寺の沢(右俣) U 世附川浅瀬 丹沢 沢歩き バス乗り遅れタクシーでリカバリー マシラ

 ドアが閉まる音にぱっと目が開いたら「新松田」の駅だった。
 「あっ」とは声に出してもどうしようもない。
 既にドアは閉まり「開成駅」まで行って折り返す事になる。
 新松田駅に戻った改札口の時刻は5時57分。
 西丹沢行きのバスは発車した後だった。

 7時20分のバスまで待つか、どうしようか。
 今日はPM2:00には会社に行くことを約束してあった。
 休みの日だから会議があるわけでもなく、どうしても出社する必要性があるわけでも無いが、自分の持ち場である生産が、このところずっと土曜旗日返上で24時間操業しているとなれば、休日出勤しても手当が貰えないと言うだけの理由で出社しないというわけには行かない。
 だから、最近の休日稼働日には出社する事にしてるんだ。
 そんな理由だから多少遅れたとか、休んじゃったからといって勤怠上の問題無いけど、約束した時間に出社しないと懸命に業務をこなしてくれてる人たちに申し訳ない。
 まして

 となると具合が悪い。
 人事考課は済んだからといって

 なにはともかく約束は約束。
 西丹沢行きに追いつくためにタクシーに乗る。
 朝の246は想像したより混み、車を追い抜いていくなんて無理なことで、結局バイパスを通って先回りし追いついたのは山北駅先の谷峨まではもう僅かな距離の地点だった。
 タクシードライバーが「バス乗り遅れですか」と気の毒がって料金ポッキリでメーターを倒して追っかけてくれたのは嬉しかったが、卸された地点が藪のそばで夜が明けたばかりのお腹を空かした藪蚊がわんさかいる地点だったのはいけないな。
 バスが来るのを待つ僅か3分の間にあっちこっちと10箇所も刺され、谷峨の先では腕の当たりのあちこちに水脹れが出きた。
 それに唾を塗ったくっているうちにバスは浅瀬入り口に着く。


 寺の沢分水の看板の立つ橋から下を通ってまずは湖底に下る。
 台風の季節、大雨に備えてダムの水位は控えめとなっており、上限より10m以上水が引いているので、右岸から寺の沢に入る旧道路は露出している。
 最初の大きな砂防堤にすぐ行き先を遮られる。
 一度見た場所でもあり、砂防堤に行き着く前に左岸の路に上がって巻いて沢に戻る。
 木に挟まった鈴が去年と一緒で少し寂しい。

 そうか、この沢はちょうど一年ぶりと言うことになる。(去年の話しはコッチ)
 あの時は二股から左の本流に入ったが、今日は右股に入ろうと思っている。

 左岸の路は杉の植林帯に入り、それを抜けたところの耕作を放棄した畑の部分で路が不鮮明になるが、適当に杉林を通り抜け、岩稜状の所から再び明確になる。
 滝壺沢からの帰路に路に迷ったのは、この岩稜の上の小尾根の地点だったらしいけどはっきりしない。
 そんな状態で、いまいち現在地が不安なので岩稜を上がった地点から早々に沢に戻る。
 二股までにはまだまだの地点だったけど、仕事道をそのまま歩いていても時間が少しだけ違うだけだからいいだろう。

 20m砂防堤を右から越えて路に戻る。
 すぐに二俣に着く。
 仕事道は二俣の炭焼き窯跡の背後から尾根に登っていく(前に下ってきた路)
 左股を思い出すために左俣15m滝を一つだけ見てから二俣に戻る。

 窯の上には5cm角の境界杭が束ねて積んであり、窯上の仕事路にこの杭を打つための準備が進んでいるに違いない。
 そうすると、その杭に誘われてこの路に迷い込んでくるマシラのような輩が多くなるんだろう。

 右俣は水量が左の約半分と少ないけど、左俣の中流域にたくさんの滝があるのだから、おそらく右にも良い滝があるに違いない。
 そう思って寺の沢再訪となった。

 二俣から見える砂防堤までは思いの外に遠い。
 下がえぐられ無くなった堤は右から踏み跡を使って巻く。

 そしてS字にくねったところで水音が高くなり、カーブが終わった先の左側に、右俣最大の13m滝が出る。
 巾は広く、ぼこぼこの岩肌に何回かぶち当たり別れて合わさる簾のように水が流れ降り、左俣の最初の15m滝の直線上に落水する様と趣はだいぶ違うけれども、左に対する右、比べて遜色のない堂々とした滝がそこにある。
 この滝はトップロープにして上から垂らせば登れるが、今日のところは巻いて登るしか手だてがない。
 滝手前の右手のがらがらルンゼに入る。
 ルンゼからは滝方向に当たる左側は露岩が剥き出しのため
「これは大巻きだな」と半ば諦めて登りにかかったが、岩と岩の間に人為的に整備されたバンドがあり、無駄な上り下りをすることなく楽々と落ち口に出られた。
 そう言えば新しいと思われる人の足跡があるようにも思うのだが、このような沢に人が入る込むなんて多くは無いのだから、きっと鹿か熊の足跡が雨で広がって人の靴跡に見えるのかな。
いや 人? 熊かもな?

 13m滝上の岩床の感触を確かめ、暫くゴーロを歩くと沢は再び狭まり、左岸の岩が沢側にせり出して来ると次の滝は直ぐそこだ。
 その滝は下部の3mだけが少しだけ急でホールドが一歩だけ足りないけれど、膝フリクションで乗り越すと、上は顔に水滴が飛び散る程度のビギナーズ・シャワークライムにピッタシ、
 飛沫で濡れる岩はつるつるに滑る苔に覆われているが、水の流れている部分は岩肌が剥き出しでどうしたって滑りようも無いほどのフリクションを約束してくれるから快適な登りは約束事だ。

 右岸に急な2段で落ち込む小沢を分けると左右が狭まり、落ち口の左右も急激に上方に伸びる真ん中に6mの垂直滝が行く手を遮る。
 この滝は、この上流の土石をくい止める堰の役割を負っているような場所にある。
 そのため垂直なために登れないのは当然だが、6mという高低差にもかかわらず、巻き道はかなり険しい。
 右の小尾根に取り付くが、足下がガラガラと崩れて不安定なためだ。
 降りる際もソールの減った運動靴では砂に足を取られ不安定。
 灌木を掴んでいた手が衝撃に耐えられず危うく次の灌木にすがりついた時は一瞬だがビックラこいた。
 このあたりは出来るならロープを携えたほうが良い。

 その滝を越えると、今まで暗く狭苦しかった沢は浅くなり、水の堂々と流れ落ちる滝は無いだろうと思わせるような小沢状態に変容する。
 ゴーロを暫く歩く。

 ガレナメ6mは下の2mにホールドが少ないが、傾斜は緩く、膝フリクションでカバーして水苔を避けるように登る。
 続く3mは右の湧水を飲んでから巻いて登る。
 上方は急な崖が迫り

と思われたが、崖の下にある岩小屋の所から崖に押しやられるように沢の流れは左に急転換する。
 もう水が涸れてもおかしくない地点だろうが、流れはしっかり残っている。
 崖に押しやられた沢は崖が尽きのを良いことに再び流れを方向を右に変える。

 その場所にやや傾斜は落ちるが10mの簾状滝が落ちる。
 そいつを右から「楽勝、ラクショー」登りにかかるが、3m登ったところでホールドの岩がスポッと抜けたので、それを「ここは脆い」という口実にして左から巻いて登る。

 辺りは湧水帯である。ブナの根から水がコンコンとわき出す。
 その湧き口に口を押しつけ一口二口と飲み込む。

 こともあり、直ぐに追いかけたので松田でお茶を買うことも出来ず水ボトルは持っていない。
 この先、喉が渇いても降るまでは水は得られない。
 だから、そこまで乾かないように

そんな意識なんか有っても無くとも、胃の中で水がポチャンポチャンと揺れるのがわかるまで飲み込んでも、まだまだ喉に旨い水は有り難い。
 そして実際に水はここで尽きた。

 右へのトラバースバンドを使い先ほどの滝の上に出る。こ
 れも明らかに人が付けた道だ。
 だけどその道は15m涸れ滝の下で終わる。
 明らかに、この涸滝がこの沢の源流に当たると思うのだが、この滝を巻いて落ち口に行く道が見つからない。
 先ほどのブナの木の下から左に入って、あっさり稜線に抜け出ればラクかも知れないが、源流がどうなっているかというのはマシラの沢遊びでは何時も何時もこだわることだ。

 どうやって山が始まり終わる。
 流れの最初はそうなってるのか。
 考えただけでも楽しくないか!

 左も右も露岩がむき出しで一体どうやって巻こうか。
 とりあえず行けそうな滝の右側の露岩帯に入るが見通しが立ってそうしている訳ではない。
 成り行きのままに露岩の縁を巻いて縫って、だけどもしその先が抜け出れなければ今来たルートをロープ無しで戻るのはやっかいだぞ。
 そうなったらどうしよう。
 そうも考えるような面倒な道だ。

 だけど、こんな巻き道、どっかで通ったことあるぞ

 あの時も、岩と岩の間を細いブッシュを頼りに強引に登ってなんとか露岩帯を突破した。
 と思い出しているうちに草付きの岩を乗り越えて疎林帯に入れた。
 もう砂に足を取られないように気を付けて登れば良い。
 やれやれ

 滝の上はカラカラの涸岩がずっと続く。
 水が流れていればきっと「■mの滝」と記入するだろう、急場が次から次へと出てくるが、あまりに続くものだから、遡行メモに記入するのも面倒に

 と書いて残りは省略する。
 それらは文字通り何れも純層の摩擦がバッチシの岩なので怖くもなく快調な登りを味わえる。
 そして、それが稜線直下まで続いているのが嬉しい。
 砂地の斜面を短く登れば山頂から浅瀬入口に降る登山道に出て沢遊びが終わる。
 
 権現山山頂の石祠に参ってから浅瀬入口方向に降る。
 山頂から最初の標識である

 の地点から左手方向を地形にそって進む。
 進む方向がそれで良いのかどうか分からないが、地図も無ければヤマカンで進むしか無いだろう。

 それで今日の二番目に目的だった焼津P755mへ行きつけたらラッキーかも。
 そんな事は夏葉樹林を抜けて右に杉の植林、左が砂地原に出たときには杞憂に終わった。
 眼下に755mの山頂が見えたのだ。
 砂地をひとしきり降り、夏草に阻まれたら杉の植林帯へ入る。
 それなりに人が上り下りするのだろう、踏み跡は割合としっかりしている。
 碁盤の目のように整列して植林された杉林は樹齢40年か。
 その後も丁寧に手入れがされ、今春にも枝卸がされた跡も整理され、歩きやすく木々は美しい。

 再び右手の砂地に出るとp755mは目の前だ。
 草を分けるようにして山頂に立つ。
 辺り一面に咲きほころびる、白い小さく秋色のにおいがするこの花の名前はなんて言うのだろう。 
山の中では見かけない木(ニレかな)が、背の低い草草の中に二本ポツンと立ち、梢に風が渡る。
 この草原ピークは権現山をバックに前方に大野山、その手前に丹沢湖、中川、神縄から湯ノ本周辺の集落が望め、左方を見れば屏風岩山〜畦が丸、加入道山から大群山、更に檜洞丸、蛭ヶ岳〜丹沢山と一望できる展望の良い場所なのだ。
 もし、あの木にハンモックを掛けて山の本でも揺られながらまどろんだら、どんなにゆったり出来るだろうか。
 たとえテレビアンテナが林立していても、そんな思いが湧いて出てくるような私のお気に入りの場所の一つでもある。
 今日は雲にだいぶかすんで遠くは望めないけどさ。

 でもさ、問題はどうやってここから下降するかだな。
 テレビアンテナが立つと言うことは、それなりに人の出入りはあるのだが、それらの人為的破壊から保護すると言う観点もあるのだろうか明確な道というものは無い。
 菩提沢左岸の尾根伝いにテレビケーブルが降ろされているので、それを伝うのがもっとも一般的かとは思うが、そこも山頂付近は不明瞭で分かりにくい。
 今日もそれに沿って下降しようとしたのだが、どうも山頂からのトラバースが少し短かったようで、違う尾根にはまり込んでしまったようだ。
 本来なら20分もあれば楽勝にバス停なはずなのに、ケーブルが無いからおそらく道を間違えたんだろうとは途中で気が付いたけど、下り始めると止まらないマシラ。
 そんなマシラを救うように、行き場が無くなるような場所には人為的な巻き道仕事道が付いていて助かる。
 水音が聞こえてからは急な灌木帯をターザン下りして 「ヒイヒイ」 泣いて菩提沢の中流の堰堤上に立つ。

 それと同時に
 大丈夫かな 持ちそうかなと 心配だった雨がどかどかと降ってきて瞬く間にずぶぬれになってしまった。
 どっちにしろ寺の沢で付いた泥や、この下りで体にまぶされた泥を洗い落とすために沢に入って洗い流す必要があったので、面倒が省けたと思えば、雨は暖かく少しも苦にはならない。
 道間違いにはかわりがないが。

 そんなわけでバスに乗ったときには上半身ずぶぬれだったが、朝方乗ったのと同じ運転手はチラッと一瞥しただけ。




 家に帰るとユミコチャンが「おみやげは?」としつこい。
 先週の栗がよっぽど良い物だったらしく、渋皮付きの甘煮がぽっくりと出来上がったのがいたくお気に召され、今週もそれが欲しいと言う。
 渋皮付き甘煮ってワインを加えればマロングラッセだな。
 三個ほど大きいのを頬張る。
 確かに柔らかく甘くうまい。
 続けてもう二個ほどユミコチャンの目を盗んで口に放り込む。
「先週はたった0.5Kgだったけど2kgでもかまわないんだよ」
「タクシーに乗るお金があったなら、それくらいどうと言うこと無いでしょ」
だけど
「西丹では栗売ってない」
と言い訳したら、無いのなら今からもう一度出かけ直して買ってこいと言わんばかり。
 暫くはそんなことを言っていたが、山から帰って来た亭主にムリは言わない賢妻は話題を変えて
「そうだったら自転車のパンク直して」
 と次のご命令を発する。
 それが終わらないと昼ご飯上げないって言うから、
 とかく我が家は厳しい。
 なんで、息子のチャリのパンクを俺が直さなくてはならないのか。
 今度パンクの直し方を息子にしこまなくってはいけない。
 かくして2時には行くと言っておいた会社には一時間以上遅れて出社することになった。

 それでも

 と言ってくれるだけでも有り難いものさ。
 遅い出社分は夜中まで会社で暇つぶし三昧で返すことになるだろう。



自宅4:55〜本厚木5:18〜開成(乗り過ごし)〜新松田(タクシー)5:57〜鍛冶屋敷(富士急バス)6:16〜浅瀬入口6:50ゴロ〜寺の沢橋7:10〜寺の沢二俣7:40〜左俣本流)15m滝見学7:50〜右俣〜13m滝8:10〜湧水帯9:00〜稜線9:40〜山頂9:55_10:05〜山頂0.3km標識〜P755m9:20-30〜菩提沢中流域10:40〜焼津11:05〜学校入口11:16〜富士急バス〜谷峨(JR)11:47〜新松田〜本厚木〜自宅13:00
2004/09/18 予報では晴れると言ったけど山では終始雨が降りそうな気配で菩提沢ではとうとう雨になってしまったが、厚木では全く降らなかったとユミコちゃんが言っていた暑い日だった。
頁トップへ  マシラのhp