丹沢 沢歩き 世附川 新土沢 権現山へも行かずに午後は会社へ マシラ

 クローゼットからウィンドブレーカーを出してユミコちゃんが

 そうなんだ。
 山ではもう雪が降っていてもおかしくない季節なんだということを忘れてしまいそうな今年全くの暖冬だ。
 でもね、こんな年は雪が降らないかというと、東海沖を低気圧が東上する春先の気圧が冬が始まったばかりから頻発するパターンもあるから、東日本が多雪になる可能性も無いわけではない。
 なには、ともかく今日からは上着を一枚多く羽織って山に行くことになる。
 
 普段、自転車で駅まで行く自転車が、昨日の帰りにパンクしちゃっていた。
 長い間、乗っていたので摩耗してタイヤ表面のトレッドがツルツルテンになるだけではなく、その下の綿布がむき出しになってびらびらして、パンクの修理の時に日に晒すとが向こうに太陽が透けて見える状態だから、少しだけでも鋭い凹凸に乗り上げたり縁石に擦りつけようものなら、すぐにパンクしてしまう。

 最近は特にパンクの頻度が多く、しょっちゅう修理をしている。
 ご近所のおばさんたちは、そんな姿を見て

 という言葉の裏返しだということらしい。
 このタイヤで鍛えたせいか、最近パンク修理は15分で済むようになったが、ここまで減ると、もうパンク貼りで対応するのは正しくない。
 だから今日は普段より15分早く家を出て駅まで歩く。

 浅瀬入り口に付いたときには、湖面は真っ黒に沈んでいた。
 バスの中ですっかり凍えて堅くなった体をほぐそうと落合隧道を少しだけ早足で抜けると、湖の上の三国峠の彼方の富士山は冬の夜から朝への瞬間だった。
 背後から梯子沢の滝が湖面を打つ音が乾いて聞こえてくる。
 冬に入って湖面の水位は冬季管理位置まで上がっている。
 足踏みしながら不老山とか大野山、それに湖面にはねる魚をねらう鳥、赤く燃えて輝く白雪の富士などを見ていると、次第に暖まってウォミングアップも整った。
 世附大橋上で釣り糸をたらすワゴン車を見送ると、すぐに新土沢に着く。

 橋の上から覗く新土沢は、この奥に滝の二個や三個は十分に有りそうな雰囲気をもつ沢である。
 水量だって、今の時期にしては多いとは言えないけど、まるで無いと言うわけでもない

 。昨年来、この沢を通る度に何人もの人が橋の上流側で手入れしていたこともあり、それなりに楽しめるんじゃないかな。
 そう思ったんだ。

 橋の上流側(左岸)には、上の尾根に上がっていく立派な階段道があったが、沢方向は急激な崖になっていて降りられない。
 湖面側に回ってみるとキチンと踏まれた道があり、簡単に湖面と橋脚の境を沢に導いてくれる。
 橋の下には、工事で使う機材が整理してデポされてある。
 作業服まで干してあり、これに段ボールハウスが揃っていれば市街のはずれの橋の下で生活している人たちの住処といっても雰囲気は違わないが、手袋・鶴嘴・スコップがそろっているから町のブルーハウスと同列に論ずるのは失礼だね。
 橋からは沢は50m程さきで左折し見えなくなる。
 その場所に立つと奥には狭い沢と小滝、奥には石積堤がそびえる。

 堤内には給水管が伸び、右岸には梯子が備え付けられ、この小滝と堤を巻いてあがるようになっている。
 滝の部分は一度取り付くと堤をダイレクトに登り切るまで逃げ所が無いように見えて躊躇する。
 でも、もしそうなったら、側壁の導水管にぶら下がりゃあエスケープ位は出きる。
 そう思う

 その小滝は下の一歩だけ水に濡れるけど、それからは左岸に大まかで良いホールドがあり、上の小滝は思ったより簡単に登り切れた。
 下からは、堤を登るよりしょうがないかなと思っていたのだが、堤の中盤から伸びている給水管が良いホールドになり、それを支えに登るとトラロープが上から垂れ下がっており、結び目を手のひらの滑り止めにして一気に登り切る。
 この部分が、この沢での唯一の岩登り気分が味わえる場所と言って良いかもしれない。
 むろん、面倒なことが嫌いな人は梯子段を登れば、何の心配もなく堤の上までは楽勝である。

 少しだけガラガラした石っころの河原を歩くと二股になる。
 このように沢の下流部で二股になる水量の少ない沢は、この先には楽しみは今までの経験だと少ない事が多い。
 なぜなら、このような場合には沢は急激に水量を減らし、すぐに水が無くなり、乾いた石のゴロを経て小尾根になってしまうパターンが大半だからだ。

 期待はあるけど、失望しないようにあらかじめ逃げ口上も、この通り、しっかり用意している。

 そう思った頃、滝が現れる。
 8mは越えようかという堂々の新土沢唯一のらしい滝で、これ以降の滝は水のない滝になってしまう。

 この界隈で言えば、滝壺沢のF1と良く似ており、両岸は切り立ち、巻き道はどっちをとっても大きく高く上がらないと通行は難しい。
 もしトリッキーに行こうとすれば滝の左側を小さく巻き、滝口につながる草と木がまばらに生える砂のバンドにチャレンジする方法も取れるとは思が、今のマシラにはそんなまねは絶対に無理だ。
 滝を高台から眺めたら右岸を戻りながら大きく巻くことにする。

 この巻き道は、所々に露岩部分が現れるが、注意して歩けば難しくはない。
 滝近くからの左状砂バンドを合わせ、ひと登りすると小尾根に行く道と、滝落口付近におりる踏み跡が別れ、後者とたどるとなだらかに沢に戻ることが出きる。

 ここからの沢は石っころが不規則に積み重なった上を細い水が流れ、所々に人が踏んだ跡が現れ、鹿の屍が二三散らばる変哲の無い沢に変わる。
 それがしばらく長く続く。

 このまま終わるのかな。
 それでも稜線が近づくと傾斜は急になる。
 途中で切れた水は再び現れるが、岩を穿つほどの勢いはない。
 乾いた岩が傾斜を増し、3m滝はダイレクトに登り、5m滝はいったんは左に逃げようかと思いつつ、試しに取り付いたら下れなくなってしまい、しょうがなく流れの右を十字呪文を切ってから登る。

 そうすると沢は左右に分岐する。
 右は鋭く食い込んだ小滝(難しい滝ではない)を最初にして上方に伸びる。
 左は平板な3m滝をかけていて、登れない。

 中央の岩尾根を登り、どっちにしたって、それほどの違いが有るわけはないとは思いながらも、しばらく左右のどちらにしようか見て登る。

 沢はさらに傾斜を増す。
 5m程の涸滝と言えそうな場所が何カ所か出てくるが、乾いた岩は途中途中に1m程の転倒防止バンドを適当に設けているから、たとえ傾斜度が60度を越そうと上から鹿が引き起こす落石以外は危険は無い。

 沢のどんづまりから左右の中央の小尾根に逃げ、その尾根をえっちらと登ると、ひょっこりと権現山が目の前のP756mに着いて沢の部分は終わりだ
  (権現山へ0.9kmの標識がある)

カメラの時刻を見ると8時30分。

 どうしようか。
 今日は、権現山に登り、二本杉峠を経て、中川温泉に降りるショートコースの予定だった。
 午後には出社するとも伝えてある。
 マシラ:暇じゃないんだよ_真っ赤なウソ_忙しいまねをしているだけともっぱらの・ウ・ワ・サ。

 山頂まで行けないのは少しだけ残念だが、ここP756mだって立派なピークだし、権現山に行ったとしても、山頂にすばらしい展望があるわけでも・な・い。
 そうやって、なにも二本杉峠まで行く必然性は無いと思いこむことにした。

 いまから下れば
 「午前中に会社に入れるかも」
 そう思うと方向は一本だ。
 浅瀬入り口までは20分で下降する。
 バスには10分ほど余裕があり、三保の資料館まで歩いてからバスに乗る。
 バスはこまめに停留場で乗客を拾い、そしてこまめに降ろす。
 登山客のいる時間帯には感じられないが、この路線が周囲の人たちの生活の路線であることを物見客のマシラは改めて実感する。

写真1 浅瀬入口;冬至前  写真2 橋からすぐの小滝  写真 唯一の8m滝



自宅4:45〜徒歩〜本厚木5:16〜新松田5:55〜浅瀬入口6:50〜新土沢出会7:05〜8m滝7:30〜奥の二股8:05〜P756m8:30〜浅瀬入口8:55〜丹沢湖9:07〜新松田〜本厚木:タイヤ購入〜自宅10:40〜パンク修理〜昼飯〜出社13:00 2004/12/18 雲はもっぱら山梨静岡方面に偏った晴れの日
頁トップへ  マシラのhp