大石沢です。
わくわくのゼフィルスさんに教えて頂きました。 名知らずの沢(丹沢 白石沢支流の)

 白石沢の支流というのかザレ沢の支流というのがその沢の位置だ。
 俗名でも通称名でも、どっちでも何でも良いんだけど、残念ながらこの沢の名前をは知らない。だけど、この沢に名前が無いなんて事は絶対なくって、林業関係者だったら知っているはず。でも、箒沢から奥のこの地に林業関係の知人はいないので誰に聞けば良いのか判らない。この辺りの河川表示板や植林掲示板にも残念ながら沢名の表記が無い。もし、コンクリート製の砂防堤があれば工事銘板に地名が書かれているのだが、これも残念というのか、良かったと言っていいだろけど付近の本流沿いには段なすほど新しいコンクリートの堤が積み重なっているのに、この沢には何処にも堤防が無い。
 名前なんてホントはどうでも良いと思っているのだが、やっぱし名は身を照らすって事もあるし、自分が知らないからって、だから「名無し」っていうのは独善的で沢に申し訳ないし、元々そうだから今更とは思うけど自分の無知をも周囲に晒すような気もするので少し気が引ける。
 そんな良いわけを申しつつ、それでもって今日は「名知らずの沢」
 いかにも面の皮厚く、能書き長く、赤面モノのお話だね。
 何方か、知っていたらご教示お願いいたします。

 いい気持ちで眠っていた目を開けたら、新松田で電車のドアが閉まろうとしているところで、あわてて締まりかかるドアに手を突っ込んだけど間に合わなかった。でも、その様を見ていた車掌が笑顔でドアを開けてくれた。乗った場所が最後尾で目の前に彼が立っていてくれたおかげだった。富士急バスに乗りあわせた一人は玄倉で降りる。そこからは一人旅。「お客さん 何処まで行きますか?」って言う運転手さんに「終点です」って返答しておいたから今度は乗り過ごすことはない。おっと降りる場所は終点だからそれも不要か。もう一度寝込んで目を開けたら西丹沢自然教室だった。山道整備事業は終了し、山仕事の道具は綺麗に片づき、たった三週間前だったのに、工事そのものの痕跡を見いだすのは難しい。こうやって地道に整備されるから人々は何の懸念もなく『自然に出来た自然』然とした山道を「この山道は石っころばっかりで歩きにくい。いったいどう整備しているんだ!」なんて悪態の一つでもつきながらの散策が楽しめるんだろう。
 まことにご苦労様です

 白石沢とザレの沢分岐から三つほど下の砂防堤の上で左から流入する小沢が今日の目的の沢だ。登山道から10mはずれて砂防堤の上に立てば、直ぐに三段の滝が重なって見える。何時か白石沢沿いに下って来た時に気が付いた沢で、前回白石沢に入った時には出会いの滝を見ただけで引き返したが、それなりの楽しみがあると確信できる雰囲気を漂わす沢で、次にこの辺りに来るならば、ここだなと決めていた。もっともまったく知られていない訳でも無く 【わくわく氏】 が出会いの滝の上までを紹介済み。

 最初の3m滝は前回と同様に右から小さく巻いて登る。直ぐに5mのナメ滝だが、流れの左側の磨かれたスラブを1m間隔で横に走るクラックと称するにはあまりにしっかりしたホールドを使って快適にフリクションを利かす。続く8m滝はやっぱし登れないから、右壁中間の土の斜面に付けられた踏み跡を伝って小尾根に出る。尾根には、まだ錆が付いていない触れると弾力が感じられる索道ロープが上部から連なっていて、そのワイヤ沿いに急斜面を登ると右から踏み跡が合わさり、それがまた二つに別れ、片一方は尾根に、もう一方は沢に水平にトラ張って行く。沢へのトラ張り路は藪竹に覆われてはいるが、払いのければ下にしっかりと踏み跡があって、八m滝の上のナメを下に眺め水平のままに沢に至る。
 そして、磨かれたナメを進むと直ぐ前方にF4の滝が見えてくる。下80度10m程、上部は少しだけ傾斜が落ちて5m、合わせて15mというところだろう。滝のそばには灌木も少しはあるが急峻な岩場で囲まれていて、まともには取り付けようもない。当然巻き道を探す事になるが、もし左から取り付くのなら中間部さえトラバース出来れば、落ち口まで一直線という手もあるかも知れないが、少し急すぎる。右は乾いた岩が広がっていて、その岩に転々と灌木が付き、その灌木の根っこに砂がへばりついていて、そこをうまくつなげれば落ち口にでられそうだ。
 こうして右の傾斜度60〜70度のスラブ岩を灌木を頼りに滝を下に見ながらトラバースする。こんな岩場にも巻き道が?とは思うが、人が付けたに違いないと思われる踏み跡が断続的に続く。おそらく以前には、もう少ししっかり砂が岩にへばり付いていたに違いない。今では、スラブ上の細い根っ子に砂が積もっただけの不安定なバンド状になっていて、踏み込むとその砂がさらさらと崩れ落ち、足が踏ん張りを無くしてしまって、思わず木の根っ子にしがみつく。こんな様って気分の言いいものではない。傾斜度がもう少しきつかったら、この巻き道は使えない。その不安定さも落ち口の高さまでで、やがて尾根からの踏み跡(細いけど今までよりは遙かにしっかりしている)が合わさり、煤竹を分けるようにして進んで沢に戻る。
 続けて前方に二段の大きな滝が出てくる。

  一体この沢は!!!

 出会いから、ここまで滝に次ぐ滝。息を付く暇もなく、これがホントに人に名を知られない無名沢?(そんなことは無く、知る人はとっくに良く知っているのは以降の残置シュリンゲが示す)
 もし、このような滝が、この先に更に一個でも有るのなら、ここは素晴らしい沢といって良い。とりあえず、ここまではメッケものの沢であることは間違いない。尾根からの踏み跡は山仕事の合間に、水汲みや滝を見物するために多くの人が踏んで付けたに違いない。それだけの見栄えの有る滝だと思う。
 二段の滝の一番目の滝は目測10m、樋状の傾斜度70〜75度なので登れそう。下部はしっかりしたホールドが見えるから間違いない。問題は落ち口の下3mのところだな。そこだけホールドが追えない。おそらく勢い良く流れる樋の中はフリクションは良いだろうし、そこにもホールドはきっとあると思う。しかし、水の勢いは強く、もしそこで「どうしよう」なんて詰まったりでもしたら降りられないし、にっちもさっちも行かなくなってしまう。途中に一カ所でも確保支点が確保できれば、もともとナメの滝だから、落ちたってすりむくだけで済む。トップロープでも構わないけど、でもそんなものマシラには無い物ねだり。せいぜい3級で四級の一歩だけだとは思うけど、上部で詰まると嫌だから巻く。
 ところで巻くにしても、下から見ると両岸とも急で、さてどっちにするか。さっきの尾根まで戻るか。そうしようかなとも思ったけど、改めて右岸を細かく観察すると、上にずっと岩場が続いているように見えるけど、中間にちょっとだけくびれがあって、下の滝左側の岩場を手前の砂の傾斜から乗り越せば、灌木付きのバンドが落ち口に続いているのが見える。滝に降りる所の傾斜がややきつく見えるのが気になるけど、そこまで行ってみないと次の手は見えてこない。
 この砂場と岩場がまた嫌らしい。石英閃緑岩の岩の上にザレた岩の砂が薄く積もっているだけで、踏ん張りの利かせようが無い。灌木も小さなクラックに浅く根が入っているだけだから引っ張ると抜けてしまいそう。砂を蹴散らし、岩をまさぐり、やっぱしホールドは欲しいから、腐り木を掴まないように見定めた上で、木の根っ子はバランスだけにするつもりにして、一応慎重に慎重を重ね、下の滝を股の下に見下ろしながら落ち口の上の5m地点をトラバースする。そこの立木に、近年に使われたと思われる残置シュリンゲが巻き付けられている。こんな場所でシュリンゲを見つけると嬉しくなってしまう。おそらくこの沢が登られていることを示すことが嬉しいのだろう。そのシュリンゲを回収してから腰を落として5mを下って沢に戻る。落ち口が見えるので高度感があって少々怖いが、最大傾斜線はすでに落ち口を外れているし、慎重に降りれば安全な下降である。
 その上の10mは逆層の滝で、一見してこれは危険と感じる。当然、巻き道を探す。左岸は頭上の2mさえ越せれば傾斜の落ちた凹状に入って、そこからは藪をこげば落ち口に簡単にいけそう。でも、その2mは不安定な岩で頼りにする灌木もなく、横に回ったりなんとかならないかとさんざん眺め回してから、やっぱりダメと諦める。そこ以外は左岸は急なルンゼ岩場に囲まれ行けそうもない。
 右岸も急だ。最初に滝のそばの凹状にトライするが、びしょびしょに濡れた岩が落ち葉に隠されていて、グズグズで直ぐに諦める。結局、先ほどの下からの巻きルートに戻り、露岩を木の根っこを掘り出してそれを足場にして乗り越す。下と同じように不安定な岩場のトラバースだった。それでも慎重に動けば危険と言うほどのことはなく、凹状の上の縁を越し、ここにも残置されたシュリンゲを一本回収して落ち口に戻る。

 右(左岸)の尾根から続く踏み跡が沢に降りてくる。こうして、ナメと小滝が続いた滝場が終わる。まだ出会いから、ものの250m以内の距離のような気がする。
 そうすると、この先にはもう顕著な滝は無いのだ。
 欲しい、実にほしい。何がホシイって?
 もう一個でも滝と言うモノが、この沢の中流あるいは上流に有ったら、この沢に知られた名前が無いなんて言うことは、まず無かったはずだと思う。それほどにここまでは素晴らしく、この先は凡庸だ。先週の寄沢と似ているかな。いや、ここまでの滝の素晴らしさから言ったら大滝の高度差は少し落ちるけど、こちらの方が数倍素晴らしいとは思う。それだけに、やっぱしホシイ 
 そして無い物ねだりは妬ましく 卑しい。
 自然はあるがままなのに。

 岩床の上に石が乗っかり、流れは時々ナメになる。そんな流れの中を足を流れに着けてひたすら歩く。広がった沢の上空を雲が行き交う。下が抉れた大岩の下の滝は5mあるが、傾斜は少なく流れの中をフリクションを利かせて登る快適な滝となっている。それからもう暫く行くと水無川F3下そっくりな大岩の下を通過する。この間の台風の強風で倒れたのか、あるいはもっと前の大雨でそうなったのか、沢の中は所々倒木が折り重なる。その中をくぐるように進む。右岸は低く、ちょいとひと登りすれば尾根に出て仕事路の山歩きの世界が楽しめるだろう。何度もそんな誘惑に誘われたが2mのチョックストーンを登ると流れがそこでついえ、涸れた石のカールとなる。ここまで来れば最後の最後まで窪みの一番深い処を行くしかないさ。
 そうして歩く沢は、石英閃緑岩の乾いたゴーロに所々に大理石が混じり、この流域にしてはめずらしくザレがない。徐々に小石に変わり、砂が混じり落ち葉の沢になって、やがてカール状の夏葉樹(ブナ)の林に無断変速機のように境目が無いままに切り替わっていく。
 でも、最後だけは少々藪がきつく、50m程の煤竹分けを行うと「ふっ」と稜線の登山道に出る。首がかゆいぞ。P1307mは右に歩いて100mだった。その直ぐ先が白石峠のはずだ。

 時間はたっぷりある。そう思って畦が丸に向かう。すぐと思ったモロクボ沢の頭まで1時間程がかかった。畦が丸まで行けば大勢の人がいて山に浸れないと思い、ベンチで風の音を聞く為に休む。
  ツーンとした山の音に遠くの飛行機の音が断続的に混じる静寂。
  そこここで動植物がうごめいているはずなのに、耳をこらしても、それ以外にはまったく動く音を感じない。秋になったのかな。

 そこから、畦が丸に向かったつもりが気が付けば、さっき来た白石沢の方向に歩いていた。休憩時間中のボッとした間に山の神に頭の中を空っぽにされたに違いない。そんな状態だったので畦ヶ丸まで来てみると次のバス時間まで1時間しか残っていなかった。もし、それに乗り遅れると更に2時間待たされることになる。焦ってもしょうがない。大滝口までは最短ルートで行けば何とでもなるさ。
 大勢の登山者で溢れる頂上から、秋になって見通しの良くなった権現山への踏み跡に入り、P1079mからは鬼石沢沿いへの仕事路を使い、がさがさ不細工に逃げ回る熊さんを『ガオガオ』と嬌声で追っぱらって、下るだけならこっちの方も負けない早さで一軒小屋までは35分、そこから大滝口まで20分、ちょっと急ぎ足。一軒小屋からは雨棚でも見て帰ろうと思ったけど、それをショートカットしたのがちょっぴり残念だったけど、大滝峠口ではバスの時間には15分ほど余裕があった。だから地獄棚を見る時間ぐらいは有ったかな。やっぱし無理か。

アルバムです

今日、山から帰ってメールをチェックしたらゼフィルスさんから「大石沢」ですと教えていただいた。
この名は直ぐに納得できた。何故かって言うと、中流に顕著な大石が2個有るからだ。一個目は差し渡し10m以上岩で、その下がナメ滝になっている。もう一つは下が大きく抉れていて雨宿りに絶好の場所を提供している。このニ個を見た人は私と同じように、きっと納得するだろう。
ゼフィルスさんありがとうございました。<1004>


自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55〜西丹沢自然教室7:00〜白石沢無名沢出会い7:50〜F1〜F4 15m滝下8:10〜二段滝上8:55〜CS2m滝9:40〜P1307m10:10〜モロクボ沢の頭11:10〜ちょっと間違い〜再びモロクボ沢の頭〜畦ヶ丸11:50〜権現山への経路〜P1072m12:00〜熊さんコンニチハ〜鬼石沢沿いの仕事路〜一軒小屋12:30〜大滝口12:45_13:07富士急バス〜谷峨13:55JR〜新松田14:24〜本厚木15:00ゴロ〜自宅15:25ゴロ 2003/09/28 まあまあの歩いても喉も渇かずの晴れ
頁トップへ  マシラのHP