丹沢の沢歩き 中川流域 雷木沢 V 滝とナメが素晴らしく 名は知られない マシラ 言う


 谷峨から西丹沢自然教室までバスで行く。
 立ち席だったが、玄倉でたくさん降りたので座って行く。
 煩わしい施設職員の声の掛からないうちにと一番で降り、バス時刻表を一目見て帰りが12:55(谷峨行き)であることを確認したら直ぐに用木沢出会方面に歩き出す。

 ここらはキャンプ場が沢山ある。
 しかしカーキャンプなので、車を持たない俺には全く用がない。
 土曜日だが早朝、まばらな人影は整備作業を行う関係者ばかりのようだが、昼前にはたくさん客が来て、男等がビール缶片手に、他の手には串に刺したものを持ち

 とかと家族友達相手にしょうもないうんちくを語る。
 そういった様子を、見ないようにしても、実は羨ましそうにチラ見して過ぎていく
 通行人がマシラに似てるような気がしないか。
 カーキャンプ場とは、そういうことを俺が勝手に想像する場である。

 用木沢合流点から白石峠へ行くと、直ぐ先に車止めがあり、通行?監視車との標識を掲げた軽四の中でおじさんが一人暇そうにしていた。
 日長一日、ここで遊漁券の確認をやっている様子だが、釣り竿持ってないマシラは会釈する相手ではあっても、管理対象外だ。

旧キャンプ場入り口になる”山びこ橋”
この橋を渡らずに右に入ると雷木沢が始まる。
しばらく平成に行われた砂防工事用道路の跡を歩く事になる

 手沢橋を通り、少し行くと白石沢とモロクボ沢が分かれ、
 白石峠への登山道とも分かれる左手に1mの鉄の橋がある。
 これがモロクボ沢へのアプローチである。
 その橋に入り、川沿いの平に沿う車道を行くと山彦橋に行き当たる。
 渡らずに右手前の堰堤(0.8m)を踏み越える。
 堤防銘板には”雷木沢”と記されている。

 雷木沢を歩く。
 沢沿いには堰堤工事道(平成15年頃に工事されていた)がまだ形を保っていて、それで砂防堤を三つほど通り、右岸の蛇篭堤の上縁を短く歩くと岩床ナメの上に立つ。
 ここからが沢歩きだ。

 雷木沢は出会いから始まり、水晶沢の頭(P1238m)までの1.5kmほどの短い沢である。
 過去に何回か歩いている。
 途中の支流も何カ所にも、ついでにくらいには立ち入ってみてる。
 沢のガイドブックには書かれたこと無く、世間には知られていないが、石英閃緑岩を主体にしたナメが良い所だと思う。
 滝は主に出会い近くに幾つかあって、大滝もあり、キチンとこれらの滝を登るには、それなりに登攀をマスターしておく必要があるが、いかんせんマイナーな沢であり、”登るのは命”というばりばりが取り組んで”登り切りました”とサラッと世間に話をこぼしたというのを聞いた事がない。

 マシラはもちろん巻き主体だ。
 それ以外は出来ないのである。
 巻き道は明確ではないが、取り方を間違えさえしなければ、どこも悪くはない。
 物足りなさを感じるとすれば水量の少なさであろう。
 流程が短いのと、モロクボ沢−白石沢の間に挟まれた流域ということから致し方ないが、もしも、モロクボ沢並の水量があったとしたら
 ……それは無い物ねだりだし、現実的でもない。
 言えることは、たしかに水量は少ないが、石英閃緑岩の岩床を薄く流れる水が、真夏の日に照らされたコンクリへの打ち水の如くに、そこを伝う者どもをしばし涼しやかな気分にしてくれるであろう。

 なんて、言いながら
 現実的に言えば、ここ暫くのところ、流れ降るようなと形容できる大雨は無くて、岩には水垢が乗り、少しだけの傾斜のナメでも、下手すると滑る。
 油断したつもりでは無かったが、ここが滑るはずが無いと乗った石面が滑って膝横を打って「アイテテッ」と声を上げて三秒くらい動けない。
 でも、そんなのも沢歩きの楽しさなのである。
 めげてはならない。

F1は日が当たって明暗強くて
写真をとっても何が写っているのかが分からなくて省略した
替わりに、F1巻きの右ランペ(上端まで7m位はある 4級+)の写真だ
今回は登れなかった
岩が濡れていたことと、支えとなる竹が枯れて使えない
それに、技量(若しくは度胸)の不足が加わっての結果か


F2は二段構成
一段目は水路に沿って登るのが本来だろうが、右のフェースならホールド豊富なので
おれはついついそっちに行ってしまう
中断から水路を渡り左フェースに移るのが良い
しかし、水路渡るのが怖くて本日は右フェース(2〜3級)を直上した

F3 大滝 30m
本日は下部に強く日が当たり、滝の全体像が分かりにくい

 ナメが左に曲がると、12mF1の下に出る。
 斜め立った逆層ぎみな岩は直登は出来ず、滝のすぐ右横、滝とは3mほど段差を保ち落口に出る2m幅の平滑スラブを行く。
 それが今までのこの滝の過ごし方だった。
 
 なので、その通りに行こうとして、右の草付き(煤竹まばら)から回り込む。
 そこは枯れた竹の根を使って平滑スラブ下には入り込めたが、そこからは全然動けずに最悪だった。
 岩面がヌルヌルで摩擦感が全く無い。
 右の岩とのコーナーは前もそうだったが、乾いていた岩面であるはずの左端側までもが一面ヌルヌルしていた。
 それに右コーナーの苔砂に根を張っていた煤竹、前回でも枯れてはいたが、根を何本か束ねれば体を支える程度のホールド感があるのに、その竹がない。

 そんなでも”行くか”と二回くらいは踏み込もうとしてみたが、摩擦感が得られずに”ここは止めておく”とせざるを得なかった。
 滝の右手前、砂交じりの崩地帯に入り、滝を木の枝越し20m範囲に見つつの大巻きになった。

 小尾根の上から5m下がって岩床の上に立つ。
 大滝落口をのぞき込むのが先か、すぐ先の12mF2(6m程の所に滝を上下に分ける1m幅の横断バンド通路が平行に走っている二段構成の滝)をどうやって登ろうかと眺める方が先立ったか、覚えてないが、両方やった後でF2に取り付く。

 中央の水路部はすべすべだし、その左の1mせり上がった岩場はF1下まで一連に続く感じがあり、取り付きにくい。
 それに比べれば滝の右側傾斜度は55〜65°程度で強くはない。
 そこを指のかかるホールドと、滑り感の少ないスタンスを選んで簡単に登って横断バンドの右端にでる。
 そこから通路を使って左端の乾いた岩に移りたかったが、流路部は丸く膨らみやや外形していて、どんと行ってしまえば渡れるはずなのに”滑りはしないか”という思いが強くて動けず。
 バンドを横に行くのは止めて、登ってきた続きの易しい岩場を直上して落口の上続くナメ状登り終える。
 情けないなあ。

 F3(30mくらいの大棚)がすぐそこに立つ。
 F2上からは全面の樹木が被って上部は見えてないが、少し棚に寄って見上げれば全体がくっきりして、滝に被る木の葉の上の空の青が濃くて夏天気。

 棚下から10m程離れた位置にある滝見石(椅子状)に座って滝を見て、シャッターを一回押したら巻きにかかる。

 左手前の緩斜面を登ると、前方には棚下から立ち上がっている急な岩窪状続きの砂カール左端に出る。
 そこから滝の落口上3mに出るバンドが見えている。
 そこに乗るためには目の前の砂カールに入り、2m程の露岩部を下ってからの砂場状を滝側に渡る必要がある。

それで、前回かその前の時の写真を貼り付けて見た(参考)
30mはある堂々とした大棚である。巻き道は左斜面


大滝巻き道
写真中央のバンドに入れれば落口から僅か1m程奥まった所に出ることが出来る
(ラストに3mのクライミングダウンあり)
しかし、本日は現在位置から砂の斜面に顔を出す露岩1mを降ることが出来なくて
この巻きルートは断念して、大棚の奥20mに出る苫道ルートになってしまった。
こちらはきついが危なくはないはずである


 そこの露岩が下れなかった。
 難しくはないはずなのに。

 飛び降りてしまおうかとも考えたが、露岩下が傾斜面な砂地になっていて、飛び降りた勢いくらいは砂に吸収されるとは思うが、そこからの下側は角度がきつくなっていて、止まらずに滑ってしまう事だって有りそうにも思える。
 砂斜面から下の沢床は見えずに、おそらく滝下したまで岩場が続くのだろうな。

 前回も、その前にこの沢に入ったときにも、間違いなく、あのバンドを伝っている。
 しかし、F1・F2に続いて、ここも前のようにはこなすことが出来ない。

 この大棚で言えば、前と比べて砂が薄くなったとか、前には使えていた木の根が腐ってしまったとかの理由が考えられるが、可能性が一番強いのは露岩や急斜面をこなす能力の劣化であろう。
 または角度に怯え易くなって、弱腰にならざるを得なくなったと言うべきでか。

 バンドにたどり着くことができないので、砂斜面中の露岩からは上方に登り、小尾根を越えて続く踏み跡道を行く。
 こちらにはは悪いところはなく、大棚落口に続く小滝の奥側ほど10m程で沢に戻る。
 とりあえずは落口を見に行った。
 彼のバンドに入った場合の出口は大棚落口の4m程上の露岩帯であり、そこから落口上への下降は立木・根・岩を掴んで慎重に行うことになる。

30m 大滝の落口
バンド経由巻きm地は写真中央落口至近に3m上から順層岩を降りてくることになる


大滝に続く小滝
おれには、これくらいが登るには快適だ


 これより沢は緩くなる。
 当初は舐めるような岩床が多く、徐々にごつごつの岩床に移り変わって行くが、どこかで線を引いて分かれているのではない。
 ナメ状の間を岩床上に乗る石がゴロゴロしたのがつなぐ。
 左手に小沢がナメ状小滝で入り込むが、そこには水流が一切ない。
 二つ目に入り込む支流小沢の水量は本流とそんなに違わない。
 でも、本流からして既に水量は少なく、豪勢な水の流れはどちらにもない。

 その小沢に入って少しだけ歩いてみた。


支流の小沢に入ってみる
何時か見たことのある滝7〜10m
帰りは沢通しではなく
左岸を横断して本流に戻る水平路(仕事道跡だろうと推定)で楽々と



 出会いから少し行くと7m程の滝が沢をふさぐが、左の草付崩地の木の根を掴んで上る。

 狭くゴツゴツした岩床を行く。
 それくらいで、たいして歩いていないのだが、ナメ状岩広場に出るくらいの距離を行っているはずなのに、そういうようには景色は変わってこない。
 勘違いした場所を歩いているのではないか。

 そう思ったところで奥に進むのを止めた


支流沢から水平道を辿って本流に戻ると
スラブ滝10mの落口上方で本流に戻る。

経路の直下に滝があるのに、見て行かなくてはならずと
経路を外して下に降って見上げるスラブ滝10mだ。
近づきすぎて滝の迫力が伝わらないな
右の草付きで半分登り、中間から滝に入って上に抜ける(易しい)


 先ほどの出会いには下らず、下り始めてすぐの右岸斜面に踏まれた道

 で、本流右岸尾根の稜に出る。

 本流側に移っても、水平にひかれて楽々と歩ける道は、先ほどの出会分岐よりは150m程本流を奥に入った10mスラブ滝の上で沢に戻る。

 この道の欠点は、その本流にある滝を巻いて落口の上に出てしまうことだ。
 そうと分かった落口の上から水平道をいくらか戻った砂斜面を下ってスラブ滝下に出る。
 スラブ滝の下にはもう一つの樋状滝があるのだが、これは下るのが面倒そうだったので、樋の上から眺めるだけにした。
 スラブ滝の傾斜度弱いが、直には入れずに右側の砂斜面を6mほど上ってから滝に入り直す。

 ここからはゴツゴツしたナメの岩床と岩ゴロが繰り返される。傾斜は強くない。
 途中に小滝があったように思うが、滝の形を覚えているのは4m程の平面滝だけだ。
 それは表面平滑で、横方向には触れるが、順手につかめる確かなホールドがなく、平滑岩中に縦に引かれた小溝(靴が入らない)を試したが、足が素直に上げられずに膝を使ってようやく上った。

平面の滝(4〜7mか)
簡単に見えるが、岩面がツルツルしていて
クラックに靴をねじ込んで俺はかなり苦戦して登った
傾斜が緩いので怖さがないのが良い



 それからはゴーロ歩き。
 この沢の水源は、小粒の石が混じり硬く固まった砂からしみ出した滴が表層に出る小滝だったらしい。
 わずかな水だったが、砂から垂れる水を集めて飲めば、これから二時間くらいは水補給無しなんとかなる。
 良い水場だ。

 ゴーロに砂が混じるようになる。
 短い間隔で分岐が何回か繰り返される。
 その中で一番らしくなさそうな小窪を選んだが、どれを選ぼうが、この辺までくれば稜線に出る位置はそんなに違うことはない。
 沢状が終わって、短く草原になり、その中に踏み跡のような道があった。
 これは、雷木沢右岸尾根をたどって出だしで渡った橋のあたりに下っていく道だ。

 山稜近くのここらでは頼りない踏み道だが、少し降れば植生保護作業を行うためのしっかりした経路に変わる。
 西丹沢自然教室に帰るのは一番近くて楽な下山路であるが、

 まだもう少し行こう。
 数分くらいで”水晶沢の頭”と記された登山標識のある稜線に出た。

抜け出たところは水晶沢の頭(腐りかけたベンチあり)


背負子オブジェ?
白石峠(地形図上で用木沢出会いへの登山道が引かれている地点)の背負子は誰かの作品(造形物)らしい


 どうするか かね
 畦ヶ丸方向に行くとすると、途中で寄り道する(地獄棚雨棚見物)には若干時間が足りないような気がする。
 白石峠経由なら大滝見物する程度には余裕がありそうだ。
 しばらく、見てないあの棚を見に行く。

 白石峠には背負子が飾るように置いてある。
 実物ではなく、造形的に作られた背負子である。
 以前に隣の水晶沢の頭(P1307m)の木の枝に似たものが掛けられていたように思うが、
 あれとは違うものかなあって思うが、そもそもそういう記憶自身が俺にはいい加減であり、思いこみである可能性が高い。

 白石峠から用木沢出会いへ至る登山道は、国土地理院ではP1307mから引かれているが、そこはピークであっても峠ではない。
 もしかして本来の道が今でもそこにあるかもしれないが、登山標識では、そこから0.1km加入道山側に寄った峠からひかれている。

 この道は東海自然歩道の一部と言われているが、沢の中に引かれているこの道は、環境庁所管であるのに一般開放の周遊用としては歩きにくい。
 過去にはきちんと整備されていた道だったらしいが、だいぶ前の大水により大荒れとなり、そこから補修はされたと聞く。

 沢の中に引いたという元々のルートに無理があり、整備しても少しの出水で小石むき出しとなる。
 今は何とか歩いていける程度で維持されているらしく、上りに使うなら障害を感じることはないが、下りで使う際には躓いて転ぶことのないようにするために足元からは目を離すのはやめておいたほうがいい道だ。


 そんな登山道を下山路に選んだのは、ひとえに白石沢の大滝を見るためだ。

 沢の中に引かれたゴツゴツの下山道が杉林中の平坦地で一段落して、右岸の斜面に引かれた道へと移る地点に休憩用ベンチが置いてある。
 そこから水量の少ない小沢(白石沢本流)を渡る。
 渡って10m行ったら登山道から外れて右手の沢側斜面を10m下ると沢床に出る。
 登山道からは、落ちる水が発する音は聞こえるが、ここは見えない。

 上流側は樋状滝5mとなっている。
 ここから下流へと降る事になるが、直ぐが大滝である。
 苫道ではあるが、左岸側に大滝下につながる巻き道が着いている。
 歩幅のバンド状を短く5m進み、立木の中を下ると岩溝状に降りる。
 緩く危険とは感じないその岩溝状を15mほど下ると大滝の下に出る。
 巻き道としては危険性を感じることなく悪くない道である


登山道を外して白石沢に入り
白石滝下まで降って滝を見物した

水滴シャワーが涼しいぞ

 そこからポチポチ落ちる滝水粒を体に感じつつ白石棚を見上げる。
 開けた沢の中、夏の日がガチッと差し込んで白々とあたりを照らし出す。
 水垢その他で覆われて全体的に黒く見えている大棚の、元々の色調である真っ白な大理石が強い光に透過されているかのように、瞼の奥では眩しく輝いて、目がクラクラしてしまいそう。
 日陰者と思いこむ癖がある俺には、まばゆく輝くものはチラ見はするものであり、目がつぶれるような気がするので正視はしてはならないものだ。
 足元には割面が真っ白に輝く大理石の片割れ転がる。

 さきほど下った樋溝状を登り直して、なお10m上がると登山道に戻れる。
 白石棚を棚下から見物するのと登山道の滝見台から見るのでは迫力が違う。
 しかし棚下まで行くこの見物方法は万人に進めない。


大石沢の出会い付近 連滝だ



 ここからは全くの登山道だ。時間もおそらく余る。ゆっくりでいい。
 大石沢の出会い滝も見に行って、観察者のおじさんは相変わらず車の中で居眠りか。

 自然教室には12時45分には着いた。
 12時55分発の谷峨行きの乗るのだから、10分前ならバスが待機状態だろろうと考えていたが、停留所に見当たらない。
 ちょっと不安が………それでも定時には着くだろうと、しかし定刻になっても来ない。

 まさか、俺が時刻表見間違えていないか、二度見直したが間違ってない。
 俺よりも前にバス停についたらしい若者は自然教室から出てきた人に”谷峨までなら乗せてやるよ”との声を得て、出ていったが、俺は人相が悪かったらしくて声がかからなかった。

 定刻を25分すぎたところで、公衆電話から富士急湘南に尋ねたら、本日東名高速の事故で迂回する車で246が動きにくい状態となり、
 大幅に遅れているとのことだ。

 その数分後に自然教室の職員さんが遅延の連絡がバス会社からあったと伝えてくれた。
 数分待てばこちらから電話で聞くまでもなかったのか、それとも俺が聞いたことで広報出来る範囲で連絡しようとバス会社が動いてくれたのか。
 どっちでもいいが、遅れてもバスは来る。
 欠便かのイライラは解消して、一・二時間くらいなら本日であれば特に取り消される不都合はない。
 今日中に帰れれば良い。


 自宅〜本厚木駅〜松田駅〜谷峨駅JR〜西丹沢自然教室(バス)8:25〜山彦橋手前(雷木沢出会い)9:00〜雷木沢〜大滝〜水晶沢の頭11:05〜白石峠11:15〜白石の大滝下11:35〜登山道に戻る11:40〜大石沢出会いの滝見物12:00〜用木沢合流点〜西丹沢自然教室12:40_13:30バス遅延〜谷峨駅14:10_38〜新松田駅14:53〜本厚木〜自宅 20170715
頁トップへ  マシラのhp