丹沢 沢歩き 笹子沢右俣 X (中川) 二本杉峠から楽ちん下山 のマシラ
バスを降りたら、すぐに草に埋もれかかった橋を渡り右岸の道に入る。
対岸に笹子沢キャンプ場の炊さん場が見える。
ひっそりして誰もいないようだが、綺麗に清掃されているからには使われることもあるのだろう。
歩く道はしばらくは舗装道路。
堅固な路面上には流出物が堆積している場所もあり、車が最近に通過したようには見えない。
しばらく行くと30m下にナメが見えた。
そのナメの脇には道が付いていた。
今でもおそらく歩けるだろうが、最近にそこを歩いたのは何時だったのだだろう等と考える。
何回も歩いたことがあるはずなのだ。
舗装が小石を重機で堅く固めたのに変わり、登り坂が水平になったところの先で河原水に抉られて30m程が陥没していた。
この道路は十年ほど前に新設された砂防堤の下で終わる。
あのナメの脇の道を歩いたのはこの砂防堤の工事が始まる前までだった。
中央部に太いパイプを隙々にして固定し、パイプには大石と巨木だけを引っかけて小石は下に通す近頃はやりの構造で作られ、設置工事当時にはエナメル色に光っていた鉄パイプは十年も経つと渋い色に錆びて何やら良い感じに落ち着いてきた。
鉄パイプの間を通り抜けると昔のままの笹子沢に戻る。
そうでもないか
砂防堤からは左岸に道が付いている。
しっかりした感じの道だ。
屏風岩山から降りてくる左岸尾根作業道が笹子沢に降り着く場の目印である鉄パイプ脚立が被さる笹の葉の中に隠れるようにして見える。
本流沿いの作業路はそんなに変わらないようだが、笹の葉に覆われている所が、見た目では道は幾らか見通しが悪くなっているように思う。
次の古い砂防堤を左岸の鉄製回廊階段に導かれて登る。
少しだけ以前の工事中写真 2007年2月撮影
そこから道は沢の中に入っていく。
ここらでは沢幅は広く、沢の中の道というより、河原の一角を両脇を緑の苔むす石とまばらに這えた灌木を左右にして道にしているが、それの歩行面には苔一つ無く、全部河原石の作業道ではあるが、たくさんの人が踏んでしっかりと固めてあってギコギコ動くようなのはその中の一つもない。
沢屋が遊びのために踏んでアプローチの道ではなく、古くからここらで仕事する人が、生業のため炭や槇を背に15貫20貫と担いで山から町へ運び出す稼ぐための道路なのだ。
おそらく。
とは書いても沢の中の道だし、最近は荷を担いで往来する必要もなく、出水によって道が崩れてしまっても補修する必要は今はなく、実際に荒れてしまっている所も短くはある。
こらからも補修されることなく荒れる方向への一方通行となるだろう。
奥に入るに従って道は薄くなる。
両岸が迫り沢幅が細くなって岩床となる。
小滝は倒木を渡廊下にして通過するが、腐った木の上は滑りやすく、下の釜が深いのが気になってカメラを用心のためしまい込むなどホイホイと簡単には通れなかった。
続く岩床を少しだけ歩くと滝音が響いてくる。
二俣到着である。
ここに着いたらまずは一休み。滝を見よう。
まずは本流右俣の大滝が木陰越しに見える。
それの手前下には古い倒木が横たわっていて直に滝下には行けない。
だから左俣の方に少しだけ回り込んで、台座状になったところから眺めることになる。
その台座から左を見れば緑の若葉に溢れる中を玉簾のように水が流れ落ちる左俣の滝が目の前に展開する。これを登るには流れの左側のガリー状を登るんだったな。
右俣の滝近くに行くには台座部からは右手の倒木に乗る。
二本(実際には三本)が平行に対岸に伸び、一本が足元なら他方の一本は手摺りとなる。
だから沢床まで3m位の高さであっても、木の内部から湧く樹脂滑りやすくなっていても安心して渡っていける。
その倒木に乗り、右俣の大滝を正面に見る位置に移って見る。
そこで左目を左に寄せ、右目は右に固定して二つを見るパノラマ滝は良い。
だけど目の筋肉が張って両方を同時には長くは見てられない。
首を左右にして両方を見るのだ。
右の滝は垂直なので登れない。
また登る気もないから、ただ見るだけ。
二週間ぶりの山歩きだった。
先週ユミコちゃんのお伴で行った温泉はもちろん楽しいが、山歩きの楽しみはそれとは別に楽しい。
だから二週間の山遊びなしは長く感じる。
山に行きたい。
沢の中を足を水につけてひたひたと歩きたい。
滝を見てみたい。
ちょっとだけなら落ちても大丈夫な滝なら登ってもみたい。
そのくせ長くは歩きたくない。
手抜き結構じゃん。
簡単にチャッチャと済ませる場所が良い。
最近はかなりそんな思いが強いように感じてる。
だから、
ではないが
本日は中川・笹子沢
一本前の電車だって乗れる時間に起きたのに、本厚木で小田急に乗ったのは松田ギリギリの電車だった。
遅れてるとのアナウンスは無かったが、入ってきた電車はいつもより速めに速度を落とし、ゆっくりと走る距離を長めにとってじっくり慎重な感じで停車した。
先日の相模大野駅の脱線事故の影響で、切り替えポイント付近を慎重にとかの訓令が運転手に出ているのだろうか。
定刻到着であっても、急ぎ足が必要なJR松田駅への乗り換えなのに、この時間遅れは痛い。
53分発の新宿行きが発車してから、この51分の小田原行きが動き出した。
たった三分ほどの遅れだ。
だが、ギリギリなのだ。乗り換えが
あぁ 一本前に乗れば良かった。
JR、乗り遅れたら今日は無しだな。
帰ろうぜ。
なのに諦めが悪いマシラ
らしいでしょう。マシラ
ホーム乗降階段に一番近い位置を取り、ドアが開くのを身構えて待ち、開いた直後から松田のホームまでを猛ダッシュした。
朝から走るなんてヤメトケヨ、
体に良くないぞ。
同時スタートの高校生一人と抜きつ抜かれつ、彼と競争なんて全く思っていないよ。
まして彼に先駆けで乗っちゃえなんて全然さ。
乗車券は車内で買うことにして改札口を駆け抜ける。
ホームに上がると車掌さんがドアを閉める前の確認作業としてこちら側を見た。
その彼と視線があった。
その目線合致は乗車OKのサインさ。
過去には裏切られたこともあったが、大丈夫、彼なら信用できる。
そう思うと、それ以上は足を速く動かせない。
それでもラストまで高校生に抜かれることなく乗ることが出来た。
結果、谷峨に着くまで心臓がドキドキが治まらない。
やっぱり良くないよ、朝方のダッシュ。
何時までも若くないのだから、ホームで心臓麻痺してAEDのお世話になんてならないよう次に谷峨に行くときには一本前に乗ろう。
一緒に乗った彼は遅刻ギリギリを既に車内にいた仲間に冷やかされていた。
彼等は丹沢湖でランニングトレーニングを予定しているらしく、学校入り口まで一緒だった。
次に
この滝を見るのは何年後だろうななどと考えつつ、おなざりにでも滝を見たら、次は奥に進まねばならない。
二つの滝の境目である中央のリッジ状岩尾根を登って滝を巻いているのが今までだった。
大滝を今日は右側から巻く
だけどたしか、このルート大滝落口に出るところがかなりやばかった。
そんなだったような気がする。
いやや、ささっと行けたかなあ。
温泉に入って緩んで緩慢な体では際どい動作はやらない方が良い。
それに本日は心臓ドキドキ動作は松田の駅ホームでもう済ましてきたからもう十分だ。
どうしても他に無ければ中央リッジを登るのもOKだが、できるならもっと楽に行ける巻き道はないかと辺りを見わたした。
ある。
その気で見れば何処にだってルートはここらにはたくさんあるのだ。
滝手前の右側(左岸)、
うろ覚えだが、以前上から作業路を下ってきた時の事、道が分からなくなって、それでも無理下ってきたのがここだったはずだ。
ただ、上に登っていく場合に、単に上に行ってしまえば、あのときとは逆に作業路に入ってしまって、大滝の落口上には出られないかも知れない。
その場合、沢は大滝の下で始まったばかりなのに、数十歩も歩かずに尾根歩きになってしまう。
それでは格好が悪い。
なんとしても落ち口上に出なくてはならないのだ。
落ち口方向に行くには滝横から続く岩場を横断しなくてはならない。
下から砂礫斜面を登り、途中からバンド状を伝って左に移って行けそうに見えた。
途中、滝壺右から右上に登ってくるガリーが横断出来るかは不明だが、そこダメだったら落ち口に直に出るのはNGだが、ガリー右縁を上がれば小尾根に着く。
そうすればその小尾根から沢に下って行けそうなリッジもおそらくある。
そんな雰囲気が感じられた。
いままでは滝をしっかり感じるために中央のリッジで無くてはならなかったが、でも引いて見ることで良く感じられることもあるって言う人もいる。
そこを目指して巻き上がる。
砂地は結構安定している。落ち口の高さまで登ってから滝のある左方向に移動していく。
ガリー部の直横断はやはり無理だった。
手前から上へ。
露岩なんかもあるが、それをうまい具合に避けて進んでいく踏み跡道がちゃんと付いている。
ちょっと急だし、ガリー上部の急斜面を横断する様なこともあって、滑らないようには気をつけなくてはならないが、どうにもならないような箇所はなかった。
とは言っても落ち口にダイレクトに下って行くなんて事出来ない。
横に行きたくとも出来ず、上に上にと追われて、大滝落ち口につながる小滝を二個くらい過ぎたところが真下20mに見える位置まで上がってから、そこからちょっとした出っ張った瘤状を立木を頼りにして降りていく。
その出っ張りは落ち口につながっているが、踏み跡には桂の木系統の脂ぎった枯葉が乗っていることもあり、支えになる立木もそこから下にはなく、まともに下るには急すぎ、ちょこっとでも滑ったらあの滝の下までかと思うと怖くて移動も出来ず、残り5m程で沢床に降りられるその高さまで下って、そこでダメと判断して上に5m戻る。
そこから下の流れに平行気味に上流側に移動して、結局大滝落口の上に続く小滝部には降りられず、小滝部が終わって次の5m滝が目の前になる位置の崩れた砂の上を5m程滑って沢床に下る。
巻き道から大滝上の小滝部に降りて落ち口方向を見る
二俣中央の岩尾根から巻いて登ってきた場合は
中央右の細い灌木に捨て縄を渡して、何かあった場合に備えて落ち口にでることになる
直下は滝落ち口を通り越して20m下の滝壺となる
大滝の落口手前まで行く。
この大滝、登ったことはない。
でも下ったことはある。
記憶では確か、仲間と悪沢を登った帰り
ここらはよく知らなかった当時のこと。
屏風岩山からの下山路である作業路が下までちゃんと整備されて続いているという奴の言うことを信じて付いていったのだが、途中でその道が不明確になり、外して着いたのがこの大滝の上の5m滝の少し奥の所だった。
当時ボルト穴穿つのは慣れてた。
ここらの岩は緩い。カン・カン・カン・ガン・ガンと5回くらい槌打ち1分もかからずに落ち口にボルト一本埋め、それを使って20m懸垂して降りた。
自分で打ったのならボルトは一本で十分だ。
その時のボルトが落口付近にあるはずなのに、前回きたときも捜したが見つからなかった。
今回だって分からなかった。
中央を登ってきた場合にはこんな具合に落口にでる。2007年
」
落ち口から見る奥側の小滝
手前右にボルトが一本(見あたらない) 2007
それにしてもだよ、大滝、
過去、巻き道を中央リッジにして登ってきた場合にはダイレクトに落ち口に出るのが癖になっている。
実際は落ち口を50cm過ぎたところの上側の2m位置から落ち口に下るが、そこって支点になるようなものが、確か記憶によれば落口横の灌木にシュリンゲを掛けて、でもそれも太くはなく、滝壺を股下の眼下にして支点には力を加えないようにそっと下ったはずだ。
それを今にして落口手前の小滝の釜の縁から見ると、その灌木はとても頼りなくてさ、あんなのに頼っちゃあだめさ。
と思うのよ。
おそらく岩のフリクションがとても良くて、ちっちゃな出っ張りでも十分に機能しているんだろうな。
そうでなくちゃあ、貧弱そうな灌木の支持力に頼る気は起きないさ。
大滝上は小滝を挟んでこの5m滝
右手から登れるはずなのだが、(落ちても下は枯葉のクッション)
苔が着いてどうやって登ったらよいのか分からないので巻いた。
さてさて、そうやって苦労して沢床に戻ったのに、大滝に続く5m滝が登れない。
左はかなり難しい。
右手の少しだけ膨らんだところが登るところらしいが、上手くいきそうもない。
少し手を伸ばせば上に手が届きそうな気もするが、丸みを持ったホールドスタンスが体を余裕を持った気分に支えるようには思えない。
それでここも巻くことにした。
滝の左手にちっちゃな凹角があり、そこが3mほどなら上に行けそうだが、その上には出っ張り気味な脆そうな露岩が構えている。
露岩の割れ目に細い木の根っ子くらいはあるが、それ一つに全体重を託して、その先の一歩につながるかと言えば、そこからの落ち口方向には確かなモノはなさそうだ。
直下が滝の下に一直線となれば意気地のないマシラに行くはずもない。
だめさココ。
ここは先ほど大滝を巻いた来た所を逆に辿り、小尾根に出て20m程進んでから降りていく膨らみに従って行くしかなかった。
沢床に降りるところの露岩上には砂が不安定に着き、足が取られた身を止めようと岩に爪立ててしがみついたが、かかる体重の重さにあがらう事出来なく、ままよと滑って降りる。
ここは意図して滑ったのではなく、滑ってしまってと書き直そう。
この3m滝を越えると右俣は更に二つに別れる。
どちらもガラガラだが、右手の方には涸棚が幾つかある。
今日は左
何処までもガラガラ 角の尖った割れ石が積み重なっている
樵小屋跡 2007年
大昔に来たときはこの小屋は立っていたが、それが何時のことか思い出せない
岩床、短いナメ。
ナメの上の大岩、小滝と続いてなかなか良い気分だ。
だが沢歩きらしい気分を味わう区間は長くない。
頭の中ではここら一体は川幅がグッと広がり両岸低く、川床から少しだけ上がった右岸の台地には造林廃屋もあったはずなのに、気がつかなかった。
決して考え事してあたりの景色に気が行かなかったって事はないはず、なのに廃屋から続く川を横断する作業路にだって気がつかなかった。
最近崩落したらしい沢床を埋め尽くす角の鋭い岩屑が堆積している場所が何カ所もあり、そういうのに気が取られて気がつかなかったのだろうか。
岩の崩落箇所はたくさんあったが、新しい倒木は少なく、それによって歩きにくいような事も少なかったはずだ。
3m程の小滝は右側から簡単に登る。
この滝上少しの所で沢は二つに分かれる。本流は左であり、右は支流だが、右には小滝に涸棚が幾つかあり、滝を楽しむのならこっちが良い。
その分岐にも気がつかず、ひたすらに本流の方を歩いたらしい。
今日は何事にも気づかずに、ただただ通って歩いただけだ。
岩床のちょこっとしたナメを通過すると、続くのは積み重なる岩屑の角から角に乗っての歩きが続く。
左右から崩れ落ちて割れた岩がたくさん
上方に稜線が感じられるようになると傾斜がきつくなり、こんな所で地震に遭遇したらどうしようかと逃げ場所を一応は探ったりはするが、危険地帯の立ち入り時間は可能な限り短くして通過するに限る。
だから重たい足ではあっても、休めずに歩く。
ピッチを保つためにイッチニ・イッチニと歩数を数えたりして歩く。
稜線直下は傾斜が落ち屑石も無く、穏やかな杉の植林帯となって。
一呼吸整えよう。
ゆっくりとした一登りで屏風岩山〜大滝口の尾根に乗り、そこからは五分と掛からずに1051.6m屏風岩山の頂に着く。
花はウツギ?
時間は10時半、早めを意識して最短ルートを下れば11時のバスに乗れるかも知れない。
次のバスは15時であり、四時間も間が空いているが、急いで帰る用はなく、もう少しくらいは歩きたい気分だった。
何せ二週間山は歩いていないのだから。
秘湯の温泉なんて行っても、なんで歩いてきたのかなんて小屋番にコメントされる温泉場は山とは言わないよ。
だから権現山経由で帰ることにする。
三椏もミツバも終わり、散り遅れたシロヤシロが地に花弁を広げているのがチラホラと残っているばかり。
だからか、下りきるまで人に会うことはなかった。
花と言えば今はウツギだね。
権現山からP755m(大仏ノ野)への砂地斜面にたくさん咲いていて、そこから花越しに丹沢湖が輝いた。
権現山から大仏ノ野(P755m)に下る
大仏ノ野
最初に来たとき、頂は草が主で笹が従だった。
地面が露出している所も広かった。
それが今は笹の方が背が伸びて草が従になり、笹の尖った刃先が臑にあたり、そこらに気のままに寝ころんで、うたた寝するには少々草木の先が鋭く成りすぎてしまったように思う。
鹿もここらは少ないのかな。
でも、見晴らしは変わらずに良い。
仕事道を整備したらしく、道跡が上ノ原方面に続いていた。
そっちはこの前に下ったので、斜面違いの焼津方向に下る事にする。
こちらも下り初めは作業路が着いていたが、杉の植林帯が下に広がったあたりでぷっつとその道形が無くなった。
無くなる前のどこかで右手に入って行ったのだろうが、全然見当が付かずさ。
そこからは成り行きで下っていき、結構な急斜面だったがなんとか下って着いたのが焼津菩提沢であった。
歩いたことがある。
下ったところが思ったよりは湖に近く、沢沿いには踏み跡道もあって県道に上がるところだけが藪っぽく、藪の中でもがいていたのをそのとき通りかかった車の人が止まって怪訝な顔していたが、彼がどう思って止まったのかはオレの関心事ではない。
三時のバスまで、落合館でそばを肴に酒飲みながら気長に待つ習慣は持ち合わせてないので、自販機で水分補給しながら谷峨まで歩いて帰ることにする。
今日は良い日であった。
自宅6:25〜本厚木6:51〜松田JR7:23〜谷峨バス7:45〜中川ロッジ前(笹子橋)8:25〜大堰堤8:40〜二俣9:05〜稜線10:25〜屏風岩山10:30〜二本杉峠11:00〜権現山11:30〜P755m11:50〜菩提沢12:10〜菩提橋12:20〜谷峨14:02〜新松田14:23〜本厚木14:50〜自宅15:10 20140621曇り
頁トップへ マシラのhp