台風一過の 沖箱根屋沢 (中川大滝沢流域) 丹沢の沢歩きに酔うマシラ

 
 台風の後が好きだ。
 いろんな災害が出た場合には
 不謹慎ととがめられるのは分かっているけれど
 台風って、よどんだ空気を吹き飛ばし、
 すがしい空をつくる。
 汚れを押し流し、磨かれた石と砂の河原を作る。

 普段貧弱な流れが生命を取り戻したように
 ドンドコドンドコ眺めるのは、気分が良い。
 何時とは違う自分がそこにいるようで、
 数秒に一回、
 腹の底から響いてくる水の周期に
 吸い込まれてしまいそうだ。
 だから、大水が出たのを見にいって、
 水に引き込まれるという話しを聞くけど、
 飲み込まれる気分が
 分かるような気がする。


 いままでたまっていたわだかまりも
 これで消し去ってくれるともっと良いんだが
 見ている人自身が
 流れに引き込まれでもしないと
 そうはいかないだよな。
 それは、ごめんだけれど
 
 
 土石の下に不法投棄の残骸が隠されていて
 一時的に白砂で覆われているだけ
 それも表面の砂が流れる束の間の清流
 それでも、今はすっきり
 だからいいのさ




 松田からのJRに同乗したのは、一目でそれと分かる同年代のゴルファーが主だった。
 お互いに交わす挨拶は

 とお天気が話題の中心。
 月に一回を楽しみにしている折角のゴルフが、昨日来の風と雨に対して、とりあえずプレーは出来そうという状況に、ここまで来ては見たけれど、電車の外はと言うと、箱根の山々には黒い雲がかかり、ホームに跳ねて飛び散る雨粒が見えるから、決して安心できる天気でも無さそうと言うことからだろう。

 それは松田駅に「雨が降っていたら返る」と言って自宅を出てきた自身にも全く当てはまっていた。
 天気は良くなる方向に動いていることは間違いないはずと信じ「とりあえず谷峨まで行ってから」とJRに乗る。
  谷峨駅から乗り込んだバスの乗客は、この時間としては少ない。
 台風の影響で出足が鈍るのは、6月1日の鮎だけでなく人の足も同じ。
 丹沢湖上流の川面を見て、この辺は全て歩いていると男性が「水量は普段と同じだ」とハッスルする。

 「良かった。来て良かった。本当はどうしようかと思っていた」
 とおっしゃる一行はツツジ新道へシロヤシロを目当てに行くらしい。

 「そうかな」それほど経験があるわけではないけれども、それでも見た目でも普段より相当に水量は多く感じる。
 彼女等がゴーラ沢出会いの渡渉に難儀しなければ良いんだが、そこはベテランさん、ガンバって良いとこ見せてね。
 おまかせします。

 と、ここまで、書いたところで一休み。小用
 
 よう足しが中途の途中にユミコチャンの声が

 と耳に鋭く飛び込んでくる。
 そんな叫ぶとチビってしまうから、もっと易しく言ってよ。
 言っていることは至極明快にして当然だな。
 そうしよう、そうしよう。
 でも、せっかく書いたんだからもったいなくて消せない。

 沖箱根屋沢は冬期に何回か来ている。
 車から降りて1時間以内の場所で氷のトレーニングが出来るこの場所は神奈川では貴重だ。
 登るのはF1とF3上部、F4、中間部は傾斜がそれほどでないのでアイゼンの爪を利かせれば簡単に登下降が可能だったはずだ。

 でも、氷のない時期に歩くのは今日が初めてになる。
 バス停から伸びる林道が尽きる場所で、杉の木立に立てかけ残した杖を見つけて借り。自然歩道を歩き始める。
 借用書は書かない。

 水に溢れ、飛び散らんばかりの水量に滝壺がかすんでいる大滝をめでる。
 歩道に戻ると増量した沢の中を2回程渡渉する。
 そしてマスキ嵐沢出会いから本流に入る。

 沢沿いの仕事道は整備されている。
 新しい丸太梯子が地獄棚手前の尾根への道に進んでいることから、林業関係者が行ったものだ。
 しっかりした作業だったからだろう今回の台風でも押し流されること丸太橋が残っていて、それを使って一度も水に入る事無く、沖箱根屋沢に着く。

 流れ落ちる水流に引かれるが、ここまで来たからには、まずは豪勢に落下する滝見見物が先だ。
 地獄棚までは5分とかからないし、雨棚は更に3分もあれば十分さ。

 大雨後の地獄棚は迫力十分、更に雨棚に向かうが、ゴルジュの関になっている4mの小滝の水量に圧倒される。
 水量が増えても登るのは何とかなると思う。
 目をつむったって、とりあえず目の前に有るホールドを掴んで登れば良いんだから。
 しかし、下降はそうはいかない。
 足下は水流でまず見えないから、どうしても今日の下降にはロープが欲しい。
 それがなければ自制するしなないね。
 早い話が入り口で追い返されたという事さ。


 沖箱根屋沢は水量の少ない沢である。
 それと北向きだから、大した冷気が無くても、この沢は凍結する。
 でも、今日は台風の後だからだろう、出会いから見ただけでも普段の10倍ほどの水量の堂々の水を落とした立派な流れになっている。
 そのF1は緻密な石英閃緑岩で構成される平板なスラブ15mで、傾斜度は80程度はあって、水がじゃんじゃんと流れ落ちる。
 当然、こんな難しい滝は登れないから、出会いに戻り、尾根の末端から登り返す。
 踏み跡が付いているが、ヤブ竹が生えて足下は脆弱な砂地の急斜面で、登るのは巻くと言っても面倒だ。
 踏み跡を忠実に追えばF3を越えて、ナメの辺りで簡単に沢に戻れそうな感触だが、それでは、この沢の核心部を全て見ないことになってしまうので、途中から僅かな踏み跡を追ってF1上の傾斜した台地に出る。
 そこから上に続くF2の5m、なだらかな基部の10m、上に行くに従って傾斜が増していくスラブ岩の8mの中段、傾斜は落ちるが、やはり手がかりがが見えない7mの上段の合わせて25mのF3が一望でできる。

 台地から見えるF3の上は左右に尾根が落ち込み、滝の落ち口の上は樹木に遮られることもなく、天井の空にダイレクトにつながっている。
 この台地までは今冬に来ていたから見知ったルートである。

 台地からはF1上、または50mロープダブルでF1下まで降りるための捨て縄がセットされている。
 今冬以前に氷瀑登攀の確保用にセットしたのだろう、太くしっかりしたモノであるが、F1上に降りるだけなら下降用ロープを使わなくても、少し用心すれば落ち口に下降することが出来る。

 F2をそこから見ると易しそうに見える5m程の滝だが、
 落ち口当たりがのっぺりしていて、ホールドが無いというのが、さっきの台地からよく見えた。

 こんな易しく見える場所が一番アブナイ。当然、ここも巻きだ。
 先程の尾根に戻り、上に急ぐ。
 尾根を上がり込んだら、下降気味に踏まれた跡を追っかける。
 砂地の踏み跡はザラザラして踏ん張りが利かなく、直ぐ下にF2、F3が見えて高度感一杯だが、それでもヤブ竹をたぐり寄せ、数本にまとめて掴んでホールドにすれば、それなりにバランスも取れて見た目よりは安定して、落ち口下の5m程の場所で滝の右縁に合流する。
 そこからの5mはホールドもしっかりしているし、ホールドに使う立木も豊富で、なにより傾斜が幾分落ちるので安心して開いた脚の間から下に流れる水を眺めながら落ち口に立る。

 落ち口からはナメである。
 このナメは今日だからだろう、磨かれた石のスラブの上を水が勢いよく流れ、平坦な部分もあるが、ところどころに小滝状傾斜のアクセントをつけてあり、水の中は割合にフリクションも利いていて、そこをじゃんじゃんと歩くのが気持ちが良い。
 傾斜のあるところは当然四つん這いさ。
 おまけに左右の尾根は「おいっ」と駆け上れば、直ぐに頂稜に付きそうな程に低く、その稜線の若木が台風の吹き返しによどめき騒ぐ。
 そんなナメと谷が曲がっても暫くは尽きること続き、梅雨前の沢歩き気分は最高調というところだな。
 何はともあれ、水の中を歩く。
 仏法僧が鳴き声の練習をやっている。

 ナメが短くゴーロになり、再びナメになったら、左右側壁から伸びる楢の木の若葉を劇間幕にして20mF4のご出演だ。
 この20mは光沢紙で刷られた本を半開きに沢の中に立てかけ出来ていて、中央の下部はジョウゴの用に水が集められる構造になっている。
 その、ジョウゴの下から、今日はドンドコ水が溢れ出る。
 これだけ水が流れれば、そこは硬いけど脆い石英閃緑岩だから、あっという間に削られナメになってしまう筈だが、しっかりと、この形が残っているということは、普段はチョロチョロの流れがわずかにあるだけかも知れない。
 そして、この滝の登りは、凍結さえすれば開いた凹角の根っ子を快適なダブルアックスで快調に登れるが、氷がない場合は、磨かれたスラブ状だから、そうは簡単に登れない。
 
したがって、ここも巻きだ。
 開いた本の右半分は急峻な草付き、その右の縁が浅い凹角にになっていて、少々脆いモノのの手がかりは豊富だから、浮石を掴まないように焦らず上がれば高度感はあるが易しい登りである。
 この先に顕著な滝は無いから、今日は滝を全て巻いて登ったことになる。

 20mを過ぎても、ナメはまだ尽きない。
 下からズッと続いているから、ここは、なかなかのナメの沢と言える。
 小滝状の2mのナメを過ぎ、流れはやや左に向きを変え、小三段ナメ滝の一段目手前と、二段目手前から右に支流を分ける。
 そこからも尚ナメが続くが、左へ小沢を分けると、ようやくゴーロの流れに変身する。

 後は、そのゴーロの水の中を淡々と歩くだけ。
 傾斜が急に成るでも無し、谷が狭くなるでなし。
 ゴーロの石の中に切断面に年輪が新しい尺サイズの丸太が転々と転がっている。
 それは左右岸の尾根から転がり落ちたもので、きっと昨年から今年にかけて行った植林仕事の残骸物だろう。
 その丸太が出始めると沢は倒木が重なり汚れだす。

 やがて水が涸れ、分岐は深い方へ深い方へと進んで、沢は尽きる。
 屏風岩山からの仕事道が中川温泉方向と大滝峠口方向に分岐する場所にある古い標識のところに飛び出したのは、詰めのガレに入って「あれっ」と思うくらいに幾らも登らないうちだった。


 屏風岩山までは一足だ。
 雨に磨かれた土の道はヌメリが取れて滑らない。
 そしてやわらかく靴底に当たる感触が心地よい。
 往復に10分間。
 山頂は明るくなったり霧に隠れたりと今日は忙しいが、当分は雨の降る恐れは無かった。
 北西方向の霧がさっと晴れれば、間違いなくその先に富士山が見えるはずだが、さすがにそこまでは天気は良くない。

 出かけるときにはどうなるかと心配していた天気が、ここまで濡れる事も無く、ナメの中で水にまみれても寒くなければラッキーそのもの。
 もし、出掛けの雨に愚図っていたら、今ごろは間違いなく損した気分に浸かってグチッっているはずだから、この落差は途方も無く大きいと言える。
 この程度のお天気模様にラッキーに感じているって、矮小過ぎて悲しくない?。


 幸せ気分に浸った所で下山路は大滝橋口にする。
 何故、そこかと言えば12時06分のバスに乗るには、そこが一番近くて楽チンだからさ。

 前回、途中まで同じルートをたどった際は、尾根を直進して下り、中川温泉寄りの大カーブ地点に降り立ったが、時間に余裕があることもあり、今回は仕事道を忠実に追い、尾根に別れて植林檜林の中の鬱蒼とした路を峰山橋下の50m程の窪ルンゼ(大滝沢本流のナメ)のところで林道に降り立つ。

 林道のこの地点には何の目印もないから、下から尾根を登ろうとする初見の人はとまどうかも知れない。
 下部の林道近傍が急だが、トラテープがバンバンと全長にセットしてあるので、不安ならそれを掴んで下れば良い。
 このルートは、伐採、植林、鹿柵工事行う為に整備がされていて歩き易く明瞭である。

 そういえば、昨年、悪沢、箱根屋沢を登ったときには、作業をしている人に出会っている。
 それらの人が整備した山道は、一般登山道のように水を吸い込んだ泥に足を取られるようなことも無く、やわらかい感触の快適な下降が楽しめる。
 尾根には広葉樹と桧が混生し、真新しい鹿柵が尾根の左右に伸び、間伐で切り倒した切り株からは檜油の香料が漂うから桧好きにはたまらないかな。
 貧乏人のマシラには切り倒された桧の発する香りは濃厚すぎて好きにはなれないが。

 そして、今日の最後の山仕事は朝方に借用した杖を返すことだ。
 檜製で上下端が鋸で切りそろえてあるから、地獄棚沢手前のルンゼの巻き道から沖箱根屋沢と地獄棚の境の尾根にあたりで仕事をしている人が、明日も使うために杉の木立の裏に立てかけたものに違いない。

 だいぶ長身用のストックだが、選りすぐった枝から作ったモノだから上下のバランスが良くて軽く使い易い。
 沢で捨てるのがもったいなくて手放せず、それなりにここまで苦労して持ち帰ったつもりなんだけど、自分のモノではないから、これ以上持ち帰るのははばかれる。
 返すには林道の下降点より200mも歩けば済むことで、いともたやすいこと。
 だったら尚更に返さないわけにはいかない。

自宅6:20〜本厚木6:48〜松田7:25JR〜谷峨7:40〜大滝橋口8:25〜大滝8:40〜沖箱根屋沢〜地獄棚9:05〜雨棚(まで行けず)〜沖箱根屋沢F1 9:30〜F3上10:00〜F4 10:15〜稜線仕事道10:55〜屏風岩山11:02〜稜線仕事道〜下降点窪の滝見物11:30〜峰山橋11:35〜登山口11:40(杖を返す)〜11:55大滝峠口12:06〜12:40谷峨12:55〜新松田13:24〜本厚木13:55頃〜自宅14:15 2003/06/01 曇り(朝方雨)
頁トップへ  マシラのhp