大屋沢  (丹沢 世附川 不老山) 雨粒を気にして大滝見損なう マシラ



 小川谷方面に行くとAYさんが玄倉で下りる。
 入れ替わりに5人の小学生達が乗ってくる。

 土曜・日曜にのみにバスの乗っていると朝一番の西丹沢行のバスは山遊び用だと思ってしまうが、平日はこれら児童生徒通学用が主要な用途のバスであることを知る。
 お子らの言うには三保小学校は全校児童数は27人で、二年生はいないそうだ。
 全員がどこの地区から通っているのかは下級生でも知っている。
 学校中全員がお友達なのだろう。
 バスの中には元気で明るい気が漂う。

 浅瀬入り口で下り、世附大橋を渡り不老山の裾の道を歩く。
 世附川キャンプ場は営業中だ。
 勘淵沢を覗き込み、世附川橋を右に見て過ぎると舗装の道から未舗装に変わる。
 そこから源五郎沢出会いまでは前回(5/14)と変わりない。
 源五郎キャンプ場は閉鎖していて、高さ5mのクライミングボードが露に濡れてぼーっと立っている。

 世附川右の道はこのキャンプ場で終わる。
 うっかりしていた。
 道はまだ続くのだと思いこんでいた。
 でも無いからと戻るのも面倒だし、この先まで、そう遠くはないだろう。

 河原に下りる。
 上流(浅瀬ゲート方向)に向かって歩くことなるが、幸いなことに渡渉することもなく、高さの低い長い堰が本流の水をせき止めているのが2百mほど上流に見える地点で右岸に沢が落ちてきていた。

 大矢沢の出会いである。
 対岸には浅瀬ゲート付近に立つ青い色の建物が立木越しに見える。
 源五郎沢からは思いの外に近かった。

 大屋沢は出会いから直ぐに砂防堤が立つ。
 その砂防堤は両岸ボロボロな場所にあるため、沢通しでは乗り越す方法が無い。

 取りあえずビール
 ではないが、右の不安定な5mほどの土石壁を上から垂れる枝に飛びついて乗り越える。
 ボロボロと崩れて足場の取れない砂の壁を登っている最中は、崩れはしないだろうかと不安一杯になる。
 何事もないのではあるが。
 砂壁の上から沢の奥を覗き込むと最初の堤防の奥に、まだ3個くらい堤防が重なっているのが分かった。


 この沢にはゼフェリスさんの記録がある。
 砂防堤を過ぎると幾つかのなかなか良い滝があって、楽しめそうだとの事前学習はちゃんとしてきた。
 大滝が楽しみ。
 だけどルートがどうなっていて、左右に分かれる分岐がどのあたりあるのかまでは頭に入っていなかった。
 その事もあり、大滝も美滝も見逃す結果にはなってしまったのが残念と言えばそうだが、このような間違いはいつものことだから惜しんでもしょうがない。

 奥に砂防堤が重なっていくつもあると分かる。
 それの乗り越しが面倒そうに感じると、一旦上がった小尾根から沢には降りたくないものである。
 小尾根は急傾斜ではあるが、赤い杭が打たれ、踏み跡道も付いている。
 まずは砂防堤が切れるまでは小尾根で登ろうと歩き出す。
 ただ尾根に入ると沢は直接には見えず、水音から様子をうかがうだけとなる。
 実際がどうなっているのかは想像するしか無くない、このまま尾根に上がってしまって降れなくなるのも困る。

 だから尾根を歩いていても、沢方向に入っていくらしい踏み跡らしきものが目に付けば、まだ早いと思っていてもついついそちらに方向を変えてしまう。
 このまま尾根を登ったら何のためにここ大矢沢に来たのか分からないジャン。
 その踏み跡歩きを何回か繰り返し尾根を徐々に上に上がる。

丹沢湖は小糠雨に煙る(世附大橋付近)
 厚木では曇りの天気だったが、松田あたりでは水溜まりもあり、雨も細かいのが降ったり止んだりしていた。
  「う〜ん 予想より良くないな」
 大屋沢に入る頃にはポツポツの雨粒状態だった。
 岩の上に落ちた雨粒は表面でパッと散って広がる。
 家を出るときにこれくらいならおそらく今日は出かけるの止めただろう。
 でも、現に山まで来てしまうと、これが大雨になると感じるのなら止めるかもしれないが、冷たさを感じない小糠雨程度で山歩きを止めるなんて、勇気を持っていても普通には出来ないことだ。

 こういう天気は湿気が高く、湿度は100%近いから眼鏡がすぐに曇って前が見えなくなるので困る。
 ぬぐってもぬぐってもレンズが曇り、足元がどうなっているのか分からないから急な不整地では困る。
 眼鏡を外すと木も石も斜面もザレ地も見境無く判別不能になるから、とても困る。
 とくに草地や低木の斜面は湿度が高いから顕著だ。いっそ水の流れる沢の中の方が幾らか湿度は低いし、雲ったら水につければ取れるからメガネの組対策としては幾らかましだ。
 そういうのが理由ではなかったが8個目くらいの砂防堤のところで沢に降りてしまう。
 残りの砂防堤は左右に登り口があったので助かる。

 そして
 この先に二俣があるらしい。
 だけども、そんなことには気が付かないままガラガラの沢を奥に進む。
 最近のらしい大きな倒木が沢を横断する。
 同じような倒木が沢の各所に尽きぬほどあるのは昨秋の大雨の名残だろうか。
 沢の右手左手の斜面が崩落して土石を沢に堆積し埋めている。
 枝を払えば間を抜けられるが、枝を揺すると雨粒が背にバラバラと降り懸かる。

 沢の傾斜度は割合に強い。
 そして最初の滝が出てくる。
 5mほど、半円のドームを垂直に立てかけたような滝である。
 左手に岩の階段状があるので滝は登らない。
 間を開けて小滝、また間を開けて緩い滝、小滝がある。

右俣F1
 雨脚が強くなる。
 沢の傾斜度合いは変わることなく、何時土砂降りになるかも知れないと思えば、足場を踏み換える手間も惜しんで岩から岩へと右足左足と歩調を速める。
 となれば、このままだと時間をおかずに上の林道に出るだろう。
 そんな頃に沢が狭まる。

 天気の影響もあるだろうが明るさは失せ、メガネは曇って暗さが深くなると景色をいっそう嶮しく見せる。
 そして7mくらいはある滝が見えてくる。
 
 これは登れるだろうか。
 20m手前から見えた状態ではとても登れそうもなく、巻くんだったらどうしようかなどと辺りをうかがいながら滝の下に立つ。
 近くによって見れば岩は順層であり、落口あたりの1mくらいの岩がノッペリしてはいるが、滝の上に手がかりがあれば強引にでも乗り越えることが出来るという感触が伝わってくる。
 まあ、こんな場所だから登ってみないと実際はどんな状態かは分からない。
 難しいなら難しくなる前に止めて降れば良いと言い聞かせて登ればいいんだ。
 でも無理は禁物。

7mの滝 流れの右側壁は順層だ(岩の剥離に注意)
 その滝の上にも小滝は幾つかあったが、登るのが難しいのは一つもない。
 岩の表層のツブツブが剥離してしまうのを警戒すれば良いくらいの簡単な登りである。
 そして乳母車の残骸が転んでいる所の小さな分岐からは小尾根を登る。
 幾らも登らないうちに下の沢に崩落した林道路肩の破片が転がっているのが見える。
 そして林道へ

 今日は水平な林道を番ヶ平への標識のある先まで行き、P813mを踏み、下の送電鉄塔を経て塩沢集落入り口に迄つながる林道を歩こうと考えていた。
 このルートなら、そのまま谷峨まで歩くことになるからである。

 ところが林道からの降り口が分からない。
 霧雨により視界が利かないことと、この辺だろうと見当を付けた降り口の踏み跡が予想していたより薄く、そこが正しい降り口であるかどうかを確信できなかったのだ。
 あたりを捜したが林道には草がぼうぼうと伸び、記憶していたよりもずっと荒れていた。

 もっと良い道だったはず。
 昨日一昨日の雨で荒れたとのもあるかもしれないが、それ以前から何年も掛けて荒れたのだとおもう。
 それに視界が利かない。それで、そこから踏み出せなかった。

 番ヶ平への登山道に戻り、P867m番ヶ平への「この先に道はありません」という看板のある分岐標識を三保ダムの方向に直進する。
 P867m(旧称:番ヶ平)からはP843m(旧通称は六郎小屋山または太郎小屋山)
 方向に歩き出して二百mほどの地点からボウズクリの沢の右岸尾根に入る。

 取っつき部分は先週の登った尾根である。
 その時に降りようかと考えて止めたこの仕事道が予想通りに登山道に合流するのかを確認しよう、そう思ったからこのルートにした。

 この道は標高500m付近迄はすこぶる良い道である。
 もしもそこを正しく仕事道を辿ったならば、登山道に合するまでもよい道であろう。
 その想定通りなら番ヶ平から梅園まで20分もあれば降ることの出来るような道だと思う。
 でもその通りにはならなかった。
 
標高500m付近からは明瞭な尾根状が無くなり、平坦な斜面になる。
 上部から良い尾根だと感じて快調に降ってくると、僅かな踏み跡やマーキングなどのある地点もあっという間に通り過ぎ、見落として、道を見失ってしまう。
 その結果、道がないと気が付いたときには前後/左右に行く方向をなくして急斜面に立つ、
 そんな状態に陥るのだ。

 今回もそうだった。
 下からは広報スピーカーからの音声が響き、耳を澄ませば雨音の中に河内川の瀬の音も混じっているのが感じられる頃にそうなった。
 直進して直滑降するのも手の一つだが、あんまり無理はしない方がよい。

 右手方向が正しい道だろうと勘のままに水平トラバースを行う。
 急斜面に眼鏡が曇って足元が不確かなのは困るが幸いなことに崩落地はない。
 そして小尾根らしき一角に付く。
 急だが赤杭があるので何らかの作業道があってよい。
 そこから二百mほどで登山道に合し、5分もかからずに梅園の畦道に立って山歩きが終わる。
 少しづつ降る雨に上半身は濡れてしまったが雨の日に山に遊べて一日特をしたような気がした。
 濡れた衣服は電車に乗ると少々肌寒かったが、これくらいは十分に許容できる一日である。

自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23〜谷峨7:50西丹沢行きに乗る〜浅瀬入り口8:20〜世附大橋〜世附川橋8:45〜源五郎沢キャンプ場8:50〜世附川沿いに〜大矢沢出会い9:00〜砂防堤群の中〜右俣左俣の分岐に気が付かないままに右俣へ〜右俣F19:20〜7m滝9:45〜林道10:05〜番ヶ平10:20〜(P813m〜鉄塔巡視路〜塩沢の道の下降路捜すが霧に見分け付かずに引き戻る)〜 番ヶ平10:35〜P867m(旧通称 番ヶ平)〜P840m(P867mの東側二百mの平地)10:45からの南東尾根に入る〜標高四百m付近で火打ち沢沿いの登山道に合流する(途中道間違いの二人連れに合う)11:10頃〜火打沢出会いの梅園11:15〜宮原入口11:31バスに乗る〜谷峨JR11:47〜新松田12:05小田急〜本厚木12:35〜自宅12:55 20110618 小雨&曇り

頁トップへ  マシラのhp