空は青く澄み、ホームから富士山は大きく凛々しく見える。
 谷峨から満員のバスに乗り、進むバスから近くの山々のうねるような緑を眺めつつ、あしがら荘入口で降りた。

谷峨駅 大野山と つつじ


 バンガローのエントラントへ歩き出してから、笹子沢へは対岸に見えている道路を行くのだと思い出した。少し戻ると枯れ草に埋もれるようにして対岸に渡るための小橋がある。
 道路は舗装されている。脇には農業用水を導く樹枝パイプ(φ400mmパイプ)が次の石積み堤防まで伸びている。
 この道路はその先に平成20竣工した岳山堤防まで行って終わる。
 車道端から堤防の落水叩きに降り、堤防中央の鉄パイプ枠の間を通り抜ける。左岸段に上がるとそこから固く踏まれた経路が沢に沿って伸びる。

砂防堤 いい色になってきたボルト


 笹子沢の大半は沢幅が広く南東を向き、そこに日が燦々と射し込む穏やかな雰囲気が漂う。
 源が屏風岩山(標高1052m)で、近隣の他の沢に比べると比較的長い流程ということもあり穏やかな沢だ。
 沢の中なのに固く踏まれている経路の石には苔がしっとり馴染んでいるのは最近まで山仕事が盛んに行われていたからだろう。
 左岸の数ヵ所から仕事道が草を分けるようにして山に入っていく。これらのどれもが笹子沢左岸尾根に踏まれた経路につながるらしいが、各々の分岐合流点分かりにくく、下山のため中川温泉目指して何回も下ってきているが、二俣よりも奥だったり砂防ダムのあたりだったりして意図した通りに下れたのは一回あったかどうかだったように思う。
 コンクリ階段付きの石積堤を越えると小塚沢が対岸(右岸)に細い水流で分ける。そこまでは概ね沢の脇の経路を歩けたが、ここからは石河原の中を踏み道が行くようになり、左の窪地のガラガラとした石河原に押されるようにして沢が右に緩く曲がると岩床の上を歩くようになる。

痩せた丸太に乗って小釜を恐る恐る超える


 その中の最初の滝を持たない小釜は単に岩床中の窪地ではあるが、普通に入った場合には腰の深さにまで水に浸かってしまう。まだ沢歩きは始めたばかり、つい5m前までは経路を歩いていた。だからまだ濡れたくない。そんな小釜なのだ。
 本日は釜の水面に浮かぶ丸太があった。二本足で乗ると丸太は沈みだすが、片方の足を釜縁の岩に置いて半歩前に進めば、その間に丸太は水面に戻ると言うような微妙な動作だったが、踝より上を水につけずに通過できた。

 そこから程なく二俣に到着する。
 左又は岩面を舐めるように水が流れる女滝(20m)で、右は垂直な岩面を水が打つように落ちる男滝(20m)だ。
 本日は右へ
 無論、登るなんてことは出来ずに巻く。
 両方の滝の中央の小尾根を登る。右大滝の落口下に達したら落口につながる右に上がっていく30cm幅のバンドを伝って落口からつながるスラブ岩の2m上方に出て、スラブ中の小さなスタンスを使って落口0.5m奥に降りる。ココの巻き方はそれに決まっているのだが………………
 今日は危ないことは決してやるまいと心に誓ってきた。落口へのそのバンドを伝うのは止めた。
 今まで、このような巻き方はしたことがないが、落口からつながる垂直4m高さの露岩が尽き越えられる所まで砂地を上がって行き、そこから安全に沢に降りられる所を探して下ろうと決めていた。
 沢床から中央の小尾根に乗る最初の一歩に手間取った。良い足場が無く、ホールドにした岩が剥げて強引には踏み込めなかった。
 その一歩が済めば、落口へのバンドが始まるところまでは立ち木が適度にあって小尾根リッジの岩も順層なので急ではあっても難しくはない。
 さてと
 そこから左の砂地斜面へ
 だが落ち口からつながる垂直露岩帯は思いの外に長くて、終点が見えない。途中に岩場を乗り越えられそうな弱点も有るようには見えてない。
 面倒だな
 決めたと良いながら、その場の状態に左右されて豹変する意志薄弱保有者であるマシラ。
 ”面倒だ”
 先が分からないのは絶対何より嫌だ”
 そこで直接落口に出る従来ルートに方針転換をした。
 若干下がり、バンドに乗る。バンド下は滝壺に直結している。30cmあるか否かの幅に枯葉が乗り、草が覆っていて足下の安定状態が直には見えない泥付きバンドだ。
 それに顔の高さが露岩に圧迫され、掴むホールドは明らかに本体から遊離している岩と分かっている。慎重に
 そうはいってもそういう状態は僅か1mあるか否かのちょっとの一歩二歩なのである。
 そうして滝本体につながるバンドに足を乗せられて
 ”やれ 一安心”
 と顔を正面に戻したその拍子に帽子のつばが岩に触れて帽子が脱げてしまった。場所が場所だし、それに瞬間だったので手で押さえる事も出来ずに帽子が宙を舞って落ちていった。

 これって
 やばいことはするな
 という御神託のなのではなかろうか

 落口に出るのを止め、素直に巻いて登ることにした。
 その前に帽子の回収だ。リッジを降りる、ラストの一歩を下るのを楽にするため立木に捨て縄を掛けた。これで登り直しが楽になる。

 帽子は?
 ささっと直ぐには見つからなかった。既に流れてしまったか。
 水量は多くないし、水は岩石の隙間から漏れて流れるのだからそんなことはないだろう。
 釜をのぞき込むと底近くを水に巻かれて緩くグルリとうごめいてるのが帽子と分かり、4m長さの流木を使い掻き出して回収した。
 それから登り直しだ。
 滝から続く露岩の下を上がっていく泥砂斜面を上がる。何箇所か足を休められる大きめのスタンスはあるが、思っていたよりも急であり不安定に思えて長い。緩斜面に出ると、大滝上に向かう踏み跡のようなのがあり、それを伝っていくが、とっくに大滝の高さを超えているはずなのに今いる灌木疎林帯と沢との間には立った岩場があり、下方には滝から落ちる水が見えてはいるが(だからゴルジュ状という)、20mロープなしには下れそうもない。
 緩斜面上の踏み跡に戻り、こうなったら何が何でも安全緩砂斜面を下ろう。そういうのがないならこのまま尾根を上がっていくのもありなんて思いつつ30m程進むと沢に降りられそうな緩斜面があった。
 下ったところは大滝から続くゴルジュが終わったその奥の岩床だった。

 笹子沢、大滝とそれから続くゴルジュを除くと他に滝らしい滝はほとんど無く、緩いガラ場歩きに終始する。だから滝場が終わったところからなら営林とか狩猟とかのも目的があるならいざ知らず、沢歩きするものにつまらない沢だと感じられるだろう。少なくともこのように書いている俺はそう思う。
 だいぶ前、大勢の仲間とともに悪沢を遡行した帰りに使った笹子沢左岸尾根の途中で方向を間違ってゴルジュ帯の奥で沢床に降りた。登攀用具も持っていたから下降に困るなんて事はなく、それに徒歩下降できるルートを探るのも面倒に思えてゴルジュ帯中の小滝は流木を支点に下降して、大滝は落口にボルトをセットして下降した。下るだけだからと結構適当に打ったような気がする。そのボルトが前に通ったときには残っていたが、今はどうなっているのか。もしも残っていて、近くに打撃に適当な石が転んでいようなら事故の元にならないように叩きつぶしてしまいたい。ココを通る度にそういうことが気になる。

 ゴルジュのラストから落ち口までは30m程の長さだと思う。ちょっと下って落口に出られないかな。いやいや途中の小滝はかなりしょっぱかったような。上から行くには懸垂下降だったよな。でも、そこの手前までならスタスタ歩いて下れるんじゃなかったかい。

 ちょっと下ってみよう
 ゴルジュのラストは3mの緩い滝だ。登り方向からなら右手に緩傾斜のスラブ岩がつながっていて、簡単に登れる。
 それが下れなかった。濡れた枯葉の乗った岩ではあるがフリクションは利くはずである。
 しかし下りとなると
 「ココで滑ったら 下までか」そんなように怯えてしまっていて、岩にしがみついていると手がジクジクと濡れてくるのが恐ろしく、水平に近いスタンスのあった三歩以上は下れなかった。
 濡れたまま被っていた帽子の庇から水滴がポトリと岩床に落ちて水玉を作る。
 無理はしないって決めていたよね との誓いを思い出した。

 大滝の巻きで手こずってしまった。
 取り戻すために少し急ごう。大滝を通過してからの笹子沢の傾斜は緩い。沢幅は狭くなく、岩床の上に乗る岩石は落ち着いているので通常の踏み道を歩くのとそんなに変わらずに、いや岩が手がかりになるので登山道より負荷分散が出来るので楽に歩いていけるような気がする。廃屋の残材が沢に落ちかけている段の上で呼吸を整える。埋もれ掛かった幅広滝を通過すると二つに分かれる(奥二俣)
 左がガラガラと石が積もるが広くて本流だ。右は砂に化する最中のような岩でできた岩床の狭い沢だ。


右俣 右から行けば階段状だ


乗り越えるのが結構面倒だったような



 前回はどっちに入ったかなあ。ここから先に大きな滝はないはずだ。せめて前回とは違った方を取りたい、
 でも覚えてない。
 ただ歩くだけだったから飽きた。だったら尾根に早く出てしまおう。
 それならば右だろう。
 そのように選んだが、笹子沢のラスト奥二俣は右のほうがルート的には厳しいと思う。
 砂に転化中の岩床が続く。二俣からそれほど進んでいなかったと思う。両岸が一連につながり、やや奥まって中央が滝(棚)となっていた。
 遠目には十mを越える滝だ。
 近くに寄れば台座部分3m程に続いて6〜10mくらいの岩が中央を下流方向に軽くつきだした滝となっている。
 こんな滝 有ったか(その場では思い出せなかったが自身の2003記録には書いてあった。もしも初見なら儲けものだ。でも、この棚、登れるのかなあ。
 遠目には登るには厳しそうに見える立った滝だった。
 近づいてみれば”きつい”のは正面から左側であり、右側からなら階段を昇降するようなホールドスタンスの豊富にある簡単な滝だった。
 ただ、沢の傾斜は強まり、そこらに大岩が幾つも見えて、ああいう石っていつ何時転がり出すのか、だったら今の内かと左右両岸を抜け出る事を考えるにしても場所を選ばないとならないと思える地形に変わってきた。
 そんな大岩の下に小滝があった。
 3m程で簡単に思えた。
 ところが登れない。両足だけで登るには急すぎる。そこでホールドを探る、左手側にたくさん割れ目がある。だが手にすると全てがボロボロと剥げて落ちる。一歩上げた足元のスタンスが剥げる。たった3mの滝だ。もう一歩身を伸ばして上に見える石くれを掴めば登れるのに。
 元の体勢に戻してmこの滝が登れないとしたらどう逃げだそうか。
 そんなことも考えたが、付近を探すと岩の間に1mと0.5mの丸太が見つかり、それを踏み台にすることで乗り越えた。
 乗り越えたのはよいとして、その先は
 それをかなり心配した。
 初見の所(実際には初見ではなかったが)を登る時は、その先に何があるのか分からない。
 女に告白してどのような返事がもらえるのか、それが初見の時だけのドキドキであり、喜びでもある。ただし、返事が絶望の始まりである場合だってある。

 3mを登り終えて、下からの視界を遮っていた大石が後方に下がる。
 前方は急で狭いルンゼ状だった。
 ルンゼには大きな石が乗っかっていて、その石が転がりだしたりでもしたらどうしたらよいかと左右を見るまでもなく正面を突破するのが一番危険度が低く早く済ませられるだろうと自然と認識する地形だと思うだろう。

 二個続きのCSを作っている岩溝は溝底で姿勢を整えてから腰と足で左右に突っ張って大岩に手が届いたら岩溝横のスラブ岩に乗り直して越える。岩溝の高低差は高くないがスラブ岩に移ると溝底から外れてしまうので下まで10m以上も有り、高度感に身が悴む。
 水平に掴めるホールドは少ないが、岩はしっかり、フリクションは利く。
 それでCS終わりかと上を見ると、もう一つ大きなCSが見えている。こちらはCS支えている岩には苔が蒸しているが、スタンス部分だけは先行者によって剥げ落としてある。
 岩も順層で優しい。こ
 れらCS、
 少しくらいショックを掛けても転がりだしたりはしないと分かっていても、見た目にはとても不安定であり、決して掴みたくも触れたくもないと思う。
 そうは思ってもマシラの場合には掴んだり引いたりしないと登れない。

 もう二百mも行けば稜線(屏風岩山〜大滝口)か
 しかし、同じような傾斜が続く。先ほどのCSで神経が疲労していて、もう沢歩きは十分だった。
 左岸側に沢から抜け出せるような獣道がつながっていた。
 そこを10mほど水平に行くと小尾根状に乗った。尾根状は微少な凹凸だが登って行く補助になる立木は途切れることなく適度にあり、50mほど登ると笹子沢左岸尾根の経路に出た。
 経路はここらの整備状態は完璧で、この道を下っていくと本流近くで不鮮明になると言うことは俺の知っているルートはおそらく本線ではなくて、途中の何処かで分岐する支線に毎回入り込んでしまってそれを本線と思い込んでいると言うことなのだろう。

富士山見える(屏風岩山隣のピークから)
これを見るために本日ここにした


 屏風岩山に向かう。
 途中立木の間から富士山が枝に邪魔されながらも見える。10年前なら屏風岩山東隣のピークから写真が撮れたが杉が育って視界を遮るようになった。
 屏風岩山からは浅瀬権現山に行く。
 緩く地面柔らかく歩き易く、且つ登山者が少なくて良い道だ。但し富士山は終始立木の枝に遮られてすっきりしないのが残念と思う。晴天の日にはとくにそのように思う。

 権現山からは大仏の頭(P775m)に下る。権現山からの下りの砂地には笹が幾らか育って来ている。、以前のようなツルッ禿はこの先徐々に解消されるのであろう。ただ笹は大仏の頭でも腰の高さまで育ちつつあり、以前のように踝の高さに止まることで草原高原のスカッとしていた雰囲気があったのが少し失われているようにおもう。

権現山から大仏の原に向かって裸地くだる。


大仏ノ原から見る丹沢の山々


 そうは言っても ココは西丹沢の絶好の展望地
 背後には先ほど下ってきた権現山があり、丹沢湖から大野山・高松山が一望できる。
 南方向には箱根大湧谷から吐き出されるは湯煙が立ち上る。
 特に目を引くのが北方面だ。そっちに目を転じれば一昨日に降った名残の雪が檜洞・蛭ヶ岳〜塔ノ岳の標高1500m以上に白く残り、空には薄く刷毛で引いたような何筋かの雲が春のけだるさを語り、大仏原の木に止まる鳥が雌を呼ぶ歌を完結させようと懸命に唄う。
 ここからは南東、焼津に下るアンテナ送電線沿いの道と、東に延びる尾根を下る道と、北北東細川沢に下る経路道を知っている。
 今回は東北東に延びて細川橋に直に向かう尾根を下るつもりで歩き出したが、途中の緩い杉林中で方向を失い、割合に急な杉植林帯中を”ええい””ままよ”と下ると中川橋上流二百m付近で道路上だった。ただそこからが
 落石防護ネットに直進を拒まれて下れず、中川橋近棒までネット越しに道路を観察しながら歩くことになった。

岡部商店焼失 昭和の時代にに私の親父様もここでたばこと酒買ったというのを聞いた気がする。


学校入り口から見える大野山


 バスが来るのを待つほど気長ではなく歩く。三保小中学校(廃校)入口にある岡部商店が火災事故(3月10日発生)で焼失していた。
 このお店、
 俺の親父様が生きていたときに、ここで酒たばこを買ったことがある(昭和50年頃)と聞いた記憶がある。現時点では売店無し。第二東名の湯船トンネル工事は今が盛りらしい。
 谷峨駅には俺と同様に近郊の山を散策散歩してらしい人で溢れていた。5月の西丹沢はコレにて終了だ。


 自宅6:30〜谷峨7:45バス〜中川ロッジ8:25バス下車〜岳山堤防(平成20年築鉄パイプ格子構造)8:40〜笹子沢二俣9:00〜大滝を巻く9:05_30〜奥二俣10:00右俣に入る〜沢を出る10:30〜稜線(屏風岩山〜笹子沢二俣経路に乗る)10:35〜屏風岩山10:45〜二本杉峠11:15〜権現山11:40〜大仏の頭12:00_05〜中川橋12:20〜歩く〜谷峨駅13:50JR14:00〜自宅15:00 20190428晴れ
頁トップへ  マシラのHP