丹沢 沢歩き 白石沢(丹沢の大理石ゴロゴロ沢) 中川流域 大理石握ってにんまりする マシラ 


 モロクボ沢は保安林整備業務実施中だそうな。
 
 白石峠に至る登山道もその一環なのだろう。
  耕運機型のキャタピラーが道を平坦に整え、浮き上がった丸太段が直されている。
 斜めがかった所では木杭が打たれ、土止めネットで覆われる。

 腐りかかった橋の交換は行った方が良いとは思うが、道を掻きならす必要性は感じない。
 モロクボの大滝までの道も少しは良くなるのかな。

 空は曇り、時々ぱらぱらと雨が舞う。
 予報では曇りとなっていて、大雨は無かろうが、山々には雨雲が懸かり、安心できる天気ではなく、沢に入るまでに雨が降り出したら今日は帰ろうとも思う。

 モロクボ沢方向に行くコンクリート橋に別れ、砂防堤を三個過ぎる。
 車道はここまでだが、四駆車なら走れそうな山道がしばらく続く。
 整備で掘り起こされ剥き出しになった泥で前より滑りやすくなった登山道を歩き、更にいくつか砂防堤を越し、登山道をはずれて堤の上に立つ。

 河原の茅が覆い立つ間から右岸に支流がそそぎ込むのが見える。
支流には3m程の滝を前門に滝が積み重なって見える。
 ほの暗く、奥の滝が陰影によってか綺麗に見える。

 水量は少な目だが、何か引きつける。本流に入る前だが、すこしだけなら寄り道も許される。
 3m滝を右から越して狭い沢の中に入る。
 つづく5m滝は水の流れ左側スラブを水に磨かれた大まかなスタンスを使って快適に登る。
 そうするとゴルジュの奥には、砂防堤上からは3m程にしか見えなかった滝が、2段構成の一枚岩で幅広の立派な滝であることが分かる。
 釜は深く、下半分は滑り台のようにつるつるだが、上半分は垂直でつるつる。
 出口は円弧を描いて上部のナメにつながっていて、そこを登るのは問題外だ。
 そんなわけでこの滝は登山道の直ぐそばにあるが、登山道を歩くだけの人には知られてないらしい。
 大部分の沢登りの人にとっても見るだけの滝と断言する。

 それでもやるなら、左には小カンテ状、
 横が小さな凹状があり、上に延びているそこしかないか。
 ホールドはありそうだが脆そうに思えるし、何より部分部分に付着する泥が滝のしぶきでヌメッているのがわかる。
 その泥の上に靴を置き、体重をかけたらニュー・グジュー〜って靴裏の模様がこすられ、バーコード模様ができそうだし、
 「アレヨアレヨ」と言いながら下まで滑り落ちるなんて想像してしまう。
 ともかく急だから、ホイッと簡単に登れるわけがない。

 滝の右はオーバーハングの壁だが、手前は泥付きのスラブ岩で、こっちの方も傾斜はあるがバンド状になっていて、人が歩いたと思われる踏み跡もある。
 巻き道である。
 側壁を上がる泥付き一歩は足を高くあげる必要があり、でぱった腹がじゃまになり苦しいが、上がればとバンドは足場がしっかり決まるし、ホールドになる灌木もがっしりで簡単にトラバースして小尾根に出る。

 さらに奥も興味ありありだが、ここを予定していたわけでは無いから、先は次のお楽しみとする。
 煤竹に埋もれて消えかかった、踏み跡を使って砂防堤上の登山道に戻る。


 更に砂防堤を2個ほど過ぎた砂防堤横には青のターフが貼られ下には整備用の木柱、ハンマーやスコップが置かれている。
 辺りを見ても誰も居らず、今日の整備作業は休工らしい。
 それならば、いま茶時間中とばかりに道ばたに放置された道具ぐらい片づけておけばよいものを。
 通りすがりの人に投げ捨てられたり、かっぱられたって分からないじゃん。

 でも町中ではいざ知らず、山中でそのようなことをやれば誰がやったかの見当はすくから、
 山の中では仕事道具をそもそも片づける習慣って不要なのかも知れない。

 登山道が右斜面の山の方に向かって登っていくと思ったので、次の砂防堤を過ぎたところから沢に入り、上流に向かった。
 しかし、実際は先ほどにターフのあるところの砂防堤の対岸に白石沢の出会いがあって、本当はそっちに進む必要があった。
 今日も地図は持ってこなかったし、白石沢は、この流れに沿っていくと思い込んでいるので直進して進んでしまった。

 知りもしないのに知った振りして大きな
 ミスを犯すいつものパターンだ。
 そして間違いに気が付いたときに「もっと勉強しなければ」との反省も
 「流れに沿って進むとザレ沢に進むという事を知った」というその場限りのものになってしまって、
 「失敗からこそ学べ」
と若いやつに、見識高く、知ったかぶってクサるが、
若い奴では無く、己こそ 言い当てて実践せよ。マシラ


 不安定な足場のゴーロを進み砂防堤を2個過ぎる。
 沢の中の真っ最中のつもりなのに、ふと右手を見ると指導標がある。
 前方の砂防堤下には木橋が流れを突っ切る。

 「あれっ、こんなとこに登山道が?」
 白石滝は白石峠から下ってくる登山道の右手下方にあって、観望台もあるから間違いない。
 そうならば、この流れが白石沢なら、右から左に横切って上っていく登山道はもう一度この沢を横切らなくってはならない。

 しかし、以前にここを下ってきた記憶に寄れば、登山道が沢を横切るのは大滝の上流で沢も登山道も一体になったようなところであり、
 滝の下ではそんな場所はなかったぞ。
 どう考えても方向が逆だ。

 人間って客観的に見れば矛盾だらけ。
 明らかな誤りでも、間違っているとの認識に立てず、おかれた状況を自分の都合に合わせてつじつまを合わせる。
 そして、この分野にかけてはマシラは天才的でもある。
 まるっきりの嘘を平気で突き通す病状を持つ犯罪人ナミだ。

 「この登山道は廃道かなんかで、本来の登山道は右手の尾根に登っていってるに違いない」

 何となく、新しい踏み跡があるような気がしないでも無いけど、木橋は相当古くくたびれていたし、道標も古い。
 さっき山に上がっていった路はそのまま尾根方向に向かい、いま、ここにあるのはもう使われなくなった廃道。
 これで全て理屈が合う。
 まあ、なんて勝手に都合の良い解釈 
 笑っちゃうよ。

  自分の歩いているところが白石沢本流であることをつゆとも疑わない。


登山道 (とこの時点では思っていないのだが) は左手の尾根に進んで行くけど、
 目の前には沢に入っていく跡があって、これも 「さすが白石沢大滝だけあって、多くの人が入っているに違いない」 と思いこむ。

 踏む跡はがらがらのゴーロの中で直ぐに消える。
 倒木が倒れているが、広い沢なので遡行の妨げにはならない。
 その沢が少し傾斜がかると、右手に水は無いが、沢の広さから言えば本流に当たるような涸沢が別れる。

 ここでは水がある左の沢に入る。
 苔むした石の上を水が流れ、直ぐに二つに別れる。
 右も左もどっちも似たような水量で、ここら辺りで
  「本当にこの沢が白石沢だろうか」
  とは思う。
 滝が出てくる雰囲気は無い。
 しかし、ゴーロの岩には白っぽいものがかなり混じり、割れた切断面は真っ白のものもいくつかあり、それにそっと触れてみると、よくは知らないけれど西丹沢自然教室前の庭に飾ってある 「大理石」 と同じように細かな砂岩のようなざらっいう感触。
 白く輝く散乱光。
 沢の中には直径は2mは超えようかという真っ白な大岩のものもいくつか有り、小さなかけらはたくさん転がっている。
 もし、これが大理石であれば、下に持ち帰ればそれなりの金銭的な価値が出てくるのかな。
 こんな石がころばっているのだから、ここ、やっぱし 「白石沢」 だろうに?

 思いこんでいるので、沢の傾斜が更に増して、水の流れが苔むした岩に吸い込まれていって、水も沢の形態も無くなってから、
 ようやく 「間違った」 と認識する。

 人間は間違う動物だ。だれでも間違う。
 それでも賢い人とそうではない人には差がある。
 賢い人は早く気が付き早く修正する。
 愚鈍な人は何時までもグズグズして何時までも決断できない。
 普通は賢い方が良い。

 愚鈍も時には良い。
 世の常識を覆す新発見は愚鈍さから生み出される事が数多いというのは事実。
 中村修二さんの青色LDの発見や田中さんのタンパク質分析の例が物語る。
 賢さは手堅さに結びつき、小利口に立ち回り、間違いは無くとも大したことはなさない。
 趣味の中ではそんな一般論はどうでもいいか。
 本流ではない。だったらやり直しだ。

 先ほど、沢に入ったところまで戻り、左方になだらかに登っていく登山道に入る。
 間違って気分が乗らないし 「白石沢」 が見つからなかったら、今日は峠まで行って素直に帰ろうと決める。
 カメラの調子が良くないのも理由の一つだ。

 「父ちゃん デジカメ貸して」息子に言われて「良いよ」と言ったら、9月半ばの学校祭が終わるまで毎日使うから返すのはその先だという。
 滅多に甘えない息子のたまの無心に「良いよ」と言った後で 「山で使うから直ぐ返せ」 とは言えない甘チャンパパだから、今日は古いデジカメを持ち出したが、そもそも調子が悪いので買い換えていた。
 先週は問題なかったが、
 今日は電池は十分ななずなのにシャッターが降りなかったり、内部メモリーエラーが出たり

何か変な様子だっ。

 道が左上から折り返すところの下方谷間から水が落ちる音が響く。
 そこに 下方に向かう踏み跡道あり
 俺と同じように白石沢を登ろうとして間違ってザレ沢に入ってしまい、下まで戻るのが面倒で、ここから白石沢に下降する輩がいるらしい。
 沢に下りきるところ辺りは少々きついが、踏み跡が残る小尾根を下って、ようやく今日の目的地の白石沢に到達する。

 下った沢の下方に三個砂防堤が見える。出会いは直ぐそこだ。

 ゴーロの流れの中を上流方向にわずかに進む。
 左に緩く曲がると、先ほどの登山道で聞こえてた落音の滝に直ぐに出る。
 15m程かなと思ったが、20mは落差が有るかも知れない。
 垂直に落ちた水が中段で岩に少し触れて一気に落下する。
 水量は多く川霧が辺りに立ちこむ。この滝は登れない。
 歩いて火照った体が滝の冷気で冷やされると直ぐに巻き道捜しにかかる。

 右手に急な窪が有るが、そこは着くまでに足がヌルッと滑ってはいつくばってしまう。「だめだ、ここは滑ってダメ」
 少し戻りぎみに小尾根に取り付いて登る事が考えられる。
 ただ、そこから巻いても、滝に戻る所は岩場を下ることになって少しきつそう。だから、ここもあきらめる。

 次は滝の左側である。滝の直近の左側は相当に上まで岩場が続き、中間地点にある落ち口方向に続くバンドは途中で消え、落ち口付近は垂壁になっていてこれは使えない。
 これを避けて、左側を巻くのなら、かなり上まで登る必要があるだろう。
  他に選択肢は無いわけで、少しばっかし手が掛かろうが、巻き道は安全で簡単が何より。
 左の浅い凹状に取り付き、急になったところから、より滝に近い砂の凹状を横切り、小岩の基部にあるバンドを灌木にぶら下がって横断して小尾根に達する。
 小尾根にはわずかに踏んだ跡はあるが、急なのと煤竹が覆い被さり、スッスッスイスイと登るわけには行かない。
 息を切らし、休み休み、慎重に進む。
 予想通りに落ち口の高さになっても足下は急なままで下が見えない。
 だから、そこからトラバースして滝の直ぐ上で沢に戻る事は出来無い。
 続きの小尾根を登り切り、その尾根は藪がひどく歩く事なんて事も出来なく、残された手段として、おっかなびっくり尾根を突っ切る格好で反対側の斜面に入る。
 そこからは泥で滑りやすい急斜面を木の根っこに捕まりながら、でも思った程には危なくも無く、滝上の3m滝で沢に戻る。3m滝は簡単だ。
 
 次の8m滝は急で登れそうもなく、結局、先ほどの巻き道迄戻り、そこからは8m滝落ち口に向かってトラバースする。
 落ち口の辺りは厳しいかなと思ったが細いけれども、しっかりした良いバンドがあり、足下直下に見える滝を見ながらの最後の1歩が飛び降りになってしまうが、思ったよりは容易に沢に戻る。

 このあたり、カメラが反応しないのでシャッターが切れないのが少々シャク。
 続く3m滝は簡単だ。
 5mのナメ滝にはナメが続いている。
 ナメは巻道で意気が上がった体をクーリングするにはちょうど良い傾斜だから、水の中をぐしゃぐしゃ
 フリクションもよく、やっぱり、滝は易しいが一番と。

 沢が緩やかに左に曲がると大滝だ。
 さすが地形図にも表記される大滝だ。
 二段35m(下10m+上段は25m程度かな)幅広く涼やかに流れ落ちる綺麗な滝だ。

 登山道からも堂々とした立派な滝に見えるが、近場で見る滝は圧倒的に素晴らしい。

 白石沢は大理石が多いという。この滝だって総大理石かも知れない。
 磨き上げた大理石は誰の目にもそれと分かるだろう。
 しかし、表面を水に晒した岩には苔がつき、薄汚れていて、
 自然のままでは石英閃緑岩も長石も大理石も素人マシラの目には、区分けが着かない。
 まさに石は磨かなくては、ただの石。 磨けば玉
 人も同じだという。原石が良くても、鍛えなければ使えない。

 もし、この滝の岩が全て大理石で、それも不純物の少ない緻密で真っ白な大理石で、表面が磨き上げられていたらどうだろう。
 白亜の輝き、まぶしく目が開けられない。
 「そんなに素性の良い石だったら、とっくに用材として切り出されていて、そこは石切場の廃墟跡になり、滝なんて影も無し!」って?
 それもなきにしもあらず。 白石沢 大 滝

 カメラは調子がよくない。
 偶然的に何枚かシャッターが切れはするが。
 今日はこの繰り返し

 大滝は左から下部を上り、中段のナメの所で右に移る。
 マシラが滝を登るのはここまでで、そこからは巻きだ。
 右の笹が覆う窪に取り付き、直ぐに左にトラバースして滝に接近し、滝の岩と夏草のコンタクトにあるバンドをトラバース気味に進み、滝横の凹状を下ると直ぐに落ち口に立つことができる。
 この沢の滝では、滝に一番近くて一番容易 (易しくは無い) な巻き道である。

 直ぐに次の8m滝である。
 流れ正面には大岩の平面があり、流れはその岩を右から左下に樋凹状に削って流れ下り、最下部は大きなヒョングリに成っている。
 だから正面には樋からのしぶきが飛ぶばかりで流れは無く、音だけが響く。
 落ちきり曲がって流れさる所にはいくつか空き缶が転がっていて、そのゴミが登山道が近くにあることを教える。
 カメラはウンともスンとも言わないのが残念。

この滝は右から水に濡れずに小さく巻く事も出来そうだが、せっかくだから、この樋を上る事にする。 
 樋の中は結構やっかいだ。
 両側面は立っているので自ずと中央に立つ。
 そうするとヒョングリの水を全身に受けることになり、下部の3mを乗り切るるのがツライ。
 そこから上は流れの右側(沢の正面側)を上る。
 落ち口は水の中だ。
 フリクションは利くが流れの勢いが強く、スタンスの上の足が水の圧力でずるずるとしそうな所を、落ちる前に上に左足を出す。
 そんな感じで登るから上がり切ったときには全身濡れネズミ、めがねは最初のヒョングリの所から雲っていて何も見えてない。
 はっきり見えないから登れるとも言えるけど。
 まあ滑っても転落ではなく滑り台だから、ヒョングリを避け、最後の着地さえ間違わなければ怪我も大したことあるまい。

 直ぐに2mのナメ滝が続く。滝上に被さる灌木の枝を頼りに鉄棒渡りの感じ。
 もし灌木がなかったら、ここも全身総シャワーだ。
 流れの真ん真ん中にスタンスもフリクションもたっぷりある。
 左右は深い藪で登れない。

 これで滝場が終わる。
 流れはいきなり平坦になり、左に小沢を分け、その沢を突っ切って台地に上がると、草に埋もれた炭焼き窯跡がある。
 10m程も歩いて、ふと脇を見ると登山道が有り、休憩ベンチが直ぐそこだった。
 イスに座って改めてカメラをいじくり返し何回かやっているうちにレディ状態に復帰した。そこでカメラの電源をそのままに、さきほどの8m滝上まで戻り、改めて写真を撮りなおす。
 登山道が至近の距離にあり、わずかな間に登山者が3組ほど上の登山道を歩いていったが、誰もそこに人がいる事に気づいた様子はない。

 改めてベンチに戻る。
 カメラは調子を崩させるし、ルートは誤り、気分はイライラ。
 とりあえず目的の大滝も見た。
 名に恥じない素晴らしい滝だった。
 登山道からわずか10分の位置にあって、でも登山道を歩くだけの人には手が届かない至近の位置から滝を近くから楽しんだ。
 十分な気がした。

 そうなると加入道山迄行っても
 なんて気がしてきて、テンションが保てない。
 こんな気分で山に入っているとと、ろくな事は無いから戻るが一番、
 下山だ。

今日は往路でs−OKさんとバスが一緒だった。浅瀬の権現山だという。
 帰路西丹沢自然教室で乗り込み、玄倉で目を開けたら隣のシートでs−okさんが眠りこけていた。
 ここで声をかけたが気持ちよく寝ていた彼は気が付かず、こっちも再び寝入ってしまった。
 谷峨で「じゃあ」と言って別れ、新松田で切符を買っていたらバスから彼が降りてきた。
 合わせて三度も「やあ。こんにちは」「やあ、では」と挨拶をすることになった日でもあった。

自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55富士急バス〜西丹沢自然教室7:15〜モロクボ沢分岐7:45〜無名沢滝見学8:00-8:20〜沢に入る〜登山道に再び合う8:30〜ザレの沢に入る〜水が消える8:50〜登山道に戻る〜登山道から白石沢に下降する9:10〜15m滝9:15-9:35(巻き道で落ち口上へ)〜大滝下へ9:55〜大滝上へ〜8m樋滝〜登山道休憩ベンチ10:20頃〜8m樋滝へ戻る10:30〜再び登山道へ10:35〜モロクボ沢出会い〜白石沢キャンプ場〜西丹沢自然教室11:30分-12:00富士急バス〜谷峨12:54JR〜松田13:05頃〜新松田13:08〜本厚木13:40頃〜自宅14:00 2003/08/30曇り 時々ぱらぱら雨 朝方が一番悪く徐々に雲は薄れていった歩き易い天気で山中では水を飲む必要も無かった。
カメラには正体不明(以前に撮ってとっくに消去済み)の写真が何枚か写っていて、何がなにやら、何時壊れるか時間の問題かな

頁トップへ  マシラのhp