寺の沢 世附川 丹沢 沢歩き (権現山への沢)マシラ

 
 出るときはくっきりした空がここまで来てみれば曇り空だった。
 浅瀬入り口の道標の「権現山→」と書かれている登山標識にバス発車を待たせて買ったペットボトルをぶら下げる。
 風も有るし、下降路も短いから今日も飲用水は不要だ。
 わずかばかりだけど体も少しだけ軽くなって、源頭をあえぎながら登る苦しさもちょっとだけ楽になるはずだ。

「落合隧道」を通過し、直ぐのところが梯子沢である。
 橋の上から盛んに水が落ちる音が聞こえてきて、暗い谷間を覗くと水の落ちる様が白く浮かび上がる。
 右岸からのかすかな踏み跡も追いかけ、急になったところで砂地に埋もれたトラロープを見つけ、それをほじくり返しバランスに使い、丹沢湖面が10m近く下がった砂地に降りる。
 丹沢湖が出来てからの年月が宮ヶ瀬湖よりは長いせいだろうか、かの地なら、水の引いた入り江の湖面には腐った倒木が折り重なり綺麗とはとても言えない場合が多いのに、ここではすっきりした砂地の入り江のままにゴミ一つ無く、対岸の「番ヶ平」が雲に隠れて直ぐそこに見える。
 この柔らかい砂地から梯子沢のF1、F2連瀑を見る。
 直ぐ上に橋から見物できるF3も有るはずだが、ここからは見えない。

 対岸に向かう世附大橋を左に見送って少しばかり歩くと寺ノ沢となる。
「寺の沢取水入り口」の看板の脇から踏み跡に入り、沢床に降りるところを探すが、斜面はかなり急で良い場所がが見つけだせなく、取水取り入れ口の整備に、あるいはこの辺り一帯の杉林の手入れのために整備されていたのであろう歩きやすい仕事道をしばらく歩き、その道が右上に上がっていく所に踏み跡を見つけ、滑らないような用心しながら岩の合間を縫うようにして湖底続きのゴーロに降りる。
 降りた所は中央部がゴーロである。
 左右は石を草と砂が埋めた広い台地となっていて更に木々の林があり左右岸は切り立った岩で遮られる。
 「寺の沢」なんていう地名から集落の中の平凡な沢のような印象があるが、どうして、なかなか大きく険しい感じの沢である。

 ゴーロの中の倒木を乗り越え、進むと左岸の岩が迫ってきて、続いて右岸の岩も寄せてくる。
 その両方が合わさる場所に左右の大岩をつっかえにしたように使った石積みの15m程の石積みの砂防堤が築かれている。
 狭い中にきりっと立っていて、似たものを探すと湯ノ沢にある「深田堤防」がそっくりと言ったところか。
 鬱蒼とした中に水が光にきらめく様も似たようなものだ。
 ただし、左側のスラブ岩が登れる深田と違って、こっちは右も左の岩も磨かれてフリクションは利いて快適そうだが、安全確保無しで登るには急過ぎるし、それに続く両岸も立っているから巻けそうな場所は付近には無い。

 結局、沢に下ってきた所から仕事道に戻る。
 堤防を過ぎたと思われたところから再び、道に分かれて、今度は先ほどよりは良い踏み跡を使って砂防堤上に立つ。
 下の砂防堤が関所になって土石を押しとどめているせいか、砂防堤の上に開けた沢は広い。
 地形も下と同じような感じが引き続く。
 両岸の切り立った岩を見なければ、沢というよりは、まだまだ河原と言う方がふさわしいように砂地にはステンレスの鈴のよな水入れが木にぶら下がっていたり、砂地をひっくり返した跡が見受けられ、山仕事の痕跡がそこかしこに濃厚に残っている。

 その広い沢はやがて6m程の砂防堤で遮られる。
 左岸の自然石から続いて積み上げられた、この砂防堤そのものは急で登れない。
 唯一、右の自然石の部分が滝になっていて、登るのならここだ。
 この自然部の中間までは順層の岩にホールドも有って快適だが、新しい靴は踵が浅く、すこし靴先に力を加えると脱げかかるし、水に打たれていない部分の岩は少しだけどぬめっていて、そこをスタンスにして登り切ることに確信が持てない。
 上部が幾分のっぺりして、左右の岩は草がこびりついているだけでホールドに成りそうも無く、逃げ場所が無い事も気がかかり。

 こうして登れない理由を積み上げてしまった場合には下るより他に方法が無い。
 簡単な登りも下降は何時も面倒だが、それを億劫がっていいられるほどの余裕はない。
 こうして中間から下降する。

 左岸の岩壁の一角に樹林帯があり、そこを登って山仕事道に出る。
 先ほどの堤に続く砂防堤は眼下に通り過ぎる。

 そして、再度ふたたび踏み跡を追って沢に戻る。

 沢の状態は同じ 沢は平坦、広い。
 ところがどっこい。一角が狭まると、またまた20m堤。
 この沢では沢の傾斜はことごとく砂防堤に拒まれているから反対に流れは平坦そのもので、砂防堤が本当にうまく作ってある事に感心する他無い。
 幸い、ここは左岸が緩く、簡単に仕事道に戻る。

 この仕事道から対岸に5m程の滝が見える。
 本流には10m程の砂防堤が続く。
 三回沢に入って、ことごとく追い返されたから、素直に道に従う。

 砂防堤の上は二股である。
 左の沢には砂防堤が見え、右も奥に砂防堤が見える。
 右の方が広いが、左は水量が多い。
 沢の深さはどっちも似たようなものだろう。

 二股の中央の炭焼き窯跡に立って左右を比べてから左に入ることにする。

 砂防堤を越すと小さな小滝がある。
 沢が更に狭くなって水音も騒がしくなって、この沢の最初の滝、あるいは最大の滝と言うべきか、落ち口からの水がいったん岩に触れ、そこからバウンドして一気呵成に下まで落ちる18m滝となる。
 名も知らないけど水量も多く、水しぶきをあげて落ちる良い滝である。
 見上げると落ち口の遙か上まで露岩が断続的に続き、それでも少しは楽な方をと思って、少し戻って右を巻く。
 かなり上まで登ってから木を伝って沢に戻る。

 落ち口に小さな小滝がニコ程連なり、砂防堤が続く。
 更に取水用に沢に板を渡してゲートとしたのだろうか、遮断板保持用と思われるコンクリート構造物があり、そこから水が流れないように川床の小石をコンクリートで固めてある構造物体がセットになっている。
 おそらく、この場所から4or6インチパイプ、古くは木樋で作られた用水が下流の畑に引かれていて、「寺の沢用水」と呼ばれ、地区の田畑を潤して、その用をなしていたのだろう。
 今ではそれらの田畑は杉林や荒地となってしまって、取り入れ口だけが取り残されている。

 次に、ナメ樋状の流れに入り、砂防堤の砂地で泥だらけになった靴を洗う。
 夏は樋滝状のじゃぶじゃぶ歩きに限る。
 涼しいし、泥も落ちて綺麗になる。

 次の上に砂防堤が見える6m滝は2m登ったところで足をかけた岩が剥がれる。
 最初からどうも脆そうな気がすると用心していたので、ずるずるとずり落ちただけで済む。
 岩が脆くて、自信がもてないこの滝には右をしっぽ巻きで逃げる事になる。
 急な岩は最初から危ないと思って用心するので危険は少ないが、脆い岩が剥がれ落ちるのが取っついた後では制御不能だからヤバイ。
 こういう見た目どうっということなく、急に態度が一変する場合が一番危険。

 肝心な時に信頼している人に裏切られるなんて事が最大のイマージンシー。
 そうなってから「ハメラレタ」と言う言葉を吐かないようにするにはどうしたらいいんだろうか。
 何もしなければ、何も起こらないのでは無いか?
 という答えが用意されているかも知れないけど、
 それでは人生なんの為にあるのかの問いに答えられないから、なかなか難しい。
 藤沢周平の清兵衛さんに見習おうかな。もっとも彼は剣の達人 こっちはひょっとこ

 6m滝の上の砂防堤も一緒に巻く。
 そうすると次は小ナメを挟んで左岸に大きな岩が被さってくる。
 その岩の下には快適なナメが続く。
磨かれた岩の上を歩くと気分がよい。
 それも滝と言うほどでの傾斜ではないフリクションの利く岩を歩くのは最高に良い気分だ。

 沢全体に角閃岩または結晶片岩と思われるのに、何故かナメの上に一個だけ大きな長石状の大石がポツリと乗っかっている。
 ナメの最後は5m程の滝になって大岩下が終わる。

 その5m滝は右は垂壁、左は樋状で見た目は左が易しい。
 だから当然、ここは樋状に入る。
 期待の通りフリクションはすこぶる良いが、ただ急なワリにホールドは少なかったので水の中にホールドスタンスを探して全身シャワーの登りになってしまう。
 だけど夏だから、望むところで、濡れネズミは良いもんだ。

 そこから少しだけ行くと長石の二段滝となって、
 そうか、さっきの長石はこの地層からの転落物と納得できる。

 まずは階段状の5m滝 を左から登り、続いて急だがホールド豊富な3m滝を腕力に任せて登る。
 この場所で地層が変わるかなと思ったけど、長石はこの部分だけで、再び元の岩質に戻ってゴーロとなる。
 続く3mのスラブ滝は水の中をフリクションで登る。

 
滝もここまでか。ゴーロがそこからは延々と続く。

 と思ったが、それもつかの間
 幾分流れは細くなったが沢の奥に20m、傾斜は55〜70度という滝にご対面となる。

 嬉しいことに、この沢の滝はここからが本番なのだ。
 いくつも幾つもの滝がここから重なって楽しめるのである。

 さて、この滝は右の小カンテとのコンタクト部分から水が流れ、下方に広がる。
 左は平板な岩に傾斜がかり、水の中に小さいけれど順層のホールドが続いている。
 中段まで登れば大まかなホールドに変わり、そこも順層だから快適な登りになる。
 若干傾斜は足りないけれど、まあまあ立派な滝だ。

 しかし、ここも3m登ったところで滝そのものを登るのは諦めた。
 ホールドはある。しっかりも掴める。フリクションだって悪くはない。
 だけど7m程の高さのところがちょっと脆そうだ。
 グレードは3級程度。
 先般行った弁天岩の三級ルートよりは絶対に易しい。

 だけど。
 万が一行き詰まったら?、岩がはがれたら?
 20m転落のリカバリなんて人間の体では無傷では実現不可。
 足でもくじいて、ここから下降しよとしても、自動車道路に着くまで一体どれくらいの労力がかかるだろうか。
 それで済むならだが、一歩も動けないことだって有るわけで、人の滅多に来ないこの場所で一体どれくらい待てば骸を拾ってもらえるか。
 そんなことが頭の隅っこを横切る山奥なんだよ。ここは。
 知り尽くした5.10をロープ無しで登るゲレンデとは違って一歩先なんてだれでも分からない。

 と言うのはあまりにも人生を知ったかぶりした似非達人、小利口さん。
 人生、判を押すような生活が一番楽チンなことはわかるが、無駄なことや道草を食うからこそ楽しいんだよ。
 ニッテレ 「スイカ」 見た?

 左の泥壁に入り、滝を正面に見ながら、平板岩にへばりつくように延びている細い泥バンドを落ち口目指してトラバースする。
 土は細いクラックに長い間に草が生え、その上にわずかに土が溜まっただけのか細い物だから、慎重に体重移動を行う必要がある。
 万が一、はげ落ちたらどうしよう。
 下まで滑り込みセーフの形で滑っていければ良いんだけど、なんせ落差は20m有るから、やっぱし、そうならないようにそろりそろりとなってしまうのはしょうが無いではないか。

 落ち口高さまで行ったところから、その上に続くスラブの樋滝6mに沿って登り、落ち口辺りは一歩だけ飛び移るようにして沢に戻る。
 もし、20m滝を直接に登った場合、途中から巻き道に移ってくることは傾斜がきついので難しく、無理をしてでもナメ樋を登らざるを得ないだろう。
 その樋はかなりきつく、登るのは難儀が予測されるので巻いて良かったと思う。
 落ち口は足場が良く、下までよく見える。

 左に5m滝の小沢を分け、直ぐにまた左右に分かれる。
 右の方が広いが、石ががらがらで水量はほんのわずか。
 左は谷は狭いが急激に上がっていって、何より出会いは5m程の立った滝があり、上に更に滝が重なっている。
 少なくなった水量だが、まだ一応は水の流れる滝の形態も残っている。

 簡単そうな右に行きかけたが、やっぱし思い直し、左の滝のある沢に入る。
 5m滝は左側に大きくしっかり掴めるホールドが豊富で、傾斜さえも気に成らない快適な登り。
 つづく6mは下がすこしハングっているので左側から取り付く。
 下から続く滝からの高度感は加わるが、ここもホールドがしっかりして簡単な登りである。
 続く3mは問題ない。
 そうすると次は樋状の下4mの所が狭まって関になっている10m程の滝。
 一見簡単そうに見えるが、近づくと下4m、特に関の辺りはホールドが無く、青い苔が岩にこびりつき、そこさえ突破できたら。
 上の樋は快適そうに見えるが、とてもそこまで登れそうには思えない。

 右の岩場から滝に沿って登る平板な岩の巻き道に取り付く。
 下から見えたときには

と苦戦しそうだなと思った岩場には確かな踏み跡があって、煤竹を束ねて掴む二歩もありはしたが、掴むところも足の踏ん張りも利いて、想像したよりは簡単な巻き道だった。
 10m程に見えたこの滝は、巻き道から見るとゆうに15mはあって樋も急峻な滝だった。
 下から簡単そうに見えたのは、関によって奥行きが誤魔化され傾斜が平均化されて見えたからだ。
 巻き道は沢に戻るところが樋と平行で急峻で少々怖い。

 続く8m滝は水量はもうわずか
 左を巻く。

 この当たり滝が連続し、それに圧倒され巻き道が一体どうだったか等は記憶がすっ飛んでいてもう覚えていない(ここの巻き道は難しくないはず)

 次に右にガレ沢が別れる。
 もうどっちを取ったって似たようなものとは思うが、やっぱり滝のある方に体がこっちでなけりゃイケンとこだわる。
 当然、10mの滝のある左側となるが、落ち口には水苔がこびりつき、茶色に乾いている。

 水はほんの少ししか無い。
 左を選んだものの、でも急なので当然登れはしない。
 右岸には岩場が高く続いているので右のガレ沢に一端入り、左俣側の側壁をトラバースして分界リッジに取り付く。
 そこまでは安定した登りだったが、ここからは足場がズズッと滑るように不安で掴むと所も無く、泥に手を突っ込んで手がかりにする。
 露岩を煤竹を束ねて乗り越すのを繰り返す。
 泥のスタンスの足が取られ宙に浮き、掴んだ煤竹がパキパキと折れる。
 思わず辺りの煤竹を掴み直し、腐っているんじゃないかと躊躇した杉の根っこを結局頼って灌木に飛び移る。
 そこからも岩は続き、不安定な岩を抱き込んだり乗り越えたり、苦心燦々のたった10mとは思えない巻き道だった。


 短くゴーロを挟んで次の6mは岩が乾いて快適に登れる。
 水はこの滝で涸れ、見上げる周囲には岩床のルンゼ状が見渡す限りに続く。
 ここら辺り、もし水が流れていれば滝と思うかも知れないけれど、傾斜が若干緩んでいることと、水がないことからあえて滝とはしない程度の傾斜が延々と続く。
 それでも、中には部分的に急な所があり、不用心に歩くことは出来ない。
 20m程の急場を終えると断続的に3mから5m程の急場が続く。
 こうした急な岩床もやがて砂が混じるようになり、やがて大半が砂となって、直ぐに枯れ葉と腐葉土のカールに置き換わる。
 カールがなだらかになり、沢が形態を無くまで上り詰めてから樹林帯に入る。

 台風の余波だろうか、繰り返す風の波が夏葉樹を右に左にあおる。
 葉っぱが白く青く「ざっざ〜」と向こうの尾根から始まって一瞬の間に反対の尾根まで反転して元に戻る。
 とはいっても、波の始まるポイントは一定ではなく、いきなり谷の真ん中当たりから始まることもあり、風がうず巻いている。

 「暑い日に成りますよ」
 と言ったバス運転手の言葉は、この風によって山頂付近ではとりあえずは日差しを払う涼しさにとどまる。
 樹林帯を一登り (結構長い)して傾斜がなだらかになると、直ぐに山頂からミツバ山へ続く山稜に出て、そこから山頂までは80m程の至近の距離だった。

 そこで「ミツバ山はこっちですかネ」と話しかけてきた人に会った。
 そんなわけで山頂には誰もいなかった。
 風がただそよぐばかり。

 山頂からは永代橋の袂に降りる道に入る。
 登山道は整備されていないが、要所要所に登山道用と同じ道標が立っている。
 山頂から少し下った辺りでP776方向に行く尾根にいったん入り込むが、直ぐに引き返す。
 木の陰に見落としていた道標が立っている。

 新土沢水槽の表示から直進すると、林の中の古びた方位表示盤が設置されている。
 おそらく、周囲の杉がまだ小さかった30年以上前の丹沢湖が出来る前に大勢の人の手によって設置されたのだろう。
 今では、杉を駆逐して伸びたブナの木々に囲まれて周囲の景色は何も見えない不遇な方位盤である。

 すこし切り払いをするとすっきいりするのだが、山に砂防堤は作っても、木の切り倒しなんて人聞きの悪いことはなかなか出来ない時代なのである。

 先ほどの道標まで戻る。その下にしっかりとした道があり、100mも行くと古い「展望台」と書かれた案内板が細い道の方向を示していたから先ほどの場所が展望台であることを知る。

 道標にぶら下げたペットボトルまでは、もうわずか。
 こうして乗ったバスの運転手は

 の一言が誠実な運転を表す。
 朝、貸し切りバス状態にさせていただいたTさんである。
谷峨までは20分ほどで着いた。



自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55富士急バス〜浅瀬入り口6:55〜梯子沢F1下(湖面)7:00〜寺の沢出会い7:25〜最初の砂防堤7:30〜二番目の砂防堤(6m)7:40〜二股〜18m滝8:10〜取水堰8:30〜20mスラブ滝9:00〜二股9:15〜15m滝9:30〜10m滝9:40〜沢の終わり10:10〜ミツバ山への稜線〜権現山10:15〜展望台10:50〜浅瀬入り口権現山登山口11:05 2003/09/13 町では晴れだったが山は終日雲がとれず台風余波の風が吹く歩きやすい日だった。

頁トップへ  マシラのhp