悪沢 丹沢 中川温泉近く ナメの素敵な沢に行った マシラ

 中川温泉で新聞と共にバスを降りる。
 車道を少し進んだ所のお寺さんから水道点検径路に行こうかとも考えたが、つき並みに車道を進み「割沢橋」から沢に入り込む。
 河原の石に座り、靴の紐を「グッ」と締め上げると靴裏が足に密着して
 「さあ、行くよ」

地区の水道設備点検用(&その奥の発電送水管)に道は整備されている
 遊びが始まる。
 昨日は夜中に帰ってきて、まどろんだと思ったら飛び起き、小田急、JR、バスと夢心地で過ごしてきたので、バス停から僅か10分ほどの歩みでは体がしゃんと目覚めない。
 黒っぽい石の散乱する河原を進む。
 直ぐに瀬音が高くなり、最初の滝8mが出現する。
 実際には細かいけど、しっかりしたホールドがちゃんとあって、見た目ほどは難しくないという。
 しかし、目の前にあるその滝は、急な傾斜に草が所々につき、おまけに逆層に見えて一目で登れないなと思う。
 左のガレ場に入り、バス停先のお寺から続く水道管補修径路に出て、鉄パイプ踏み板付き階段を使い、コンクリートで小さく固めた滝の落ち口に出る。
 そこは昔の水道給水の始まり地点である。

 この水道は、かっては中川畑地区の水源として使われていたようだが、今では他の手段に置き換えられ、相当前から使われていない。
 だから管路は所々で断続したままである。
 大きなコックなど回そうと思い切り力を込めても、赤錆びたバルブは少しも動く気配がない。
 でも、そのおかげだと思っているが、易しいとは思えないこの沢に、石積みと徒鉄パイプで管路を保守する径路が整備されて残り、今のところ安全にF3上まで誰でも行けるようになっている。

 ナメの上をコンクリートで固めた小さな砂防堤を過ぎると両岸が高まり、沢の中は暗くなる。
 岩のフリクションはおおむね良い。
 でもしかし、石の上に薄く付着した苔は朝露には滑りやすくなっていて、不用意に踏み込んで「ツルッ」したたか臑を打って「ウッ痛い」
 まあ、そんな恐れはこの沢ではあんまりないが、散漫に行くと大怪我するぞという警告だろう。

 ゴルジュ状になり、ナメの中を進む。
 辺りは薄暗くなり、その先がこの沢一番のツルッとした12m程の滝である。
 落ち口から流れた水は、磨かれた岩に僅かに触れて中段に落ち、一旦バインドして下部に落ち込む。
 この間、水は一束の塊のままである。
 20mとか25mとガイドブックに書いて有るその滝は、取り付きから繰り出したロープ長により増減するだろう。
 途中の支点の取り方、右から左、あるいは逆へトラバースしてならあり得るが、落差はどのように見ても20mを上回ることはない。
 急傾斜、この界隈一の難しさに疑いは無い。
 突貫小僧だった昔にプロテクションをとるのも煩わしく登ったかも知れないが
 今は眩暈がするほどの難しさを感じてしまい、
 たとえロープがあってもリードでは登れそうもない。




F2を登るのは一寸難しい
逆層の岩質
危ないところなので確保はぬかりなく行うこと

f4 俺は右手の岩を登ったら滝から離れて巻く

 この場所からの待避である。
 滝壺から10m程戻った右岸の疎林帯に取り付き、枯れかけた笹竹を掴み、落ち口方向にトラバースし、小さな凹角に詰まり、そのまま直上すると径路に出る。
 そこからは簡単に先程の滝の次の滝の上に出る。

 こんな苦労をしなくとも、少し戻り、ガラ場まで行けば、径路が自然につながっているから、面倒な捲きは必要ない。

 右手上方からの崩落したザレに押し出された石と枯れ木をかいくぐり

右手に上がっていく径路を分け、ごろごろナメを進みむと次の大滝だ。

 中段まで右側を登り、そこからは巻いて上がるのが普通らしい。
 右側上部は岩の崩壊が進み、剥離した岩の片割れが今にも落下を待つようにへばりついている。
 ここは、もう昔に登ったようには直接に落ち口に出る動作はできない。

 下部だが、
 水に触れるのが嫌で、滝から離れたところの露岩を登り始めたが、5m程上がったところで行き詰まってしまう。
 もう2m程上がれば、しっかりした立木に着いて傾斜も落ちるが、触れているホールドを揺するとドレもかしこもぐらぐら揺れるのが精神的にはキツイ。
 たいして難しい所ではない筈なのだが、下に遮るもののない場所も5mも上がると恐怖感が先に立ち、なかなか一歩が踏み出せない。

 そこからの下りは本当にへっぴり腰でホールドを押さえるようにして2度3度と確認しては躊躇し随分と時間をかけ、沢床に足が着いてようやっとホッとする。
 下手くそは下手に取り付いてはいけないなあ。

 そこから5m程下った所から立木に掴まって径路に出る。
 踏み板付き階段と、あっちこっちから丁寧に支点を取って支えているトラロープに囲まれて中段の高さまで進み、一旦そこから離れ斜面を歩いて、先程の滝の中段まで行く。
 上部の岩場を観察してから再び径路に戻り、ナメが続く滝の上に出る。

 これで「悪沢」の悪場はあらかた済んだことになるようだ。
 悪場はこの径路を使えば全て巻く事が可能で、今日は全て巻いて通過したことになる。
 メジャーな沢ならば、上級もこの様にして良くて「中級」、もう少し手を抜けば「初級」の沢遊びが可能になる。
 その様にして、いろんな楽しみが出来るが、人の入らない沢ではこうは行かない。

 沢沿いの経路はナメの中をコンクリートで固めた二段の小さな砂防堤(集水場かな)の為に設えたのか、この場所からはなくなり、それに変わってナメが延々と続く。

 左に涸れ小沢を分け、右に屈曲する場所からは細かく沢をくねらせ、その間に立って歩けるほどの、滝の少ない沢だったら無理にでも滝と称するほどの小さなナメスラブ小滝が、ナメとナメのアクセントを付ける為に断続的に続く。
 右岸からは幾つか窪みが合流するが、沢と言うほどのものでは無い。
 この辺りは水の中をバンバンと歩き、水に遊んで無常の喜びの地だ。

 そんな小さなナメスラブ滝を越したところで右に小さく曲がり、両岸が狭まり、暗く小さな井戸の底のようなゴルジュになって、そのゴルジュが右に曲がった出口に有るのが幅広の綺麗なナメスラブ8m滝だ。
 右側から水に濡れた所を登るのか、左の乾いたところなのか、或いは水が一番流れている中央の小さなクラック帯を行くかだろう。
 傾斜度からして、小さなホールドが有れば何処であっても、それを拾って足のフリクションを期待し愉しい登りが出来るが、
 プロテクション無しの単独で取り付くところではない。
 2mだけ登るまねをしてから右のせまいが良い踏み跡を使い、ハーケンとボルトで固めた確保点にまだ新しい捨て縄が掛かる滝の上で出る。

登れそうで

 2mのナメ小滝を越すと左に1:5程度で小沢を分け、正面には2段6mの上段が立った滝になる。
 下部3mを簡単に登ると、落ち口から垂れる半分腐りかかった捨て縄が目に入る。
 その下のハーケンに捨て縄が掛かっている。
 水平なスタンスも肩の高さほどの右上にあって、その場所に立てばこの滝は簡単に越せそうだ。

 急だから、体重を支えるしっかりとしたホールドが欲しい。
 両手をフリーにすれば、直ぐに、そんなホールドがあるに違いないのだが。
 一旦、捨て縄に手を通してしまうと、ホールドを探そうと思っても、情けないことに手が捨て縄を離さない。
 その捨て縄に体重をかけて「ヨイショ」とせり上がれば良いのは分かっているつもり。
 捨て縄は長く上から垂れ下がっているので、その場所からはハーケンがどんな状態から全く分からない。
 ロープが有れば目の前にあるハーケンにプロテクションをとって万が一に備えるのが普通だ。

 小さな滝とはいえ、落ちたら大怪我をするこんな場所で訳の分からないモノに全体重を託すわけには行かない。
 しょうがない
 へばりついていたので胸のあたりに泥だらけの汚れを残して滝の下に降り、右のガレ場に入り、滝の3倍ほどの高さまで登ってから側壁をトラバースし、僅かな踏み跡を使って沢に戻る。
 先程の捨て縄は横リスにしっかり打ち込まれた横ハーケンからとられており、500kg位は充分に支えてくれそうだった。
 まあ、いいさ。

漏斗状の簡単滝


 此処からは先程に増してのナメとナメスラブ小滝の連続となる。
 次の2段5m滝は容易だ。難しい滝は一切無い。

 似たようなナメとスラブ滝が延々と続き、単調と言えば単調だが、ゴーロの単調さに比べればマシだし、事前にしっかりとおさらいしてきたわけではないから、この先に難しい滝が残っているかもしれないと思うとまだまだ緊張感は一杯、小滝を越す度に、沢を曲がる度に似たような風景が出現するたびに「ホッ」とする。

 岩は入り口では黒っぽかったのが、石英閃緑岩になり、変成岩風になり、凝灰岩風になり、再び黒く輝く岩に変わり、この辺では再び風化された閃緑岩風に変わる。

 3m程のスラブ滝を左から小さなホールドを探してフリクションで登ると3:1で右に小沢が合流する。
 この沢は出会いに5m程、続いて4m程の滝を連続してかけている。

 本流はナメの先に小滝をかけ、上部に大きな滝が連なり続いて見える。
 その4m程の滝の上、上部から続く滝の下で沢は左にグッと屈曲する。

 上部の滝をそのまま登り、傾斜度70゜落差12m程の滝の所まで上がったところで水が涸れたのを確認して左の尾根を巻いて本流、15m滝の下に戻る。

 その15m滝は水中にハーケンが何本か打たれているのは確認したが、そこにはトライしないで、右側の堆積砂の上から滝に入ることで下部の急な所をパスしてごまかし、中段では右の窪に大量の箒茸に寄り道一時

 持って帰れない口惜しさから蹴っ倒すのをこらえる。

 上部は水の中を大きなホールドを使い飛沫を浴びながらの楽しい登りだが、下半身はしっかり濡れてしまう。
 快適でラクチンな所だけを楽しむ。
 こんな登りが性に合っている。

ごつごつした岩を快適に登る


 更に連瀑だ。6m、5m、4m、6m、言葉だけだと凄い。
 しかし、実体はナメが少し急になっただけの登りだから滑ったってなんも問題はない。
 5mは水で濡れるところを避け、3mは右を登る。
 言葉より 遡行図より ズッと易しい 簡単な登り。

 右にナメが続く沢を水流比3:1(ほとんど水なんか尽きかけているから意味無いか)で分け、左に進んで小滝を越す。
 再び狭まり、見た目には少しきつそうな高低差7m程のナメスラブ滝も登り出すと細かな窪と何よりフリクションが僅かに流れる流水の中にバッチリ利いて楽しい登りだ。

岩床のまま稜線を目指す。
このように快適な沢の詰めは丹沢では少ない



 ナメ滝を過ぎて再び、分岐。
 ここで水が涸れる。
 右手に入り、ナメスラブの中に5m、5mと全く安全な涸れ滝を登る。
 更に10m(15m位かな)の遠目見た目だけの涸れ滝を過ぎると辺り一面に檜植林帯が広がる。
 その中にスッとナメスラブが稜線までつながり、最後は乾いた岩になって終わっている。

 丹沢の沢で(丹沢しか知らないので他との比較は意味無いネ)これほどにナメスラブが稜線までつながって終わっている所は他には知らない。
 実にスッキリとした遊びのエピローグである。
 抜け出た所は径路があり、上部下部につながる。
 その径路を上部に歩くと左手から良く踏まれた道が合わさり、分岐に【屏風岩山:大滝峠口】の古い標識がある。
 とすると左手から合わさった道は屏風岩山〜二本杉峠を結ぶ道だろうと合点してしまう。


 良い道を右手に進むと鹿柵と鹿保護用カバーをしっかりと巻き付けた木々の開けた小さなピークに出る(おそらくP1050m)。
 その先200m程先にピークがそこから望めて、おそらくあれが屏風岩山(P1051m)だ。

 今日は僅か200m程先の屏風岩山への執着が無く、もうイイヤ下ろう。
 1050も1051も似たようなものさ。

 標識のある分岐に戻り、先程の道に入り、急な下りを赤テープの標識をたどる。
 なだらかな尾根の末端で「大滝口」の標識がもう一枚あったが、踏み跡は不鮮明になる。
 右と左どっちも下に尾根が続いているように思われた。
 そこで中川に寄り近い方の右に入るが

 テープ標識が全く無いこと、踏み跡があることはあるが、不鮮明になったことから戻り、左に入る。
 こちらは右より尾根が広く、ちょっとの間だけ不鮮明だったが、直ぐに踏み跡がしっかりして小さな赤テープ標識も再び出てくる。
 尾根を分ける鹿柵沿いに下る。
 道はやがて左手の植林帯に入っていって、この先はおそらく「大滝峠口」に出るのではないかと思う。
 
 大滝口のどの辺りに出るのだろうか。
 あまり奥だと11時頃のバスに乗り遅れてしまうと思うと、その道に入ることをためらってしまう。
 大概の場合「急がば回れ」のたとえ通りに成るのは分かっているけど、
 心が素直になれない時ってある。

大滝橋バス停目指して尾根を下る
 「エエイッこっちに行くぞ」と鹿柵沿いに直進し、その柵が尽きた途端に藪に踏み跡は消えてしまい、やっぱりあそこは素直に左に曲がっていけば良かったと反省する頃に切り開きの尾根に出る。
 明らかに上からのモノではなく下から上がって付けられた踏み跡が現れる。
 さあもう少しだ。
 下るに従って道は良くなり、下にキャンプ場が見える切り開きの穴の周りで時間を確認して一回目の休憩をする。
 ここからは大滝峠口から中川温泉に向かう途中の大カーブの場所にある車道までホンの少し、
 ちょっとの下り、笹藪の中に踏み跡しっかり。


自宅5:40〜本厚木5:56〜松田6:25JR〜谷峨6:55頃富士急バス〜中川温泉7:10頃〜割沢橋7:20〜F27:30〜F47:50〜奥の大滝9:20〜稜線9:55〜屏風岩山から中川温泉への尾根道〜P1050m10:05ここから戻り〜先程の中川温泉畑地区への道(この道はおそらくしっかりとした良い道だと思われる)〜中川温泉への道から大滝口キャンプ場への道へ(この道もマークもあり踏まれているしっかりとした道だと思われる)分岐〜大滝峠への道から分岐(分岐から暫くは不鮮明な箇所があるが直進で下降すればやがてしっかりする)〜大滝峠口から中川温泉側に寄った大カーブの地点、尾根の末端で車道へ下降10:40〜中川温泉〜細川橋11:20富士急バス〜谷峨_11:48JR〜松田〜本厚木〜自宅13:00 晴れ 2002/10/04

頁トップへ  マシラのhp