丹沢の沢歩き 中川流域 雷木沢 U 滝とナメが美しいと マシラ 言う


 雷木沢へ

 白石峠への道から左に入って狭い鉄の橋を渡る。
 青少年キャンプ場跡地への道がモロ窪沢に沿って奥に続いている。
 道が沢を横断する所にあるのが「山びこ橋」である。

 橋を渡らずに手前から右に折れて中に入っていくと本流から別れた小沢沿いを歩くことになる。
 登山地図には記名されていないが、これが雷木沢である。
 雷木という木の種類があるのかは知らない。
 なぜ雷木沢というのかも知らない。
 入り口にある低い砂防堤工事銘板に 沢名が書いてある。

 小さな砂防堤二個目までを車道跡を歩き、反対側の斜面保護整備用道を短く歩いて沢に降りる。
 山びこ橋からそこまで百m程だと思う。

 岩床の上を水が涼しやかに流れる中を靴を濡らす程度の歩きで雷木沢は始まる。
 緩く登っていく岩床は靴になじみが良く、ぐんぐんとの気分にのって奥に進む。
 そんなだからか流れが左に曲がる手前から滝音が聞こえてくるのはすぐだ。

 雷木沢F1 10mくらい。
 傾斜の落ちた部分をはさみF2に連続している。
 流れの左側、滝の中間くらいの高さに古い捨て縄がぶら下がっているから、この滝を直に上がるパーティもあるらしい。
 何度かここには来ているが、そのルートから登ったことはまだなく、滝の右横にある全くの平板であるスラブ岩を前回は登ったように思う。
 タダシ今日はそこは登れなかった。
 やや滝側を向いた傾斜度55°以上のスラブには濡れて腐った枯葉がビタッとくっいていて、いかにも滑りそうに見えるのに、左端滝側に落ち込む部分の岩のエッジを手がかりに使うか、右端コーナーに手がかりを探るかとなるだろうが、肝心のスラブ岩面が腐った枯葉でヌタヌタとしていてフリクションが苦しいとなれば、落ちた場合の痛々しさと対比して、登る気も失せるものだ。
 前回登ったときには右コーナー部分に何本か笹竹があって、それでずいぶんと助かったようにも覚えているが、枯れてしまったのか見あたらない。

 平板スラブの下の端の位置から直に右の露岩を上がり、平板岩を眼下にするようにして登り、露岩の上に生えた立木にすがって先ほどの平板上端に飛び降りる。
 そこから上の平板滝F2までは傾斜のある岩床が連続していて、この部分を滝と書いても10人中6人は違和感ないだろう。

雷木沢にはいるとすぐにナメの上を歩くことになる


F1左側に残置のピンと捨て縄が岩に沈み込んでいる


F1の巻き道は本当はここなんだけどスリップが怖くて登れない

 F2 15mくらい
 上のナメ滝が右から左に向けて水を流すので、平板スラブ左端に流れは集中する。
 滝の左側は一段盛り上がった岩畳になっている。

 平板スラブの右端から登り、中間の細いバンド状を伝って流水部に移動し、そこからは水の中を登る。
 掌を岩にこすれば、しっかりしたホールドと思えるようにフリクションは良く快適である。
 上に登るにつれて、幾分か傾斜度も落ちてきてという安心感もあり、ホールドをしっかり掴めなくとも大丈夫と思える。

F2 15mを右から登って中間部で流路に移動する。(簡単)



雷木沢の大滝 30mはある
 樋状の岩床を歩く。
 奥の上に大滝が見える。

 ガラガラとした石の詰まる沢を短く歩くと滝の下に着く。

 30m大滝
 落ち口から一気に15mほど落下した滝水。
 いくらかだけ傾斜度の落ちた岩がいったん水圧を受けてから下に流れ落とす。

 下部の15mは無理をすれば登れそうな気もするが、そこもいざ登るとなればシャワーの中の苦しいもがきになるだろう。
 上段を登るとなればハーケンボルト連打するか、もしくは上からクライミングロープをぶら下げてのロープクライミングを強いられるだろう。

 こんな滝をすいすいと登れたら楽しいだろうなと思いをはせながら
 観賞するために人為的に設置したのではないかと思われるようなベンチが滝の下に(自然石)があって、今日もこの椅子に腰掛けて滝を眺める。
 この椅子、多くの人にとってはベストサイズに出来ていると思うが、でも願わくばだよ、この脚長がマシラの股下に合わせてもう10cm程低ければ小一時間は座って滝を眺めていたい。
 短足にとっては、靴が地面に付かずにぶらぶらさせている状態で安定感が保てないので、長居は出来ないのが、この自然物の些細な欠点だ。

 巻き道は左(右岸)
 巻き道は悪くはない。
 木の根っ子なんかも生きているのが使えて、安定している。
 大滝の落ち口下10m程の高さに観瀑用見晴らしがあり、そこから落ち口に向かって登っていけるらしいが、落ち口下数mが絶壁状なので、このルートでは巻いては行けない。

 見晴らしから左手上方向に登っていくと、露岩帯を切り裂いたような岩窪道がある。
 それを伝うと落ち口の直上3mに出る。
 ここから直に落ち口に下るのが良い。

 実際には落ち口直上から1mほど奥に寄った方向ににじりながら下り、ラスト1mは落ち口にある小釜の縁に飛び降りるように下る。
 落ち口側に突起がある釜なので、少しくらい滑っても滝に落ちる心配はなく、落ち口の芯から少しでも釜に降りさえできればよく、決心がいるような飛翔ではない。

 大滝に続く5m程の緩い滝を登り、3m程の小滝も軽くパスすれば雷木沢最初の滝場は終わる。
 
大滝こえて岩床のナメ ここらで左に小沢が入り、ついついそっちに入ってしまう。入れば戻れない。
 岩の上を流れる水を辿って奥に進む。
 さほど歩いたのでもなく、左から小さな支流が岩床の流れで合わさってくる。

 雷木沢 短い沢である。
 昼には帰るにしても寄り道をする時間はたっぷりある。だから

 左の小沢に入る。ナメの沢はいったん狭くなってから広がり、岩が土の中から大きな岩の塊が緩やかに表層に押し出されてきて出来たような感じの滝が連続して出てくる。

 最初のは10m程
 ここまでは前回に見たと思う。

 道草はくっても、長くは止まっては親にばれて怒られる。
 何時戻ろうか、もう戻ろうかと思いつつ今日はこの滝を登ってみる。
 そうする上に別の滝が見えてくる。
 入った時には「すぐ戻るから大丈夫」と思っていても、いざおいしい道草に誘われれば自制のキーなんてのは簡単にはずれる。
 それは子供のころからの習性で、これでなんど母に怒られたことだろう。
 しかし母の諭しがいっこうに利かないのが生来の性格なのであろう。

 これを母譲りなんて言ったら母はなんて言うだろう。
 お前なんか私の子じゃあない」とこっぴどく怒るだろうか。
 いやいや そんなように汚い言葉で怒られたことはことは一回だってない。

支流に入るとすぐに岩棚状の滝が次から次へと出てくるのだ。すごい!
 10m滝は表層をわずかに流れる水の流路に沿って登る。
 滑ったら止まらない程度の緩い岩棚とも滝とも思える10mほどの岩場を登る。

 岩場は幅が狭まった5mほどの滝に続く。
 ホールドにした岩が一枚体の大きさ程度ではがれて落ちたが、他にも掴むところあり簡単に登れた。

 両岸の尾根は低く、手が届く位置に見えていて、ここの奥行きはもうそれほど無いだろう。
 道草も良いけどボチボチ帰らなければなあ

 そうは思いながら、でも、この先どうなっているんだろう。
 この窪みはどこに上り詰めるんだろう。
 先の確定していないことに対する興味もあって、いつものように戻るタイミングを計りかねる。

 10m程の岩場を登る。
 ざらざらとした表層の上をしみ出した水がしずしずと流れる。
 そこをフリクションがあるから登れるんだとの感触で登る。
 岩床、水が穿った小釜、何とか両手両足で登れる岩畳と続く。
 小滝からは岩の滴程度に水が垂れる。
 その奥は急に傾斜を増して藪の中に沢の窪みが消えていく。
 もういいだろう。ここ

岩棚状の滝はまだまだ続く 稜線低く引き返すなら小尾根に乗っていくのが良いだろう

 戻るために選んだ左岸の尾根上までは簡単だった。
 尾根上まではごくごく低くて10mほど登って上に乗る。
 人の踏み跡は感じられなくとも獣の踏んだ跡はしっかりあり、この尾根を上に向かえば水晶沢ノ頭に至る。

 反対にここから2百mほど下れば雷木沢(本流)に戻れるのだろう。

 だが尾根に乗ってみれば、登ってきたのと反対側の斜面も急ではあるが、砂地が下まで同じような傾斜度で続いているように見え、尾根を下るよりこの斜面を下った方がずっと早く本流に戻れるような気がする。
 支流での時間を少しでも取り戻して、道草がばれないようにするためには時間短縮はとっても良いことである。

岩棚部から20m程上がると小尾根の上に 反対斜面に下って本流へ(そうはならず別の支流に入ったようだ)
 でも
 急がば回れ の格言は存在しているということを忘れちゃならない。

 格言を無視して生きるためには強い力と実績がなけりゃあ
 「そら見たことか」と世間の蔑視を受ける。

 部分的には露岩が出てきたりして、見た目ほどは簡単ではなかったが、それでも悪い場所というほどのことなく、尾根る下の沢床に降りるには5分と掛からなかった。
 もしも尾根に登らず、沢沿いに岩場や滝を逆に辿って下っていったら30分程度は掛かったかもしれない。

 だが、でも
 ここは いったい どこだろう。

 おそらくはだよ、
 先ほどの支流の分岐から二百mほど上流の本流だ。

 間違いない。きっと。(実際には雷木沢本流ではなく別の支流だったようだ)

 岩床の上には思った以上に水が多めに流れている。
 そこを歩く。
 気分だけぐんぐん歩く。
 緩やかな傾斜から少しずつだけ増していく。

 雷木沢にこんな所あったかなあ。
 前回(2003年)の記憶は下の大滝までで後は飛んでいる。
 こんな景色、見たこと無いような気がするけど。

 まっいいか。

 傾斜の増した岩床を登っていく。
 と書いても両手を時々使うだけの簡単な登りである。
 すぐに奥に気になる斜度の岩床が見え始める。
 中央にはひとしずくの流水が垂れているようないないような。
 記憶が飛んでいるとは言っても、こんな大きな滝だったら忘れていないはずだがなあ。
 少なくとも雷木沢本流にこんな滝はなかったと思うよ。

 もしかしたら支流に迷い込んだかも。
 あの支流以外にこんな支流ってあったっけ。

 雷木沢
 でも事実として大滝の下に立つのである。

 水量がやや少ないので滝と書いて良いかどうかは迷うけど、まあ公的な滝の認定基準なんてないだろうから どうでもいいや。

別の支流でも岩棚が待ちかまえている。30mほぼ直登りとなったのは意図したのではなく結果がそうなっただけ
 高度差は30m。
 下にはスラブの各10m位のが二枚がつながって、1m程の段差を加え、上にはスラブ板が二枚くらい続いている。
 平均斜度は段差部を除いて50〜60°位だろう。

 水量が多ければ立派な大滝と書いても良いが、中央部に水道栓を開いた程度の水量では華やかと言うにはちょっと物足りない。
 まあ、そりゃあ無い物ねだりということにしよう。
 それよりどうやって登ろうか、ここ。

 一段目は右のブッシュから巻いて登って二枚目の段差部に降りる。
 そこからは滝の中を登る。
 スラブとスラブの接続部には小さいながら流水が岩を穿いて掘られた径60cm程の小釜が各々付いている。
 岩のフリクションは水に濡れている部分は格別に良く、やや傾斜は緩いとはいえ、大滝の高度の中でも安心して登っていける信頼感が保たれている。

 また滑ってもあの小釜がストッパーになるだろうとも思えるので、たとえ段差の接続部や不連続帯であっても登りはとても楽しい。
 見た目よりは登ってみれば易しかった。
 下から30mと目測したこの滝は、上で傾斜が落ちた後の樋状部を合わせると実際には40m近いかもしれない。
 こうして大滝を終える。

大滝 フリクション良く 30m滝と言ってもまあまあ適当に登れるのだ。
 露岩状が小滝となっ他のが二個・三個 滝と滝の間は倒木古木で埋められている。
 そして山肌に食い込んだ大きめの窪みからなる沢状から岩肌が流水で磨かれて出来たルンゼ状に変容して、傾斜度がぐんと増して行く。

 本流ではない。
 最初の支流のように最初からそうと分かって入ったのではなく、本流と信じて歩いてきた沢だったこともあってか、今さら本流に戻る気はない。
 さっきの大滝登っちゃったちゃった後では下るに下れないじゃない。
 このまま詰めるのが自然で安心だ。

急な岩床が上の稜線まで続く スリップ厳禁だが難しくはない
 ゴツゴツした岩床は、やがて後戻りの利かない急傾斜になっていく。
 周囲の藪帯を登るよりは急傾斜であっても、藪こぎの必要ない岩床の登りのほうがずっと歩き易い事が分かっている。
 岩床がつきるまでとことん奥まで詰めてしまう。

 そして岩床から立木帯に移る接続点は足下は崩れないか、ホールドの手がかりが剥離してしまわないか、とのはらはら行動をいつものように行う。
 それで立木帯に入いれば、沢歩きがいつものように終わる。

 立木帯に入り、ブッシュ笹を左右に避けるようにして5分ほどで踏み跡路に出る。雷木沢−水晶沢の中間尾根だろう。
 (このコースの詳細は以下のM−Kさんの記録を参照してください)
  http://www.geocities.jp/mk20030130/315-2011-07-31-morokubosawa-kimegisisawa.html  現在無効

 尾根には踏み跡はある。
 所々に小さなピンクテープが付いている。
 だいぶ古びているし、多くの人が歩く道ではないらしく、笹竹が左右から覆い被さっているので払いのけながらの部分もあるから、少しは山に慣れた人でないと歩きにくいかもしれない。
 葉っぱの堅くなる秋のこの時期は半袖で歩くと笹の葉が素肌に当たって痛い。長袖の方が良い。
 それでも人の少ない分だけ道は柔らかく膝に弱い人にとっては易しく道だと思う。
 沢を終えた地点から水晶沢ノ頭までの登り20分ほどかかった。

水量沢の頭(ベンチ横の植生保護柵の狭い幅に沿って下れば雷木沢左岸尾根、百m歩いて下れば右岸尾根ってことみたいだ)
 
雷木沢右岸尾根は前回白石沢を登ってきた時に下り掛かった「水晶沢ノ頭」の休憩卓からの鹿柵の間で良かったことを確認して、先ほどの中間尾根(雷木沢左岸尾根)を下る。
 上半部は踏み跡の見分けが出来る程度の道である。
 尾根の上、もしくはその近傍に踏み跡がある。
 そう思って下れば間違うことはない。

 くだりの半分あたり
 植生保護がされている所からはちゃんとした仕事道があるかと思った。
 道を付けるなら普通ならここだろうと思われる植生保護林から尾根通しに下ろうとしたら、藪の尾根になって道が不明になってしまう。

 半袖では藪をこぐと腕が痛いに違いない。
 戻り、林の最下部斜面で探すと仕事道が尾根の方向に付けられていた。

 これで安心とランラン気分で下っていくと金網部分で道がとぎれる。
 この道、なかなか安心できないなあ。

 実際には道はずっと続いていたと思う。
 でも崩壊の進んだ石英閃緑岩からできた砂地は少しの雨でも崩落しやすく、ちょっと荒れるだけで道がとぎれているように見えてしまうらしい。
 それに土砂止めの丸太も砂に埋まってしまって崩落地では道は残っていても足止めが利かない急坂となる。

 それでも、崩れかかっていても、道があると助かる。
 あると無いとでは藪部だって十倍以上の時間差があるのである。

ここらで仕事道出現を期待する。 期待通りこの林の最下端から道があったが所々で切れて油断ならない道だ。
 本来の狙いはモロ窪沢大滝の辺りに下ることだった。
 できればという程度ではあったが、モロ窪沢の大滝を見に行くに都合がいいからなと思っていた。
 ではあるが、地図もなければコンパスも持たずに、自分の感性に任せてめくらめっぽうに下るのだから おもうように行くことはまずない。
 下り始めてから40分、気がつけば雷木沢出会いの堰堤横に立つ。
 これくらいのはずれなら、まあまあ狙い通りだ。

モロクボ沢の大滝を見物に行く。水量多い滝はやっぱり良いなあ
 こうしてせっかく、思い通りの所に下ったのだから、バスの都合から往復30分以内の制約はあってもモロ窪沢の大滝を見に行かない手はない。

 山を下ってくると足首がへばっているのが最近は感じられるようになった。
 足腰弱いなと思う。
 特に沢の中のちょこちょことした足払いの時に考えている速度と実際の足の動きが遅い方に微妙にずれることがある。
 こうした一瞬のタイミングのずれと足下の石の安定度が悪くて重心がずれるのが重なるとコケる。

 そうならないよう、急ぐは良いが、転けないよう気持ちだけは足に配る。
 予定通りに着いて10分ほど滝の下で滝を見る。
 水のたくさん流れる大滝は豪華でよい。

 そんなように気分は良かったのに、西丹沢自然教室界隈はよくなかった。

 何が悪いかって。犬の放し飼いだよ。
 崩れた顔の50kgは超していると見られる大型狩猟犬

 が三匹群になって林道を唸り走り回っている。
 一匹ぐらいなら何とかなるとしても三匹大型犬が束になって来たら太刀打ちなんかできない。
 交互に唸り、吠えまくる奴等に目を合わせないのが何よりと視線を合わせないでやり過ごしたが、
 正直言えば怖かった。

 犬の嫌いな登山者がおびえ声でも出したら攻撃性に火がついて犬事故なんてなことも考えてしまう。
 ドックランはキャンプ場の敷地内で。

 本日は権現山で管理捕獲(箒沢集落に狩猟家のたくさんの車が停車中)がされているとのことだが、
 ドック・ランの場外に放してしまう飼い主を戒めるためにも、こんなのこそ真っ先にに始末すべきだ。
 弱音はそれくらいにして
 さて次はどこに

前回の記録



自宅6:25〜本厚木6:51〜松田JT7:23〜谷峨7:50BUS〜西丹沢自然教室8:30〜山びこ橋9:05(雷木沢出会い)〜30m大滝9:35〜二俣9:55〜支流の左俣へ〜支流最後の滝10:10〜左岸尾根に乗る10:15〜左岸尾根から左の斜面を下り沢(奥の二俣の支流の沢と思う)に降りる10:20〜三段30m大滝下10:25〜雷木沢右岸尾根に乗る10:50〜水晶沢の頭11:10〜登ってきた右岸尾根を下る〜雷木沢出会い11:50〜旧キャンプ場〜モロ窪沢の大滝見学12:05_15〜西丹沢自然教室12:40_50BUS〜谷峨13:51JR〜新松田14:15〜本厚木14:44〜自宅15:00 20111001曇り 夏が終わり遅めにはなったが今年も金木犀がいつものような薫を放ち香りだした。空は低いが秋はいよいよ本番だ。
頁トップへ  マシラのhp