丹沢 沢歩き 白石沢 V (丹沢の大理石ゴロゴロ沢) 中川流域 雷木沢左岸尾根下れずの マシラ



 今夏の結果
 【昨年同月比−37%】と検電票に書かれていた。
 会社のではなく、我が家の8月9月の結果だ。
 自宅から離れて3年間研修中だった息子が7月中旬に帰ってきて、世帯人員+1だったので、実質節電は50%くらいには相当するんじゃないかな。
 やったのは照明のLED化、冷蔵庫節電タイプ変換、パソコン使用時間制限、
 ユミコちゃんには大不評だったがクーラー控え目温度設定が主なものだった。
 控えめといったってマシラが設定するのは28℃なので普通なはずだが、ユミちゃんは「私は暑がりなの」と23℃に設定を変えてリモコンをすぐには手の届かない位置においてしまう。
 狐と狸の化かし合いでもないけどね。
 何が効果的だったかよくは分からないが、ともかくも減ったんだからと「ふん」と自慢して他人に風潮して歩く。

 朝、出かけようとしたらザアーッと雨音がした。かなりの雨だ。
 空を見上げると大山は真っ黒だが、平塚側は青空で、真ん中に当たる我が家の上空では晴れと黒い雲が巴投げ状態に取っ組み合っている。
 駄目だ、こりゃぁ。本日は山はお休み。
 でもさ。
 でもさ…なんだけど、山に行ける日には限りがある。
 行けるときには行かなくちゃ。今のうち。

 ほんとは自転車で出かけようと思っていた。
 だが自転車で大雨に打たれると先は見えず、路面は滑るし危ない。
 予定の道路は曲がりくねっている上に、路面の上には砂利が乗っていたりして、見通しが悪い上にブレーキのききが悪い日には走る気にはなれない。
 実際に転けて顔面すりむいたこともあったしな。
 あの道で

 でもさ
 予報は晴れじゃないか。
 悪くて曇りなんだよなあ。

 現に雨はあるけど上空は晴れている。
 雨はおそらくも一時的に違いないのだ。
 その雨だって台風の余波の雲からだから暖かい。
 沢の水温に比べれば濡れたってどうってことないさ。

 自転車はやっぱり止めた方が良いけど、山には行ける。
 降ったら濡れれば良い。

 こうして行き先が本谷川から中川周辺に変え、予定より1時間遅く自宅を出る。

 雨が降りそうだから山へ行くのはどうかと考えた人が多かったかどうかは知らないが、谷峨からのバスはガラガラだった。
 登山者は十人はいない。

 谷峨では降っていなかったが、山の奥に入る距離に比例するように雨が降ってきた。
 さあこの先どうなるんだろう。
 権現山辺りには霧が立ちこめる。

 「登山者の人は登山届けを提出してください」の声を上の空にして、この先の天気がどうなるか辺りをうかがう。
 だけど「覚悟してきたんだろう」 「うん」

 歩き出してすぐに雨足が強くなる。
 キャンブ場の屋根付きテラスの中では朝からバーベキュウをやっているグループがあった。
 缶ビール片手にしたご機嫌顔のおいちゃんたちのまなざしは雨具もささずに山に入っていく者をいささか冷ややかに見送ったように思えるが、歩いている本人は、山に行く行かないの見切りが終わり、滝でのシャワーの予行演習が出来たと雨にもご機嫌だ。

 犬越路への分岐。
 犬を連れて先行する人がいた。
 彼は山びこ橋を渡る。モロクボ沢にでも行くのかと思ったが、橋を渡った直後に雷木沢の左岸尾根方向に歩いていく。
 マシラは本流沿いの登山道を行く。
 登山道は、昨今の大雨の影響なのだろうか、徒渉点に掛かっていた木橋は流され、沢近くの踏み跡は水に洗われて不鮮明になるなど所々が荒れているように思う。
 大石沢が出会いの三連続滝を遠目に見るだけにする。
 そこから砂防堤を二個ほど登った先で分岐するのが白石沢である。

 ここらで本流であるはずの白石沢は分岐点では全くの支流に感じる。
 右の本流に見える登山道沿いの水流は、道が左の斜面を折り返していく地点の少し先で突然のように湧き水帯の中に消えるのである。

 白石沢出会いから登っていくことも出来るが、今日は登山道に沿って登り、道が山の斜面を左上がりに上がっていく所から白石沢沿いに切り替わる地点で沢沿いの小尾根に入って沢沿に下る。
 水音に滝音が加わってきた地点で沢に降りようとしたが、急なので小尾根にいったん戻り、追加して百m程下降して急斜面の獣道を伝って砂防堤の横で沢に降りる。

F1 かなり悪い滝のように見える
 辺りは狭くて暗い。
 砕けて割れた大きな石がゴロゴロとしている。
 暗い沢の中でも白に輝く目立つ石がいくつか混じる。
 割れた面に輝く結晶は1〜2mmと小さいが、確かにきらきらと輝いていて、この石を大理石だという。

 ゴロゴロとした沢を本のわずかに奥に詰めるとF1が見えてくる。
 白石沢と明るい感じの名はあるが、このF1は高い両岸に囲まれ、日が差さない暗ったい沢の中にある陰湿な感じのする十数m以上はある悪層の滝だ。
 且つ岩の脆そうに見えるから登れない滝だ。

 右岸左岸ともに露岩が急峻に上に伸びる。当然ながら、この滝は巻くことになる。
 巻き道は分かっている。
 右岸の滝手前にある急峻なルンゼは上部で垂直な露岩に行く手を阻まれるので駄目だ。その手前の小尾根をはさんだ砂の斜面を上まで登り、右手の小尾根に移り、滝手前のルンゼ場から上に伸びてきた斜面の一画の横断出来そうな場所を足下崩さないように渡って、滝からつながる露岩帯の割れ目に沿って滝側に寄っていく。
 そこから露岩の背を灌木や笹竹数本を束ねて支点代わりして登る。
 急斜帯なので笹竹を左右に割り振って登るのがしゃらくさいと感じるように面倒な登りである。
 滝よりはずいぶんと高くまで登って、巻き道登りは終わる。

 さて下降点である。滝の落ち口に向かう小尾根は滝の上ですっぱりと切れていて下れない。
 登った小尾根からさらに二十m程行って道とは言えないが踏み跡を辿る。
 急な砂礫のカール斜面を下ろうと考えたが、ここも下が切れていてロープなしでは下降不可。
 十m登り返して、上流側の岩のバンドを下る。バンドの岩の上に乗った泥はぬたぬたとしていて足がグニューッとしたりすると、下まで十mくらい落おちるんじゃないかと気が抜けない下りである。
 泥を掻いて中から出てきた木の根が頼りになる。
 片方の手だって強く岩の過度を握ったからか指の皮が切れて血がにじむ。

 こうして戻ったのはF1から続いている二段の滝のその上である。
 下降してきた斜面の十m奥側には、先ほどの下降路よりは二段階くらいは易しく見える砂のカールがあったので、知っていれば無理して難しいところを下る事はなかったが、
 全ては下に着いたから分かったことである。

 いくつか小滝を登る。岩床を伝う。
 そして、いくらも行かないうちに大滝下に着く。

大滝 どうどうと立派です
 白石沢の大滝
 白石沢には大理石がゴロゴロしている。
かって採石されていたと聞いたこともある。
 だから目の前には灰色というか灰褐色で、普通の岩にしか見えないこの大滝も素は大理石なのかもしれない。
 そう思える理由として沢の各所に大きな白い岩がゴロゴロしている。
 試しにこれらの岩に頭大の石を打ち付けても、簡単には割れもしなければひびも入らない。
 表層に打痕圧によって生成された粉が少しだけつくが、投げつけた石が砕けて割れることはあっても、本体の方は堅くてびくともしない。

 下から見上げる大滝は下部15mくらいなのと、スラブの平板状が20m以上はある上部の二段構成となっている。
 雨の影響からか、今まで見たのに比較すれば水量はかなりに多めだ。

 狭かった沢が、ここで空に向かって一気に広がって日が大きく当たる。
 もしも、この大滝が大理石で出来ていて、その表層が一皮むけ、結晶が外界に晒され、表面を豊かに水が流れ落ちていたとしたら、世間はこの大滝をどう評するだろうか。
 白亜の大理石の大滝っていうだけで名が広く通ると思うが違うだろうか。

 目前の大滝は岩の組成がどうこうなんてことは超越して、そしらない風にして立つ。
 登山道の観瀑台から眺めるだけではなく、滝の横、滝の下から眺めることにより名瀑のレベルがさらに高まるだろう。

 必要ならそのための観瀑散策道を設営してあげよう。
 資材があれば一日二日程度で造作することが出来るはずだ。

 でも言っておくよ。タダでは駄目だ。
 無料だったり安普請の結果として事故でも誘発したら管理者が困るだろう。
 請け仕事でなら格安で安全なのを入札するから必要時には官報への公示よろしく。
 費用は現金前払い75%、後払い25% 納期は工事人に一任という条件がいいな。

 大滝は下の段は左側から取り付き、フェースの切れ間のバルコニーは岩のフレークを使って右に横断して中段に着く。
 中段は緩いテラス状なので左右に横断が可能だ。
 ただし岩が若干ぬめっているのでスリップには注意すること。

 上の段は登攀用具なしには上れない。
 巻く場合、左を竹笹と灌木を頼りに斜面を登ればいい。
 右は緩い岩床の凹状岩帯を登り、30m程で左に露岩の間を縫って辿る道がある。安全だ。

 凹状のところを左に行かずに直進すれば登山道の桟橋部に達するまで難しくはない。

 今回は右から巻いて安全ポイントで大滝を眺めつつ上に出る。
 そしてこの沢ラストの10m滝の下に出る。
 中央部に岩尾根があり、岩尾根の上端で流水が左右に分岐され二条に流れ落ちる滝で、その中央を登るのが最も愉快で快適な滝、であった記憶があるが、
 今日は多めの水が全て左側に集中して岩尾根にあふれ流れるので中央部は登れない。

 右側の笹竹の間の踏み跡を5m程登ると登山道に付く。
 30m程歩くと休憩卓である。
 沢歩きは終わりだ。

大滝のすぐ上の滝 水があふれそうだ。この滝から10m上には登山道がある
 F1からここまでの距離は三百mというところだろう。
 あるいは二百mもなかったのかもしれない。
 それくらいに白石沢の沢部分は短い。
 
でも休憩卓で沢が終わったわけではない。
 沢は現実にまだまだ続く。白石峠までが沢なのである。
 でもここでは沢=登山道で、登山道が峠まで続く。

 実際に、ここからの白石峠までの登山道は昨今の大雨の影響らしく、表層の土は流れて下の岩が剥き出しになっているし、丸太も木梯子も全て元の位置にはなく、周囲の立木に「←登山道→」とテープで表記されているから登山道とわかるが、登山道らしい雰囲気は全く感じられないのが今の状態だ。
 これはこれでも良いものだと思う。
 このまま整備せずに廃道となれば、個人的な楽しみの領域が広がるのから、なお結構だ。
 でも東海自然歩道の一画となれば、これではまずいとクレームも入るのだろう。
 そんな道を下っていく 若い娘が一人。
 前泊は避難小屋かな

 白石峠で朝方雷木沢左岸尾根に入っていった登山者がすでに到着すみでたばこをくゆらせていた。
 彼の連れの犬は辺りを喜び勇んで散歩中だ。
 彼に左岸尾根の稜線出口を訪ねるが

 白石峠からモロクボ沢の頭方向に向かい、登山標識のあるところから藪の中に踏み跡を探る。
 そこかしこに倒れているブナにはナラ茸、ナメコが群生していて今年は山の茸は豊作らしい。
 ナメコを一つ食べたがジワーっと上手さが伝わってくる。
 でも茸の選別は専門家でもないし、万が一にでも毒を食べたらこの先歩くのがつらい。
 確かであろうその一個の半分だけを食べる。

下降点を探して ブナに掛かる背負子は何の目印かな
 藪の中の踏み跡、尾根につながっていそうではある。
 雨がやんでいるが、でも百mほどしか見通しはきかない。
 それでもテープ標識か境界杭が一本でもあれば下っていける尾根だと確信して下っていっただろう。
 だがそれらしき印が見つからない。ない。

 見あたらなければあるところまで下って探すというのも方法だとは思う。
 でも強引に任せて数百m下っても道の印がなかったら結局は戻ることになる。
 十分も下って駄目となって登り返すとなると三十分以上はかかる。

 それが嫌だったので、早めかもしれないが百mほどくだったところで諦めた。
 こうして白石峠の君には雷木沢左岸尾根を下るなんて啖呵を切ったのに、たった百mで今日は一般道を下ろうと方向転換した。
 地図があればもう少し違う判断を行ったかもしれないが、曖昧な記憶でもきっぱりとGO出来るほどの決断力は過去のものにあっても、今はない。

 尾根では雨が降ったり晴れたりと天気は細かく次から次へというように変わった。
 大雨になることはなかった。
 雨と言っても晴れ間も感じられるようなそんな天気だった。
 見通しが利かないので、景色は若干よくないが、喉が渇かなくてその分だけ助かるし、行き交う人もなく静かに山を楽しめるから、このような天気も山歩きには悪くはない。

畦ヶ丸から下る。ナラ茸 ナメコ等々 今年は豊作だ
 畦ヶ丸からは近道のためP1079mを経由する。
 しばらく歩いていないこの道は、10年前に比べると格段に踏み跡が濃くなり、ボチボチメジャー道に格上げか。
 P1079mからは鬼石沢二俣へダイレクトに下る小尾根を歩く。
 ここにもちゃんと道はあった。そんな近道を使ったのが効果があったかどうか、白石峠から2時間で大滝口に着いて、13時のバスに間に合った。
 バスに乗った瞬間から路面をたたくような雨が始まったが、この雨も雨は長くはつづかないはずだ。
 その通りで谷峨の駅ではお天気雨だった。




 自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:45BUS〜西丹沢自然教室8:30〜大石沢見学9:15_20〜白石沢出会い9:25〜登山道を途中まで上がって小尾根を下り三個目の砂防堤の上で沢に下る9:40〜F1下9:45〜F1上10:05〜大滝10:10〜大滝上10:30〜登山道(休憩卓)10:35〜白石峠11:00〜畦ヶ丸12:05〜P1079m12:30〜一軒小屋12:40〜大滝橋13:05_08BUS〜谷峨13:51〜新松田14:15〜本厚木14:40〜自宅15:00 20110917 雨曇晴 雨なのに晴れもあり
頁トップへ  マシラのhp