丹沢・中川流域 水晶沢 はモロクボ沢支流です マシラ

昼から雷様の雨と天気予報が脅かすから、土曜日は出かけそびれてしまった。
しかし、休日に家にいることがほとんど無い奴の家なんて、居場所が無い。
亭主は空気のようにしていないとダメだ。
手持ちぶたさに、ごろごろしているとユミコちゃんが掃除のじゃまだと言う。
稼ぎの悪い亭主は、反論を返す余裕を持ち合わせない。
家の中には待避場所がないので、久しぶりに自転車を担ぎ出す。
午後から雷雨という予報だが、外には薄日も射していて、2時間位だったら何とかなるだろう。
南風がうまい具合に背中を押してくれるので、荻野から長竹・関と順調に進む。
相模湖コースにしようか、近回りして小倉橋にするかなんて思ったが、それは無しにしていつもの鳥屋から宮ヶ瀬の周回コースにする。
夕方から、激しい雨が降り、これならば干上がった沢の水も量が増して、それなりに楽しい水遊びが出来るだろう。
けど、ユミコちゃんは「大雨の後の沢は危ないから」と今度は亭主のお出かけに少々むくれ気味。
新松田では始発前にたくさんの人が並んでいる。
土曜日の朝一(AM5:55)には静かで寂しいのに、日曜日の朝一(AM7:20)って、比較にならないくらい多くの人が並び、山に行くならば日曜日なんだなと思う。
谷峨までは電車で行って、バスに乗ったら大勢に踏み倒されそうな混雑だった。
揺れるバスに耐えるために足で踏ん張りたいが、隣の人の靴に当たって足は動かせず、手すりに思わず力が入り、降車する前に手はくたくただ。
これでは難しい岩場を力に任せては登れないぞ!
もっとも、そんな岩場なんて巻いて登るだけだから、手が疲れていても実際は関係ないが、
愚痴が思わずわき上がる。
早く着いて欲しいのに、たくさんの人が乗って車体が重いのか、バスは普段よりずっとゆっくり走る。
その間中、前の席に座っているオバちゃんたちの、自分たちは申し分なく良い子なのに、
いまここにいない人の行為に対して「○○信じられる〜! あたしダメ」とあたりを見渡しつつ言い放つほど
手前味噌なタメ口を、マシラが聞かなくちゃあならないんだ。
思わず「それってアナタが根っからの意地悪っていうことなんだよ」と口をはさみたくなっちゃうじゃん。
そんな喧噪の中をバスは西丹沢につく。8:40分
早出をすれば沢を終えて、帰り支度を始める時間だ。
川沿いの林道を旧白砂沢キャンプにいそぐ。
梅雨前の緑は好きだ。風の匂いもすきだ。
モロクボ沢の大滝18m
旧の白石キャンプ場からモロクボ沢に入る。
大滝までは、夏葉樹の下の石英閃緑岩上に水が流れ、たくさんの人がつけた踏み跡が登山道のように続く。
大滝は高度差15m程、大目に見ても18mくらいの落差かな。堂々とした滝である。
街では昨日夕立になってかなり雨が降った。
今日はその余波で大量の水が流れ落ちる景色を期待できるぞと出かけてきたのに、西丹沢ではちょっとだけしか降らなかったらしい。
水量は多くはない。
ひとしきり、眺めたところで、滝のすぐ左横の狭い岩窪を登って上に出る。
滝の落ち口は舟窪状に窪んでいて、そこに這いくばると下の景色がよい。
ただ、岩には薄く苔が張っているのでフリクションは信用しない方がよい。
大滝上のナメ状を対岸に渡るには、滑り落ちないよう注意が必要だ。
なんせ18mは半端な高さであり、落ちたら痛いじゃあ済まない。
ナメは小ナメ、、、少しばかり傾斜がかる岩床ナメ、、プールのように広く深い瀞を備えたナメと続き、それを右に左に分け、歩けるところは水の中に入り、じゃんじゃん進む。
ナメ帯の終わりは古い砂防堤で、そこからはゴーロである。
沢には右に左に踏み跡があって、前回、それに引きずられて水晶沢の出会いを見失った。
今日は、その水晶沢が目的だ。
前回の轍を踏んで、出会いを見失わないよう踏み跡には頼らず、ゴロ石の流れの中を忠実に追う。
沢がいくらか広がり、沢が左に曲がったところに水晶沢の出会いがある。
この地点は沢の流れからブッシュを挟んだ左にあるので、踏み跡を追いかけて、周囲を見ていないと出会いを見失うことになる。
前回の間違いの理由がわかった。
分岐の水量は似たようなものだ。
6m滝 流れ左の草付きを登る
水晶沢に入る。
最初はゴロである。
歩く人が少ないのか、ゴロの上に乗るとグラッと動いて不安定な歩みが暫く続くが、危険というのはない。
狭く暗ったい流れの左に段々の中を僅かな水量の滝が落ち会う。
家で見た地形図だと、水晶沢は左・左と何本化に複雑に沢が別れ、一番右がもっとも本流だろうと見当は付けてきた。
段々の流れは最初の左の分岐で、この流れの上にも水線が引かれていたから、これを辿れば一つくらいは滝があるかも知れないが、今日のところはパッとしない流れである。
ゴロがもう少し続き、沢が左に曲がる地点に大岩床のナメがある。
水晶沢は、そこから変わる。
そこかしこにあるナメの水たまりには10cmほどの稚魚が群れている。
丸形の斑点は薄く、マシラには何の種類か判別できないが、水が落ちる小さなよどみに10,20と集まっていて、たくさんいるのは事実だ。
誰かが放流しているのかなとも思う。
まだ釣るには早すぎるので、大きいのはいなかった事にしよう。
ナメがここから続く。
そのナメを左に緩やかに曲がって進むと5m滝がある。
左は一面の苔に覆われ、正面は急なので登れない。
滝の7m手前が窪になっていて、普通ならばそこを登るのだろうが、この先に滝なんて無いかも知れない。
ならば、この滝を何とかして登らなければ。
苔の部分は目の高さに緩傾斜があり、そこに立てば上の灌木に手が届きそうだ。
そこからは一歩だけで上の灌木に手が届くだろう。
落ちてもズリズリ2mだから危険はない。
気持ちの良いナメが流れる 水たまりには稚魚がうさうさ泳ぐ
苔に覆われた岩を登る。
バランスが悪く、最初の二回は苔が剥げ落ちて足を上げられず、ずり落ちる。
三度目には夏草にしがみついて、斜めの岩の上に立てた。
目論み通りに灌木に手が届く。
残りは不意の足のスリップしても、ずり落ちないよう腕の力を抜かないだけだ。
2本目の灌木上に4m/mのシュリンゲが引っかかって落ちていた。
誰かがここを登った証拠だが、当然のように回収する。
直ぐに右から10mの滝が合流する。
これが右俣の出会いかも知れないが、水量は少なく、今日は右・右とは決めてきたが、今歩いている本流?と比べると、いかにも枝沢風なので右に行く気分になれない。
なぜならば本流と思われる方には、まだまだナメが続いている。
水の中を気持ちよく歩く。そして大滝20m!
水晶沢の大滝 山ツツジが鮮やかだよ
大滝20m!
と言っても傾斜は緩い。
フリクションが利くフィルト靴なら
と言っても下部だけなら嘘じゃないだろう。
上部は少しだけきつい。
でも、ヘルメットを被り、皮の服を着けて滑ればウォーター・スライダー遊びもムリとは言えない傾斜ではなかろうか。
その程度の傾斜と、なめらかさと、暖かな日差しを持った大滝なのだ。
草付きとのコンタクトを下部は登る。
上部は広い岩の真ん中を登るが、岩がヌルヌルと滑って、ヤモリのごとくに足も手も胸も岩に押し着けて登る。
この大滝を登り、ナメを過ぎると沢の傾斜は落ちる。
ナメもゴーロに変わる。
倒木が部分的に出現して、ゴーロの上に覆い被さるようになる。
倒木は杉ではなく、薄い土石の下の岩に当たって深く根を張れない楢やブナが、少しばかりの風にあおられた倒木だ。
こんな土壌なので沢の直近の樹木は大きくなれない。
周囲は一面の夏葉樹だから、倒木が多々と言っても、杉のようなぬめぬめとした感じはなく、ぱさぱさしている。
この倒木を5分も集めて焚き火パーティーを行ったら豪勢だろう。
上に稜線が伺えるころ1:1で水流が分かれる。
右も左もどっちもだが、何となく左に進む。
周囲の夏葉樹の林は背が低くなり、滑床には倒木がかかり、徐々に狭くなる。
側壁の岩苔の緑は深い。
息を整え耳をそば立てれば、聞こえてくるのは鳥のさえずりと、稜線を渡る風の音が遠くに聞こえるばかり。
こんな場所に来て立ち止まると
の気分に深く浸れる。
山に魂が吸い取られるがごとし。
まさに、こんなのは山遊びの極みだね。
沢は もう 終局。
水の流れていない10m程の岩棚を動物の踏み跡を使って乗り越える。
上方に急な砂にまぶされたルンゼ状が小尾根の頂稜にのり上げているのが見える。
その50m程が急だ。
難しくはないのだが、岩が剥きだした部分はフリクションが少し足りない。
だから、安定していると思っていても、ずるずると滑る。
砂地の上では砂が戯れ戯れと崩れる。
どっちにしろ立っているだけでズリズリと滑る。
危険ではないはずだが、ズリズリに勢いが付いて制御不能になると大けがもあるだろう。
よって、あんまり余裕を噛ませているわけにはいかない。
ここまで登ってしまうと左右に逃れようとしても、そうは進めない。
少しばかりの岩角を手がかりにして30mほど登ると、砂が少しだけ深くなって、木の根が手がかりなって頂稜にでる。
そこは、登山道がある稜線?
まだだ。
かすかな踏み跡は急な斜面に食い込んで拡散し、深い藪のなかでスズ竹を分けて、
5m先が見えるから、ものすごく濃く深いわけでもなく、思ったより短い時間で登山道に出る。
以前、モロクボ沢右俣を登った時よりは僅かに白石峠側だった。
雷木沢を抜け出た場所からは幾分かモロクボ沢側だったが、ほとんど一緒と言って良い。
今日は午後から雨が降るんだって。
雨具なんて持っていないから、そうなったらどうしようかな。
不安な気分には葉っぱに少しだけ水滴が付いていても「雨が降り出した」なんて思っちゃう。
今日の天気は理解不能・マシラには分からない。
薄日は射すが、対岸の山の上には黒い雲もあって、その雲が流れる方向も気になる。
もし、雨だったら沢を抜け出したら白石峠まで行き、自然教室へ走って降りようとは思っていたが、そこは行き当たりばったり。
オロオロビクビクしながらもモロクボ沢の頭に行き、十数人の登山者が休んでいる畦ヶ丸の山頂による。
更には定例のコースのようになっているP1079mにつながる尾根が入り下降する。
この道は年々良くなっているように思う。
ただP1079から一軒小屋の間の仕事道は少しずつ道が崩れていってる。
何カ所かの渡りの丸太橋もすっかり朽ちていて、乗るのは少し勇気がいる。
一軒小屋からは大またに歩き、時間が20分くらい余ったので、大滝口から中川まで歩き、風呂上がりだという兄ちゃん姉ちゃん登山者達とバスに乗る。
今日は梅雨前の緑に染まっていい気分だった!
来週は入梅 梅雨か
暖かい雨の中の山歩きも
楽しみ期待大としよう
自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:46〜西丹沢自然教室8:40(今日のバスはなぜかのろのろ運転、次のバスに追いつかれてしまった)〜用木沢出会い〜旧白石沢キャンプ場9:15〜モロクボ沢大滝9:25〜大滝上9:35〜水晶沢分岐10:00〜5m滝10:15〜大ナメ滝10:35〜奥の二俣11:00〜尾根に出る11:20〜登山道11:25〜畦ヶ丸12:15〜P1079m12:40〜一軒小屋13:00小屋裏の55段の石段上に鎮座している山神様に安全祈願13:00-13:10〜大滝口13:45〜中川温泉14:05富士急バス〜谷峨14:55〜新松田15:16〜本厚木〜自宅 自分が歩いているところは終始薄日は射していたがアッチコッチににわか雨が降ったみたいな痕跡がある不安定な梅雨前の、でも歩きやすい一日 2005/06/05
頁トップへ マシラのhp