丹沢 沢歩き 笹子沢(中川)と権現山 のマシラ

4時30分、あと十分といって瞼を閉じて、次にパッと時計を見たら針は5時19分を指していた。
 飛び起き、5時25分には家を飛び出した。
 しかし、残念、キップを買い終わったのと同時に5時40分の電車は発車してしまった。
 早朝の改札口でウロウロしている様はなにか滑稽でものうい。

 似た感じの人が二人三人とたたずむ。
 先週は少し忙しく、アルバイトを雇えないコンビニ店長状態の勤務時間だったから座席にすわりでもしたら眠りこけてしまいそうで、念のために立ったまま松田迄行く。
 本厚木から新宿側の乗客には無縁の小田急名物冬期車内省エネ運転が、立ったままがかろうじて重たい眠気をこらえさせる。

 バスに乗ったら丹沢湖まではぐっすりいこう。

 笹子沢は、YIさんやDT君と悪沢の帰路に道に迷い、それと知らずに降ったことがある。
 もう、二十数年も前のことで記憶は曖昧だが、下降の仕事道が何時か沢に変わってしまい、そこからはゴーロと小滝を駆け下り、大棚では下降点が見つからず、落ち口の石英閃緑岩にボルトを2本打って、懸垂で下降した事を覚えている。
 あの時のボルトはどうなっているだろうか。
 もしも残っているのなら、打ち壊してこようかな。

 細川橋の次、足柄荘前のバス停で降車する。
 笹子沢バンガローの看板を右に見て、沢にかかる車道の橋を渡り、笹子沢堰堤(平成13年というから昨年竣工)まで続くガードレールの付いた立派な工事道を上流に向かう。
 笹子沢堰堤は高低差おおよそ15mの大きなものだ。
 その堰堤前に工事で伐採するのは恐れ多いと思われたのか、立派な大欅が一本だけ取り残されて河原に立っている。
 堰堤の下から生えているのに、堰堤の上から見上げても、首を曲げるほどの高さを誇るが、沢に渡る風を孤高に受け止める大欅は寂しい。

 堰堤からは、鉄網ステップと手摺り付きの仕事道が右岸に続いている。
 最初のナメは、その道が水平に延び、コンクリートで固めた道になるところから3m程下ったところにある。
 見た目も、歩いても、ごくごく平凡簡単なナメだが、表面に薄く苔が生えているらしく、絶対大丈夫とおもって足を置いたのに、さっそっく、ツルッとひと滑りして、受動的に今日の準備運動を行うことになる。
 もっとも、能動的に準備運動なんてしたこと無い。

 靴下を絞って仕事道に戻り、次の堰堤を越える。
 沢は平坦で開けていて、流れ以外の場所は石ころが砂で埋められ、腐葉土が積もって土になり、その中に夏葉樹が同じような間隔に育っていて、その立木は一見すると、人為的なサクランボか栗林の果樹園風な雰囲気があり、その木の世話をするために設えたようにも見える整然とした作業道を使って歩く。

 子供の頃の記憶の中に残っている、小春日和の陽を浴びて背には鎌とアケビの蔓、おにぎりにキセルをいれた竹籠を背負い、山仕事に向かう爺様の姿が目に浮かぶようだ。
 その竹籠に入れられ、父に背負われて山に行ったことも、そういえばあった。

 更に、もう一つ堰堤を越したところに、右岸からナメ状の滝を掛けて小沢が合流する。
 本流のすぐ先には四つ目の大きな堰堤が見える。
 このまま直進する堰堤側にも道が有るようだが、本流を一旦渡って、先程の支流沿いに上がって行く方向の道は、鉄板歩廊手摺り付きの整備された道のため、堰堤を巻いて上がるだろうと想定して、この道に入るが、行けど行けど、上方に稜線が見える地点まで来ても、本流側に巻いて行く気配はない。
 おそらく、この道は、二本杉峠から上ノ原地区を結ぶ登山道へ、
 あるは笹子沢バンガローから行く利便を確保しようと、関係者が整備した道だろう。

 そう考えると、笹子沢沿いに、きっちりと角材を使った木橋が何カ所も渡っていたり、浮き石が無いように仕事道が良く整備されている事が理解できる。
 山仕事と鉄砲撃ち達だけが使うなら、ここまでの整備は必要がない。
 踏み跡を追うと、厚く積まれた枯れ葉の上を鹿が時々歩いているだけに見えるから、その思惑ほど、この道が利用されているかどうかは疑わしい。
 どれも、当てずっぽうな思いこみで、真実は想像するのみ。


 本流に戻り、先程の堰堤の明瞭な仕事道を歩いて越すと、仕事道はゴーロによって不鮮明になり、ようやっと沢歩きに変わる。
 左に小さな小塚沢を分け、ゴーロを進む。
 左手からナメ小滝が落ち込む場所で右に曲がり、綺麗とは言えないがナメが続く。
 沢は狭まり、その奥に今日最初の滝の2mがあり、左手の苔の上をホールド&スタンスを探して慎重にトラバースして通過する。
 更に、続く2mは右から簡単に越す。

 短くゴーロを介して沢音が高くなり、見上げると左右に滝だ。
 眼はパノラマ風に両方とも同時に良い滝だなととらえられるが、カメラのファインダーを通すと中央の岩稜が邪魔で、これはとのアングルにならない。

 それにしても左近の桜に右近の橘、
 数条に流れ落ちるナメの左の大滝、直線上に落下する豪壮な右の大滝はどちらも良い滝だ。
 しいて、どちらを取るかと言えばダレレクトに落ちる様から、好きなのは右の方だ。

 落ち口が思ったより狭いのは、記憶がどこかに飛んでいるせいだろう。
 当然、この様な急な滝は一人では登れないから巻くことになる。
 右は急な崖だから、滝の50m程手前から大きく巻いてからブッシュを分け滝の上に降りることなるだろう。
 その場合でも、ブッシュから滝に降りるところが急そうで、その地点から確保無しで降れるか疑問だ。
 その場合には、上の尾根まで出ないとダメかも知れない。

 左俣の左はスラブ状だから嫌だな。
 もし、登っても左股を渡らないといけない。

 中央はどうだろう。
 岩の尾根だからちょっといやらしい。
 それと、右の滝を避けるとしたら、相当上まで登らないと滝を巻き込めないように見える。

 どうしよう、滝壺辺りをウロウロし見上げると、中央の岩稜から右の滝の落ち口に岩のバンドが延びているのが見えた。
 もし、そのバンドがダメだったら岩稜に戻り、あの岩の上まであがればいいや。

 岩稜はホールドが多く、見た目よりは容易である。
 先程のバンドのところからトラバースをする。
 岩の突起と、ちょうど良い配置に生えている立木を掴み、落ち口の横までは容易だ。
 しかし、その先2m程は、上がかぶり気味になり、スタンス部分は滝に連続して下までつながっている。
 この沢のフリクションは決して良いとは言えないし、自慢たらしく言うべきもんではないが、もともとクライミングは自信はない。
 フリーソロなんて持ってのほか。
 カメラを引っぱり出し、シャッターを切るのが精一杯なところだな。
 おっと、その前にセルフビレイをとらなくっちゃいけないな。

 岩稜に戻り、立ち木と藪笹を掴み、急な場所を登り切る。
 そうすると、左手に左股の上の滝が見えてきた。
 これも、見栄えの良いスラブの10m以上は落差のある滝だ。
 誘われるままにトラバースして、左の大滝上のナメに入り、先程見えた滝の下まで行く。
 左股も良さそうな沢だ。
 このまま、左に入ってしまおうか。

 おっと、今日は右と言って家を出てきたから、それは約束違反だからダメだ。

 尾根に戻り、少しばかり登った地点から下降を開始する。
 右の落ち口から数mほど上のようだ。
 滝の上のナメが、すぐそこに見える。
 落ち口はイメージしたよりも相当に狭く、水の量も多かった。

 昔、下降の為に打ったボルトの有無も矯正視力0.5では、この場所からは何も分からない。
 その上に小滝が連なり、落ち口からはスラブの岩で覆われて続いている。
 そのスラブは下が見えないほどの急傾斜で、いま立っている場所にも続いているので、ここからは降れそうもないことが一目瞭然だった。
 大滝の上の小滝も結構すべすべしている。

 ここも、藪笹を数本束にして掴まり、シャッターを押すのがせいぜいというところだった。

 一旦、10m程戻り、もう一度、藪を分けて、その根っ子と、伸ばした葉っぱの先にしがみついて、スラブにスタンスを探して足を置き、ホールドを掴んで傾斜にしがみつき、降りた場所は大滝上の5m滝と、その上の3mの滝の数mの間だった。

 沢床に立ってから、降りてきた場所を眺めると、急傾斜で手がかりも一見して分からず、
「良くこんな場所を降ってくるもんだ」と我ながら、あきれてしまう。
 滑っても数mの滑り台と感じられるからこそ、体が動くんだろうな。
 しかし、この場所からは、下の大滝落ち口には行けそうもなかった。
 以前、誤ってこの沢を降った時には、大滝以外にザイルを出した覚えがないのに、目の下の5mのスラブの滝が降れそうには思えないのだ。
 あの時には、倒木でも滝にもたれていたのだろうか。

 ともかくも、落ち口のボルトがどうなっているかを確かめるすべは無い。
 まあ、どうでも良いことだけど。

 それよりも、とりあえず上の3mをどうやって登ろうか。
 小さく、傾斜もそれほどではないが、苔は薄いけどびっしりと貼り付き、いかにも滑りやすそう。
 もし、滑ったらホールドは小さいから、とても体重を支えることなんて出来なく、下の小釜に落ち込み、ずぶ濡れだな。
 そうなったばあいの救いは暖かい今日の日和である。

 「ええい行けっ」小さなホールドにしがみつき、落ち口より高く上がってから沢床に降りる。
 ゴルジュは終わり、平坦な凡庸なゴーロの沢に一変する。
 だから、先程の場所を全て巻いてしまったら、この沢の一番良い場所を全てエスケープしてしまうことになるから、たとえ少しだけでも、笹子沢のエッセンスに触れられて良かった。

 ゴーロを淡々と進み、幾つか小ナメを過ぎる。
 晴れているような霞んでいるような空の下は、歩くとウィンドブレーカの袖が湿っぽくなる。
 フリースのファスナーも全開し、前をはだけて歩いても今日は温かい。

 左に小窪が何回か入り、所々に残る仕事道の跡を拾って歩く。
 タキロンの波板が一枚、河原に転んでいる。
 ホース状のモノも散在している地点の右岸の沢から5m程上がった平地に、山仕事に使ったものだろう、
 つぶれて30年ぐらいは経っているのかな、
 朽ちてつぶれて土に戻る最中の廃屋がある。

 ここから眺める稜線はもう低い。
 小屋跡を過ぎ、直ぐに3m程の平板滝があり、ここは階段状のホールドを使い、快適に越す。
 続いて陽があたる傾斜の緩いナメ滝を水垢に滑らないように通過すると、先程までほとんど減じる事の無かった水は、石くれの中に染み込むように少なくなり、やがて涸れてしまう。

 稜線がちかずくと、今まで平坦だった沢は徐々に傾斜を増す。
 戸沢の頭はもう超しているから、もう僅かの登りの筈だが、いつでも、稜線直下の登りはきつい。
 おまけに、この辺りでは一寸した急傾斜の岩を手がかりにしようとするとボロロボロと崩れるし、氷に留め置かれていた傾斜の小岩が霜柱が融け出すと、あっちこっちでガラガラと崩れ落ちてくる。
 そんな場所では、たとえゼイゼイと息が苦しくっても、休もうという気分にはなれない。
 落石に対し、岩の影でタイミングを図るのが唯一休める時間だが、この間も気が抜けない。
 ともかくもこの様な場所は一気に通過に限る。

 それでもゴーロに砂が混じるようになり、落ち葉が混じり、やがて土が混じるようになると、もう稜線はすぐそこだ。
 小石がカラカラと落ちてくることももう無い。
 鹿食害防止ネットが巻かれた杉まではもう一息だった。尾根道である。

 飛び出したところは、屏風岩山から中川温泉に向かうピークのちょうど鞍部だった。
 何回か歩いたところだから、直ぐに場所の特定が出来る筈なのだが、
 笹子沢って屏風岩山〜二本杉峠間の稜線に突き上げると思いこんでいたから、
 登り切った場所が何処だか、鞍部から右のピークに行ってから、戻って左のピークに行き、そこが屏風岩山で有ることを確認するまで分からなかった。

 屏風岩山からは二本杉峠まで行く。
 鹿が5頭6頭と群れている尾根を歩くのはいい気分だ。
 予定では、そのまま上ノ原(中川温泉)に降る予定だったがカメラのタイマーで確認すると次のバスまで1時間程あった。
 ここから降るだけなら30分程かな、そうすると30分ほど余裕がある。

 その時間をバス停で無為に過ごすんだったら、少し忙しいかも知れないけど、権現山はどうだろう。
 《権現山→1.1km》の標識に30分もあれば余裕で往復できると踏んで、ここまで来たついでにと権現山に行く。
 
 北面の道に雪はないが、堅く凍結しており、おまけに峠のすぐ先に見える山のすぐそこ辺りだろうと、たかをくくっていた権現山をP849mから眺めると、想像していたよりもずっと高く遠く、急ぎ足で、頂上にはものの1分ほどしか立ち止まらず、復路に出会った女性二人づれにも、けんもホロロな挨拶で時間短縮したのに、往復には40分近くもかかってしまった。

 バスの時間まで残り25分、事前研究が少し足りなかったとおもう。
 その分、楽しみを損なってしまった。
 さあ下まで2.3km急がなくっては。

 上ノ原から二本杉峠を通り、地蔵平、更に城ヶ尾峠を通って甲州へ抜ける道は歴史の道だと言われていて、この道を急いで歩くのは、いかにももったいないことだ。
 城ヶ尾峠の山越えの状況は知らないが、中川方面の急傾斜の少ない、ゆったりとしたこの道ならば、兵馬も整然と武田軍が進軍出来たであろう。
 中川と世附川上流を結ぶ交通の要所だったのも当然だ。
 少なくとも犬越え路の道よりは歩きやすいに違いなく、その中に、どこの馬の骨とも知れない私のご先祖も戦に借り出され、荷駄を担ぎ歩いていたかも。
 だから、そのうちにゆっくりと歩き直そうとおもう。

 地蔵平側への道は、今では沢沿いがメーンのようで、もう一つ、屏風岩山よりの鞍部からの山腹をトラバースしていく本来の道には、案内板も無いところが良い。
 その場所には反対側にも踏まれた山道があって十字路になっていた。

 細川沢では、昨年の笹子沢堰堤に引き続いて、細川堰堤の大工事中である。
 下に車道が見え、バス停まで、ここからなら、ゆっくり5分もあれば行け着けそうと歩調を緩める。

 家並の奥にある、小さな村落には不釣り合いな立派な社で先程の工事現場に引き続いてポーズを取ってセルフタイマー写真を撮り、余裕をかます。
 ところが、ここから道は曲がりくねり、県道までは結構時間がかかるのである。
 こんな場合に限って、大概そうであるように路線バスって時間より早く来るのも、最近はやらないマフィーの法則通りだね
 「エッ!」 「ちょっと!!」 「ちょっとまって!!!」

 車道まで、もう10mの地点でバスが通り過ぎる。
 思わず手を振り、後を追いかけると70mほど先でバスが止まってくれた。
 乗り込んだときは息が切れ、居合わせた何人かは、こっちを見て笑っていたから、バスを止める俺の様がそうとうに滑稽だったに違いない。
 神縄辺りまでバスが進んだ辺りでようやっとゼイゼイの息が収まった。

 やれやれ大丈夫と思う心に油断が生じるとのは山だけでは無いな。

自宅5:25〜本厚木5:56〜新松田6:25〜足柄荘前(笹子沢橋)7:05頃〜笹子堰堤7:10〜仕事道分岐7:40〜尾根道を探索〜7:55〜二俣 大滝8:05〜左股12m滝8:25〜大滝上の3m滝8:40〜廃屋9:05〜稜線9:40〜屏風岩山9:50〜〜地蔵平への分岐〜二本杉峠10:20〜権現山10:45〜二本杉峠10:00〜上ノ原神社11:17〜バス停11:21富士急バス〜谷峨11:40-11:48JR〜松田12:05頃〜新松田12:25小田急〜本厚木〜自宅13:15頃 快晴とは言わないがぽかぽかとした暖かい晴れの土曜日 2003/02/14
頁トップへ  マシラのhp