丹沢の沢歩き 中川流域 モロクボ沢 上部は似非の水晶沢へ 帰りは畦ヶ丸 下棚見物だ マシラ

 7時25分のJRに乗り遅れた。
  急いで富士急の発着場に戻ったけど、だ〜れも列んでいなかった。
  もちろんさっき入ってきたバスも発車して残っていない。

 本厚木5時56分発の各駅に乗ってこの便に乗り遅れたことは今までには無かった。
 でも思い出してみると、ホームに駆け込んくる姿を見て、車掌さんが発車を遅らせてくれて乗れたこともあったので、今日は少しのタイミングのずれが乗り遅れにつながったみたい。

 JRに乗り遅れ、数分遅れで発車することが普通な富士急湘南バスも定刻で発車してしまうと、次の電車に乗っても谷峨で次のバスまで待たされることになる。
 どちらかで1時間は待たなくては行けなくなる。

 これもそれも¥210円をケチったための代償である。
 そんな事はあったが、でも値段だけが良いのでは無くて御殿場線は好きな鉄路である。
 それは箱根前衛の山々に丹沢の山々、酒匂川の流れと景色に変化があり、緑のトンネルを潜るように走る爽快さが有るからだ。

 7時14分のバスには合計33人が乗車したのを見てから
 JRで谷峨駅に先行し、いつものように最後にほぼ満席のバスに乗り込む。
 普通は玄倉と最終地以外には乗降はないのに、珍しくも山市場から中川までほぼ各々の停留所で降車する人がいて、その都度停車する。
 細川橋では乗り込んでくる人もいた。前日から繰り出しいれこんだ山屋さんらしい。
 1時間遅れのバスだったから、少しでも早く西丹沢に着くといいなと思っているので、こんな些細な停車時間にイライラ感が募る。
 何と身勝手なオトコであることか。

 左に色付く権現山を見て、「おニューの運動靴の踵が剥げている」と困惑顔の女に対しての連れがそうしたのと同じように「クックッ」と笑いながら二人の脇を通り抜ける。

 モロクボ沢の出会いまでは途中に林道を一個分け、もう一度右に用木沢から犬越路への道を分けて入るコンクリートの一本道である。
 コンクリート製の橋を見たら白石峠への道を右に見送り、橋を渡る。
 砂丘台地の中を進み、更に鉄製の「山彦橋」を渡ると「白石沢青少年キャンプ場」の跡地となる。

 この地がいつ頃までキャンプ場として活用されていたのかは知らないが、石畳とコンクリートの道で接続されている広々とした台地は、今のままでも山屋相手なら十分キャンプ場として活用できそうだ。
 下流に小さな「白石沢キャンプ場」、更に下にはウエルキャンプクラブなどが出来ていているので、この場所でのキャンプには営業妨害と目くじらを立てられるだろう。

 キャンプ場跡地を登り詰め、
 「シャチ窪沢」の堰堤に設えられた階段を下り、
 砂粒台地の河原を行けば砂防堤があり、そこからが沢遊びの始まりだ。

 モロクボ沢は室窪沢という字が砂防堤の名称で当てられている。


 再び砂防堤を越え、右半分は壊れ、残った左側も砂地の中に大半が埋もれてしまった堤を過ぎて暫く行く。
 それまで広かった河原が狭まり、やや左に流れが曲がった先が、この沢の盟主「モロクボの大滝」である。

 落差は目測25mというところか。
 水平で平らったい白亜の落ち口付近に特徴のある印象深い滝だ。
 見た目では流れの左側から登っていく事になるだろう。

 しかし、この沢の岩は白い石英閃緑岩なのでフリクションが利くように思えるが、実際には表面にごく薄くだが
 界面活性剤による表面処理がされているかのように良く滑る。
 それこそ5度位の傾斜であっても「スッ〜〜」と滑る。

 だから、この左側は、見た目よりはずっと難しいと考えられる。
 そこを逆そう気味の大まかなホールドを掴んで登れば滝口下5m迄は何とか行く。
 上には垂直な巨大一枚スラブの壁。ボルトでも有れば直上出来ようが、それがなかったら流れの中を右にトラバースしつつ、直角に折れ曲がり大量の水を落とす水平な落ち口に着かなくてはならず、大変な作業だろう。

 当然のように滝壺まで行って、戻るように付けられた踏み跡を拾い、滝手前のルンゼにを横切ってから樹林帯に着けられた捲き道を

 更に上に続く捲き道に別れてルンゼ状を30m程下降するとF2下に降り着く。
 5m程下流側
 大滝の落ち口にも行ってみたいが、やや傾斜がかり、すべすべした一枚スラブに行くためには確保用ロープが欲しい。
 落ち口から3m上を左岸に飛び移り、大滝上の6mは右側から滑る岩に思わず指先に必要以上に力を込めてしまう。
 水平なナメでも指先を立て、着四つん這いの一つぐらいが滑ってもモンドリ転がらないように用心する。

上流へ
 大きな釜を下にナメ状滝が続く。
 最初の4mナメは釜を右からパスしてそのまま細いブッシュを掴んで越える。
 次の3mの先にはその上のナメ滝が重なる。
 更に砂防堤がその上に重なる。
 3mは左を巻くように登る。
 堤下の3mは左側の小さな凹状のへこみに靴を差し込み、そのまま砂防堤の横を通り抜ける。
 これら一連のナメ滝は傾斜は大したことはないし、難しくもないと思うが、直に取り付くためには、大きい釜に入ら無ければならない。
 夏ならともかく、今のような気候では躊躇してしまうのは私だけだろう。

 そして「モロクボ沢」の滝登りの楽しみは、ここで尽きる。

 傾斜度の落ちた河原をゴーロ石をとびとびに、索道ロープに引かれるように、時には沢沿いに踏まれている仕事道跡に沿って登る。
 この仕事道は途中から善六沢を経由して畦が丸にダイレクトにつながっていたらしく、赤テープによる目印が所々に付けられている。
 この山域は一歩道をはずすと藪竹が密生しているから迷わずに目的地に着けるかどうかは分からず用心が必要だ。
 でも地図によると確かにこの道を使えば登山道までは一登りである。

 「丹沢の山と谷」によれば堰堤から間もなく右に水晶沢が別れていることになっているが、それらしきものは無く、延々と歩いて、沢の中央に大岩が有る所で左に小沢を分けてから水量比1:1の二俣になる。
 左がやや谷が深く本流の「モロクボ沢」、右は「水晶沢」である。

 前書では、この沢は出会いに10m程のナメ滝をかける「ナメクラ沢」となっているが、2万5000の地形図によれば、間違いなくこの沢は水晶沢に該当する部分である。

 「モロクボ沢」をこのまま詰めても「あんまり代わり映えしないよね」と右の「水晶沢」に入る。

 藪に覆われたナメを枯れ木を潜ると、分岐から見えるナメ滝となる。
 高度差6m傾斜度45゜、指にちょうど具合良く引っかかる快適な登り。
 上にはナメが続く。

 そのナメを挟んで、下に傾斜を持った4mの大岩の横節理状の滝は出口まで行ったが、大きな水平なスタンスに置いた靴がズルズルと滑り、固定出来ないし、ホールドもバランスは保てるのが、体重を支えるしっかりつかめるものは無く、思い切って踏み出せない。
 その間に腰から下は濡れてくる。
 中段を思い切って右から左に横断すれば階段状の左が登れそうだが、流れの中のフリクションが分からない。
 結局、簡単に思えるこの滝が登れずに右を大きく巻く事になる。 

 その滝を登り切ったところで流れは左右に水量比1:1に分岐する。
 左に進路を取る。
 すると、もう源流帯だ。

 風雨にさらされた石の表面が剥き出し、細粒に砕かれ乾いた岩床を僅かな水とともに流れる。
 その流れの表面を、谷間の木々から落ちた枯れ葉が覆い尽くし、もうほとんど平坦なのに、所々にある傾斜地を上る時には、その枯れ葉をかき分けて足場を確保しなければならず、思ったより時間の経過は早い。

 南向き、日だまりの山の窪地のこの辺りは静かだ。
 冬の日に歩けば温かくていいだろう。
 紅葉の盛りは過ぎている。

 ナメを越えた所の次の4mナメ状は岩の風化が進んでいる。
 ホールドを掴んでも掌の中で岩が砂粒に変わり、スタンスは体重をかけるだけで押しつぶされて無くなってしまう。
 簡単な場所だが、足場がジュブジュブとつぶれていく感覚が靴底下から伝わって気分が良くない。

 そこからも僅かに流れる水のザレナメを進み、3m上がっては2mずり下がる砂粒の詰めを踏んで沢を終える。

 小尾根では笹藪の中の木立を進む。
 木々を横切る北風の唸り声が主稜線の位置がすぐそこにあるぞと教えてくれる。
 やがて「1.7kmモロクボ沢:白石峠1.9km」の登山標識の所で登山道に出る。
 正面に富士山が聳えている。
 その方向からの北風が強く、帽子を飛ばされないよう押さえ、歩くと直ぐにシャガクチ丸、バン木の頭、そしてモロクボ沢の頭へ。
 畦ヶ丸まではそこから僅か0.6kmで、
 久しくあったことがない誰もいない山頂で方向指示盤を撫で回す。

 山頂のベンチ裏から権現山への踏み跡に入り、一気にP1079mに向かう。
 下降開始後の藪は深いが、煤竹の根はきっちりと分けられているから迷う事はない。

 P1079mでは左の一軒小屋への道を見送って、稜線越しの道を権現山方向に進む。
 この稜線沿いの道も所々にテープによる踏み跡があり、歩ける道である。
 ただしトラバースルートならば所々で富士山を障害物無く鑑賞できる場所があるのに、この稜線ルートは藪が邪魔してカメラアングルになるような場所は無い。
 また、整備のレベルも仕事道である下のトラバースルートを越える事はない。

 シャガクチ丸ではくっきりしていた富士山をカメラに納めようとしていたが、主稜線上では立ち木に邪魔されていてチャンスが無く、
 頭に白雲を頂き七号目以上はその雲の中に隠れてしまって初冬の雪景色を撮れないのは少し残念な気がする。

 帰りのバスの時間が気になり、トラバースルートと合流して、ほどなく権現山へ向かう登山道にでたところから西沢渓谷に下る。
 本当なら権現山に行き、そこから更に地図を直上して箒沢に直接に下降することを考えていたが、朝のバスに乗り遅れてしまい、帰宅時間が気に掛かるので今日は諦めた。

 今は西沢渓谷から権現山下あたりがもっとも紅葉が盛んなようだ。
 時間を気にしながら眺めに行った「下棚」には上方の風にあおられ、舞い上がった落ち葉が昼の光の中で静かにきらめきながら降りていた。
 しかし、遠い昔の記憶
 あの燃えるような赤やボーッと続く鮮やかな黄色につつまれた
 いつか見た「下棚」には
 まだまだ物足りない紅葉だった。

 ここでも誰にも会わない。
 あの朝方沢山いた人達は何処にいったのだろう。
自然教室の周りは歓声に満ちていた。西沢が静かだったのは、俺の時間が大勢と少し時間がずれたからだろう。


自宅5:30〜本厚木5:56〜新松田6:23−松田7:23JR〜谷峨7:36〜富士急バス〜西丹沢8:25〜モロ窪沢出会い8:55〜モロクボ大滝9:15〜二俣10:10〜水晶沢〜稜線11:00〜畦が丸11:40〜権現山への登山道に合流12:10〜下棚12:20〜西丹沢自然教室12:35-12:50〜谷峨13:55JR〜松田14:25〜本厚木 2002/11/09 晴れ

頁トップへ  マシラのhp