丹沢・中川流域 モロクボ沢 を素直に素直な マシラ が沢歩き



 昨日、山の帰りにヘロヘロで
 家に帰ったら声が裏返っていた。疲れたときにこうなる。
 たくさんのチャリに抜かれても、追いかける気力ない昨日に対して、あまりのふがいなさを感じて出直しが必要だと考えた。

 5月3日憲法記念日で大型連休の二日目、明日も休みで且つ雨との予報だから連日の山歩きに疲れたら明日は寝て休めばいい。
 それで二日続きで山に入る事を許してもらう。俺ってユミコちゃんの許可がないと山に行けないのだ。
 とは言っても今日は体力復調中心に自転車禁止、バスでならという条件が付いた。
 それくらいは全然問題なし。

 いや西丹沢方面だと交通事情は色々と問題ありだ。
 何しろ昼前11時の次はバスは夕方の3時半まで開いていて、自分的には遅くとも14時くらいのバスが無いのが何とも窮屈でしょうがない。
 あいた時間を二つめのルートに当てるというのもあるが、二つを駆けるほどの体力は持っていないし、時間を潰す知恵もなく、元来がせっかちな自分、ただただ時間を弄ぶのが許せない気がして。
 それがあって最近はあちら方面への出番が少なくなっている。
 それはナントカしよう。
 ナントカって言うが目算はあるのか。
 そりゃあ現地に行ってから考えるってことにしておく。

 それでは先が心配だね



 谷峨で乗ったバスは入口付近だけはぎゅうぎゅうだった。
 既に乗っている人達が前後に少しだけ移動すれば、少しはスペースは確保できそうなのに、大きなザックを持っていると、ちょっとの移動も苦に思えるのだろう。
 声を出す人もいたがほとんど動かない。

 アナウンスされても、次のバスがどれくらいで来るのかの説明が無ければ、無理して乗れるものならガンバッテ乗ろうと積み残し候補者は皆思う。
 そして積み残しの5人を置いてバスが出る。

 なのにマシラ玄倉で座る。
 玄倉でたくさんの人が降りて、本来そこに座るべき人が座らずに、マシラに座れと言う。
 混んでいる車中、むげに断り続けるのもというので、その男の人の連れである小学校低学年の子供の横に座る。

 地図を広げて計画書と見比べているので「お父さんとどこに登るの」と聞けば、檜洞丸から蛭ヶ岳まで行って泊まり、次の日に丹沢山塔ノ岳を経て大倉に降るという。 
 おいおい丹沢主稜縦走ではないか。

 俺の先輩達は昭和30年付近に逆コースだが、壮行会を受けて出発して五日、ヤブ漕ぎ、笹竹払いをしつつ、完遂の祝杯を中川温泉信玄館の親父様から受けて六日目は酔っぱらいつつ谷峨まで歩いたと言っていたぞ。
 そこをお前は二日で行くという。
 スゴイじゃんなんて馬鹿話をしているとバスの窓を擦る草の迫る車道を走って西丹沢はすぐに到着する。
 いい年をしたあのジジイ・いい加減なことをと、横にいたその子の親は思っているだろう。
 それで良い。

 西丹沢自然教室付近、
 山が近くて良い場所だが、好みではない。
 バスが停まると男がやってきて「登山届けを」と声を掛けてくるのが自分の性に合わない。

 登山届けを出すのがなあ。
 出す方が良いのは分かっていても、出せと言われれば引っ込めるのが俺の性分。
 あれは事故の場合には確かに役に立つ。
 条例で義務づけられているT県劔の冬やG県の一ノ倉には届けに対応した組織があって、いざとの場合は登山管理の実力装置としての機能を発揮する能力を持つから従いもする。

 では神奈川県

西丹沢自然教室付近
左 箒沢権現山 山の緑が鮮やかで 山の上の空が青くて
山が呼んでいる

 いろんな登山口にある登山届けのポスト管理のお寒い管理状態を知っているか。
 入れたのが外から丸見えで、取り出し自由に近い状態のもある。

 一ヶ月前のが入ったままなんて場所も結構ある。
 そういうのを見ていると、ここでの届け書類管理状態もそれと同じようなものだろうと思ってしまうのである。
 実際がどうかはしらずに憶測だけだが。

 どうせだったら二枚提出して一枚は受領印を押して返してくれないか。
 受領印には管理する側の責任が伴うからやらんだろうが
 受領印があれば帰りのバス代が3%割引になるなんて言う特典があるなら是非にでも出していくだろうに。

 玄倉のセンターは既に閉まり、宮ヶ瀬のセンターも来年にはクローズとかと誰かが言っていたのを聞いた。
 その人はユーシンロッジの営業について

 とも。
ソース不明のガセの可能性高く、信じないこと。
 みなさん、登山届けはキチントと出しましょう。
 誰のためでもなく、あなたのために。

 バウワーのキャンプ場は広々としてイイ。
 ウエル・キャンプは地形からして商売のパイを増やそうと考えれば対岸を使わざるを得ないところにある。
 違法構築物撤去勧告は無かったことのように運営するほうもだが、事故を承知で利用しているのなら顧客も同類、知らずに利用なら

 といいたくもなる。
 白石キャンプ場はこじんまりと営業中だ。
 橋を渡ると右に犬越路への登山道が分かれる。
 昨日はアッチだったな。
 直進して白石沢青少年キャンプ場跡(今現在は整備を行わない植生観察用管理地)に至って沢に入る。


 本日はモロクボ沢である。
 ここには何回か(3回)入ったが、いずれも途中から分かれる支流の沢の方が気になってしまい、今までに本流を最後まで詰めたことはない。
 だから今度こそはモロクボ沢の頭にダイレクトに出ると決めている。
 途中でどのような魅力的な支流があろうが、そんなのに目をやりはしないで本命一直線で突き進むのだ。
 いつも尻すぼみになってしまうのがどうも俺的なのだが、そういう意気込みだけはいつも持って山に入るのである。

 毎度はじめのうちだけだけどね。

 キャンプ場跡は植生管理地に設定したとのこと。
 柵が張られて以前のように自由に歩けないが、自然林に育成とする狙いからは人の立ち入りも制限しておくのも当然であって、一箇所の保護柵で行き詰まって方向転換をするくらいはガマンできる。

 跡地の河原段丘から一段下がり、シャチ窪沢を横断してモロクボ沢に入る。
 対岸から男性二人組が現れて降っていった。
 滝見物の帰りらしい。
 堰堤を二個見て、河原の土石に埋もれかかった堤をもう一つ通過する。
 その先の岩の間の砂地の上にはちっちゃなテントが張られていて、その前で男がコーヒーを静かに飲んでいた。
 違いの分かる男が優雅な一日をここで過ごすのだろうか。
 大滝はそこからは見えていないが直ぐ先である。

山びこ橋を渡ると旧白石沢青少年キャンプ場だ
今は保護無し植生の観察地で
そこから右に入るとモロクボ沢となる


 モロクボ沢は、この大滝のみの沢と思う。
 大滝に続いて小滝が幾つか続くが、大滝から幾らも離れていないところの石積堤で滝は終わり、その先はゴーロの歩きになる。
 以下部分的にナメ状はあっても稜線直下までずっとゴーロに終始する。

 大滝は登るのは難しいが、他の滝はいずれも小滝である。
 小滝ではあるが釜は比較的大きい。
 濡れて構わないなら釜に入れば滝そのものは難しくないとおもう。
 というのは、これらの小滝を登ったこと無く、感覚的にそう感じているだけであって実際は分からない。
 腰まで水に入って登るほどの魅力を感じないと言うことではなく、何も釜の中に入らずとも小滝の横を楽々と通過できるのだ。

 俺ってビブラムソールで通してきた昭和のクライマーだ。
 丹沢の沢も谷川岳の訓練の一貫であって、沢で水に親しむとの感覚は無く、岩場をいかにうまくこなせるかの訓練として沢に入る。
 よって釜には入らず、へつりをうまくやって濡れずに滝(岩)に取り付くか。
 そればっかりだったような気がする。

 それに皮製の登山靴は水はけ悪く、濡らしてしまうと気分的にも足の衛生のためにも、或いは靴の寿命的にも良くなく、本質的には濡れるのが嫌いなのだ。

 だから大棚は登れずに巻いて、小滝は登らないとするとモロクボ沢本流にはそれ以外にめぼしい滝はなく、ただひたすら上の稜線目指して歩くだけの沢歩きになってしまう。
 そうなることがガイドブックなどを読んで予め分かってしまっていると、脇にちょっとでも魅力的に見える小滝が見える支流でもあろうものなら、こっちの方が何かあるかも知れないと入ってしまう。
 過去三回がそうだった。

 だが今日は違うぞ。

モロクボ沢の大滝
17m〜30mまで諸説あり ここでは20mとしておく


 大滝は巻く。
 左の溝状より登る。
 岩は簡単だが、取り付き部の段差が高く、身体が硬くて足が上げられないのがきつい。
 足が上がらないならと手で押し上げて2歩登る。
 後り部分は大まかな岩角を掴んでよっこらしょっと登れば落ち口の高さに達してしまう。
 この滝の落口は平べったく、滑った場合に止めるものが近くには無く、滑らかに落水していくので、落口から2mより短いところには立てない。

 その2m位置から対岸に渡り、そこから次のナメ状滝F2を登る。
 傾斜は緩いが、滑らかな岩肌を摩擦で登る事になるのでフリクションが弱いと滑る。
 滑っても下の釜に浸かるだけという安心はあっても。
 滑ったままでは何時までもたっても上には抜け出られない。
 よって靴が利かないところは膝を着いて衣服の摩擦をお願いすることになる。
 靴が乾いた岩に達すれば残りは簡単だ。

大滝に続くF2 ナメ状のスラブ滝
右の流水際を登る
乾いている部分は易しいが濡れている部分は滑りやすい



小滝 水清く釜つき(見た目より深い)
これがモロクボ沢の特徴だ


 次は釜付小滝、右側から乾いたところを選んで登る。
 その次は先ほどのよりは少しだけ低い段差だが、釜は同じように大きい。
 でも左側から普通に歩いて回り込める。
 奥に石積み堤が見えてきて、そこから続く樋状滝は先の回り込んだ続きの道に乗ったままパスして堤の上に抜ける。
 これでモロクボ沢の滝は終わる。
 あっけないくらいに短い。

水晶沢より一本奥の左岸から入り込む支流の滝(本流から見える)
この支流も上るとかなり面白い


本流 中流のナメ
滝には及ばず
これ以外はほとんどゴーロ
歩き易いゴーロだから許せる


 これからは河原歩きである。
 飽きるくらいに感じる河原歩きが始まる。
 途中に無理してでも滝と言える程度のもの二つか三つあれば印象がまた変わるのだが、せいぜいガンバッテも倒木が横たり、その上から水が落ちるのを小滝のように考えることにするかと思うくらい。

 そうそう ナメ状は幾つかあったが、滝には遠い。
 河原が左に曲がるところで右に分かれるのが水晶沢だ。
 この沢には幾つかの滝がある。
 それを見送って更に本流を行くと右手奥にナメ滝が見えてくる。

 おっこれなにかありそうで良さそうじゃん。
 駄目駄目、この小滝の沢も一度入っているはずだ。
 何時だったかは憶えていないが、そのナメ滝の下にまで行って滝を見上げて、そんなことを思い出した。
 ここだって沢名があるに違いない。

奥の二俣
正面奥が平地になっている
右俣に入る
入った当初は岩床の上に古倒木が苔むしていて良い雰囲気である。


右に入って暫く行く
石英閃緑岩の岩床に薄く崩れた砂


 本流に戻る。
 もう少しで滝になり損なったナメが一つあり、上流側に岩床のナメが続いていたが、直ぐゴーロに変わる。
 水も途絶えてゴーロとその間の水溜まりの様な沢。
 でも基本的にはこの沢は石英閃緑岩でできた岩床で出来ている。
 その上に乗る岩石は安定して座っているので乗って安心、飛び石にして安定、歩くのは順調だ。
 岩の間は岩が崩れて出来た砂で砂で埋まる。
 その砂の表面が平らなのはある頻度で水が流れるからだろう。
 そんな砂の上に踏み跡が残っていて新しい。

 どれくらい歩いたか。
 緩かった沢が更に一段緩くなって広がり、両岸の尾根が低くなだらかに降りてきて二俣となる。
 この二俣には小屋が建っていたかのような平地もある。
 砂を掘れば水が滲んできて、そんな場所の沢床から一段上がった平地は造林の拠点があっても良いような感じだった。
 勿論何もそのような造作物の残骸など無く、立木のマークテープの数だけが多いなと感じるくらいだ。

 二俣を右に行く。
 ざらざらとした感触の岩床は歩き易い。
 沢に入って以来ここまでには新しい倒木はほとんど見なかった。
 沢が狭くなるとサスガに倒れかかってきている倒木はあるが、量は多くない。

もぅ少しで稜線に
サスガにちょっとはきつくなる
ざらついた岩なので登るのは簡単だ


こんな感じに岩床に引っかかった大石が二つ三つ
下の石をちょいとどかせば落ちるんではないだろうか
一つとして岩には触れたくないが触れないと登れない

 そして沢が終わる。
 詰めは山に沢が食い込んで終わるので急になる。
 ここでは急である距離が短い。
 高低差も高くない。
 それでも詰めでは砂礫が山肌から崩れ離れ、土石の中に潜んでいた大岩が回りの砂礫が無くなったことで現れる。
 それらが急斜面中の岩床の上に落ちかかっても踏みとどまってCSのようになっている。
 そういうのがこれから登っていく頭上にあると、これらに触れるだけでも転がり始めるような気がして、
 なのに触れないと登れないから触れるのが怖い。

 この大石の下に挟まっている小石を一つ外せば数トンが転がり出しそうな気がするなあ。
 そんなのが二つあった。

 そうして沢が終わり、まばらな立木の草原斜面を登る。
 フイッと登山道に出る。
 登り方向に歩くこと五分で畦ヶ丸避難小屋につく。

 今日は連休の山日和である。
 避難小屋も畦ヶ丸山頂もたくさんの人がいた。

畦ヶ丸避難小屋
このストーブで40年前仲間と暖を取ったはずだ。


 山頂から南東に降る(箒沢権現山方向へ)
 15年前には踏み跡程度だったこのルート、今でも踏み跡道には変わりないが、以前だったら降る方向を迷う位に薄い踏み跡道だったのが、そういう心配をしなくて良いくらいに濃くなった。
 それで浮かれたか、踏み跡を一箇所見失って「変だな」と辺り見たら右に外れて小尾根を鬼石沢目指して降りだしていた。

 笹がちょいと被っているだけで曲がり角を通り抜けてしまうのは良くあることだ。
 だから踏み跡道が隠れたら辺りを良く見て観察して方向を決めて下らなくてはならない。

 登り返すのは面倒だし、急になる手前であり、間が沢状によって分かられる前であったこともあって、目的場所に横断して戻る。

 それにしてもこの径路にスズランテープをこれでもかとくっつけたのは誰だろう。
 巡視員ではないはずだ。
 一定間隔で立木の枝に巻き付けるマーキングではなく、テープの一端を木の枝に結び、そこから延々と径路に沿ってテープを伸ばしっぱなしして、テープのエンドに達したら新しいテープをセットして次を続けて「うん百m」
 これってなんだ。
 色が抜けているので1年以上は経っていると思うが、こういう山での目印セットの仕方は俺の教科書にはない。
 それにこのテープ、安全面でもよろしくない。
 テープはついつい手にしてしまう。
 虎ロープの替わりのように。

 掴んだまま歩いてバランスを崩したりすると、つい掴んだ物品に頼ってバランスを戻そうとする。
 その時手にしてるのがスズランテープではなあ。
 バランス支持の役になど立ちはしない。
 これがP1079m付近から径路が鬼石沢に降りるまでの間を延々と繋ぐのである。
 これセットしたのが誰だか知らないが、センスの悪さをほめてあげたいくらい。
 かといって、撤去はしない。

一軒小屋避難小屋
高校生が集団でワイワイガヤガヤ昼飯中


 一軒小屋避難小屋では高校生らしい集団が休憩中だった。
 大型連休のこんな天気の良い日の野外活動は悪くない。
 たわいもない昼飯でも後の思い出になるに違いない。

 そこから大滝橋までは40分である。13時前には着いた。

 バスは15時だ。
 その間何をしようか。
 自然教室までいくのも面倒だし、箒杉も今日はパスしたい。
 やることを思いつかない。

 それで谷峨駅まで歩くことにした。
 二時間あれば着くはずだ。

 バスを二時間半近く待つ間には谷峨駅に着いて、うまくすれば一本前の電車で帰れる。

 昨日、大谷沢からの帰りは水分不足でヘロヘロだった。
 今日はそうならないようにと途中自動販売機で三本水分補給しつつ歩く。
 舗装道路は長く歩くと足裏が腫れて痛くなる。
 マメが出来始めた感触が出てきた頃に谷峨の駅に着いた。
 宮原入口付近からお茶の薫りがほのかに漂いはじめ、駅舎では濃いお茶の香りに包まれていた。
 線路を挟んだ国道の向こうに立つ建物は付近から集めったお茶の葉を足柄茶に仕上げるための工場らしい。

 バスで帰るよりは一時間早帰りが可能となったのだ。
 調子は悪くなかった。
 明日は自転車で相模湖まで行ってめぼしい女子グループに追いすがってリベンジでしようと思う。

バスがないので谷峨まで歩くことにした。
ここらで丁度中間だ
永代橋に大野山がよく似合う


水晶沢(モロクボ沢支流) 2005/06
モロクボ沢(中川)2002/11

自宅6:10〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨8:05バス〜西丹沢自然教室8:45〜白石沢キャンプ場跡9:20〜モロクボ沢〜大滝下9:30〜水晶沢分岐10:00〜奥の平地10:50〜稜線(登山道)11:5〜畦ヶ丸避難小屋11:10〜畦ヶ丸11:15〜P079m〜一軒小屋避難小屋12:05〜大滝口12:40 次のバスは15:00なので歩く谷峨まで歩く・谷峨14:50_13:11JR〜新松田15:33〜本厚木16:02〜自宅16:30 20150503 晴れ

頁トップへ  マシラのhp