丹沢の沢歩き  中川 地獄棚沢 冬 周辺の氷めぐりに遊ぶ マシラ

 今月の山の本 (山渓) では「箒沢山荘」のヒストリー。
 本屋でパラパラとまくって、それからしっかりと全文を読み切った。
 「けんちゃん」は先達が山の話しをするときに必ず出てくる名前だ。
 若い時はみんな貧しい時代だから合宿だって穂高だとか剱だとかでは無く、玄倉合宿とか神ノ川合宿などと、
 今の時代から見れば
 「丹沢で高校生だって合宿なんかしないでしょ」と一蹴されてしまうのがオチだが、
 そうそう汽車賃使って遠くに行けず、週末になればそこにまず立ち寄り、
 それから丹沢のあっちこっちと山遊びをしたという。

 考えてみれば、そんな世代が昭和30年代の「山のブーム」を作り、丹沢を広げ、各地に多くの山小屋を造ってきた。
 そして、今は「余暇」としての登山、「山は仲良しこよし」「自然に親しみましょ」と
 中高年登山のブームである。

 開拓時代と考え方は明らかに異質だが、それを支えているのは敗戦後の社会再構築を下支えてきた世代で開拓者の年代と同じ層に括られる人達だと思う。
 雑誌に書かれた「箒沢山荘」の話しは、思い出せば山の行き来の電車の中や閉じこめられた雪洞の中で繰り返し聞かされていた事がそのまま文章になっているようだった。
 その話しをした当人が書いたのかななんて思ってしまったが、作成者は別の人だった。
 ワタシは残念ながら、お誘いはあったけど、箒沢山荘に行くことなく「けんちゃん」も知らない。
 話しをしてくれた人が足げ無く箒沢山荘に通ったのは事実だが、話しそのものが彼が全て見て経験した事だったのか、
 伝聞だったり、他の本に書かれていたモノを彼自身が創作し直して話してくれたのか
 聞かされている方には分からないけれども、
 どうでもいいや。

  今でも「箒沢山荘」は確かに板小屋沢の出会いに昔と同じように立っている。
 でも隣にある公園橋のキャンプ場から嬌声が響き渡るような時でも、そこに人を見かけることはまずない。
 橋の下流に残る小さな「箒沢山荘」は丹沢の黎明期をエポックにして、もう役目を終えているのかも知れない。
 そして、その時代の開拓者はどこに行っていってしまったのだろう。
 山への興味を失ってしまったのだろうか。
 或いは違うフィールドを見いだしてそっちに移っていってしまったのか。

 時代と共に山も代わる。
 来月の立ち読み号では「箒沢山荘」のその後を楽しみにしよう。
 そういえば最近は山の雑誌はもっぱら立ち読み専門、
 買ったことなく、ぱらぱら読みばっかりだな。


 小田急6時40分に乗り遅れ、その次になったので松田発6時25分のJRに乗るのは前回の失敗
  (JRに乗り遅れその間にバスも行ってしまい一時間待たされた)
 から最初から諦め、富士急バスにする。

 しかし松田から谷峨の間のバスもなかなか捨てたモノでは無い。
 眠い目を開いていると、ほのかに白み始めた南方に箱根の山々が黒いシルエットで浮かび、その右奥に顕著な金時山がそそり立つ。
 山頂から急激に下った山稜は、直ぐになだらかになって西方の足柄峠まで伸びる。
 足柄峠はぽっこりした大中小3つのお椀の形状をした矢倉山で前を覆われて酒匂川に降りる。
 北方からは高松山からの稜線が伸びて同じく酒匂川に落ち込む。

 そして酒匂川の上空には左右のスカイラインをカットしてキリッと聳える真っ白な富士山。
 前衛の山々がまだほの暗いのに青いまでに白く輝き、独立独個別格な雰囲気を醸し出す。

 振り返り見れば小田原側は深青い空の向こうに橙色の水平線が輝き始めて朝と夜のがせめぎ合いが終わろうとしている。
 バスが進むと光りが辺りの尾根を淡い深紅に染め始める。
 暗い谷間に洩れてきた光りが舞台のスポットライトのようにそこだけ僅かに染め上げる。
 バスには残念ながら光りは当たらず、スポットライトの移動を追いかけ回す役回りで、観客は新松田から乗った一人だけだ。
 もし、バスを随意に止められるモノなら
 「ちょっと待て下さい」と言ってバスを駆け下り写真を一枚パチリとするものを。
 しょうがない、メモ用紙にスケッチを始めよう。
 しかし、作画力を無くしてしまった大人にまともなスケッチが出来ようもない。
 のたくった線をただくねくねと引き回すだけの絵とはとうてい言えない図が手元に残る。

 「次は嵐入り口」のアナウンスとともに大野山の山頂の建築物が真っ赤に染まって反射光を返してくる。
 そして谷峨駅に着く頃には夜明けの光りから普通の朝日に変わり、見慣れた当たり前の景色になる。
 JRで来ると松田から谷峨まで10分ほどで、川べりの低いところやトンネルの中を走る事もあり、こんな光りの演劇を見て楽しむ時間には少し短すぎる。
 だからバスに乗るとこんな景色がたまには楽しめるから
 良いぞ。

 車を運転していると、同じ時間に同じ道路を走っても、ゆったりと景色を楽しんでいる余裕はないだろうな。


 大滝峠入り口でバスを降りる。

 右岸の林道には融雪剤が大量にまかれ、路肩にはこれからに備えて融雪剤が積まれている。
 路面は多くの車に踏まれているが、それらの車は権現山を箒沢方向に巻いて進む林道の方に進んでいって、
 東海自然歩道「大滝峠上」方向には皆無だ。

 先日降った雪の跡からその後に歩くのは最初らしい。
 雪はこの辺りでは僅かに降っただけで、それも雨混じりだったらしく2cm程の積雪の上に梢から融けて落ちてきた滴孔が模様になっている。
 大滝沢の途上にある幅広10m落差「大滝」を川に降りて見てから歩道に戻り、右岸に移り、もう一度左岸に戻って砂防堤を過ぎ、歩道がマスキ嵐沢に合したら、そこから直ぐに河原に降りて本流に入る。
 この辺りは大滝沢と言っても沢は平坦で広く樹木が茂り、その合間に人が歩く為の踏み跡が明確に残っているし、砂防堤の脇には手摺り付きの木梯子も整備されているので普通の山道と何ら差はない。

 やがて沖箱根屋沢の出会いだ。

 沖箱根屋沢は神奈川の岳人の間ではかなり知られた氷瀑トレーニングの場だった。
 昔々この辺でトレーニングしていたころには沼津とか富士辺りの静岡の人達もかなり来ていた。
 丹沢ではザンザ洞とか神ノ川伊勢沢とかが有名だが、ここはアプローチが車止めからなら30分という近場であることもさることながら、標高は中川から多少登っただけだが、日があたらず浸み出すように流れる僅かな流水が滝によって散りじりに落下するときに冷やされ、しっかり凍り付いてブルーアイスの登攀が楽しめるからだ。
 凍結には日が当たらないことと水量は僅かで確実に流れることが寒気の次に必用と言うことだな。

 しかし、昨日もあたたかったし、一昨日には雪は降ったとはいえ寒くはなかった。
 確かに目立つように寒き日もあったが、平均的には今年は人が言うようには寒くは無く、気象庁の言う「暖冬」はあっているように思える。
 そして一番寒さが増すのは、二週間程後という事もあるが、ブルーなアイスを一目見ようと期待してここまで来たのにF1は全面が凍結してはいるが、僅かな厚さの氷が着いているだけだけで、氷のあっちこっちの場所から水が噴き出し、氷の上を流れ落ち、叩くとシャバシャバグシャグシャと沈み込んでしまい、これではアイスハンマーふるって登るような事は一寸無理ということで、凍結とは言いがたい。

 滝下には崩れ落ちた氷の塊が融けかかっている。
 最初の滝を巻いて確保用の立派なスリングテープを横目に二番目とそれに続く3番目の滝の下に着く。
 下よりは氷の状態はマシだったが、本来厚く凍り付けば大半はアイゼンつけてピッケルを杖にして登る場所であり、ダブルアックスのまねごとはF3の出口くらいしか出来ないが、
 今の状態ではここを登るのは結構難しいだろう。
 ここまでの氷の状態から、
 通常だったら沢床が盛り上がるように分厚く凍るはずの、この上のナメ滝も知れているだろう。
 そう思って面倒な捲き道を更に登って上に行くのは止める。
 灌木にしっかり掴まっていたので危険ではなかったが、何回かスリップして腕でぶら下がりながらの捲き道は登るより、下る方が難しい。

 沖箱根からの尾根に押し出されるようにして流れがくねるナメ岩。
 こびりついた雪を頼りに乗り越すと直ぐに地獄棚だ。

 地獄棚も氷瀑トレーニングの場として知られている。
 大概は中段から左側に移り、氷の下の流れの音を聞きながら、滝と氷の間に自然に開いた穴をスタンスに登り切る。
 完全に岩に貼り付いた状態で登ったことはないから、スタンスにした氷が崩れ落ちないか何時も不安一杯の登りだったような思いが残る。
 流れの右側がカチンカチンに凍ったことも無いように思う。
 今日は左側も似たようなもんだ。
 所々に落ちるのをやっと止めている氷が厚くこびり着いてはいるが、登れるという状態には少し足りない。

 沖箱根方向に下り、屈曲点にある地獄棚の捲き道がある小ルンゼに戻る。

 このルンゼは、出会いから直ぐに二手に分かれ、右が捲き道に続く。
 左はそのまま上方に突き上がるルンゼとなる。
 ここが出会いからブルーな氷が稜線まで続く。
 全般的には傾斜はそれほどでもないが、途中に急な滝状もあって、下手くそな私にはとても面白かった記憶がある。
 今日はクライミング・バンバンではないが、アイゼンピッケルで歩ける程度には凍っていた。
 氷の脇の岩床に雪が2cmほどこびりついているので、それを頼りに200m程このルンゼを上の小滝(8m程)の下まで登る。
 3ヶ所ぐらい躊躇する場所があったが、氷のルンゼを運動靴で上るのは気分がよい。

 登るのは何とも思わなかったが、下るとなると登ってしまったことを後悔する。
 辺り一面が岩床なので、ルンゼ状の中を下るより選択肢がない。
 緩いとはいえ滑ったりしたら致命傷もんだから、氷は避け、岩に対する雪の粘着力を頼りにして本流まで下り、着いた時にはホッとする。

 次に右手の誰が見つけて誰がつけたんだろうかと感心する捲き道をたどる。
 ガレ場には木橋が渡され、良く整備されている道である。
 この道は地獄棚沢の主要な棚を全てパスする事になるが、ジグザクの登りの次には水平径路が続き、地獄棚沢から派生する窪や涸子沢を横切り、上からのぞき込んで歩いていける気分の良い道だ。

 この道で本流の小棚を巻いてしまうことを惜しいとは思わない。
 径路はそのまま進むと、途中で屏風岩山からの仕事道を合わせて一軒小屋につながる。

 その径路途中で地獄棚沢に入り、歩いてみる。
 凍った岩の中を半凍結に静かに流れるナメ帯を通過すると、地獄棚沢の主要棚群の最後の棚に突き当たる。
 その手前で二俣になり、下流側から見て右に入るのが右俣である。

 右俣は簡単なナメから始まる。
 先に作業径路の木梯子が見えるところの手前で左に折れてF1になる。
 滝は傾斜度70゜程度、滝の上には仕事道の木橋がかかる。
 夏ならば簡単な滝だが、半分凍っている状態では難しいかもしれない。
 それで直進するルンゼ状に入り、木梯子迄行って仕事道に出る。先程見た木橋の上だ。

 木橋の上流にもナメ状の滝が続く。
 小さな釜を挟んで、まず最初の6mは傾斜度60゜と言うところかな。
 ここら辺りは無雪期なら運動靴ぺたぺたのフリクションの登りで取り立てて難しいと言うこともないが、今日は先日の雪が凍り付いて流れの際は氷に変わっている。
 一見すると、とても運動靴では登れないのではないかと思ってしまうが、見渡しても巻くとすると大巻きが必用な場所では何とかこの場所を通過することは出来ないかと考える。
 幸いに順層の岩だし、その岩には少ない量だがしっかり雪が付いていて、運動靴で蹴って2cm程の水平部を作ると体重ぐらいなら支えてくれる。
 一寸滑る。
 素手で氷をまさぐったから手の指とひらが痛い。
 手袋をはめてしっかりと掴んでこの滝を登り切る。

 直ぐに次のナメ滝5mが出てきて、こちらの方が先程よりもう少し傾斜がきつい。
 先程と同じようにスタンスを作るとともに、マスキ嵐沢出会いで拾って杖にした枯れ枝を半分の長さに立ち割った手製ストックで手のホールドを切って掴んで登る。
 足の置き場に困ったら、
 そうさね、そんな時は流れの中さ。
 水がじゃかじゃか流れている真ん真ん中には氷は張らない。
 急な滝じゃなし、見切りをつけたら、さっさと動けば水浸しに成るほどは濡れない。
 3歩ほどそんな歩きでこの場所を突破する。
 これでこの沢の滝場は終わりかな。

 ナメを挟んで更に滝は続くが、傾斜度はぐっと落ち、脇は回り込めるから簡単な登りだ。
 滝登りと言うよりナメ歩きを楽しむ要領。
 ナメ帯が尽きるとゴーロになり、どこからともなく仕事道状の踏み跡が合わさり、また遠さかる。
 両サイドの尾根は低く川幅は広い。
 どちらかの尾根に駆け上がればそこには仕事道があって屏風岩山へ、或いは畦が丸まで導いてくれるだろう。

 そのゴーロ歩きは高さ6m程の幅広の滝で一旦途切れる。
 見た目は急だが、左から先導してくれた鹿の足跡通りに回り込むと容易に流れの横を登ることが出来る。
 滝の上は、これまた幅広のナメが暫く続く。
 日が当たり、気持ちの良い流れの中を滑らないと思われる場所を選んで進む。
 ナメの上では流れは益々平坦に細くなる。
 そして三俣状に分岐するところには引水用のビニールホースが残っているし、中央の5m程高まった15m四方の台地には玄関口につながる踏み段やかまど跡があって、どう考えても此処に小屋があったことを示す。
 右に割と大きな窪を分け、今までの岩に変わって砂地の流れになる。
 先程の台地からは明確に人の踏んで作った道跡が流れの脇に雪下に残っている。

 左右の稜線も、すぐそこ
  源流歩きは尽きる。
 進むに従って流れは細くなり、3m程のナメ状滝の2個目の岩下からの湧き水を飲み干すと水は尽き、ナメは雪の沢に変わる。
 その雪の歩みも程なく藪笹に覆われるようになる。
 沢は狭く浅い山稜に複雑に分岐する。
 先行者がつけたテープマーカーは所々に残るが、
 その通りに進んできたつもりでも、やがて沢を覆い尽くすほどの猛烈な藪竹に遮られ、もはや沢沿いの歩行は諦めざるを得ない。
 右手のザレ状を登り、更に猛烈な藪を30mほど進むと小尾根に出る。80m程進むとぽっかりと登山道に出た。
 大滝上はすぐそこだ。
 この道は仕事道だと思いこんでいた。
 だから上に向かう踏み跡を見つけて「朝早くから頑張るな」と考えたのだが、下から声がしてきて、別の登山者達が登ってきたので仕事道は勘違いと気が付いた。

 仕事道を屏風岩山へとは考えていたが、畦が丸は眼中に無かったので、この場所から帰る。
 一軒小屋に立ち寄り、大滝峠入り口へ急ぐ。
 バスには30分ほど余裕があり、ガードレールに寄りかかり、中川の川面に照り返る日の光をみて時間を過ごす。
 こんなうつろな時間はわりと好きだな。

 電車の中から見る塔ヶ岳や鍋割、大山にはほとんど雪がない。
 東から見る大山から蛭ヶ岳の真っ白に輝く姿とはマルで違う。
 家に帰るとユミコちゃんが高熱を発して寝込んでいて、どうやらインフルエンザらしい。
 今日は家事万端しなくちゃ行けないから山レポートなんて 明日 あした。
 まずは山道具を洗濯して片づけなくちゃ。
 アイスノンと氷枕を22時前に買いに行く。
 明日はどうしよう。
 月曜日に使う資料は休日に会社に行けば何とか成るとたかを括って先延ばしにしていた。
 明日も家事と言うことになると これは困ったぞ。
 そんなことを考えていたら頭が重たくなった。
 まあなんとかなるでしょ!


自宅5:25〜本厚木5:58〜新松田6:26富士急バス〜大滝峠入り口7:15分頃〜大滝で写真を撮る7:35〜マスキ嵐沢出会い〜沖箱根屋沢F1〜F3迄を捲き道で見学7:55-8:20〜地獄棚下8:25-8:35〜地獄棚沢巻き道横ルンゼで遊ぶ8:25-8:55〜捲き道で地獄棚を巻く9:15〜地獄棚沢本流下降して右俣出会いへ9:20〜右俣径路の木橋9:30〜台地の小屋跡9:50〜登山道10:06〜一軒小屋10:21〜大滝峠入り口10:40-11:12富士急バス〜谷峨11:48JR〜松田11:58ゴロ〜本厚木12:40頃〜自宅13:00 2003/01/25 快晴(温かかったがユミチャンがインフルエンザでダウン 翌日は緊急分のやっつけ仕事だけを会社でこなしさっさと返って家事 要やっと本文作成開始が暗くなってから。こっちも頭が本当に痛くなってきたぞカゼかな)

頁トップへ  マシラのhp