丹沢の沢歩き 向沢 (中川流域 箒沢) 湯ノ沢ヒガタ沢(二の沢) に下る マシラ

 シュレシンジャーが亡くなった。時空を語る高名なあの科学者では無く
 田舎からでてきたかっこわるい男(ダスティン・ホフマン)のかっこ悪い生き様を描いた映画「真夜中のカーボーイ」の監督だ。
 その少しだけ前に、もう一人の訃報が届いていた。
 優遇制度を使って2年前に退社した私の友人(Mr.ARAI)のである。
 田舎に帰って兄貴のお手伝いをするつもりだと聞いていたが、やめてしばらくして大腸ガンに冒され、手術の繰り返しで90kgを越していた体重が見る影も無いほどになって亡くなったとのことだった。

 その彼と1970年頃、会社に入って、間のない時期だった。
 渋谷だったか五反田だったかは、定かではないけど 「真夜中のカーボーイ」をオールナイトで見たことをシュレシンジャーが亡くなくなったとのニュースを聞いて思い出した。
 当時は今と違って素直だったから、田舎もんの頭には分かりにくく難解な映画に感動なんてできるはずは無く、かといって寮住まいだったので
 「外泊してくる」
 と言って出てきた以上は途中で帰ることもできず、今なら、違う印象だとは思うが、朝方電車が動き出す迄が待ち遠しかったとしか内容は思い出せない。

 近場ではなかったのでお別れにはいけず、これでまた不義理を一つ重ねたことになる。


 「明日も雨か」
  夜半まで強い雨が降っていたが、朝方に鳥のさえずりを聞いて外をうかがうと、大山は雲に覆われてはいるが、麓から霧が山肌を駆け上がっていて、良い方向に動いているのは間違いなかった。
 少し気に掛かるのは南の空、まだいつ雨が降るかもしれないぞと黒い雲が厚くつもっている。
 しかし、真上の空は梅雨明けを宣言したように合間に少しだけ青味がさし、もくもくの夏雲が浮いて動き回っている。
 こうして、気象庁の「梅雨明け」を待たずに、気分が夏に突入したのは厚木では朝方4時、谷峨では6時過ぎだった。

 すっきりした夏空では無いけど向田邦子のドラマが懐かしい季節になった。今日は向沢

 ところが晴れ間の厚木を出て、善波トンネルを抜けたあたりから電車の窓に雨粒が付きはじめ、新松田に着き、一人で待つ「西丹沢行」のバスが来るまでの間もぴしゃぷしゃと降り止まない。
 渋沢から松田の間の水無川には勢いよく水が流れ、この調子だと中川も今日は水量が多いんだろうなとおもう。
 中川の瀬は渡れるだろうか?

 それでなくとも雨に濡れる沢登りになるんだろうに。
 でも、たった一人の乗客のバスが谷峨の駅に着く頃には、山にかかる雲は厚木で見たと同じような動きになり、また、河内川の水にも濁りはなく、たくさんの鮎釣りの人たちが竿を繰り延ばしているのも見え、この調子なら大水とか、雨に濡れる心配はそれほどでもない。

 箒沢集落の対岸から大水が出ると土砂を押し出すから「押し出し沢」、対岸にあるから向沢、
 このあたりの命名はすこぶる分かりやすく安直で良い。

 この向沢の中腹には通り過ぎる度に煙がたなびく。
 今日も煙がモクモクとまっすぐのぼっている。
 バスの運転手はたった一人の乗客が終点までいくもんと決め込み、大滝橋から先の停留所の案内をパスしていたが、箒杉のところで 「そこで降ります」 と言うと、ブレーキを勢いよく利かせて停車してくれた。
 揺れる吊り橋を渡ればコテージが建つ「西丹沢コテージキャンプ場」である。
 対岸からは目立つキャンプ場ではないが、奥も深く、割と大きな施設で今は夏休みということもあって、大勢の人があっちこっちにたたずんでいる。
 山仕事か炭焼きだと思っていた煙はキャンプファイアーのものだったらしい。

 向沢は簡単に見つかると思ったが、最初に目に入ったのは吊り橋正面の小沢、堰堤には「栃木沢」の工事銘版があって、キャンプ場の中央を横断する形で上流に延びていて、どうもこれは違うと思ったところで迷ってしまう。

 中川を車道に沿って上流に向かい、車道が増水した水に埋まっているところから右岸に沿って進むと見覚えのある押し出し沢に付く。
 そこから戻って栃木沢を通過し、50mほど下流に向かったところで、「これが向沢に違いない」と思える沢を横断する。

 くるま道は沢に沿って上流に向かうが、二軒の別荘風建物のところで車止めゲートに完全に遮断されていて通過できない。
 建物を山側に回り込んでから元の車道に戻り、沢を横切ってキャンプ場の上に出る。
 幅70mを越えようかという大きな砂防堤(向沢本流ダム)を左から右(左岸)へ移った車道(舗装されている)の周りにはキャンプ場施設が断続的に続き、このキャンプ場は想像以上に大きな規模のものだ。

 車道は更にそのまま沢から徐々に遡っていくので、先ほどの砂防堤のところまで戻って沢に入る。
 砂で埋まった砂防堤(向沢本流ダム)上にはエンジン付きのボートが広い砂地に放置されていて、水を満々と湛えていた時もあったことが伺える。
 貸し舟券もダムの横にある売店(廃屋)で売っていたんだろうな。
 さび付いたエンジンが少し寂しい。


向沢は

とものの本に紹介されている。
 沢は先ほどの砂防堤の上で右と左に分かれるが、弥七の頭に向かう流れは最初からガラ沢で水の流れもなく、貧相でどう見ても本流とは思えない。

 当然、しっかりと水が流れる右の流れに入る。
 砂の台地を越すとゴーロの沢に変わり、ゴーロの中にナメが何回か出て来る。
 中流までは平坦で取り立てて特徴と言うほどの場所もない。

 その流れが徐々に狭まってナメ状に変わる。
 4mほどのナメ状(滝と言うほどでもない)の上に更に6mほどのナメが続く。
 そのナメの途中で右に急なナメルンゼ状の細い支流を分かる。
 本流のナメはフリクションが良いのでも流れの中を立ったまま歩けるほどで易しいのぼりだ。
 見た目6mほどのこのナメは途中で右に曲がり、少し傾斜を増して更に上流につながる。

 この先で険しいところが出てきそうだとの思いは、
 しかし、はずれた。

流れが細まり、右に2本目の支流を分け、更にもう一つ分かれる。
 この支流は細いスラブ状の岩床が尾根迄続いていて、そこにルートをとれば厳しい登りになるだろう。
 しかし、入っていくらも歩いた気分ではないのに何処をのぼろうと、水はいくらも流れておらず、岩床のざらざら感が沢は終わろうとしていることを告げている。

 その間も傾斜が徐々に増し、岩床のドンつまりは更に傾斜をきつくして20m70度ほどの棚状になって樹木の間に消えていく。

 この滝は中間が急傾斜に見え、おまけに脆そうなので右のザレにとりつき、そのまま小尾根をのぼる。
 石英閃緑岩が風化してできた砂地にまばらに灌木が根付いた小尾根は、一回でも動物や人が通れば、押し潰された砂はむき出しになり、ザレ落ちて痕跡が残ってしまうきわめて不安定な地形だ。
 不安定な砂を押さえながら急な尾根をのぼる。

 こんな不安定な場所でだって、しかし、堂々と脱糞する獣がいるらしく、「グニャっ」という感触に思わず手を振るって払い落とす。
 もし、人間が催した場合にはロープで確保し、必死の思いで行う場所だろう。

 そんな状態で万が一、間違って落こったら憤死そのものだ。
 昔々、谷川岳の衝立岩を冬に登りに行ったときにパートナーが精神的にまいったのか、そういう状態になり、

 というので、
 第二ハングにぶら下がりながら、決死の覚悟での脱糞をサポートしたことがあるけど、
 下痢便が垂直の壁にまぶすように付着し、おそらくその年の春先までそこで臭いが漂っていたらしく、お宅のパーティーは

 としばらく他の会の人たちに嫌みを言われたもんだ。

 しかも、それが、どうもイタチか狐の糞らしく、砂で拭っても、灌木の葉っぱで拭いても、この肉食獣の臭い湯ノ沢に下るまで鼻の周りにこびりついて漂い、山を下りるまで良い気分と言うわけにはいかなかった。
 全く男は女ほど糞のにおいには強くない。

 確かに尾根に抜けるところは不安定だったが、中流域の悪場に合うこともなく自然落石にあうこともなく、こうしてP762mの頂が左下に、箒沢集落が正面下に見える尾根にたどり着いて沢は終わる。

 その箒沢集落の犬がこっちに向かって吠えているのが見える (ような気がする)
 このあたりを歩いていて犬の鳴き声が絶えるのは、悪場で滝のぼりに夢中になっているときだけで、地形が箒沢の生活音を集音できる形になっているんではないかと何時も感じてしまう。
 だから、もし、非常事態に遭遇したとしても、そこで大声を出せば間違いなく下の集落に音声が届くのではないかと信じている。
 ただし、最近、箒沢も住んでいる人が少なくなり、お年寄りばっかりだとも聞くので、パニック状態で発するキャアキャア音では確実性に乏しいので、耳に入りやすい中間周波数の発生訓練が普段から必要かもしれない。

 結局、悪場があるのは本流ではなく、弥七沢の頭に突き上げる左の浅い左の沢だったんだろう。
 そこは沢と言うより最初からザレ場と言うべき場所だ。

 急な尾根を踏み跡を伝ってP762mへの鞍部に降り、そこから上り返し、山頂からの案内

従って、踏まれた山仕事道を使い、そこからは迷うこともなく、湯ノ沢からヒガタ沢中流を通って弥七沢の頭へ続く仕事道へ、
 ヒガタ沢(湯ノ沢二の沢)の下部滝帯を終えたあたりで出る。


 このまま、湯ノ沢まで仕事道を伝えば良いのだが、今日はこのヒガタ沢も遡行する予定だった。
 その場合、湯ノ沢本流まで下ってから登り返すのが計画だったけど、

 と上部をカットして、時間短縮をはかる方に切り替えた。

 先ほどのP762mへの道が分岐する場所まで引き返し

更に50mほど下流側で沢に降りる踏み跡を見つけて沢に入る。
 沢の側面はナメ状なので沢に降りるには少し注意が必要だ。
 豊富な水が流れるナメの真ん中を下降することで糞の臭いが、きれいさっぱりできる。
 水音が一段と高くなってナメ状滝を慎重に下降し、狭い落ち口に立つと下は大滝である。
 大滝のその下に湯ノ沢本流が見える。
 滝を上から見て左側は大きくえぐれたルンゼになっていて、ここはダイレクトに下降できない。
 落ち口上のナメ滝状を上った左側にバンドがあり、そこから踏み跡が続いていて不安定だが、それをたどり、灌木を伝い、更に枯れ葉の中で根っこを掘り起こしてスラブを下降するして滝壺横に立つ。

 この下降部分は、上から見るとなだらかに見えるが実際の傾斜がそこそこ有り、ついつい慎重になるが、最後はすべりおりる形で沢床につく。
 湯ノ沢の中で本流と二分する水量のこの沢の、この滝は立派な滝である。
 落差は15〜20mというところだな、一気に水が流れ落ちる。

 滝の下は短いナメに続き小滝が2個ほどあり、いずれも膝までの小釜だが、左側(上から見て)から簡単にへつって下降することができる。
 そして本流に降りるための最後の4mの小滝を下る。
 順層でしっかりと見える滝だが、岩を実際は揺すってみると、ぐらぐら動き、強く引っ張ると、いずれもはがれ落ちてしまい、しっかりしたものは一つもない。
 だから、足を一つ一つ確認して慎重に下降する。
 おかげで下半身も水にしっかり洗われて綺麗になり、下降が終われば洗濯が終了することになっている。

 中川温泉入り口到着は9時35分、次のバスは10時過ぎか。
 まだ30分も時間があることから、中川ロッジから三保中学への道に入り、神尾田トンネルの手前からバスに乗ってちょうどだった。

自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田(雨)5:55富士急バス〜箒沢7:00〜西丹沢コテージキャンプ場〜押し出し沢〜向沢出会い〜向沢本流ダム7:25〜ナメ滝〜稜線8:10〜P762m8:15〜ヒガタ沢中流〜ヒガタ沢下降開始8:30〜湯ノ沢9:00〜中川温泉入り口9:30〜神尾田トンネル10:11 2003/07/26曇り時々晴れ(歩きやすい日だったけど獣の糞鷲掴みには困った)
頁トップへ  マシラのhp