寺の沢(左俣) X 世附川浅瀬 丹沢 間抜け露呈する  マシラ


 あれ
 あれどうなった。

 ああ あれね 片付けときましたよ。
 綺麗になったでしょう。
 やりかた なんかまずかったですか。

 そんな会話が交わされる仕事の場じゃあないんだよ
 ここは山の中。

 寺の沢は浅瀬入り口から歩いて30分ほどの寺の沢橋から始まり、権現山の山頂で終わる。
 ここら周辺では比較的大きい方の沢である。
 良い滝が二つ三つある。
 石積砂防堤は狭い岩場の場所に高く積んであるのもあり、其の他のもなかなか良い感じがする。
 沢の途中を横切る導水管が単に造築物という以上に感じられる何かがあるようでこれも良い。
 その導水管が無かった。
 片付けたの だれだ
 まさか、そんなのに手を出す奴なんていないヨ


 無かったのではなく見逃したが正当な判定だ。
 だってさ、もしもだよ、導水管が無くなっているのなら、この導水使っている落合発電所で発電が出来るはずはなく、なのにそこの操業が止まったなんて事は聞いていないから絶対にある。
 なんと、簡単に片付けるサイズを超えている大きな物なのに、
 なんと、それ見逃したらしい。
 なんと、間抜けなマシラ







最初の堰堤
迫力の堰堤である



 寺の沢の二俣にある炭焼き窯の跡から、左俣の低い砂防堤を越えて少し行くと大滝の下に着く。こ
 の滝、とりあえず落差15mとしておこう。
 昨年も上の稜線と二俣を繋ぐ支尾根道を下ってきたとき、この滝を見に行った。
 たくさんの水が、落ち口から竜の口から空に向かって吐きだされるように放出されて、堂々と落ちる。
 滝本体及びその周辺は部分的にハングとなっているところもあり、岩は安定しているにしてもまず登れない。

 左俣を前に来たときは滝の左側から巻いたはずだが、そっち側を見れば、高いところまで岩が露出して、そこに食い込むルンゼ状は鋭く、巻いて登るのが大変だと思われた。
 前はどうやって巻いたんだっけかな。
 右側だって簡単じゃあないが、左側ほどではない。
 滝横の露岩の右に砂の乗ったガリー状があり、それから上に伸びて右手の小尾根につながっているようで、左よりは易しそうに見えたののでコチラにする。

二俣
中央の炭焼き窯からの尾根に上の稜線までつながる踏み跡道あり
左に入る



大滝 15m


 春先、凍った泥が融けて出来た急な砂地状を登るのは嫌らしい。
 それでも砂の上に乗った枯葉が上手い繋ぎになって不安定さを減らしてくれる。
 小尾根の立木帯に入ると一安心だ。
 小尾根を少しだけ歩いて滝方向の細い踏み跡に従う。
 下に見えるのは先ほどの滝の落ち口だろう。
 それに小滝が続いているのが分かる。
 ここらで下に降りられないかな。

 とは考えても急に見えて下るのは躊躇われ、前方へ続く踏み跡に従って進む。
 これがまずかったらしい。

 踏み跡の前方に砂防堤が見えてくる。
 砂防堤に達する前に上の尾根から虎ロープが降りてきていて、それを便りに下る。
 砂防堤の下には段々の滝があり、そのナメ滝の最上段が砂防堤となっている。

 よし! 下れた。
 虎ロープがあるのは正しいルートを歩いている証拠でもある。

導水管はこんな感じでした(前回の写真)
煙突状は導水管内部に降りるための手すり階段になっている


 実際は尾根を少し奥に入り過ぎてから下ったらしい。
 導水管が横断するところは既に通り過ぎていたのだった。

 それでも沢に降りた場所から下の小滝を確認するか、そうでもなくとも十mほど沢を下流側に歩けば、そこに導水管があったに違いなかった。
 だけど、「小滝を見に行ってもなあ」というのと、先に見える砂防堤のその先が導水施設のある場所だと思いこんでいた。
 そのときは。
 だからそうはしなかったのだ。

 それに沢の中は石がガラガラと積み重なっていて、小玉の石を踏みしめて、しっとり歩くと記憶している
 とは違っていて、確かめながらでないと歩けない。
 そのように関心事が足元に行っていたせいもあると思う。
 ともかくも
 そこらにあるはずの導水管を今回は確認することが出来なかった。


流れ左が快適に登れる
ホールドが豊富で良い



砂防堤手前の左のスラブを登るのだ
細かいがフリクションはよい




 緩い小滝を左から登り、続く5m滝は掴めるホールドとフリクションの利くスタンスを使って慎重に登る。
 堰堤下のスラブは右側を登れば易しいとは思いつつ、左の平板スラブが快適そうだったし、下が小砂利石と浅い釜なので、落ちても軟着陸できそうだと思えてコチラにする。
 登り切りさえすればこういう場の登りはとても楽しい。
 そうでない場合は、馬鹿なことをしたと、ずぶ濡れになってから後悔する。
 スラブを登れば砂防堤は2m程だけ登ればいい。

 さあこのへんに
 あるはずのない導水管を探すがガラガラ石の他には何もない。
 当然だ。

 不安定な石を踏みしめ沢を詰めると、右側から大きな岩が被さるように覆う。
 下は小滝が二個くらい連続する滝だ。
 下には流木が山となっている。
 岩は順層にささくれて尖がる岩なので滑る心配は何もない。
 傾斜もきつくない。

 次の滝で岩質が変わる。
 白い中に小さな胡麻のような黒い石が混じる軽めに見える岩。
 その岩で構成される二段の滝には前回には虎ロープが階段の手すりの用にしてあったが、それらしいのいがない。
 他の滝でも殆ど全部に虎ロープがセットされていたはずだが、流れの近くのロープはことごとく無くなっていた。
 大きな流水が出て流されてしまったのだろう。

 それ以外にも違いがあった。沢沿いの岩には草がかなり付いていたと思うが、流水近くはガラガラとしていて、全ての石がひっくり返された感じに荒れて積み重なっている。
 表面には苔の気配もない。
 たしかに芽吹き前ではあるが、これから草木が生えてくるようには感じられない。



右から岩が覆い被さるように
下の滝は快適だ 難しくない



岩質がここで変わる
軽い感じの岩はフリクションは良い



これくらいの滝が一番快適



 4m程の滝を登ると正面に一枚スラブの20mくらいの滝が見えてくる。
 思ったよりも今日は水量が少ないかもだが、岩の表層を水は離れずにザワーッと流れる。

 登ろうか止めようか。
 傾斜度は55〜65°おそらく順層だが、キチンと掴める岩角はあんまり無く、多くをフリクションで登ることになるだろう。
 そうなると登れそうに見えても20mはあまりに高い。

20mスラブ滝
登れそうで登れない
行くか止めるか ハムレット



20m スラブの滝 アンカーが一本あればここは快適なんだろうな




 もう5°傾斜は緩ければ、せめて高さが10m以内なら。
 等と言い訳してここは巻くのだ。

 左岸の不安定な土手を3m登り、そこからは小尾根状を登る。
 途中二回くらい露岩に遮られるが、回り込むと右手からロープ道が合流してきて

 それからはロープの案内に従って沢に戻る。

 戻ったところは沢が二つに分かれる二俣だった。
 右には前回行った。
 あの時は雨が降り出したので、稜線が見えるコチラの方が上に抜けるには早いと思ったからそうした。
 その更に前の回では、確か左に行ったはずだった。

 今日は左に行く。
 二俣から見上げる左俣には滝が連なっている。

下の滝は快適だったが、上に見える樋状が気になって
行ってから戻れないなんて無いように




下がねえ 登れない。
前回は出来た右側から回り込んで中央に出ることも今回はNG
尾根に逃げるより手がない


 最初の滝は左から滝の2/3ほどの高さまで巻いてから、落ち口に続く獣道をトラバースして滝上に出る。
 つづく5m程の滝はホールドはたくさんある。
 だが、その上には連続する樋状滝が見えていて、あの樋状は登れるのだろうかと気になって登りが楽しめない。

 登れないのは構わないとして、巻けるのだろうか。
 その樋状の下部は5mほどが急でダイレクトには登れなかった。
 登るとしたら右の側壁を登って滝と隔てているリッジを回り込んで沢に戻る。きっとそうなんだろうな。
 だけど岩の取り付きに立って見ると、思いの外にそこが急に思えて、更にリッジの先の沢に戻るところも急であろう事を想定しても、下からは隠れていて手掛かりがあるかどうかは分からない。

 実際にそこに行ってからダメとなると下るに下れないかもしれない。
 以前はそうではなかったはずだが、最近はそういう状況に陥るのがとても怖いのだ。
 
 年々臆病になってきている。
 危ない可能性があるところは止めていこう。
 腰が引けているのが分かる。



小尾根に出て、ここからは沢はさらばと尾根を直上する





 沢に戻るのを諦めたとなると、右の側壁の土が詰まったところから砂地を登りつめ、小尾根状に乗る。
 一旦尾根に乗ると直ぐ下に先ほどの沢が見え、まだ滝場もあるように見えるが、戻る面倒が先に頭にイメージされて戻る気になれない。

 そうなれば尾根を登る他に選択の余地はない。
 かなり急である。露岩で遮られる事もあった尾根だった。
 でも登るにつれて獣道風に踏まれた状態になる。
 傾斜が緩くなると獣道風も四散して無くなる。

 もう少しで上に。もう少しだ。

 上に稜線を感じてからの一歩、いつもそうだが、何でこんなに息が切れるのだろう。
 2kgのはずのザックの荷が40kg位に感じる。
 あえぎあえぎ、そうして上の稜線に着く。
 目の前に太く(20cm位ある)赤い境界杭が打たれ、測量基準点との標識杭があり、その横に三角点と読める石杭が埋まっている。
 20m程離れたところに二つの休憩卓がある。

尾根に乗り振り返れば富士山が見える
本日の予報が曇りだったが実際には晴れ間も出ていた




小尾根状は消えてしまったが
これを登り切れば権現山



 ここはどこだ!
 一瞬考えた。

 考えることもないでしょう。
  ここ 権現山だよ 
 
  寺の沢の支稜を登ったら、直に山頂に着くとは思っていなかったから、
  少しどきまぎしちゃったんだな。

  ほら石祠あるでしょう。そこの道標に「権現山と書いてあるよ」
  間違いない
  祠前の賽銭鉢に前回に治めたはずの百円玉が一つもないのはおかしい気もするけど、昨今はこすっからい人もいるからね、気にするなって。

 三椏を見に来たんだよと語る団体さんがニパーティと単独の人がひとりと下り道で行き会った。
 11時10分のバスに間に合わせるためには、沢の中で少し手間取った分だけは速めに歩かなくてはならない。
 だけど、ここの下りって石がゴツゴツしていたり、木の根っこがあって引っかかるところが多いから思ったほどは早くは歩けない。
 浅瀬入り口の停留所でバスの時間を確認すると次のは11時10分だった。
 それには5分あるから次の停留場で乗ろうか。
 
 バスはその停留所に着く百m手前ほどでやって来た。
 ここらは自由乗降エリアなので、焦る必要はない。

 「乗せてくれ」
 合図の手を運転手と目があったような気がしたので振るのを止めた。
 バスは通り過ぎて止まる。乗りこまなくちゃあ
  ところがバスは止まらないで行っちゃった。
  合図したのが落合館のところの緩いカーブ、
 そこで止まったら他車に迷惑なのだからか80m先のバス停で止まるのだろう。
 待たせちゃあいけないから走っていこ。

 小走りしていったがバス停は空だった。バスは本当に行っちゃった。

 運転手が気がついたと思ったのはコチラの早とちりだったらしい。
 彼はマシラの合図を乗るよとは取らずに
 「行きな 俺は乗らないぜ」と受け取ったのかも。
 当方のコミュニケーション能力が少し足りない結果だと受け入れよう。

 次のを待っても4時間後である。
 ここらのバスは朝夕の通学用が主だから日中は本数が少ない。数年前までは12時台13時台ともう二本くらいあったが、それも国からの補助(交通過疎地対策)が減ったらしく一年前から無くなってしまった。
 来ないバスを四時間待っていても埒があかないし、谷峨まで一時間ちょっとあれば着くんだし、
 二時間後の電車なら途中で道草を30分くらいなら食べても時間は足りる。

 滝口滝なんか久しぶりに見学はどうかな。そう考えて歩き出す。

 でもな ちょっとまて
 あのバス 玄倉経由だろう。
 湖岸を回り込み玄倉に寄ってから神縄隧道を通って谷峨方向に下って行く。
 だったら、ここから神尾田隧道は近いし、隧道の出口から直ぐが玄倉方向の道の合流点で、そこには神尾田バス停もあったはず。
 計算通りなら行ってしまったバスは7分後くらいにそのバス停を通るはずだ。

 そんな計算が歩き出しと同時に頭に湧いた。
 バスが遅れを取り戻そうと急げば間に合わないかも知れないが、安全を第一にして遅れを取り戻そすようなバスの操作を行わないのが会社の安全指導らしいから、今日だってまずは歩いてみようか。

 特別に急ぐこともなく、でも少し歩幅を気持ち広げて歩く。
 バス停は西丹沢に向かう方向用にあり、谷峨方向には設けられていない。
 通過していないはずだから バスは後方からやってくる。

 早速車の気配がして姿が見えてくる。

 今度こそは逃してはダメだ。
 両手を広げて大きく左右に振る。
 坂道の脇に今度は止まってくれたバスに乗る。

 バックミラーに映る運転手の顔が少しバツが悪そうに見えたが、それはコチラがそう思っただけで、
 「さっき手を振ったのに何故止まらないんだ」等はマシラの顔には出さないように精一杯務めた。
 乗せてもらえて、十分だ。
 今日も早帰りができる。とてもラッキー


 谷峨駅で
 小さな駅舎の横に立つ桜、バス停に列んで待っているときに眺める桜が綺麗…だった。


 昨年の内から駅付近で何かが変わった。
 とは感じていたが、それが何故なのか分からなかったが、それが今日分かった。
 駅舎の脇に大きな桜が二本あったが、それが根本から伐採されていたのだ。
 昨年、花が散った後に切られたらしい。
 桜が咲く時期になって、それが分かった。

 寺の沢の雰囲気だって変わった。
 3年前は岩に草が着いてしっとりとした沢だったが、今日のは岩肌がむき出しになって乾いた感じのする沢であった。
 殆どの滝にあった虎ロープも無くなった。
 このように短期間でも山の感じは変わる。
 刻々の小さな変化が積み重なって大きく変わる。
 人の思いはもっと早く変わる。
 だったらそれを見にまた沢に、
 そして山に行こうぜ。

 同じ所にまたかなどと思わない。
 前と同じだったなどということはあり得ないのだから。

谷峨駅 駅舎横 
 伐採された桜の木の株



 先週末は年に一度の古くからの山屋との交流会だった。
 山岳SC。
 過去分の写真を映写して参加者で見たが、
 過去分だけみんな年を取ってしまった。
 年とともに寂しくなる会合だけど、

と言葉を交わして翌日解散した。
いつまでこの会合を続けられるのかの次の年の心配より、今回参加できていない先輩どもにたいして

という心配の方が先に現実化するようにみんなが感じていて、
でも山屋の空元気と強がりが吐きだす

と強弁して山岳SCを後にしたのだった。


自宅6:20〜本厚木駅6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:46バス〜浅瀬入り口8:20〜寺の沢橋8:35〜寺の沢へ〜二俣(左俣へ)8:55〜権現山10:35〜浅瀬入り口11:05〜神縄11:25バス〜谷峨11:43JR〜新松田12:05〜本厚木12:30〜自宅12:45 20130320雲薄く町では桜が三分咲きで山では富士山薄く見えていた。

頁トップへ  マシラのhp