とテレビ画面中で言っていた。
 これはこれで、すごい雨だったのだ。
 被害に会われた方々にお見舞い申し上げます。
 でも、昭和47年の西丹沢大洪水も、山一つ越えた浅瀬あたりではたいしたこと無かったというのが古老の証言から分かる。
 だとしたら、逆に今回の大雨に対しては山一つ違えた西丹沢の山中はそれ程のダメージを受けていないとも想定出来るのだが、実際にどうかは行ってみないと、入ってみないと分からない。

 バスは順調に走り、玄倉で仲ノ沢径路の巡回に行くというAYさんを降ろし、中川を過ぎた割沢橋でマシラが降りる。
 バスが発車する音を聞いたときには既に沢の中を歩いている。
 このように悪沢は極めてアプローチ短いのが良いところだと思うけど、どうだろう。

 さて、入った悪沢
 見覚えのあるのとは少し違っている。
 F1が奥に見えるのは変わらない。
 F1上には砂防堤(&集水堰)がある。
 水量は普段よりは多いが、だからといって”すごく”違うという状態ではない。
 ではなにが違うというんだろうか。

 違ったのはF1下までに転がっている大小の岩の状態だった。
 暫く水につかっていない石の表層には水苔が着いていたのだが、そのような石はどこにも見あたらず、総て水で磨かれたように石・石している。
 以前はF1までは踏み跡道もあったように思うけども、それらしきトレール跡はどこにもない。
 水の流れも変わっている。
 大雨で川床の総てが引っかき回され、川床が一新されたのだ。
 歩くのは少々面倒になったが、おかげで足が滑るような石はどこにもない。
 安心して岩の上に乗れる。

 F1は流れ左からだ。
 途中から更に左に逃げて、巻き道(導水管路)に出る。
 堰にかかる梯子には最近引っかかったらしい流木が層をなし、導水管のつなぎめからは3m程吹き上げる程の噴水になっている。
 普段よりは水圧が高いのだ。
 河原には上の送水管堰から流れてきたらしい鉄梯子が水の揉まれて転がっている。
 導水管の噴水からも、流木水量からも、やはり大雨の影響はあったと言えるだろう。

 沢床を右に左に飛び移るようして進み、左岸の岩路を歩くとF2の下に着く。
 ここは天気の良い日は滝の中央あたりに直射が当たり、周囲とのコントラスト比が強く、全体を分かるように写真を撮ることが難しい。
 今日もそうだった。
 また滝も登るのは難しく、登る場合は確実なビレイヤーを伴って行う滝なので、右上の洞穴状台地迄上がったところで下に戻り、滝の直ぐ近くから右岸を巻いて巻き道(鉄桟付き巡視路)にまで慎重に上がっていく。
 かなり急な地形なので、滑りやすい体質の人は30mほど戻って右岸を上がっていく階段付きの巻き道を最初から使うと良い。

 巻き道の鉄桟が折れ曲がった所からルンゼ状を下ればF2上(F3下)に立つことが出来る。
 以前なら、ここは砂の上に枯れ草が堆積していて、それを摩擦を使って簡単に降りれたのだが、総て無くなった凹状の岩壁になっていた。
 降りようと思えば何とかなるとは思うけど、滑って落ち口で止まらなかったらF2落口を飛び越す大ジャンプとなるなと思うと、下りだしはしたが、5mほどで足が止まり、そこからは下ることができなかった。今日の水量なら、どうせF3も登れないだろうし、だったらどうせここを戻るんだろうというのも止めた理由である。
 難しいところを無理することはない。
 最近はこればっかりで、何ともナサケナイかな。だから期待するなよ。なんともしないよ。

 F3迄は岩床だ。
 F3
 ここもダイレクトに登るのは難しい。
 普通は右から登って中段に立ち、そこから落ち口目指して登る。
 急だし、今日はシャワーになるだろう。
 マシラは下部を4m程登って一本目の残置ハーケンに着いたところで、残置にかかるシュリンゲを確保に使って2mを登って、砂地に入り直上して鉄板巻き道に合流する。
 直上の2mまでが滝登りで、残りは巻き道だ。

 今日は岩が綺麗だ。
 歩くところの岩は表層が綺麗に磨かれていて、それはおそらく8日の大雨の際に流水に削られた岩が砥石の粒となって水に混じり、流されて岩を揉んで岩の表層に鉋を掛けたように薄く削り落とした結果なのだろう。
 あくまで想像なんですけどね。
 水の勢いは、それ以外にもあった。
 それまで岩床の上に乗っかってゴロゴロ見苦しかった物まで一掃して吐き出してくれて見通しを良くしてくれた。
 おかげで、沢の入り口から沢が終わるまでの間、フリクションが問題になるような部分はどこにも無かったのだ。
 実際に小滝等ならばフリクションなんか気にもせず、手は歩く勢いを付けるために腰の横で振っているだけの全くの二点確保状態で歩いても、
 というか、平坦地なら、ついつい走り出してしまいたいくらいの気分で、実際に小走りに走った区間もかなりあったよね。

 送水管(発電所用)が横断するあたりなんて、正にそんな感じで遡行出来るので気分がよい。 水の中を走れ
 流れを下に見て右に左に跳ねて走れ
 小滝も気にするな。

 たださ、呼吸が続かないので実際に走ったような距離は長くはないよ。

 以上のように大雨のせいで良かったこともあるが、若干のマイナス点としては倒木が増えたことだ。
 緩い傾斜の小滝の下にはほとんどの場合、倒木が横たわっている。
 梢には葉っぱを付けているが枝は折れ、根っ子と幹の部分の皮はむけ洗いざらい剥き出しになっている。


F3 右手に残置あり


綺麗に清掃済みのナメを歩く
小滝も表層ザラザラとしてフリクションよし



F4 右手が行けるのだが

 でもね、これも新しい倒木のうちは悪くはないよ。
 倒れた木の匂いがあたりに漂い、頭がツーンとして癒やされる気分がする。
 強い香りがするのは檜だが、杉も悪くはない。
 ブナやしいの木のニガニガ風なのも渋くて好きだし、楓系のかすかな甘い香りも良い。
 新しいうちにしか木の香りは感じられないよ。

 そんな匂いを感じながら、流水で洗われる岩床のナメの上をヒタヒタ・ピッピと歩く。
 夏の日だから水の冷たさも心地良い。
 沢歩きをしているとこんなに良い気分に浸れる。

 F4が狭いゴルジュの先が右に曲がった所に待っている。
 ザラザラとして石英閃緑岩の砂粒が剥き出しになったスラブの6〜8mくらいの滝である。
 前回は左を攻めて失敗した(敗退)
 今回はその時よりフリクションは良い。
 絶対攻めてやる。
 と思いつつ右から4mほど上がったが、残り二歩で傾斜は落ちるから、もう少しだけでも頑張れればだったが、もしも落ちたら何て言う高度の恐怖に勝てなくて、下に降りる。
 やっぱしダメ 右から巻いて登る。

 F5は下の滝壺部分が左から入り込む小沢との合流地になっている。
 滝は上部は3mだけ急な二段滝の6mほどである。
 今までは左から巻いていたが、今日は右から一段目を登り、二段目は巻く。
 右の窪地を30m程のぼってから斜面中の左の岩のバンド路を伝ってから小尾根を越えて沢に降りる。

 続くのはF6漏斗状な8mの滝だ。
 次から次へと滝が出てきて
 それもちょっと頑張れば登れそうな滝ばかり。
 実際にはあんまりダイレクトには登っていないが、そんなちょっとの感じを、どこの滝でも持たせてくれるのが悪沢の良いところだ(F2除く)。
 この辺からは、岩床から次の岩床の間はわざわざ考えている暇がないくらいに小滝がグングンとたくさんあって、どれがどれだかの区別が頭の中で付けられない。
 だから適当に小滝連続としか書くことが出来ない。
 
 正面に小滝が出て、下で本流は左に曲がり、小滝と岩床の流れが暫く続いた先で右に曲がる。
 ここが悪沢最後の水の流れる滝かな(F7としておく)
 ゴツゴツ岩がでっばっているので、その出っ張りを適当に選んでシャワーも楽しみながら登ればよい。
 傾斜角の見栄えよりは易しく楽しく登れる。

 そうすると上にボチボチあそこまでで終わりか
 と稜線を感じる。
 でも実際には楽しい傾斜の小滝が更に幾つも続き、それも普段だったら、とっくに涸棚状になっているのが、一昨日の大雨の影響が残っているのか、まだまだ水の流れる涼やかな快適な沢が上まで続くのである。
 これらの滝は、遠くで景色として見た場合には急に見えても、近くに来て実際に見上げてみれば、すべて快適な傾斜であることが分かる。
 スベスベして登りにくそうに見えても、実際に触れてみれば「何・考えているんだよ/今日は滑らないよ」と掌が実態を伝える。
 そんなだから沢は稜線の下の50mくらいまで続く。
 整備された杉の林を短く登れば屏風岩山〜大滝口ボス停をつなぐ登山道の上に出て沢歩きが終わる。
 屏風岩山の東の峰までは5分くらいでの地点だ。

二段滝 一段目を登ったら右に脱げる



漏斗状の滝は中央を登る




大雨に倒れて流されて木々


稜線目指して駆け上がれ 呼び出し電話はいる 「ウッセー」


登山標識は健在だ

 今日のこの後は、二本杉峠から浅瀬権現山でも歩いて浅瀬界隈の大雨の痕跡を探ってから帰ろうかなと考えていた。
 ところが最近持たされている携帯にメールが一本入った。
 最後の滝を登っているときだった。
 ここらあたりは中川の集落から近く沢の中であっても電波状態は良好らしい。

 「命令:至急 帰ってこい」

 メール返答で確認した結果、急いで帰っても何かできることではない用だとは分かったが、ともかくもユミコちゃんの指示とあらば従わない訳にはいかない。
 中川11時08分のバスに乗るために最短コースを選んで下る。
 そのコースは悪沢と箱根屋沢の中間尾根である。
 P850mまでは順調にいったが、知ったかぶって、そこから方向も確かめずに下ったら、そこから分岐する3個の尾根の選択を間違ってしまった。
 南の尾根に入ってしまったのだ。
 気が付いて戻るのに10分くらいはかかったと思う。
 沢を終えてから、まともなら20分くらいで済んだモノを、10分余計にかけて箱根屋橋に下ることになったが、それでもバス時間を見て15分くらいはゆっくりと泥落としができた。

自宅6:20〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:55バス〜ワリサワ橋8:25バス下車〜悪沢F18:30〜奥の二俣10:00〜稜線(屏風岩山〜大滝口バス停へつながる尾根)10:20〜箱根屋沢悪沢中間尾根入口10:25〜P850m(登山標識あり)10:30〜箱根屋沢橋10:50〜悪沢F1下で泥落とし〜中川温泉11:00_08バス〜谷峨11:47JR〜新松田12:15〜本厚木12:45 せっかくユミチャンと待ち合わせしたのに&即 汚い・そば寄らないでと
 ちょっとそれないじゃないか でもしょうがないか。2010/09/11


頁トップへ  マシラのhp
カメラ修理だめだった。
 5年保証期間内だが、内部基板全体の腐食が進行してユニット毎交換する必要があるが、保証規定に記載しているように内部の腐食は無償保証対象外なんだそうだ。
 ドップリの水没は今まで無かったにしろ、湿度100%の沢の中で水の滴が垂れている手で直に扱ったこともあり、画像全体にもやがかかってしまうことが再三あった。
 内部は露気満々が常の状態が多かったのだろう。
 その結果が画像上半左部の黒い太陽だったし、そして前回の水量タップリ小川谷での水遊びが内部腐食に拍車を掛けてトドメを差した。
 ということか。

 長い間、ありがとう。だね。だけど使い始めてまだ3年なんだよね。
 最近の家電は寿命こんなものか。
 暫くは一つ古いカメラを使って山歩きをすることになりそうだ。
 新しくするのには持ち株が上がって赤字が黒字になるまでかかるから、当分先の事になる。
 涙