丹沢 沢歩き 笹子沢左俣 U(中川) のマシラ



 谷峨から逃げ帰ってきた経緯を書いて閉じる。その後でHPの表紙を開くと何故かしっくりしない。
 何でだろうかと画面を見ていて
 『あっ!、間違っている』
 本来、山が高く険しい様子を意味する谷峨の”峨”の字が”蛾”の字に間違っていた。
 これでは、まいどお世話になっている丹沢に失礼だな。
 早速、今までの中川、玄倉方面のレポートも見てみると、何れもみな”蛾”の字だった。
 これまで”蛾”で正しいと思いこんで使っていたわけだ。
 使い始めから3年以上も間違って使っていて気が付かなかったわけだから「谷峨」に申し訳ない。

 急いで単語登録仕直しと「一括変換」で修正する。
 でも、こんな間違いがきっと各所に有って、それなりの意識のある人には笑われているのかも知れない。
 とりあえず【ごめんなさい”谷峨”】

 そこで、再び、谷峨の駅。
 平日土曜の松田発谷峨駅6時55分のバスが日曜日には無いのは不便だなと思う。
 それでも昨日、渓流釣りが解禁されたとか、ファンは首を長くして待っていたのだろう、

 谷峨の駅からも、これだけが楽しみと言いたげな老人の他に、何人もの釣り屋さんが共に富士急バスに乗り込む。
 昨日の大雨の影響か、上流ダム放流中とかで河内川の水量は多い。
 普段は林間に隠れ、車窓からは確認が難しいボウズグリの滝も、堂々とした落流を乗客に誇っている。
 しかし、流れの泥はあらたか落ち着いていて、魚が雨上がりに餌を探すには支障の無い程度に落ち着いているから、今日の釣りは楽しいかもしれない。

 前夜の大雨の影響が笹子沢ではというと、少し水量が多いような感じはするけど、それ以外はあんまり変わっていない。
 いいや、笹子沢バンガローから笹子沢堰堤に行く工事道は舗装工事でもするのだろうか、工事車両が入っているが、肝心の車道が流水で大きくえぐられてしまっていて歩きにくいのは前と違っている事だ。

 前回、堰堤からは一旦左岸に移り、右岸に戻ったが、堰堤から左岸どうしに踏まれた踏み跡も有ったので、それをたどる。
 この踏み跡は良くなかった。協会杭が踏み跡に沿って打たれているが、急斜面、間に小さな流れの溝も入っているから、上がったり下がったりしていて歩きにくい。
 これならば流れの中に一旦入るが、この前通りに行った方が、よほど歩きやすい。

 まあ、それ以外は前回も通った道である。イデイリ沢と笹子沢の中間尾根に上がる仕事道の分岐を確認して「よし、次はこの道を降ってこよう」と寄り道した以外は道草もしないで、沢沿いの仕事道を駆け上がる。
 左にナメ滝の沢沿いに上がっていく仕事道を分け、堰堤を越す仕事道は無くなるが、それでも、なにやら踏み跡らしき物が確認できて、やがて仕事道が再び現れ、その仕事道が右岸沿いから上の尾根に上がっていく所から沢に入る事になる。

 入って直ぐにナメとスラブになって、このスラブがまた良く滑りそうで、前回、使わせてもらった長さ5m程の材木 

を1m程の深さの淵の対岸に差し渡して、それを突っ張りテンションを作り、棒高跳びのポールの用な支えにしてトラバースする。
 差し込んだ淵からはヤマメだろうか、いきなりニョキッと差し込まれた異物に驚き、下流に3匹四匹と群れて猛スピードで駆け下っていく。

 そこから最初の二段4m滝まではすぐで、その簡単な滝を過ぎると大滝のある二俣は手の届く距離だ。

 右の大滝は日の影の中にひっそりと、でも堂々としている。
 左の大滝は、春の陽の中に岩肌をなめ降る水を輝かせている。
 傾斜は右ほどではないが、のっぺりとした岩は用心に超したことはない。
 落ち口上部の左には2段3段に岩の層が走り、落ち口の上の方まで連なっている。
 捲き道は、右と左の中央の小さな稜がふさわしいかなと思わせる。

 しかし、一見すると不可能に見える流れの左も3段の層が切れるところが有り、下からは確認できないが、そこからなら、落ち口にトラバースが出来そうに思えた。
 左のルンゼ状の大まかなホールドの岩場を登り、途中から滝に寄るように右にトラバーする。
 岩にへばりついた泥は不安定で、足がズルズルと滑る。
 それでも、ひっかっかって止まるスタンスが泥の中にあり、そんな、しっかり足場が定まる場所を探して、上に横に慎重に足を運ぶと落ち口横に出る。

 予想通り、真下が滝になり、そこからは簡単に落ち口に出ることが出来て、その落ち口からは傾斜の緩いナメ状の中を歩くと、前回中央の稜を登ってから左俣に降り立った場所に達する。

 大滝の上の滝は落差8m程、その上も傾斜は落ちるがナメ状が続いていて、どこまでが落差かは人それぞれによって判断が別れるだろう。
 その8mは流れの左の岩はぬめっている。
 小さな手がかりが、ちゃんとあって、それさえ外さなければ4m登って凹状に入り込むと、そこには倒れかかった木が良い手がかりとなり、そこからはヌルヌルもスタンスもどうでも良い腕力の世界である。

 そのままナメ状は続いて、小さな釜を挟んで抉れたスラブの2m、4mの滝に続く。
 最初の2mは足はフリクションを利かせるだけ、手がかりにした6本ほどの煤竹の根っ子が、ぱきぱきと、はじける音を聞きながら、まったく煤竹様々の2歩で通り抜ける。

 危なっかしく思わせるかも知れないが、どうせ、落ちたって下の小釜の中だし、春の陽ざしの中じゃ眠気覚ましにゃあ、ちょうど良いと言うもんだ。

 しかし、その上の4mはそんな悠長な事は言っていられなかった。
 ホールドスタンスになりそうな手がかりは見当たらず、それでも登ると言うのなら左のスラブ岩を、上に生えている灌木をシュリンゲの投げ縄で呼び寄せ、たぐって登るしか方法がないように思えるが、その灌木は細いし、十分に根が張っているようには見えない。
 それを補う煤竹も、そこから上の1m辺りに、どう見たって2本ほどしかなく、おまけにその上の手がかりがないから、こりゃあ、もう、持っている登攀能力の範疇外だ。

 しょうがない
 先程、トラバースして立ったスタンスから上を目指して、小さなスタンスを苔を落として探し出し、膝なんて苔に付いていた泥を全て刷り込み真っ黒にして、たった1m上のホールドに手が届いたときはホッとする。
 まばらに生えた煤竹を頼りに砂地を登り、沢に戻る。

 ここから沢の形態は一変する。
 いいや、大滝から、この部分までが笹子沢で特異な場所で、それ以外は特別に難しかったり険しかったりしていない、いわゆる平凡な沢が続いている。
 ゴーロの沢を急ぎ足で歩く。
 水の量は先程のナメスラブ滝を過ぎた頃から随分と減ってきたようにも思う。
 3m程のどこでも登れそうな簡単なナメ状滝があって、沢が左に向きをクッと変えた場所に、左を登ればシャワー間違いなし、左ほど手がかりが細かく、右に行けば行くほどホールドが大きく容易に見える5mの滝があり、当然ながら、流れ右を、ここは間違い無しと思える大きなホールドを探し、それでも足が滑らないか一歩一歩スタンスにこすりつけ、ヌメリ状態を確認しながらホールドをしっかり確認しながら登る。

 沢は狭まり、ナメ状が続き、その中に小滝が幾つか続く。
 しかし、何れも容易で、登り方を云々するような場所ではない。
 狭まった沢筋はそのままに、傾斜もいくらか強まる。
 滝状の部分も何回か出てくるが、しかし、登るのが困難でもなく、悪場が出るでもなく、暫くは同じような傾斜の沢が続く。

 それでも水が涸れ、頂稜が確認できるようになると、さすがに傾斜度が増す。
 その最初の滝は2m。
 上部のホールドをしっかり掴み、思い切り体を引き上げ、その場所を抜ける。
 次は下2mが立っている5mの空滝だから、体が固くなった今では、スタンスが頭の上まで無い場所での立ち込み登りは到底出来そうもなく、一旦5m程下がって右手の窪を登る。
 窪を登りきった場所は左右を丸太で補強した仕事道だった。

 その仕事道は、水平に先程の滝の上を横断していて、仕事道の上には、8m程の涸棚が出てくる。
 この涸棚は立っていて、おまけに高さ4m程の所にボロボロの石のバンドがあり、そこさえ通過すればホールドは順層で豊富そうだが、肝心のボロボロ層をノーガードで登るには、それなりの気が必用だ。
 行けば何とかなるんじゃないと思いながらも

 と、そんな風に考え込んだときは大概そうであるように弱気側に決定する。
 この滝を直接登らないとすると、さて、右を巻くか、左を巻くか。
 どっちかというと右の方が簡単そうだ。
 しかし、足は、さも当然とばかり、この涸滝より上には行かないことになる水平に延びる仕事道を選んでしまう。

 当然、沢歩きもここまでである。
 まっイイカ

 この仕事道は、この辺りではすこぶる明瞭である。
 山裾をトラバースしていく径路だが、足が平らに置けるように、幅80cm程を水平に整備している。
 おそらく、この道は二本杉峠から、ここを通り、笹子沢の左右二俣を分ける稜も横断し、右俣のつぶれてペシャンコになってしまった造林小屋を経由し、屏風岩山から中川畑地区に降る仕事道に接続し、更に、笹子沢の下部の仕事道まで、つながっているのではないだろうか。
 しかし、山仕事で使われなくなって久しい仕事道は、沢を横切る場所などでは、足場を真剣に定めて慎重に行動しないと取り返しの出来ない場合も考えられるほど険しい場所もあり、道なれない山遊び人にとってオヨヨと思わず叫びたくなるような危険な部分も出現するのだ。
 それでも、沢筋こそ不明確な所もあるが、水平にきちんと続いているから見失うことはない。
 そんな、ちょっと不鮮明になった場所で上に延びている踏み跡に入って、下にも踏み跡が有りそうだなと思いながらも、そのまま踏み跡を追っていったら、

 それよりも随分と屏風岩山寄りで登山道に出てしまう。
 やはり、下に見えた踏み跡が登山道だったんだろうな。

 二本杉峠からは上ノ原地区への登山道に入り、その登山道が細川沢沿いに下降仕始める場所から直進して山稜の踏み跡に入る。
 前回とは違い、時間にはたっぷり余裕があるから急いで歩く必用は全くない。
 入り口部分は道らしくなかったが、入って暫くすると、しっかりとした道になって、なだらかな柔らかい歩きが楽しめる。

 自宅から見える丹沢の裏側では姫次から蛭ヶ岳、丹沢山から竜ヶ馬場辺りでは、稜線の下方には雪が残っているが、もう一雨二雨で溶けてしまい、萌える緑の季節がてぐすね待っている筈だ。
 木立の間に垣間見える檜洞丸周辺では既にどこにも雪は無く、ここらあたりでは腰に巻いたウィンドブレーカーも、既に無用の長物だ。

 そんな温かい季節がやはり山遊びにはイイネと思う。
 そんな春の陽の下の踏み跡は、上ノ原地区の村社の裏で登山道と合して終了する。

 長く感じたが踏み跡に入ってから15分ほどの短い距離だった。
 バスまで35分の時間が有ったので、中川ロッジに降り、棚沢出会いのナメ上滝を眺め、大六天中川城跡のキャンプ場を見て、中川橋を経由し、火打沢や菩提沢を覗き、そこで時間が足りなくなり、焼津のバス停まで走っていって富士急バスに乗る。

自宅6:25〜小田急6:48〜松田7:25JR〜谷峨7:40富士急バス〜中川ロッジ(笹子橋)入り口8:02〜笹子沢バンガロー〜二俣8:45〜出会い滝の上8:55〜10m滝上の滝群上9:20〜涸滝&仕事道9:45〜仕事道〜二本杉峠10:15〜登山道と山稜道分岐10:25〜村社10:45〜バス停〜棚沢出会い11:00〜大六天城跡11:07〜中川橋11:15〜焼津11:23富士急バス〜谷峨11:48JR〜松田12:03-12:24小田急〜本厚木〜自宅
2003/03/02 大雨後のぽかぽか陽気の春の日
頁トップへ  マシラのhp