悪沢 U 丹沢の沢歩き 中川温泉近く ナメの素敵な沢に行って峰山橋に下る マシラ 


 17日 中川流域の沢に行こうと準備したが、夜明けにトラブルの報があり、出社して対応した。
 忙しい最中で、
 ほんとは一日も休まず生産して欲しいというプレッシャーは感じているが、
 これ以上残業休出を行えば、夏休み明けに無理の反動が来る。疲れて故郷に帰った派遣会社の何人かは辞めてしまう事が見えている。これ以上の無理はできない。
 それで強引にでも生産をとめて改善活動と改良工事にあて
 「やれやれ、この間は休みにしよう」とあいなった。

 でも無理の反動なんてのはマシラ自身が休みたいが為の言い訳だともいえる。
 そんな裏心をもった無理算段なんだから、読みどおりに休みを楽しむとの結果に結びつく訳がない。

 そう言われなくとも、電話の向こうの状況が頭で少し整理がつけば

 これは結果的にラッキーだったかもしれない。
 というのは夜遅く帰ってきたらニュースで酒匂川の出水騒ぎを報じていたからだ。
 現実の歴史に 「もし」 が機能しないように、マシラの山遊びだって 「IF」 は無いけれど、朝方に電話が無かったら、
 今頃は山で水に遊ばれていたかもしれないと考えれば、トラブルがあったことを、日頃の精進の結果がもたらした幸運と受け止めて、
 一回の山遊びが間引かれたことくらいは へ でもない。
 
 その どたばたも製造のミスと決着し、関係部署にお詫びを入れただけが唯一行ったことで、それは内部的なことでどう叱責されようと甘受せねばならないが (へっ)
 余波が営業に及ばないようにリカバリすることこそが俺の責任で
 それの対処がまだ決め切れてないので、明後日月曜日はどうなるか分からないけど、
 それに備えて心を整理するため日曜日は休みにしてしまえ。
 そして山に行こう。


 山の上には雲があるけど、平地は晴れてる。
 山の雲は日傘代わりになり、暑い日にはちょうど良い具合さ。
 それに一昨日の今日だ。
 そうそう続けて大水も出るまい。
 山遊びのグッドディー!になるはず!
 これが甘いんだよな。現実をきちんと見つめろ
  マシラ!

 キャンプに行く高校生の集団の中で座席に座る。
 バスのウンちゃんに割沢橋(悪沢にかかる橋)の上で自由乗降を活用して止めてもらい、バスが出るよりも早く沢に降りる。

  小石が不規則な河原を進むと直ぐにF1である。上に小さな堰堤が重なっている。


 F1は高度差8m程の高さで、下から見上げると結構急だ。
 落ち口の上には取り入れ口の石積みが見える。
 巻こうか登ろうか、躊躇してから流れの左から取り付き、大まかなホールドを頼りに4m程登る。
 こんなように怯えながらの場合には仕事も遊びも、だいたいにおいてうまく行かない。
 すこしでも言い訳できるような事項があれば、それを根拠に自分の判断を正当化し止めてしまうからだ。
 そしてやはり、そこから上に行くのはダメだった。
 確かに手がかりはあるが、足を乗せるスタンスがヌルッとしている。
 行けるかも知れないが、滑ってしまったら手だけで体重を支えることは出来ない。
 そんなちんけな言い訳なんだ。

F1 流れの左側が登れるのだが今日は3m登って敗退
 出会いからすぐだし、橋の向こうにはたくさんのキャンパーがいるので大声を上げればいつでも助けには来てくれるだろう。落ちて格好悪い姿をさらすのは一向にかまわないが、それよりも「いい年をした親父が何を冷や水浴びてるんだ」とどやされても、現実に落ちていたら「俺が好きでやっていることにとやかく言われる筋合いは無い」なんていう反論は言えないのがつらい。だから、そうなる前に下降する事にする(送水管道に逃げる)


F2 この沢一番の悪 なぜか中央に正義の明かりがともる
 堰堤を越え、小石の流れの横を100m程進むとF2である。
 F2はこの沢の盟主とでも言える滝だ。
 急に狭くなった谷間は周囲を急な岩肌でグルッと巻き、正面の逆送の滑りやすそうな一枚のスラブ岩を水がサラッと滑る。
 流れの右手には高さの中段から伸びる小さな鎌形のハングが落ち口まで伸びる。
 滝の中央部分だけが木陰のカーテンからはずれて白々と輝くが、それ以外の部分はあたりの立ち木に遮られる不気味な闇に包まれる。

 ここは手前右手の岩の横から取りつき、左上がりの小鎌形ハングの根っこ部分の逆層ホールドを拾って登るというのが定石だが、今日の見た感じでは、それよりも左の流れ横の縦に走るリスのハーケンを使い、中間で流れの中、もしくは左側を登る方がずっと易しそうに見える。
 ハーケンにかかる捨て縄の新しさから現にそうやって登る人の方が多いと思う。

 が、いずれにしても今のマシラには登れない難しい滝である。
 左手の砂地を登り、プラスチックのステップで仕上げた点検用仕事道に出る。
 そのまま進めばF3上に出るが、F2の落ち口を過ぎた水平の鉄板道中間に垂れる虎ロープが小窪にぶら下がっているのが見えた。
 それを使って下ればF2の落ち口に立てるかも知れない。
 そう考えてそのロープを使って下り出すが、残念ながらロープは5m程で切断されている。
 沢床には更に10m程下降する必要があるが、下には急な凹角が続いているし、万が一滑ったらF2の落ち口も近いと考えると、そこから先には下れそうもなかった。

 との言い訳は既に用意出来ていたが、そこから見えるF3もツルツルのスラブ滝なので滝は登れないと見た。
 下って来たところを登り返すしかなく、何も無理をすることはない。
 横にある立木にトラバースして、その木にしがみつき、落ちないようにして、そこからF3を眺めるのがせいぜい出来ることだった。


 この間に後ろから来た人が先行する。
 ザックも身もごくごく軽そうに見える人であった。
 その人は

 と ニッコリと微笑んで先を譲ってくれた。
 沢の中で人と行き会うことは滅多にない。
 同じ思いを共有する人がここにいる。
 それは全くの俺の思い違いかもしれないが、なぜか嬉しい。

 さて次はF4 30mの大滝。
 大滝と言ってもF2程の迫力は無い。
 周囲の傾斜が先ほどほど強くなく、滝自身も若干傾斜が緩いのと全体に日が当たるので怖さが薄れるためだろうと思う。

F4 大滝 右下の砂地を登って逃げる巻く
 右手の台地状の岩を回り込み、水飛沫に濡れ急になり始めたら凹角から右手に逃げる。
 砂地を20m登るとプラ板段虎ロープつきの仕事道に合流する。
 そこを一登りし、梯子を下降して沢に戻る。

 悪沢は良い沢だ。
 なんと言ったって楽しい。
 それに滝が良くて岩床が綺麗。
 ナメがよい。詰めの藪がない。下山が楽。
 危ないところには良い巻き道が着いていて安心だ。
 大半の滝がロープ無しで登れる。

 そんな理由が考えられるが、ともかくも歩いて楽しい沢である。
 そんな悪沢の岩床の中をヒタヒタ歩く。
 谷間が狭くなっても、足を水に濡らしてヒタヒタ歩く。
 水に洗われる岩床の中をただただ歩く。
 丹沢でこれ以上、涼やかな歩きがあるだろうか。
 そんな思いで歩く。


 更に狭くなった綺麗なナメの先に石堤がある。
 小さいが趣のある二段に丸く積んだ堰堤も流れの中を歩きたくなるような綺麗なナメの中である。

 ハシゴをのぼり、上の水の流れにすぐ足を浸す。

 夏の暑い日にはこんな歩行は最高!。
 丹沢は暑く、夏は歩けないなんて言う人の気が知れない。

 このあたりは小ナメ小釜の連続だ。
 悪沢なんて陰湿な命名だが、それは出会いからF2迄のことを想定した名前であって、そこから上流は子どもを連れてくれば喜ぶだろうなと思えるような水の流れだ。
 流れが右に曲がってもそれは続く。
 左手に6mナメ滝を見て、さらにナメは続く。
 風呂桶風な小釜を越える。
 左右に足が突っ張れそうな狭い岩床の上も膝下までの水の中をガンガン歩くのだ。

丸小堰堤 右端に梯子着き 綺麗なナメの中にある
発電用水の送水施設の一部である
 その先の流れが右を向いたところに高さ8mの一枚の石英閃緑岩からなる幅広な滝がかかる。
 水も広がり、岩の白いツブツブがザラザラッと流れにあがらうようにいくつもが水の表層に頭を出す。
 そんな様がこの滝も涼しそうに見せる。

 そんなホールドを使ってゴーと登っていきたいところだが、3m上がったところで石がボロッとはげ落ちた。
 まだまだ上には一枚岩が続いていて、体重を片手でホールドできそうなしっかりとした手がかりはなさそうなので、もしもそれ以上高いところでにっちもさっちもいかなくなったら困る。それでラスト一歩は釜の中に飛び降り、右岸を巻いて上る。
 落ち口の上から覗き込んで、下に下がって巻いて登ったことが正解だったと納得する。
 そしてヤキが回ったものだなと改めて思う。
 登ってなんぼの山遊びが、巻いて逃げて正解などと空念仏を唱えるようでは だめさ

名に似合わず悪沢のナメはけなげに綺麗だと思う。ゴミために鶴というのかな




 3m程のナメ滝をフリクションで登り、6mの二段滝手前で左手に水量比1:3の流れがある。
 「こっちも良さげに見える」と探索する。


F5 幅広滝 流れ左を石英閃緑岩のツブツブを拾ってフリクション登りが正統な登り方
 しかし、暫く進んだところに左岸から湧き水が溢れ、その先には水流がない。
 このまま進んでもすぐに小尾根に突入するのだろう。
 そうでもかまわない気もあるが、少し早すぎる気もあり、結局のところ湧き水を腹一杯にいただいて本流に引き返す事にする。

 6m二段滝は立っていてダイレクトには登れない。
 右手のガリーを30m程登った部分にある岩の小さな裂け目を使った横断バンドを使って巻いて登る。
  すぐに、上からスプーンで左右に削り、下からひとすくい取り去り、三箇所の接続点がくぼんだような形状になっている二段滝はフリクションが快適の一語である。
 万が一滑っても途中で引っかかって転げるような事無く、下の小釜に軟着陸可能な二歩か三歩だけフリクションに頼る安全な登りである。
 これくらいの易しさがマシラにはちょうど良い。
 ナメと小滝がミックスした易しい歩きが正面の5m程の涸棚下で左に曲がるまで続く。

二段 5m 下段は左 


スプーンで削ったような滝 フリクションが快適 水の冷たさが快適

 左に曲がると岩質が今までの石英閃緑岩からゴツゴツした黒い石のナメに変わる。ただし、断続的に白の石英閃緑岩と黒石が混じり、このあたりは岩の質の切り替わる接続線上にあるんだろうと思われる。3mの黒石の滝は左側にがっちりとしたホールドがあり、快適に登れる。4m滝は右手を登る。


岩床のナメが続く ヒタヒタと靴を濡らして歩く
 正面に3m程の小棚があり、奥には黒々とした棚が見える。
 本流は手前で左に鋭く折れる。
 小棚の奥をまずは見学。
 そこには傾斜度65〜70°20mの大棚がある。
 表面には薄く水が全面に広がり流れている。
 中央から登れば大まかなホールドがあり、登れそうには思える。
 さらにその上流の状況は不明である。
 もしも棚を登った場合には、どこが安全に下降できるのだろうか。
 そんなことを観察したところで見学は終えて次へ。
 棚下から小尾根を回り込み、ナメ滝を二個ほど下に見て、下からの巻き道が合流したところから本流に戻る。

20m滝 水の中をシャワーを浴びる気分で登る 全身快適 水 飛沫
 巻き道があるのは、そこには、ちょっとだけ怖い滝があると言うことだ。

 それは下部10m上部15mの大棚。
 下部は少し急だが、左手の露岩帯を登り、中間の立木を使って滝の中に入り、上部は流れの中を登る。
 大まかなホールドがあり、水の流れている部分を使えば岩コケのヌメリも避けられ、水の飛沫を浴びながらの快適な登りが楽しめる。
 ただし高度感はそれなりにあり、一歩一歩「ここは大丈夫」と確認しながらの動作は伴う。
 中段から上部は巻くのなら下部を登った地点から流れを横断して右手に行けば巻き道に合流する。

 その上にも6m程の棚が連続する。
 でもフリクションで水の中を登れば良い。
 もろにシャワーを浴びることはないが、飛沫を知らないうちに全身に浴び、、メモ用紙を構えるとひさしの先から滴がポトポト垂れ、更に右手のボールペンの先からも滴がポタポタとたれ、握った左手の湿りも移り、あっという間にぐちゃぐちゃになる。
 そうなると自宅に帰ってからメモ用紙に書かれた内容を判読するのに苦労する。
 なにか書いてあるが、何を書いたのか頭の中を整理し、デジカメ写真を眺め回し、書いていた状況を思い出して滲んだ字を判読する。
 そんな具合だから遡行図に三箇所四箇所の間違いがあったとしても不思議ではない。
 かといって、わざわざ耐水ペーパーを持っていくなんて面倒でやってられない。
 ともかくも、夏の沢の飛沫だ。
 気持ちよしと全て満喫しよう。

ゴツゴツした岩は水の中ががっしりと登れて夏向きだ 
そんな感じのメモ用紙だし、次ぐから次へと手頃な棚状が出てきて、メモするよりも登る方が忙しくなり、デジカメのシャッターを押すのも煩わしく感じられる。
ここから先にはいくつ滝があったのか、記憶もはっきりしない。

5〜8m位の滝が次から次へと、いずれもフリクションは良く、適度に手がかりがあり、或いは手がかり少ない滝は高度差が少なく、大胆に体を動かして登る。
 水量は徐々に減じ、二俣を右に進んで6m滝を登り切ったところあたりでは爪の垢程度になり、その次の二俣を左方向に進んだと地点で無くなった


さすがに水も減ってきて 稜線は遠くない?
 左方向に進んでも涸棚の連続である。
 2m、2mはごく簡単に。
 続く3mはフリクションが限界的なので、もう1m高かったらNGだが、そうではないからOK。
 6mの涸滝は簡単。
 6m+10m滝の下部は左から中央に上がるバンドを目一杯の力で登り、上部は滝の中を登る。高度感あり やや怖い。


最後の涸棚から100m以内 仕事道の分岐点に出て沢が終わる 30分下ればバス停だ
 その先からの棚は簡単な登りである。
 息が切れていなければ走っても登れるだろう。
 そうすると上方に杉の植林帯が沢の縁を描くような一条の列になって見えて、沢の終着ポイントが見える。
 前回のコース(二股を右へ)より多少はドロがついているが、杉の木を列をゴールにして沢を終えることになる。

 すぐに屏風岩山から笹子沢二俣下の渓流道に下る仕事道に合流する。
 そこは屏風岩山から大滝口に下る悪沢上流帯の森林手入れを行うための横断道の合流点でもある。

 屏風岩山方向に200mも進むと大滝口への分岐が別れる。

 今日は山の上には雲が巻き付き、ぽつぽつ雨も降っている。
 本来なら悪沢・箱根屋沢の分界尾根を下降する予定だったが、見通しが明快でない状況の中では目的の地点へ間違いなく下降できるかどうか自信が持てず、慣れている大滝口への整備された仕事道を選んでしまう。


 この道を選ぶとなぜか雨に遭う。
 今回も山の中ではぽつぽつで済んだけれども。


 道の駅付近で
 河内川右岸に塩沢地区から注入する流が土色に汚れていた。
 汚れているのはその流れだけだったので、まさか、これが大水の証だなんて思いもせず、上流の採石場での作業汚れだとしか思わなかった。
 付近のキャンパーも普通に遊んでいるように見えた。

 谷峨駅でバスを降りる。
 谷峨から山北までバイパスが整備されたとはいえ、夏のこの時期行楽帰りの車で246は渋滞する。
 まだ日は高いが、時間どおりに新松田の駅に着くなんて事は期待するほうが間違っている。
 谷峨駅プラットフォーム下の車道にも車が停車し始めた。
 「そらそら予測どおり」と電車を選んだことの正当性にニンマリとなった。
 あたりには一雨あったかもしれないが、到着時には雨は降っていなかった。

 そこにスピーカーから案内放送が流れる。
 「大雨による徐行規制運行中 列車は30km/hで運転しています」
  酒名川で遊ぶ人への警報スピーカーも唸る

 放流を知らせるサイレンは鳴らない。

 雨なんて降ってないのにどうしてだろう。
 イライラが募る。
 そうなっても既にホームのベンチに座ってしまうと、待つよりも他にやることはない。
 案内から遅れて10分ほどしてから雨がわずかに降る。
 どうせなら本当の大雨になってくれよ。
 先々週に大水の事故が酒匂川で発生し、県知事まで釈明に乗り出した事故に今日は過剰反応してしまっているんじゃないかななんて思うと
 ますますイライラが募る。

 「おおよそ35分の到着遅れが見込まれます」
 35分が40分になり、更に45分に延長され一時間が経過しようかという頃にようやく到着した電車
 走っているのか、止めっているのか、何時止まるんだという 程度の速度で構内に入って来た。

 そんな電車だったが山北からは徐行指令が解除されて速度は上がった。
 車内から見える酒匂川の川面には何人もの釣り人が流れに入り、糸を垂れているのが見える。
 上流では「大水」と騒いでいるのに、わずか10km下流では悠然と川遊びだ。

 先々週の大水だって流された当事者に取っては大事であっても、大水に遭遇しなかった人たちに取っては所詮は他人事なんだな。
 人の痛みも苦しみも、自分がそうならなければ分からないのはマシラだけではなさそうだ。
 だけど

 などとはおもっては人にあらずだぞ

 一滴の雨跡もない松田の駅に50分遅れで到着。
 イライラしただけで
 安全だったので、幸いだ。


前の悪沢2002




自宅6:20〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:46富士急バス〜割沢橋上8:20悪沢〜二段丸石堤9:10〜沢の終わり(屏風岩山〜笹子沢二俣下への仕事道)11:10〜(屏風岩山〜大滝峠入り口への仕事道)峰山橋下の林道11:35〜大滝峠入り口11:40〜悪沢(デポ下ペットボトル回収)〜中川温泉〜細川橋12:16バス〜谷峨12:40_13:45まで大雨徐行運転中電車待ちの待機〜新松田14:04〜本厚木〜自宅15:00 
街中では暑かったかもしれない。しかし、沢の中は涼しく、下ってきても谷峨までは自然の打ち水状態で涼しく、JRでは鳥肌が立つほど冷房が効いていて、ともかくも山では涼しかった一日でした。2006/08/20

頁トップへ  マシラのhp