寺の沢(右俣) W 世附川浅瀬 丹沢 静かに沢歩きする  マシラ

 先週に引き続いて今週も谷峨からだ。
 何時も通りなら20分の待ち時間があるのに、電車がホームに着くとほぼ同時刻に西丹沢行きが駅前停留所を通過した。
 おそらく臨時バスなのだろう。

 で定刻まで余裕があると安心してたら、5分と待たずに次のバスがやってきた。
 小田急を新松田で下りたときに、西丹沢行きはまだ発車(定刻7:20))してなかった。
 そのバスなら、まだ付く時間ではない。
 それとは別のだとすると、本日は新松田発7時20分定刻の西丹沢行きの出る前に二台の臨時バスが出たというころなんだろうか。

 ツツジの時期だ。
 あの西丹沢自然教室からのツツジコース界隈に山ボーイ・山ガールが満々と跋扈するための臨時送迎バスらしい。
 それも悪いことではない。

 臨時バスの気安さからか、運転手は客に確認して玄倉経由はカットしたので、谷峨発時間前倒しにプラスして早めにバスを降りることが出来た。
 浅瀬入り口〜先週と同じ道を歩き始めて15分ほどで寺の沢の入り口に着く。

 ここは、以前には世附と呼ばれた集落のあった場所である。
 多くは今は湖底の中に埋もれ、高台に残っている段々畑状の中に、草に埋もれてはいても、ここらにも家が建っていたと確信させる水溜まりや小屋がけの跡が残っている。
 入り口にかかる橋の横からは直ぐに湖面に降りる道もあるが、小尾根状を行く踏み跡道に入って、最初の大堤防/二個目の中堤防までは上から様子をうかがうだけでパスする。

 二個目の堤防上からは最初は石の河原を歩き、次に川の左側を歩く。

 最初にこの沢に入った頃は、河原沿いも快適な良い道だったように思うが、今は杉の枝が上から覆いかぶさって幾らか歩きにくくはなったかもしれない。
 炭焼窯跡を通過して暫く右側(左岸)の杉の中の道を行く。
 この付近で道は奥に行く登りの道と旧の荒井集落方向に水平に歩く道に分かれるはずなのだが、その分岐を今回は見つけられなかった。

 そして二俣に付く。
 右俣に入る前に、まずは左俣の滝を見に行く。
 簡単に滝の下まで……確かそうだったよなと想像していたよりは歩きにくい、沢の中を少し手こずりながら、滝の下に5分ほどで着く。


 寺の沢の大滝
 水量多く迫力ある大滝である。
 左俣では、この大滝から発電用水の導水杭あたりまでは岩床の水の中をグングンと歩ける良い部分である。
 その辺まで行こうかとも考えていたが、この大滝の巻きは結構厄介だ。
 面倒なことは大嫌いな者にとって更に降って戻るとなると

と止めることに何のタメライがあろうか。


寺の沢左俣のF1

 大滝の下に立っただけに満足して、中間尾根の道の起点の印になっている「保安林」の標識のある二俣に戻る。

 その二俣、分界尾根の踏み跡道有無や水量の比較から早戸川荒沢の右俣と左俣の分界点の二俣と似ている。
 ただし滝の量も質もこちらの方が高かったように思うが、さてさて8年ぶりのこの沢を歩いて、今日はどうのような感想が得られるのだろう。

 右俣へ進む。

 まず最初は二俣から見えていた下が抉れかかっている石積みの砂防堤を右側から越える。
 足場が崩れ易く、不安定なのをサポートするように、上の立木に括り付けられて虎ロープが垂れている。
 前回(2004)時には、この沢での虎ロープの記憶は無いから、それ以降に付けられたものだろう。

 右俣砂防堤を越えて沢に戻ると直ぐに右俣F1が見えてくる。
 10mくらいの高度差があり、傾斜度は80°くらいだろう。
 順層だが岩は脆そう。
 それに登り口になるのは右側だが、全部が濡れているし、青苔も乗っかっていてヌメヌメとしている。

 もしもそれでも高さが5mくらいなら登りもしようかと考えるが、
 登れそうに見えても、高度もあるこのような滝は危ない場所だ。

 右手前、
 上まで登っていきそうに見える急な窪地に入り、それを少し登ると
 落ち口方向に向かう道が、虎ロープの手すり二重セット済みで準備されている。
 これならば巻き道を見逃しはない。
 二本の綱を、どちらかが切れても体制維持が出来るようにと両手に抱え持ってラクラクと落ち口の上に出る。


 「この沢の巻き道は、あんまり良くない」

 ここの前回の記憶ではそうなっていたが、実際にはラストの部分をのぞいて、滝には虎ロープ付きの巻き道があって困るところは無かった。
 このような虎ロープ等は丹沢山中各所の大量な道界標、水源の森杭等の境界明確化工事の影響によるものだろう。
 本道・支道・分岐道など
 ありすぎて逆に道を間違う場合もあるが、
 助かっている場合も多いことは間違いない。
 特に虎ロープ




右俣のF1
 そして
 左俣ではF1を通り過ぎたところに発電用(三保落合発電所)の送水管が沢を横断し点検用縦坑が付いている。
 前回の右俣では気が付かなかったが、それと同じように右俣もF1を過ぎたところに送水管が沢を横断している。
 ちょっと見には、低い砂防堤との区分けを誤る場合もあるが、外側を硬い石とコンクリで固めて全体に丸みを持ったドーム状が沢を横断していく感じは左俣の導水管と全く同じである。

 発電用送水管は、山奥からの水路を沢と沢とをつないで掘られているように思う。
 取り入れ口から発電所上の貯水場までを一気一直線につなぐのでは掘削のズリを運び出す効率が良くないし、工事はIN・OUTの二箇所に限定されるが、沢を地上への解放点/中継点にすることで運搬効率、工事を並行作業が可能となり、期間短縮もかなうとなれば当然の処置だろう。
 よって、沢の地点を中継点支点として送水杭が折れ曲がっていることが地形図では多いと言うことが納得できる。

 工事時に掘り出された石屑はどう処理したんだろうか。
 昔のことだから沢の下流に砂防堤を一つ作って、とりあえず土砂運搬の直接危害はなしとして、あとは沢の中に放り投げて終わりにしたのかなあ。
 丹沢山中では実際にはどのように水路工事を行ったのか知りたいものだ。


右股の導水管


緩い段上の滝(快)

 その送水管堤を跨いで奥に入ると、次は全体は緩い傾斜で簡単だが、部分的には足場がちょっと嫌らしい感じの傾斜部もある長い滝である。
 積石状な部分もあり、そんな部分の岩はポロッと落ちることもあるので一応は注意して登る。
 だいたいが流れの右側で中段からは左側に移動する。

 その滝が終わるとまた次。
 左に急な二段の小滝で支流が落ち合う。
 本流は6m+2mくらいの急傾斜な滝だ。
 岩は横に何層にも筋が走り、その筋部分がホールドにもスタンスにもなりそうで、でも傾きが外を向いていて細かく見える。
 左から2m登れれば、そこからは何とかなりそうな気がするが、
 そこまでがちょっとなあ。



6m+2mの滝 順層 今回は巻いた


 踏ん切りが悪い。
 横を見れば巻いて登れそうだし。
 こういう場合は最近はもっぱら巻くことなる。
 前回、ここどうしたんだろう(前回記録によると登っている。フリクション抜群だそうだ)
 まっいいか、巻くと決めたらグジュグジュごねるのやめてさっさと巻こう。

 で、どうやって巻こうかだ。
 左は岩が被っているから、当然右だろう。
 だけど狙いのお助け虎ロープがそこにない。
 周囲をグルッと見直しても見あたらない。

 先ほどまで丁寧にセットされていた虎ロープがなぜかここにないのだ。
 いいや何処かにあるはずなのだ。
 それに気が付かないだけ。
 あるいは気が付かずに既に通り過ぎてしまったのだ。

 滝右手前の崩落帯(左岸)を上に上がる。
 露岩帯に上方向を押さえられたら岩の基部を右手に移動する。
 右手から岩が被って直前に露岩上方の傾斜は一箇所落ちるから、そこを直上することで露岩をパスするが出来る。
 落口方向に続く踏み跡(獣の爪跡が残る道)を辿っていくと6m滝に連続する3m小滝の落ち口上にでて巻き道が終わる。

 そこで対面の右岸の斜面を見ると太い虎ロープがセットされているのが見えた。
 巻き道は先ほどの支流の小滝の手前から右岸側に登る道が整備されていたのである。
 滝にだけ目が行って巻き道の印を見逃していたと気が付く。

 沢に戻って奥に移動を開始。
 直ぐに倒木帯に入る

 倒木帯は石の堆積帯に続いていて、堆積帯は右手上部の崩落斜面につながっている。
 この倒木は最近の崩落によって起こされたらしい。

 ここで沢は左に曲がる。
 曲がらずにまっすぐ進む方向は、急斜面になっていて、その奥には滝場があるんじゃないかなという雰囲気がありありだ。
 こんな場所は何かあるかもと見逃せない。

 ちょっとだけ、そこ探検しよう。
 直線状に進む。
 足元はガレガレしていて登りにくくはあるが、とりあえず落石の危険はない。
 100mほど登っていくとガレ場は正面上の露岩に向かうのと、左に二本に別れて急な露岩溝となって斜面を上方に登っていくのに別れる。
 おそらく奥には大きな涸棚が林立して稜線に向かっていくのかなあ。
 そんな感じになっているのを確認できたし、
 これ以上奥に入ると下るに降れなくなる恐れもある。
 撤退だ。本流に戻る。


 沢が左に屈曲する場所を直進すると急場の領域に クワバラクワバラと逃げ帰る

 緩傾斜の小滝を左手の立木から垂れ下がる虎ロープにすがって登る。
 虎ロープはごく短く、3mの先は落石によって黄色と黒の撚線の心線が違う長さで切られていた。
 落石によって切れたのだろう。

 その先で、岩床と上のガレとの断層面から水が噴出していた。
 前回の時の写真によると、そこの岩の上には太いブナの木があって、石には根が伸びていたのが、今は木がない。
 でも水は当時と同じように出ている。

 上部から垂れているフィックスロープは直線状に伸び、下側は泥の中に埋もれ引っ張っても全く出てこない。
 実際の登り口はこのフィックスより2mほど横なので、こんな場合、虎ロープは頼りに出来ない。

 でもなあ、補助手段無くとも何とかなる傾斜なのだ。
 斜面は上には大きな露岩壁が立ち、沢は左に曲がって30m先で右に向きを返る。

 そこに8mほどの滝がかかる。
 水は細いが岩は一面に濡れているのと逆層なので、この滝は登るのを諦めて背後の斜面から落ち口に回り込む。

 そうすると、この沢最後の水場である。
 5mほどの上の露岩の間から水がシャワーとなって流れている。
 その横に垂直な15mほどの高さの本を135°に開いて置いたような涸棚がかかる。
 かようにスベスベの急傾斜な滝は、まあ尋常な手段では登れない。



本のように開いた水のない滝 右から巻く
 「やややっ」 この滝、覚えているゾ
 そりゃあそうだ。
 8年前にもここに来ているのだから。
 覚えていて当たり前だろう。

 だけど現場に着く前には、
 次の画面はどうだったかが思い出せない。
 現地下に来て実際に物を見て

 と思い出すのが精々私のおつむの中でできる再現ドラマだ。
 それも印象の強い滝だから

と思い出すのだが、そうでも無い場所だと5年も経つと総てを忘れてしまい、全くの初見と違いはない。

 急場だが、ここの巻き道はあっさりしている。
 虎ロープもその辺にあるのだろうが、見つからない。
 それももうかまわない。
 滝の下に立てば進むべき方向はハッキリしている。
 右手の小尾根に獣道があり、朝方ここを通ったららしい鹿の跡も見える道がある。
 それを素直に辿っていけばよいだけだがが、
 近回りを狙って途中から露岩帯の中の背の低そうな所から強引に直上しようとすると、その部分だけは岩が剥離しそうに見えて一歩が踏み出しにくいかもしれない。

 強引に登り、左手に鹿の跡を追いかけると、落ち口の真横に出る。
 高度感のあるところだが、
 なぜ、こういうところの一歩だけの足場は、でこであっても不安定なんだろうかと考えつつ
 立木と生きている根っ子を頼りに落ち口の上に移る。
 

上の稜線に向かってグングン・ヒイヒイと登る

 ここからは、完全に水の枯れた露岩が剥き出しとなった沢になる。
 とは言っても滝には急傾斜な部分は少なく、急傾斜であっても2m以下とあれば怖くない。

 沢は結構奥まで入ったように思っていても、おそらく地形図で見れば、まだまだ右俣の真ん中くらいだろう。
 先はまだまだ長い。

 グリップの良い岩を掴み、普通の登山道を登る感覚でグングン登る。
 15mの涸棚も気が付けば過ぎてしまっている。
 岩はほとんどしっかりしていて確認するのと掴んで登っていくのが同時進行である。
 飛ばしすぎて疲れたのを 「時々は写真を撮らなくちゃ」 とそれを理由に休む。

 そして明るいブナの木々が上方に見えてくる。


浅瀬入り口に向かって降る(送水管)



 稜線が見えてからが、きつく感じて、三回くらい立ち止まって息を整えつつ登る。
 そうして権現山0.3kmの登山標識の更に下方200mほどの位置で浅瀬入り口からの道に出る。
 頂上までは10分ほどの位置である。
 祠の横に登山者が一人風景に見とれて休んでいたので邪魔しないよう山頂は三角点にタッチすると静かに下る。
 

自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:40富士急バス〜浅瀬入口8:05〜寺の沢橋8:20〜二俣8:40〜左俣F1下8:45_50〜二俣に戻る8:55〜右俣F1下9:00_05〜送水管堤防9:10〜水が涸れる所の垂直滝の下10:00〜登山道に出る(浅瀬入口〜権現山)10:25〜0.5km歩いて権現山山頂10:35〜浅瀬入口11:10〜丹沢湖BUS11:15〜谷峨11:40_51〜新松田13:14〜本厚木13:40〜自宅14:10 20110521 晴れ 近くてよく見えるはずの富士山は先週よりいっそう霞んでいたが雪の状態は何とか分かった。

翌日から熱が出て体調不良となり三日間お休みである。情けない。
夏期操業対策を行うため今週・来週(5月末〜6月□週予定)と山は休止だ。頼まれれば断れないし、人が喜こんでくれるって、実は自分を喜ばすためでもあるからには頑張れるんだよね。だから山が少し遠くなっても大丈夫さ!


頁トップへ  マシラのhp