丹沢沢歩き 中川 箱根屋沢 マシラ が遊ぶ

 早朝テレビをつける。
  画面は録画サッカーをサラ・ブライトマンの歌にあわせて映す。
  カタラーニの「さようなら、ふるさとの家よ」だったか
  ヘンデル「私を泣かせてください」だったか
  画面が切り替わると共に忘れてしまった。
  最近のニュースステーションの音楽も彼女だから同じデレクターが編集したのかな。
  昨日のNHKには「フィリッパ・ジョルダーノ」が出演し「カルメン」を歌った。
  司会進行役が「五木ひろし」で、一曲だけというのが少し残念だったが、映像付きの歌を聴けたのは有り難い。
  好みは美人で、声が綺麗で発声しっかりした女が好きという単なるスケベ親父の悪趣味。
  ガキは嫌いだが小柳ゆきは好き。
  画像に鼻歌をあわせて着替えを行い
 「何時に帰る?」いつものようにユミコちゃんが起きて玄関まで見送ってくれる。
 好きな音楽で送り出された朝は、あけたばかりで空はまだ黒みのかかった深い青だ。

 谷峨から乗り込むと乗客は合わせて2名。
 中川温泉で新聞を卸し終えた運転手に「二番目の橋の所で止めて下さい」と頼む。

 目的の場所は中川からホンの少しの場所、先週に入った割沢橋からは降りた場所にある欄干の橋名が読めるような至近距離だ。
 橋の名前は「箱根沢」沢の名前は「箱根屋沢」。
 悪沢にかかる橋の名はで沢の名前とは少しだけ違った名前がつけられている。
 おそらくこんな些細な名称の違いが、やがて悪沢→割沢、箱根屋沢→箱根沢、更に・・・・と変転する中間状態を示しているんだろうか。

 橋で靴紐を締めてゴーロの沢に降りる。
 この流域の沢の良さは何と言っても交通の便の良いことだ。
 降りた場所が即遡行開始地点という場所はなかなか他には無い。
 そんな場所から丹沢の中では難度の高い沢遊びが楽しめるのは手抜きの好きなモノにとっては至上の喜びだ。
 一日数本しかないとは言っても乗るバスは一本のみなので、本数の少ないことは気にしない。

 ナメスラブの先で石堤をまず一つ越える。
 右側に足場パイプで組み上げた鉄梯子が冷たい。
 冷たさを気にしなければ成らない、もうそんな時期になったのだ。
 木々の緑は濃さを深めているが、紅葉はここらあたりではまだまだ気配だけ。

 続くコンクリートも鉄梯子で越える。
 小さな段差まで丁寧に梯子を組んである。
 冷たさに耐えかねてポッケに放り込んである薄手の綿手袋をはめ、河原を歩くときはポッケに手を突っ込む。
 それにしても足場パイプで組み上げた鉄梯子は一体誰が整備したのだろう。
 沢歩き人にはこのような整備をするような暇人はいないだろうし、集水場があるわけでも無いから地区の人の総員で設置というわけでも無かろう。
 山仕事をする人達の所業かな。


 昔の遡行図ではこの辺りに堤は無くナメ状の滝があることになっている。
 出会いからゴーロが続き、滝の変わりに堤があり、3個目の堤を越えそのまま行くとゴーロが堆く積み上がり、砕石を踏んでいくと右に本流、左側に大量の砕石を押し出しているガラ沢となる。
 流れは全く無いから本流支流を誤ることはないが、本流よりも本流らしい押し出しのガラ沢に入り、様子を見る。ゴーロを暫く行くと細いながら水が出てくる。
 ざれたナメになり小滝を越すと続いて、泥がうずたかく積み上がり、その傍らを水流が長年かかっての堆積物を垂直に削ってできた高さ重数mの泥壁のナメとなる。
 垂直の泥堆積からはその堆積物が出来たときに一緒に押し流されたと思われる周長2m以上も有りそうな朽ちた大木がニョキッと突きだしていて、それが今にも泥と一緒に崩れ落ちてきそうな雰囲気があって異様だ。こ
 れらの堆積物は昭和47年7月12日の台風の異物だろうか。
 沢の先には泥で覆われたスラブのナメ滝が見え、その先はなだらかになってそうな感じだが、たたずんでいる場所から先には足が出そうもない。
 よしんば進んだ所であの泥滝は登れそうもない。

 戻った所から本流を少し進むと階段状の小滝が重なり、ここからは沢相は先程迄のゴーロ沢から一変する。
 続けて15mの滝がある。見た目10m位かな。
 傾斜度70゜位で下部は階段状にホールドがあって簡単そうに見えるが、落ち口付近は細かそうだ。
 上部に傾斜の落ちた5m程がつながっていて実質15m程だ。
 傾斜のきつい部分が終わる辺りに、もう二個程しっかりとしたホールドが確信できたら取っつく事もあるが、まあ今の技術ではここは巻くに限る。

左(右岸)に鉄パイプ階段が有り、普通ならそっちに行くが、階段はズッと上まで伸びていて相当上まで行きそうだし、何処で沢に戻れそうなのか見当もつかないから
滝左岸の手前の凹状に入って踏み跡を追い、小さく巻いて落ち口に出る。

落ち口はナメが続き、直ぐ上に滝が見える。
ここからは滝を乗り越したらその先には滝の繰り返しが最後の滝まで繰り返され、小さいがコンパクトで飽きが来ない。


ナメを行き、上に小石をコンクリートで固めた小滝(内部に送水管内蔵)を越すと5m。
 正面を登るのならシャワーになる。寒いから右から左にシャワーを浴びて横切り、そこから上方のフレークに取り付き、上縁に手をかけて一端は足を蹴り上げたが、その先の一歩に自信がなく踏み切れない。
 難しい所に手を出しすぎた。
 下が気になる。手が冷たい。悴みそうだ。
 降りて左の側壁に架かるアルミ5m階段を登り、落ち口に向かってトラバースするが、落ち口まで残り二歩の所のスタンスに泥が付いてヌメっている。
 5mの高さとは言え垂直で下に小滝が続いており高度感は有るし、結局トラバースできずに梯子迄戻り、更に直上して慎重にホールドを掴み高く上がってから大きく巻く。

 小滝を挟んで今度は12mの滝。
 ここは岩がごつごつして左右ともに苦労なく登れそう。
 右側を巻き気味に登り、中段から落ち口に向かって登る。
 ハーケンボルトは打って有るが簡単な登りだ。

 小滝3mを挟んで先程よりは立っている10mの滝。
 下は右から階段状を登り、ヘーケン2本が打たれた1m程の垂壁を岩により過ぎてオーバーハングにしないようにして慎重に越えフェースに出る。
 フェースには大きなスタンスがある。
 これでフリクションが利けば快適なのだろうが、薄く苔が付いていて手でこすると滑る。
 ハーケンを掴んで緊張して登る。  やれやれ

 綺麗なナメを挟んでナメを越えると逆くの字滝。
 下から見ると一連の大きな滝に見えるが下部は滝というほどの傾斜を持たない。
 上部は7m。
 その右側一体は乾いた岩壁になっている。
 そのフェースとのコンタクトを登って落ち口に出る。

 この辺り、滝が次から次へと出現して頭の中は前後関係整理不能、遡行図をともかくも書くが写真がなかったらとても整理できない。
 続く4mは流れの右に打たれた残値ハーケンに惑わされずに、それよりも簡単な左の階段状を登る。

 ナメの奥にはもう次の滝が見えている。
 頭は次々の滝に喜ぶが休んでいる暇がないよと体は悲鳴を上げる。

 その滝は下部10m(急だ)、上部10m(磨かれたスラブ傾斜度60゜)の滝で、下からは上部はホンの数m程の高さにしか見えない。
 その中段までは当然巻いて行くしかない。
 左からバンドがその中段につながって見えるので、凹状のガレを横切り灌木を掴んでバンドに入るが、横に行くに従って細くなり、ツルツルのフェースになってしまう。
 それでもフリクションが利けばトライするが、岩の上には薄苔が付き、体を支えてくれそうな灌木も向こう3m程は無い。
 高さも高い。しょうがない。
 上部のナメスラブ滝もここは諦めてエスケープだ。

 沢に戻り、左岸に移り、凹状のザレを登り灌木帯を登る。
 この場所を巻く人は少ないらしく踏み跡は不鮮明。
 落ち口の確保点に残るまだ新しいシュリンゲを次の機会のために回収させてもらう。 

 続くは15mの立ったフェースの滝。
 浅く開かれて本のような凹状の滝の中央を水が流れ、その流れの右のフェースにリスがあって、下から落ち口下3m程までつながっている。
 そこからは木に掴まって上に抜け出ることも落ち口方向に登ることも出来そうだ。
 そのリスにハーケンが下から上までたくさん、目で数えただけで12枚は打ち込まれている。
 リスの横にはボルトも2本以上。
 間は近いから腕力に自信があれば残されたシュリンゲを腕に絡んでA0登りが可能かなと思える。
 捨て縄は古いモノも多いから要注意は当然で、私自身はというと他人はこんな場所は登って当然と考えても、自分では全く登る気がないから巻いて当たり前ということになる。

 続く6mは左から登れそうだが、少し立っていて滝そのものはやっぱり登れそうもない。
 更に左のカンテにはハーケンが一本あり、二歩ほど上がったところにボルトが打って有り、ちぎれたテープがかけられているがそれには手が届かない。
 滝左のチムニー状に入り、足を開いてバックアンドニーの要領で二歩ほど上がってから先程の左のカンテに移る。
 そのまま落ち口に向かってトラバースするが良いスタンスがない。
 どうも、この沢は落ち口まで登ってからの一歩が良くない。
 足を乗せいていた泥のスタンスが崩れ、一瞬だけ両足がぶらぶらする。
 体重を支える為に手にしていた細い灌木がぱきぱきと割れかかって止まる。

 大丈夫、
 左手はまだ余裕があるさ。

 左に戻ってから上がると巻き道に出てヤレヤレ。今日一番の緊張だった。

 さて、ナメの中に簡単そうな4m滝、
 これは楽勝さと落ち口まで登り、やっぱり一歩が出ない。
 先程の泥のスリップからか足を踏み出させない。
 左に移り、上に大きく巻いてから下降気味に沢に戻る。

 続く5mはナメスラブの中にてんてんと黒い石が浮かび上がる。
 右の凹状を登ってからその石を伝って水の中を登る。

 4m、3mとナメをこえると傾斜も落ちてきて水も大分少なくなった。
 ここまで最初の滝か一気の登りで息を付く暇も無かったが、もう小難しい滝は出てこない。

 小さな涸沢を右に左に分けたところで水が涸れる。
 『ちゅ〜ん、チューンう〜んうんうん・う〜〜ん』オートバイの音とみがかうばかりの甲高い音が左岸上方から青い空に響く。
 こんな場所にオートバイはいくら何でもきやしない。
 チェーンソーはためらうように少し切っては止まり、少し切っては止まる繰り返し。
 これは枝おろしとも違うな。
 何をやっているんだろう。
 耳を澄ますと、なにやら人の会話が木々のあいだから聞こえてくる。

 沢もここまで来ればほぼ終わり、誘導されるように先程の声のする方向に左岸の疎林帯を70mも登ると自分達の林の境界杭を打ち直している二人(全員で4名)組に出会う。
 そのうちの一名は朝方細川橋をバスで通りかかった際に、家の前で山仕事の支度をしていたおっちゃんに違いなかった。
 杭打ちのついでに邪魔な木の伐採や枝おろしもしていた。
 山中で山仕事の人に出会うのは久方ぶりだ。
 ここらあたりの山では、山上を歩く人も、仕事する人も年寄りばっかりなのが少々気になるが、何処に行っても似たようなモノか。

 でも「何やってるの」「県の人?」
 この辺を管理している営林署の人と勘違いされ、警戒されているみたい。
 「ちがう 違うたんなる遊び人」
 彼らは脚立を動かし直ぐに次の作業に取りかかった。邪魔をしてはだめだなあ。
 こんな場合はさっさと退散するに限る。

 そこから少し歩くと
 目印に下着を木に縛り付け、その下にブルーシートを広げ、チェーンソーのオイルを備え、弁当を入れたザックが4個配置されていた。965mピークが近い稜線だ。

 そこからP1050mまでは一足飛び、
 更に先週行きそびれた屏風岩山までは一旦下って登り返す5分ほどの距離だ。
 山頂には来た方向を示す「大滝沢入り口」の標識がある。
 実際の方向と示している方向は大分違っていて、看板の示す方向とは直角の方向に行かなくっては行けないが、大滝峠方向、二本杉峠方向以外に進める方向はそこしかないから間違いはない。

 P1050m迄戻り、富士山を眺め、大滝沢入り口への道を左に見送り、良く踏まれた道を直進すると、直ぐに折り返すように曲がり、やがて尾根に入り、仕事道というのはもったいないほどの道で下方に続く。
 枝打ち作業場当たりで踏み跡は一旦分かりにくくなるが見失うことはない。
 そこを過ぎると道は更に良くなる。
 しかし、前方に笹後沢の二俣辺りが見えてきたところで道はトラバースを始める。
 最初は明瞭だったが、途中から段々細くなる。
 本当は、トラバース方向に入らずに直進してイデイリ沢と笹後沢の中間尾根をP669mを踏み、更にP467mを経由して畑に行くのが本来の道だと思う。
 きっと先程のトラバース開始地点を少し直進すれば良い道があっただろう。

 しかし、昔その道を下ろうとして結局、笹子沢に降り立ち、二俣の大滝下降に難渋したことがあるから、下に着くまでは安心ななしだ。

トラバース道は、途中でザレ落ちたり細くなったりするが、見失うことはなく666mピークに着く。
 あたりは細長い尾根で幾つかピークがあって、正直いってドレが1万図で示すピークかは判然としない。
 歩くのは問題はないが、良い道とはいいがたい踏み跡が続く。
 しかも最後のピークからは尾根が広く、どっちに行けばよいのか判然としない。
それでも杉の植林帯は枝おろしの手入れが行き届いていて、卸された枝も整理されているから
 「何処でも道」
 歩くのになんの障害もなく、何とはなくの踏み跡を探して下り、軽トラの走れる舗装林道に出る。

 そこに出るのり面はブルで切り取られていて3m程がやっかいだ。
 思案していると下の林道に猟犬が現れ尾ッポを振る。
 やがて現れた犬の主人が
 「もう20m下に行けよ」とアドバイスをくれる。

 やがて犬が6匹になり、御主人も3人になって衆人衆犬監視の中で林道に下ることになる。
 3人の内の一人が言うには、猟犬訓練を始めようとしたら尾根の上に人がいたので、犬が吠えかかってはまずいから下ってくるのを待っていたそうだ。

 早戸川界隈では鉄砲撃ちのおっちゃんとは顔なじみだが、ここら辺りでは新参者だから不審者扱いだ。
 「これから訓練始めるからよ」
 「あんた一人か」
 「連れはいないだよね」
 「猟犬訓練は危ないからよ」

 そうか秋は深まり、もう少しで狩猟のシーズンが到来するのである。待ちかねた しし鍋のシーズンだ。

 こんな所を下ってきて
 「道に迷ったのか?」の問いに「箱根屋沢に行った帰りと」と伝えると
 「あそこは鉄梯子があっただろう」
 「俺が付けたもんさ」と教えてくれる。
 しかし「二俣があって右には大きな滝がある」という彼の説明はどう考えても笹後沢と箱根屋沢を混同してしまっているように思えてしょうがない。
 彼らとて、しょっちゅう沢に入っているのではないのだろう。
 ま、どうでもいいけど兎も角、訓練で鉄砲をぶっ放されはしないが
 訓練不十分な犬6匹に獲物と間違えられて吠えまくられるのはいい気分ではないから、ここも早々に退散だ。

 冬にくれば、また彼らと遭遇して、おなじみになれるかとおもう。
 そうすれば ただの しし鍋ご相伴も夢ではない。

 2分も舗装道路を下ると「中川温泉」バス停の直前に出る。
 バス停の正面に見える道に下ってきたことになる。
 結局、P666mからの不明瞭に道に少し手こずって11時16分着
 18分のバスが来るまではいくらもなく、身繕いもないままバスに乗り谷峨の駅で泥を落とす事になった。

 箱根屋沢に過去の備忘録では1回行っている事になっている。
 でも、今回行っても全くその記憶が戻ってこなかった。

 今日記録を整理しようと「現在登山全集=丹沢」の箱根屋沢のページを開くと、そこには鉛筆で最初の滝に「ザイルはつけるべし」フェース滝には「A0」、源流部には沖箱根屋沢への書き込み、
 そして「大滝峠入り口まで屏風岩山からは実質20分」と書き込みがされていて、行ったことは事実に違いないのだが、
 さてはてノーベル賞の田中さんと違って
 凡庸なおつむは余計は事は何時までも覚えているのに
 大切なことは全く言って良いほど覚えていられないボッコな性能だから確たる証拠を突きつけられても
 記憶はやっぱり戻ってこない。

 それにしても
 当時の屏風岩山から大滝口までの所要20分の下降時間は
 今は夢の夢だな。


自宅5:30〜本厚木5:56〜松田6:26JR〜谷峨6:51富士急〜箱根橋7:05頃〜フェース15m滝9:00〜稜線10:00〜屏風岩山10:20〜悪沢とイデイリ沢中間尾根〜p666m10:55〜中川バス停11:16-18富士急バス〜谷峨11:48〜松田12:24〜本厚木〜自宅13:00 2002/10/12 富士の吉田口の積雪がくっきり見える快晴野山歩き日

頁トップへ  マシラのhp