丹沢の沢歩き 中川 東沢の支流 東沢尊仏岩が右岸に位置する沢Tで信玄の隠し金庫について語る マシラ
ユイバシ沢とカル沢の中間に位置する沢の名は知らない
(ユイバシ沢とカル沢の中間の沢で丹沢の谷110ルートで「ユイバシ沢」、日地地図で「カル沢」と称している沢


 バスの乗客は一人
 「箒杉迄ですよ」と言った運転手の氏名は表示板によれば■■ □さん。
 従兄弟と同じ名前。
 風体が似ているので一瞬職替えをした本人かと思い目を凝らして見て「別人だよ」と納得するまで暫く時間がかかった。
 運転手さんに見送られて上箒杉から中川沿いの舗装路を歩く。

 10月も半ばを過ぎたので今日は丹沢の秋を楽しみたいと思う。
 渓谷沿いのこずえには僅かに色が付き始めたものが散見できる。

 「ウェルなんとかクラブ」の前から「ツツジ新道」に入り、何パーティーかに先行させていただく。
 その道がゴーラ沢出会いに降り始める地点からいつものように上の林道をめがけて雑木林に入る。

 朝はまだ7時半を過ぎたころなのに早くも山仕事のチェーンソーが高らかに響く。
 仕事場の範囲に立ち入らないように、いつもより少し右手方向を意識して歩く。
 直ぐ横で間伐された檜が倒れる。
 その木の下あたりから姿がないままに
 「危ないから近くに寄るなよ」と声がかかる。
 
 上の林道までは雑木林に入って急な傾斜に息が切れる手前の7〜8分ほどで直ぐである。
 新道には軽トラックやワゴン車4台が止まっている。
 林道上の急傾斜からのあちこちから合図の声とチェーンソーの声が飛び交う。

 「おっちゃんどこいくんだよ」
 「この先には道無いよ」と教えてくれる。
 推測するところ総勢10名程度、今日は地区共有林の手入れ日のようだった。

 下に見える東沢の砂防堤を見ながら進みユイバシ沢に着く。
 前回来たときに入渓の目印に付けた出会い砂防堤上のスズランテープ2本をはずす。
 万が一、事故があった場合に入渓場所を特定してもらうためにつけているが、山から帰ってしまえばゴミ以上でも以下でもなく、第三者には不快なものだとは思う。
 だから出来るだけ回収をしようとは思っているが、なかなかそうは行かない事もある。

 ユイバシ沢に入ってから大して日時が経っていない筈なのに
 赤かった色はすっかり抜けて透明になってしまい、木にからげたところだけが僅かに色を残している。

 棚沢橋から、ナメを涼やかに水が流れる本棚沢をF1迄歩く。

 それからナメを一つ下り、
 更にもう一つ下のナメの始まる地点、
 そこは棚沢橋から直ぐの場所、
 岩の影で橋が見えなくなる直ぐの地点で
 本流のナメに気を取られていると、それと気付かないままに通り過ぎてしまうような右岸の貧弱な小沢に入る。
 それが今日の目的の沢だ。
 何があるが楽しみ

 入り口からはゴーロの積み重ね。
 水量はないが、暫くそのゴーロを進むと僅かだが流れが出てくる。
 ゴーロは途切れず、水流もそれ以上には増えない。

 古く大きな倒木が流れに沿ってかかるナメは一枚の石英閃緑岩が僅かな水流に覆われ、水苔を付着させて褐色に輝かる。
 傾斜は大したこと無いが、念のため手で浮き出した石英を掴み、スタンスを確認しながら登る。

 沢筋が狭くなるがゴーロは相も変わらず続き、沢が開ける直前に流れの中央に大きなチョックストーンの5m滝がようやっとのかんじで出現する。
 今日はひょっとして滝なんて無いんじゃないかと考え始めたころの最初の滝である。
 CSの右側に水は流れるが、ホールドスタンスが丸っこく自信が持てないから、CSの左側を大まかなホールドを掴んで登る。

 そしてまたまたゴーロの繰り返しである。
 沢の中央に差し渡し10mは有ろうかという大きな石があり、その下側が岩小屋になっている。
 それを過ぎても相も変わらずゴーロである。

 しかし、沢は徐々に傾斜を増し、それにつれて沢幅は狭まり、所謂「悪場」がこの先に出現する気配がしてくる。

 側壁には岩場の寒暖差の大きさによるのか、高所より先駆けて鮮やかな色を付けた木々が目立って秋色がやってきた。

 地形図によるとこの流域は大笄、小笄に突き上げる。
 笄というのは昔々に髪型を後頭部に止める竹かんざしのことだという。
 そんな象徴的なものがこの山辺りのどれに当たるのかという知識は持ち合わせていないが、
 後頭部というのが山の傾斜を表しているとすると、山頂直下が急傾斜である地形にぴったりと合致している。
 稜線から覗く沢の源流帯は急傾斜そのもので、そこを登ることは実際はそれほど危険ではもないにしても大変なことに見える。

 竹かんざしは密生する煤竹を言い表していると思う。
 そして、その後頭部付近に達したみたい。

 その後頭部は小学生のころ

 といじめた子供の担任に

 とビンタを喰らったのと同じように、この沢の源流下は急傾斜できつかった。
 いや、本当にきつかったかどうかは分からない。
 ビンタを張られてそのまま教頭室の前の廊下に立たされて坊主になったのとおなじように、
 ここではエスケープせざるを得なかったから、その様に憶測するしかない。

凹角10m

凹角10mを登る

 ゴーロの先が狭まり、正面に十数メートルの滝が出てくる。
 下部は階段状の簡単な登りで実質的な登りは7m位だろう。
 流れは浅い凹角状をなし、落ち口直下で大岩に頭を押さえられ、流れに出なければ登れそうもない。

 こんな場所は何も考えることはない。
 捲き道である。
 滝の右手にはルンゼが食い込んでいる。
 急ではあるが順層で数mの傾斜と傾斜間に僅かだが平坦があり、安全な登りがここなら可能である。
 そのルンゼに登り、傾斜が一旦緩んだ所で左側面の煤竹の根っ子を掴んで中間尾根に出る。
 左手の本流側を覗くが、まだ落ち口直上付近、傾斜がきつくそこからは沢にトラバースできそうもない。

 やむなく尾根を上がる。尾根といえど傾斜はきつい。
 そこに煤竹が群生し、一歩上がるにも両手に全力を込め、煤竹に頭から突っ込まねばならない。
 20m程上がったところで一度本流側にトラバースを開始したが、そこからはいくら覗いてもすっぱりと切れ落ちていて、とてもノーザイルで下降するような状況ではない。

 沢床からはますます離れて行っているから、このまま巻きを続けたら、おそらくこの沢にはもう下降できないだろう。
 それならばこの尾根(藪カンテと言った方がいいのかな)を下ってみたらどうだろう。
 下から見えた落ち口当たりの灌木に出るのではないだろうか。

 煤竹藪にのっかり、根っ子を掴み、そして先程懸命に開いた地点から5mも下降すると、下は切れているがスッキリと灌木帯に出て、そこからは根っ子を頼りにトラバースして落ち口上に出る。
 沢床から観察しても右手からこの沢床に下降するとしたらここしかなかった。
 う〜んやれやれ、良かった。

 沢の正面は直上するルンゼである。
 一の倉三スラの小ハング下と言う風情があり、正面には流れは無いが切り立ったルンゼが落ち立つ。
 この正面がルートならばやっかいだぞと思うが、本流はその手前で左に折れ3m程の簡単な滝、続いて4mの階段状を越す。
 そして大滝である。
 おそらくこれが「現代登山全集」でいうところの「悪場」なんだろう。

 落ち口から落ちた僅かな水は空中で岩に当たって3度ばかりバウンドしてから霧になり、中段に降り注ぐ。
 流れの左が小さなカンテ状、更に左手に下部4mはフェースで上部は深く狭いチムニーが垂直に立ち、天井をオーバハングに押さえられて10mは上に伸びている。
 チムニーは入るのが難しいし、天井を押さえられた部分からは左の垂壁は絶望的に立っているから滝側に寄るしかないが、そこもしっかりしたホールドスタンスは望めそうもない。

 下は支えるモノのない垂直だ。
 中央のカンテは下部は順層だが上部はぬめっていておまけに逆そうに見える。
 ただ、逆層の積み重なったところに指が入りそうな裂け目が有りそうには思える。
 そこを3mも進めば灌木に達して落ち口に抜けられそうだ。

 と登り始め、すぐに逆層帯に達した。
 そこには予想通り手がかりはありそうだった。
 しかし同時にぬめった岩の上に水海苔上の堆積物が厚く付着しているのも見えた。
 そんなヌメリの中を頑張って登っても、万が一そこから行き詰まった場合にはノーテンションでは下降できないかもしれない。
 今の場所から僅か3mで灌木まで行けるが、そこから下までの高度差は10mはゆうにある。
 そんな場所で勇気を奮う必要なんてサラサラなし、そう思った瞬間に下降を始める。
 安全第一、逃げるが勝ち。


しかし、滝下からのエスケープが問題である。
 右手の尾根に行くには先程の滝まで戻る必要がある。
 さっきの登りのつらさからあの藪の継続はもう、ごめんこうむりたい気分。
 あのルートを無理して行っても、この沢全部を巻くことになるだろう。
 左手だって、チムニーの上はヘラヘラの凹状岩壁が遙か上まで続いている。
 そして、その部分をトラバースはザイル無しでは不可能だ。
 しかも、沢床に降りれるかは皆目分からない。
 その手前も露岩帯になっていて上手く登らないと詰まりそうだ。

しかし下手くそが登るとしたらここしかない。
 露岩のランペを木の根っ子に掴まり、灌木帯に出る。
 上の露岩に押さえられ更に左にトラバースして煤竹帯に突入する。

 そこまで達すれば煤竹帯は登るのに体力はいるが、しっかりと地下に根を張っているので3,4本もまとめて掴めば体重は十二分に支えて安心できる。
 しかし登るには根気がいる。めいっぱい腕の力が必要だ。

 先程のチムニー上の露岩帯に向かう。
 予想したとおりに凹角ルンゼの右側側壁が立っていて、そこからはトラバースできそうもない。
 ルンゼそのものも急傾斜だし、滑ったらさっきの滝下だと思うとそこに入るのも躊躇してしまう。

 結局、ここまで来たら50mザイルを10本持っていようと深い藪の先に何があるのか不明な状況では沢は諦めてしまうほかに選択手段はなさそうだった。

 そう思うと、尚更に、あの滝の上に別の素晴らしい滝が有るのではないかと思えて本当に口惜しい。
 高度差でもう150mは沢の中にいたかったのに。でももう諦めだ。
上に逃げる

 20mも進むとユイバシ沢との境界尾根だった。
 ここからは煤竹と露岩帯をつなげる僅かな踏み跡がある。
 尾根とは言え、急傾斜で岩は不安定だ。

 そんな露岩を右側から回り込んだ所に岩を切り刻んで作った正確な直方体の石室様なものがある。
 幅70cm、高さ1m、奥行き1.5m
 見た目には人造物そのものだ。

 人が来るのが困難なこの様な場所にお墓を作る人はいないし、鑿の跡もなく中には石ッコロが詰まっていて、自然に砕けたものの名残は歴然だ。

 でも、しかし、エエイ
 この際だから中の石っころを整理して

 を見つけたと言いふらしてまわろう。

 穴の中を隅々まで丹念に探せば、もしかして大判小判がザックザックザックザクかも知れない。
 内部は、ここ何年も水分なんて全く入ったことが無いと言うがごとくにカラカラに乾いており、
 入り口をふさぎさえすれば、雨露にプラスして、寒さも容易に遮断できる緊急退避所として有効な穴蔵であることは間違いない。

 だけど、登山道からここに来られるほどの人は遭難の恐れなんて侵しやしないか。

 その石室を過ぎて尾根に出たところには20mは優に越える「イーストリバーの巨人岩」がある。
 これも私自身の勝手な命名である。
 せまい尾根だからシャッターポイントを選べるわけもなく、どうかまえてもカメラに収まりきらないのが残念だ。

 尾根は相も変わらず細く急だが、ユイバシ沢がドンドン近づいてきて反面登ってきた沢は遠のいていき、
 ほどなく大笄から小笄に向かうなだらかな傾斜帯の登山道に出る。
 巻きに巻いて、とうとう沢に押し出されて登った沢遊びが終わる。

 小笄に出る手前で今日の下降路を探る。
 今日の下降路はユイバシ沢と用木沢に挟まれ、途中に1125mの標準点のある尾根に決めてある。
 遠くの大室山は下から上まで見通せるのに、さきほどの「巨人岩」辺りでは見えていた尾根筋が、下から上がって来たガスで稜線下が覆い隠され、何処が下降点なのか今は分からない。
 地図は持っていないから、全くの目視に頼るしかなく、暫く待とうとも考えたが、ガスが晴れるのを待ちきれるほど性格は悠長ではない。

本日の下りはこの尾根だ
 「エエイッ」 ダメだったら登り返せばイイヤ
 とりあえず見当をつけた二ヶ所の内の一ヶ所目を下る。
 踏み跡には途中良い物があったので、これで間違いないやと思う頃に目の前が急になり、下は急崖になる。
 どうもユイバシ沢の上部二分した沢の中間尾根だったようだ。
 ここは下れない。
 戻って50m進んで二ヶ所目にトライする。
 ここも踏み跡はあまり良くない。
 それでもそれなりに下につながっているように思える。
 先も見通せるようになり、目指すP1125mも見えた。
 その手前には標高点では無い1180mのピークも見える。
 ヤレヤレ今度は間違いぞ。
 とはいえ、1180mにつながる尾根筋が全部見通せているわけではない。
 尾根が急なことから、稜線直下の小さな膨らみ、きつさがドンドン増してくるから直下がどうしても見えない。
 しばらくは灌木と煤竹にぶら下がるように下る。
 おかげで掌は切り傷だらけになる。
 掌だけでなく腕にもひっかき傷があちこちに出来る。
 それでも踏み跡が有り、笹竹の間に見える1180mを見ながら尾根を踏み外さないように下って鞍部に下り付く。

 そしてここからは煤竹の密生である。
 嬉しいことに大半は踏み跡が煤竹を分けていてくれているので、走るには障害でも歩くには問題ない。
 この道の付け方は利用者は大半獣かも知れないが、人間が踏んでつけたものだということも間違いない。

背丈の高い 笹藪 分けられている所もあるが 無いとこもある
 しかし一歩踏み跡を見失うと竹の上にのり「平泳ぎ」「クロール」「バタフライ」をしないと前に進まない。
 その間、足は地面から浮いたままである。
 まさしく海原に浮かぶ子豚がオールをむなしく漕ぐ様態に似ていて
 「漕ぐ」
 という字が実体を言い表しているなと実感できる。
 このようなときはポッケに入れたものをなくさないようにしないといけない。
 身軽さは身を助かる。引っかかるものが少ないのはよい。
 ザックなんて持っていたら難渋するだろう。

 P1180mは藪が一時的に無くなり、すっきりした山頂である。
 右手に「犬越路」トンネル方向に降りる踏み跡が別れる。
 直進してP1125mに向かう。煤竹は先程よりは大分高さと本数を減らす。踏み跡も大分良くなるから速度は進む。

 P1125mは何処がピークか判然としない特徴の無い尾根だ。
 この尾根を直進すれば朝方出会った山仕事の人達がいるP855m

左手前方が林道ゲートの方向だ。
よし、ならば朝方の山仕事の叔父さん達に挨拶して帰ろうと直進する。
 その方が尾根伝いだし、踏み跡も良いはずだから。

 期待に反して、踏み跡は薄くなり (結果から言えば間違っているのだから当然だ)
 何処が道だか分からない状態になる。
 でも照葉樹の中で、道はないが藪竹もまばらだから歩くには障害はない。
 もう山仕事の音が聞こえてきてもおかしくないはずなのに、それらしき音は何処からも聞こえてこない。
 「おかしいな」と思っているうちに下に舗装道路の林道が見える。

索道固定 仕事が終わったら解放しろよ


 稜線からここまでの間に、マークも目印も皆無で、細い踏み跡が続くだけ、そんな尾根が好きな人には好ましい道だ。
 その林道に降り立ち、車止めのゲートに出て「ウエルクラブEゾーン」に至って、ようやっと方向を間違えたことに気が付いた。
 しかし、山歩きはこの様に道を間違え思わぬ方向に行き着くからこそ面白い。

 地図を持っていかなければならない山域に立ち入るなんて事は当分侵さないつもり。

 無論、他の人がどうしようと勝手。必要と思う人はそれなりの装備を準備し、それでも心配な人はガイドを頼み、自衛隊に援護してもらうなどの、それぞれが安全の為の用心は怠らずは当たり前。
 そして、用心の方法には色々あって、識者が言うのが絶対なんて信じることは危険の最たるもの。
 自ら場と時を設定して経験訓練するのが一番だとおもう。

 それでも不安という方々は自宅の便所から出ない事。

 下降時間も思わぬ時間がかかり、12時50分のバスには間に合いそうもなく、看板を損壊してはならぬと表記された不法建設建設中止の警告看板に、
 さも 客がうっかり知らないで毛布をかけましたというフリを装ったように隠匿たぶらかし、この界隈一番の集客力をもって営業を行っている「■■■クラブ」から
 折り返して、白石沢の出会い迄ぶらぶら歩いて時間を潰す。
 「■■■クラブ」のHPにはE,D,Aゾーンの違法建築と指摘されているゾーンの拡張計画が高らかに歌われている。
 こんなキャンプ場が目の先に有り、今日も河原にブルを出して石ころを整地してキャンプ場拡張しているにのに、頬かむり知らん顔をしている「西丹沢自然教室」なんて間違っても神奈川県や環境庁の、まして自然保護協会の関連施設では無いのだろうな。
 一見の登山客を集めて知ったかぶりの事柄を教え、自分の仲間内だけいい気分に浸り、科せられたミッションを自覚しないで得々としているエセ環境ニスト・自然保護団体を責めるな。
 お前に他人の営業や偽善行為をとやかく言う権利は無いぞ。
 いいこぶるなマシラお前とて同じたぐいと自覚しろ。と
  狢がほざく。
 家に帰り、藪歩きで首筋にかぶれが出る虚弱児マシラの山遊びがようやっと終わる。


自宅5:30〜本厚木5:56〜松田6:25JR〜谷峨6:51湘南富士急バス〜上箒杉7:25位〜西丹沢自然教室〜ツツジ新道〜ゴーラ沢手前からP855m横の林道へ8:10〜棚沢橋8:30〜本棚沢F1_8:40〜戻り〜8:50今日の沢(丹沢の谷110ルートで言う「ユイバシ沢」だが「ユイバシ沢」は全く別の沢である。日地の地図では「カル沢」しかしこの沢は本棚の手前で別れる東沢の本流であり別である。結局、正式な名所は分からず。誰か分かった人は教えて下さい。〜20m大滝下9:50〜信玄の隠し金庫10:45〜イースタ島の巨人11:50〜縦走路10:55〜行ったり来たり下降路を探す〜下降開始11:20頃〜P1180m11:55〜P1125m12:20〜ゲート12:30〜ウエルクラブ(オートキャンプ場)12:50〜白石沢出会い「室窪沢」出会いのキャンプ場跡(キャンプ可能?)13:10-14:00昼寝〜西丹沢自然教室14:30-14:40富士急バス〜谷峨15:36JR〜松田15:□〜本厚木〜自宅17時前 2002/10/19  薄曇りの晴れ

頁トップへ  マシラのhp