丹沢 中川 ショチ窪沢 白石青少年キャンプ場そばの小沢、砂防堤以外はなくとも マシラ


滝  杉島作画
絵は本文に関係ありません あしからず(最下段附記参考)
 「さあ今週は何処に行こうか」 と悩む


 紅葉が進み、「さあ今一番見頃で手頃な場所はどこだろう」と目星をつけたいが、
 まだ行っていない場所から探そうとすると
 「ここはもう行っている、あそこもそうだ」
 と紅葉とかに限定する必要もないくらいに場所が限られる。

 事実、この条件で行き先を探すと、行く場所は、
 アプローチがすごく長くて不便だとか、
 「ここは一人で行かない方が」というような技量範囲を逸脱して難しく危険と思われるような場所限定的になってしまう。
 
 この概念限定からはみ出すこと無く山遊びを考えるのならマシラは既に丹沢を投げ出しているだろう。
 そんな行く先を考えるだけで疲れる山遊びを行う必要は更々なし。
 だからもっと身軽に手軽に軽薄に行きたいところに
 何回でも繰り返し行く。
 それで良いじゃないか。

 季節が替わるだけでも雰囲気が違うし、同じ時期であっても登り方や体調によってそれぞれ違った印象を持つ。
 行く川の流れは絶えずして・・・・
 そうさ、同じように物事が進んでいるように見えても、全く同じ事象が繰り返されることなんて世の中にあるものか。
 諸事変転の止めようは無く、全てはエンタルピーの劣化方向へ・全エネルギーの平準化・宇宙温度均一・均衡&だれもかれもがの完璧平等になり、
 その結果・富も知力の偏倚も生ぜず、熱エネルギー移動の無い、運動量ゼロ
 の死の世界に向かってヒタヒタと突っ走る。
 ・・・・・・なんのこっちゃ? 少し脱線しすぎ。

 とは言っても、出きるならちょっと違った感じで季節を感じていたい。
 今、もっともハイシーズンなのは紅葉では1000m付近だ。
 それに合わせて選んだのが中川モロクボ沢支流のショチ窪沢だ。

 さあ、どんな沢だったか、お楽しみに。


 新松田から始発バスに今日は珍しく高校生の一団と共に乗る。

 という声に

 そう言えば電車の中にも膝下までの分厚いウォームアップウェアを羽織った高校生が何人かいて、朝早くから何だろうとは思っていた。
 玄倉隧道を越えた所から要所に幟が立ち、朝のウォームアップを行う高校生ランナーの姿も目に入ってくる。
 強豪は大半が当日に現地集合はなく、前日・あるいは前々日辺りから泊まり込みで大会に備えているらしい。
 高浅瀬入り口〜学校入り口(開会式&スタート地点)に掛けてのガードレールには、神奈川県内の駅伝では名をはせる高校名を入れた声援旗が隙間無く張り巡らされている。
 それの親たちも一部は前日から泊まり込みで応援しようとしているのだろうか、
 ウォームアップを行う高校生に混じって朝飯前だというのに散歩を楽しんでいるのが大勢いる。

 今日は時間帯を選んで帰らないと大渋滞に遭遇するかも、
 そう思った。

 西丹沢自然教室から旧の県立白石沢キャンプ場の跡地を目指す。
 朝方、湖畔で走っている高校生に触発されたのか、自然と早足になり、もちろん駅伝高校生の速度に勝てるわけはないが、
 「これなら彼らに負け無いぞ」
 そんな感じの速歩だ。
 比較するものが、そこに存在しないというのは良いね。
 仕事だったら現実を冷徹に評価できる比較項目と評価指数が明確にないと、何をやっているのかが意味不明になって、業績もクソもないと嫌みを言われ、
 その結果を数値で冷酷に突きつけられて負け犬気分100%に陥るけれども、遊びの世界なら気持ちの持ち方ひとつ。
 どう思おうと感じようと他人なんかクソ食らえの勝手だ。
 そんな風に気負い込んでいたせいか、まだヤマに入り込んでいないのに靴底がパクッとはがれてめくれ上がった。

 そうだった、
 この間の沢の途中ではがれた。
 あの時は「おっと、これ以上はがれると歩けないゾ」と慎重に歩いて事なきを得た。
 帰ったら捨てなくちゃ そうは思った。

 しかし、帰りつくころにゃ いつもの癖、コロンを忘れていて、そのまんまだった。
 そして今日

 なんて悪態をつくんだよな。
 でもさ〜
 980円の靴なんてそんなものですよ。
 何のことはない、ケチなのはマシラさんでしょうって聞こえてきそうだ。
 これ以上は止めとこ。

 ウェストポーチに備え付けのガムテープを開きかかった箇所にペタッと貼りつける。
 これで帰りまで持つことを期待するって、すこし楽観的すぎるか。
 ここまできたんじゃあ、このままでは帰れない。

今日はショチ窪沢を登り、中央の峰?に登る事になるのかなあ
 キャンプ場脇から本流のモロクボ沢は右に曲がって進んで行くが、ショチ窪沢はキャンプ場を最奥まで進み、そこから踏まれた道を使って、五個の砂防堤を左側から通り過ぎて沢に降りる。

 家で見てきた地形図には水線がくっきりと上部まで引かれていたが、砂防堤が終わった箇所には既に水はない。
 青むした苔が全ての石の上にこびり付いて沢の湿気は多少あったにしても、ここ暫くはまともに水が流れていないのは明白で、少しがっかりする。

 それでも

 そんな風に思って歩く。

 河原の石は安定し、倒木も少なく歩きやすい河原
 出会いの標高700m付近〜稜線では1000m内外と差が300m程度と小さいこともあり、汗をかくよりも、心臓が高まるよりも早くも稜線が見えてくる。

 ここは何もない沢らしい。
 それにしては詰めはやっかいだった。
 今までなだらかだったのに、稜線は急傾斜になって一直線に一気に上り詰める。
 おまけに最後の部分は左右が狭くなり、下から見てもその部分は岩が剥きだしになっていて、あそこまで行ってしまったら、降るに下れず登り切るよりしょうがないことが直ぐに判る。

 賢明な人なら、この辺から樹林帯に入るだろう。
 もっと賢明な人なら、このような沢に出かけることはない。

 デモね、丹沢の沢って、詰めに味があるんだぜ。
 ガレの中のボロボロの岩や土くれを何とかやり過ごし、赤土の土壁にキックステップを繰り返す。
 万一滑っても転がらないようにできれば擦り傷だけで済むし、たとえスリップしても勢いの少ないうちになら大概は体全体の摩擦で止まるはず。
 そう信じて登るが常なんだ。
 結構、こんな状態はわくわくして楽しいものさ。

 尾根にたどり着くと、草原が広がり、その向こうに雪をかぶった富士山が見える。
 そんなことを、何の価値があるわけでもないけど、ついつい期待してしまう。

 稜線直下50m程は本当に急だ。
 このような場所は確保たって、ろくな支点があるわけではなく、落石を考えると複数人でコンテして登るより、一人で好きに浮いている石は蹴っ飛ばし転ばしながら登る方がよっぽど安全で気が休まる。
 岩は掴むとボロボロと剥げるので押さえるようにして体重を支えて体を上げる。
 スタンスにした石は動かさないように、いったん体重を掛けたら、それを外すまで角度を変えない。
 下が岩ならザレ砂のようにザレザレと登った分だけずり落ちることはなく、上がった分だけは確実に前に進む。

 岩は怖いような感じを受けるが、安定した登りとなったら崩落しそうな砂地よりはよほど安心できる。
 それでも下を見ると恐ろしいので、呼吸を整える必要がある場合にのみ、股の間から天地逆の景色を眺める。
 が、できるだけ見ないようにするのがいい。
 そして、2m程抉れたザレの上縁に立ち、木の根っ子にすがり、土ハングを強引に乗越すと尾根の上に立つ。
 この最後の詰めだけに25分はかかったが、
 キャンプ場跡の出会いから全てを合わせ僅かに45分で、沢そのものは実質20分という短さだった。
 結局、何もなかったが、分厚い石苔と周囲の紅葉がそれを補ってくれたから、
 それでこの沢は良しとしよう。

ラスト100mが何ともきつい。ミス厳禁
 乗越点からは南のP1033mに向かう。
 尾根は下草もなく、広々として歩きやすい。100m程進んだ所に下棚沢方面への支尾根があり、そちらには踏み跡とマークテープが木々に点々と着いている。
 おそらく下降可能な良い道だろうと思う。その場所からもう100m程南に進んと水準を示す石柱が打ち込まれ、檜洞丸が林の葉っぱの向こうに燦々と日を浴びているP1033mの山頂に着いた。
 落ち葉が厚く積もり暖かでふかふかの頂は寝そべっても気持ちが良い。
 今は、この山全てを独り占めだ。
 ただし、実際に寝そべると湿気が伝わってくるから長くは独り占めはできないぞ。

 どうしよう。
 次のバスは9時50分。

 そのバスに乗るつもりはさっきまでは無かったが、沢の部分が短かったので、発車時間までは1時間以上ある。
 もし時間的に制約されるのなら一番下までの時間が短いと思われる先ほどの支尾根を降ろうと思っていたが、せっかくここまで来たのだ。
 沢では滝を一つも見なかったこともあり、本棚と下棚を見ないで帰るのはもったいない気分がした。
 だからP1119mまで行き、善六のタワ付近まで行って登山道に出て降る。

 これならば滝見物が可能だ。ただし、あのピークまでは15分はかかるから余計な時間はない。
 少し飛ばさねばならない。
 それにP1119mから直進するとモロクボ沢に下降する尾根に入ってしまい、まさに西沢とモロクボ沢をつなぐタワ(峠?)越えになってしまうから、それを避け間違わないようにするには少しは進路を気にしなければならない。
 というのが注意しなければならない点だ。
 昨日地図を見てそうたたき込んできた。

 いずれにしてもP1119mは登山道の延長上にある峰だから、うまく行けば良い道があるかも知れない。

 P1119m迄は、先ほどの支尾根分岐から小さな崩れかけたコルを二個ほど挟んで進む。コース選定に困るようなことはなく、ただただ上に向かって歩けば良く、手前の小ピークにごまかされ、その場所でP1119m到着鵜記念写真を撮ってしまった。このピークは標高点の標石は見あたらなかったが、頂から西側に掛けては人為的にきれいに刈り込みがされた草原になっていて、畦ヶ丸を見るんだったら、ここしかないと言うほどにすばらしいロケーションだ。
 もちろん周囲の紅葉も良い。
 日もうっすらだが当たって暖かで良い。
 こんな場所でコーヒーをわかして飲んだら上手いだろう。
 そう思う場所だった。

P1119mの頂から眺める畦が丸
 周囲ではごく最近に間伐作業が行われたらしい。
 落とされた枝は青いままに切り口から杉の木の香りが漂い、木陰には仕事人が早めの10時のお茶を飲んでいる雰囲気があったが、人は今はいない。
 踏み跡にはたくさんの打ち落とされた枝が積みかかり、元々薄い踏み跡は歩きにくい。

 左手の小尾根を「あそこを降れば下に登山道があるはず」とは思っても、いま行く方向が間違いなく道に着く確実な方法だろうとはずせない。
 数分の後に予測通りに登山道に出る。
 ヤレヤレ善六のタワから本棚に降る道である。

 そこから残り55分を本棚まで15分、見物10分、
 下棚まで5分、見物10分、
 そこからバス停まで15分
 「よ〜し9時50分に乗ろう」少し足を早める。
 もちろん地図を持っているのではなく、頭の中の適当な当てすっぽうだ。
 計算違いだったら次のバスは3時間後だから、そうなったら権現山に登って山向こうの雨棚も見て帰るか、あるいは丹沢湖まで行って駅伝で見物しようか。

 そうも考えたが、計算したよりも歩行時間は短く、棚見物時間は「やっぱし本棚だよな」とか「下棚の紅葉最盛タイミングは来週かな」なんて感嘆して時間は余計にかかったが、
 全体的に10分ほど早い時間に西丹沢自然教室を見下ろす砂防堤の上についた。
 ここからは時間調整も兼ねて、P1033mからの下降点を地形から推測してみたり、周囲の山々の紅葉をユックリと歩く。
 バス停の辺りは9時過ぎ、これから山に向かう大勢の登山者でにぎわっていた。

 丹沢湖では駅伝スタートがかかっていなかった。
 各校の幟が林立し、曲がり角・辻・おおよそ人が入り込めるような場所にはグランドシートが広げられ、多くの人が座ったり立ったり、道路までに座り込み、お祭りの雰囲気に染まり、
 他方選手はレースは始まっていないが、道路でアップを行い、車はその脇を申し訳ないように走ってレース前の緊張感が漂っていた。
 こんな雑多な感じは嫌いじゃない。
 どこが勝つのか知らないが
 それぞれ精一杯頑張ってくれよ。

 そして、谷峨駅に着く。 ここもJR東海の企画(さわやかハイキング in 大野山)
 ●山頂にてフェスティバル開催
 ●牛乳、バーベキューの食材等の無料配布
 ●山頂及び山北駅にて地元物産品の販売
が開かれていて、谷峨駅にはスタンプ押印の受付も開かれていて、着いた電車からは数え切れないほどの大勢の人がハイキング姿で下車し、
 受付の人に「はいはいはいこちらで受付を」なんて説明されごった返していたが、
 マシラにはだれも一声も掛けてくれない。
 なんでかしら? まあ いいか

 今日は急がしい。午後からの会社の帰りは遅くなるかも知れないから、その分を電車で居眠りしながら帰る。
 



 冒頭の絵画は私の入社時の直属上司だった杉島(画伯)の落水と紅葉図(日本画)です。
 先日個展に行って鑑賞させていただき、その中から一枚写しの許可をいただきました。
 何処の滝でしょうか。若干 現物とイメージを変えていますが私にはぴーんときました。
 コピー・転載厳禁でお願いします。
追記 杉島画伯2012年ご逝去されました。合唱


自宅4:50〜本厚木5:16〜新松田5:55富士急バス〜西丹沢自然教室7:05〜白石沢旧キャンプ場7:35_ショチ窪沢出会い〜稜線8:20〜P1033m8:25_30〜P1119m8:40_45〜登山道(善六のタワ手前)8:50〜本棚下9:00_10〜下棚9:15_25〜自然教室9:40_50富士急バス〜谷峨10:35_45JR〜新松田〜本厚木〜自宅11:55 晴れ(逆光がギラギラと眩しい快晴だった。しかし、富士山は雲とかすみで見えず) 2005/11/05
頁トップへ  マシラのhp