カクレ小屋沢(丹沢 中川 の小さな沢にも マシラ 行く)

 6時14分、松田の駅に沼津行きが入ってきた時には、東の空の一部が少し赤かっただけなのに、電車が発車する6時25分の僅か10分の間に夜は完璧に明けていた。
 椅子に座り、足を投げ出す。
 差し込んできた微かな朝の光りの中で、一寸前まではなんともなかった靴の一部が破けていて靴下がのぞいて見える。
 黒かった靴は埃にまみれて、わび色にかわってしまった。
 もう、この靴は使いモノにならないな。

 千数百円の安物にふさわしく、底ゴムが2mmほどの厚さしか無く、踵もいくらも付いていない。
 言ってみれば、底に模様の入っていないフラットソール地下足袋のような靴だ。
 従って、足裏とに一体感は素晴らしくよく、何処の沢に行っても、水の流れの上や乾いた石の上では重宝させてもらった。

 安物と言って馬鹿にしてはいけないほどに、お世話になったのだ。
 反面、衝撃吸収力はほとんどゼロに等しく、少しの石の出っ張りでもダイレクトに足裏に衝撃がかかり、歩面に注意して歩かないといけないからズボラ歩きにはやっかいな靴だった。

 檜洞丸に10月に登り、急な斜面を枝に掴まって降りていた時に、ひょんと20cm程、なんの気無しに着地したら、踵に小石の出っ張りが当たって「ずん」という軽い衝撃。
 それから一ヶ月以上
 歩くと着地する度に痛みがあって、何となく左足をカバー気味にしての歩行を余儀なくされた。
 丹沢では大した雪が降るわけではないが、これから冬に向かっていくと、降って固まった雪の斜面を下降するには、もう少しだけ踵での蹴りこみが可能な靴が欲しいなと考えていたが、その前に靴の方に寿命が来てしまったようだ。
 さあ、どうしよう。


 谷峨の駅で、ぴゅんぴゅんと回し蹴りを繰り出し、クルクルと所狭しと華麗に飛び回り、準備体操に余念のない少年
 ナメつくしたいほど引き締まった体が羨ましい限りだ。

 紅葉は湯本平、平山辺りに少しは名残りがあるが、大半は枯れ葉色に代わった。

 バス停で降り、中川橋を通り、カクレ小屋橋を渡り、中川隧道を潜ると、直ぐ近くに中川温泉が見える。
 隧道を戻り、「カクレ小屋橋」脇のコンクリ階段で枯れ葉をかき分けて沢に降りる。

ナメ4m
 水量は少ない。
 その少ない水量が、降り積もる枯れ葉に中に水路を作り、曲がりくねった落ち葉のナメで沢は始まる。
 不安定な歩みは、バスを降りたばっかりで体のピッチは歩くリズムになってないのと、岩の表面のヌメリで少々滑りやすいことによる。

 岩は「湯ノ沢」と同じ種類と思われる。
 ナメは長くは続かない。
 砕け石のゴーロになって、すぐそこに砂防堤と鹿の骸。
 不安定なゴロ石砂礫の側面にセットされたトラロープの手助けを借りて上る。
 すこし先にある次の砂防堤は更に不安定な礫と砂の集積だが、先程より更に丁寧に、トラロープが延々50m程セットされて手摺りに出来るから気分は楽なものだ。
 そして、10m程の高さの同じような砂防堤が、ほぼ同じ間隔で全部で4個ほど続く。
 そんな砂防堤の斜面で子連れの鹿が「ピーッ」と、鋭く短い警戒音で仲間に呼びかけ走り回る。
 彼らが起こす落石がこちらに飛んでこなければいいな。

 この沢は、こんな感じで上流まで繰り返して稜線まで行ってしまうのでないのか、
 そんな思いに捕らわれる頃に、
 谷間が狭まり、傾斜が増して、ようやっと最初の滝になる。
 その滝は落差目測7m、上部がやや飛び出した急傾斜な滝だ。
 辺りには僅かに黄色に紅葉した木々が残っている。

 流れの左側を登り、中段から左に逃げるルートが良さそうに思われるが、岩が滑りそうだし、上に抜ける辺りが急なのに、ホールドが枯れ草の根っ子しか無いみたいだから諦める。
 この滝の捲き道は明瞭である。
 滝手前の左の浅い窪に踏み跡があり、その窪の途中から右にトラバースすれば、木の根っ子をホールドにして落ち口の3m先に降りることが出来る。
 滝の上は傾斜度30゜の幅広の不安定なゴーロなので、流れの中を石をより分けて進む。

 谷間が狭まると次の滝である。
 とは言っても下に3m程のごろごろした滝と、その上の傾斜度50゜ほどの緩い4mのスラブの左隅に水が集まって流れる滝である。
 スラブ滝は、小さなお釜にも枯れ葉が詰まっているから、踏み込むまで、そこがお釜とは気が付かない。
 流れ部分以外は枯れ葉がビッシリとこびりついていて、見るからに容易な登りだよねと思う。

 ところが、この4m滝が登れない。
 水流中にホールドがありそうなので足をつっこみ、流水の中のホールドを掴めば何とかなるように見えるが、
 水は冷たいし、足は鈍感で寒さになれておらず、手を流れの中に突っ込んでいると手がしびれてくる。

 時間を掛けないで上ってしまえば良いのだが、下手くそにはそれもかなわない。
 水を避けようとすると右側のスラブに足も手も出してしまうが、水垢にツルツルッと滑って足も手も留まらない。

 この滝の巻きは沢の傾斜は大したこと無いし、滝も小さくてという割には、かなり大げさだ。
 滝のところが谷間にせり出した「喉ちんこ」のような構成だから「喉ちんこ」そのものを構成している外郭部まで巻いて上ることになる。
 左岸のルンゼを登り詰め、岩が途切れたところから、上部の灌木に飛びつき、急傾斜な木登りを行ってから、次には、木を伝わって慎重に下ると、ようやっと沢に下るく
 
 おそらく、ここに来る人は大抵はこのような巻きをすることなく、あっさりと滝そのものを越えて行くだろう。
 でも、寒さが嫌いな根性無しは、それなりに手を尽くすしかない。

 そして先程の滝「喉ちんこ」を関にして、谷間はゴーロの繰り返しとなる。
 左岸から急な涸ゴロ小沢が入り込んで来るころあたりから傾斜が増し、そぞろ打つ落水音が聞こえてくる。
 4mのごとごとしたスラブ滝の手前で右岸に沢が分ける。

 4m滝は容易な登りである。
 その直ぐ上に落差12m、この沢最大の直瀑である。
 とは言っても水量は水道の蛇口から出る程度の量しか無く、迫力ない。
 上るのは難しいのが一目瞭然である。

12m滝
 左右が岩場で構成されている、この滝の捲き道は右岸左岸のどちらも考えられる。
 すっきり見える左岸方向の巻きは、しかし、岩溝のルンゼを尾根まで上がってからでないと下れないだろうというのが直ぐ分かる。

 右岸はと言うと、
 滝すぐ横の岩溝はいけそうだが、詰まったら逃げようが無い。
 それよりも、下流側に断続的に続く岩棚と草付きを結べば思ったより易しいだろう。
 それで右岸にしたが、岩棚は脆くてホールドにならず、押し戻され押し戻され、ようやっと小尾根に上がって回り込むと、先程4m滝手前で左に別れた支流の沢の滝場の中段に出る。

 下部は目測25m程はある滝だ。
 その滝は、中段から上は傾斜は強くないから容易だが、ここから見えない下部はどうなっているかは不明。
 立っている場所から上には、3m程の滝を手始めに、10m程の滝がニコ続いて上方に続いている。

25m 上部は緩いかも

 まあ、でも上部の滝は乾いており、昇るとしたら容易な滝の筈である。
 小尾根に戻り、微かな踏み跡を追って傾斜の強い灌木登りを行う。
 下からの「雨音」を聞きながら、下の滝の位置を探って見当をつけ、灌木下りの下降を二回行う。

 一度目は木の枝の真下20mに沢床がある絶望的な傾斜に追い返され、
 躊躇しながら、もう10m程進んでから下降すると、いくらか傾斜が落ちていて、上手い具合に落ち口の10m程先の6m滝の中段に下り付く。

 この沢は、滝は小さく貧弱だが、この辺りの捲き道を使いこなすには相当なコツが必要だ。
 6m滝のところで左右に沢は分岐する。
 6m滝はがっちりした登りで容易である。
 滝を上がったところで水は尽きる。

 続いての8m涸滝は中段が脆そうである。
 はげ落ちそうな石が苔にこびりついている。
 だから右側の緩傾斜礫を大巻きして灌木登りをして巻く。

 滝の上からは岩床のルンゼが続く。
 今までの息苦しさと違って沢の上空は大きく開け、傾斜も落ち、登り着くべき稜線がルンゼの岩場の上に浮かんでいる。
 もう一息である。

 ルンゼ中には四つん這いになって上らなければいけない部分があり、幾つか滝らしき物もあったが、あえて登り方を意識しなければならないような難しいところはない。
 背後の権現山、彼方に真っ白な冬富士がそびえる。
 ルンゼを息を切らさないように一歩一歩進んで、最後の涸棚を越える。

 下から鹿柵沿いに続く仕事道にそって歩けば、戸沢の頭

 は、もういくらでもない距離である。
 大杉山までは杉林の中の径路が続き、平坦で見通しが無く、標識が無かったら一体何処が頂上なのか分からないような山稜が続く。
 更に大杉山辺りは二重山稜風になっているから、そこから始まる「湯ノ沢温泉」への下り道を探して右往左往する。

 確か、棚沢を登ったとき以来だから、そんなに日が立っていないが、その時の微かな記憶に頼って歩く。
 おもいだせないなあ。
 こんな時には地図を持ってくるべきだとセツに思う。
 二度三度と折り返し、それでも、大杉山山頂から「ヤブサワの頭」に向かう下りが始まる辺りから折り返すような微かな踏み跡が、トラバース径路を思い出させ、それを追って「馬草山」への稜線に入る。
 見通しがよいところならいざ知らず、深い林の山では、顕著な印も無い場合に一度や二度では地形の理解なんてできそうも無く、歩き手の知能指数も知れようと言うものかと「反省」。

 要やっと尾根らしくなって安心するころに「鹿島家」の境界杭を確認し、すぐ先に「この先は湯ノ沢」を示す大きな赤「×」
 標識を見たら左に歩を進めて下降する。
 前回はここで左に寄りすぎてしまったが、さすがにそれを思い出して、今日は間違いなく歩く。
 やがて「馬草山」、本来の径路で気持ちの良い木陰の歩きが出来るが、
 踏み跡をはずして山頂を経由する。

 手書きの標識が鹿柵にくくりつけてあるだけの、何も無い山頂からは四方八方、好きごのみ、
 しかしどれも手入れているとは言いがたい仕事道を適当に下れば中川温泉である。
 張った腰を伸ばす為に風呂にでも入っていくかな。
 でも午前のこの時間帯は何処もお風呂掃除の真っ最中みたいで、日帰り湯受付無し。



自宅5:20〜本厚木5:40〜松田6:25JR〜谷峨6:51富士急バス〜中川橋7:10〜カクレ小屋沢〜戸沢の頭9:30〜大杉山9:45〜馬草山10:33〜新土沢(蒼の山荘裏の小沢)〜中川温泉10:55〜細川橋11:21富士急バス〜谷峨11:48〜松田〜本厚木12:35頃〜自宅12:50 2002/11/30 晴れ

頁トップへ  マシラのhp