源五郎沢 (丹沢 世附川 不老山) 大滝を見物 大巻きする マシラ

教えてあげたHPを姪に開かせてチェックした妹が、お盆にかえった私に言った第一声。

ナミちゃん(偽名)とは僕の姪で生意気盛りの高校生。
クラスで唯一携帯を持っていない事がナミちゃんのシャクのタネで、親にとっては最大の自慢。
身内をほめるのは口はばったいが、妹は超ローカル地方とはいえ、第■回のミス□□のコンテストで優勝したこともあって、その娘となれば可愛いくて当然だ。
たとえ、アナタが あばたもえくぼ なんと言おうともネ

自分でも三ヶ月ほど前のヘージをめくって見れば、彼女の言葉が当たり前だと思う。

いったい、言いたい事は何なんだよ、自分自身でも分からないなんて思うことが結構ある。
 それに「あっ 間違っている。この字&この用語」なんて言うのは
 ありすぎて、直す気にもなれない。

 だから妹への返事は


 それでも内心は少しは「ナニクソっ」の気分が残っていて
 それも、妹に言われただけなら、なんともないけど、姪に言われっぱなしでは、やっぱしコケンに関わると感じる了見の狭さは
 一度は「厚木のおっちゃん、スゴイ」 ぎゃふんとさせなくってはならないぞと思う。

 だから時間がとれたら、十分推敲してしっかり書き直す。
 それでばっちりさ。
 自分には文才があるはず。(そんな分けないよな)
デモね、そうならなかった場合のために次のように付け加えて逃げを打つ。

 どう変わるか先のことに確約なんて出来るはずもなく、都合の良い方に大化けしたと考えれば全く可能性が無いわけではないけど、まあ、そうならないのは確実だな


 JRで谷峨に行く。
 上空は久しぶりの青空に秋の鱗雲。
 松田のホームには、これまた久しぶりの富士の峰。
 今夏はさっぱりモクモク上に延びる入道雲にお目にかかることもなく、このまま秋になだれ込むのかなと思っていた。

 今日について言えば杞憂だ。
 昨日は休出で久方ぶりの日曜日の山遊び。
 休日の富士急バスは平日より一時間遅れの運行、この一時間遅れの間に日は高く上がり、世附川沿いに車がびゅんびゅん走るアスファルト道路。
 早くも陽炎が立ち上る。
 こんな道路を延々と歩くのは好きになれない。
 これが、この路線のバスが廃止されてから何年が経つのだろうか、世附川沿い通いが少なくなる理由だと思う。

 世附川と言えば、奥の水の木沢周辺には、もう久しく行っていない。
 三十年も前に通ったとき、ダム建設が始まって路線バスは既になくなり、人々が下流に移住した跡に廃屋が土にまみれ、のっそりと立ってた。
 ここで大勢の人が木を切り出し、山の生活を行っていたことが嘘のようだ。
 そうそう、私の学校時代の友人にも大雁丸と名乗るやつがいて、両親は富士構の御師をやっていた。
 ここ世附の集落にも戦国の時代から続く大雁丸という大旧家があったという。
 大雁丸という家名はなかなか聞かない名称だから、彼の家は世附川のこの付近と何らかのつながりがあったのだろうか。
 行き来のない彼に聞き出すすべは今はない。

 世附大橋を左に見送り、世附川橋も同じように見送る。
 世附キャンプ場から川にかかる小橋を渡れば対岸の源五郎沢に着くというのを前回に来たとき見た。
 ところが来てみれば、この吊り橋入り口には「私有地に着き立入禁止_風と・・・・の会」と表記され、固く鍵がかかっている。
 少しばかりのバリケートなど避けるつもりなら、ちょいとワイヤにぶら下がれば、どうと言うことは無いけれど、渡っている最中に対岸から大声で怒鳴られたり、驚かされて追い出されたりでもしたら格好悪いし、キャンプ場から早くも川遊びを始めた大勢の人の衆人の目もあるし、そもそも、入るなという警告を発している他人様の敷地に無断で立ち入る程には面の皮が厚くない。

 そんなわけで吊り橋をあきらめたが、世附川橋まで戻るのも面倒だから、吊り橋から下流方向に移動し、世附キャンプ場前の川遊び場まで戻るようにコンクリートの車道を下っていき、取水関状脇の魚道の傾斜の付いた細いコンクリート面をバランスを取って50m程でパスする。
 簡単に書いたけど幅8cmのきっちりとした範囲を50mの長さを無事に渡りきる事ってかなり難しい。
 幅を意識して歩くと体がふらつき、魚道の溜まりに転げ落ちそうに振れる。
 実際、川遊びの兄ちゃんが目の前でバランスを崩して魚道に転げ落ちて勢い良く流れる水流にあっぷあっぷしている。
 その様を見た彼の連れの女が笑いこけ、続けて渡って来るマシラに気が付くと

 という期待の目がアリアリだ。
 だからなおさら「落ちてたまるか」となる。
 そんな事を意識をして歩く8cm幅は体がぎくしゃくして思ったより本当に難しい。
 魚道の先端から河に入り、先ほどの吊り橋の下を膝上までの流れを分け20m渡って対岸の清水小学校林に着く。
 そこは源五郎沢の出会いでもある。

 さあ沢へ

 バンガローの有る左岸の踏み跡から砂防堤を2個超えて、支流の所から右岸に移る。
 大きな砂防堤を再び左岸の踏み跡から越し、右岸の樹林帯の中のゴーロを歩く。
 ゴーロの台地が尽きると沢に降りる。

 そこが本流と左俣の分岐点で、前回はここで左に入ってしまった。
 今日改めて左右を比べても水量はやや右が多いかなとは思うが、左俣の方が沢床が低く、この場で見比べたら、前回のように左に入ってしまうことはあながち間違いではないと感じる。
 でも、なんだかんだと言ったって実際は右が本流なのだ。
 暗い杉の植林帯の中をかけ下る本流のゴーロを歩くのは煩わしいので、右岸の杉の植林帯の中の苔に蒸す岩の踏み跡を追って上流に進み、倒木の激しくなる辺りから沢に降りてゴーロに移る。
 それにしても急なゴーロである。
 暗い杉林の中に蛇がのたうって天に昇るように大石と岩の間を白い水の流れが駆け上がる。
 そんな、あんまりいい気分とは言いかねる急なゴーロを登ると、沢は両翼から押し出されるようにして狭まり、流れの関になるようにF1がヌッと立つ。
 最初の印象と違って、この沢の滝の印象はどの滝もすこぶる良い。

 そのF1は8mと小さいが、勢い良く流れる水流から起こる風が体に当たり、左右の岩が立っているので、滝は実際より大きく見える。
 その滝の勢いに押され、下に着く前から、どうやって巻こうかと考えてゴーロを上がっていくから、そんな気分で登れるルートを探せるわけはない。
 流れの左はぐちゃぐちゃに濡れているし、流れの右側から登ったら落ち口下迄は良さそうだが、そこからの2mが厳しく、全身シャワーを浴びながら流れの中にホールドを見つけるか、それを避けるのなら右の垂壁にホールドを探すより他にない。
 どっちにしたって、そこまで行ってダメと判断し、待避するとなると一人ではちょっと厳しすぎる。
 巻こう。

 そうは決めたけど、この滝の両岸は灌木が生える露岩が急な上に、ずっと上まで続いているように見える。
 右が良いのか左が簡単なのか、どうも見当が付かない。
 こんな場合はエイッヤの適当。
 左岸に取り付く。

 「小さく巻いて落ち口のすぐ上に立つ」と行きたいところだが、行けど登れど、滝方向は露岩に阻まれ、横にトラバース出来そうな場所がなかなか無い。
 ようやっとトラバース出来そうな場所も、足を踏ん張ると泥がこそげ落ちて不安定だし、こんな場所では頼りにしたい灌木も立ち枯れている物が多く、安心して掴めるもんじゃない。
 根っ子だって、力を掛けたら何時「プチッ」とちぎれるかも知れない。
 そんなオッカナビックリのトラバースを行い、F1上の3m滝の更に10m程上の急斜面から泥の上を「ず〜ズッず〜」と滑り落ちるようにしてやっと沢に戻る。

 F1上の3m滝は簡単な滝である。
 右側からも逃げられる。
 ゴーロの傾斜は相変わらずきつく、F1の落ち口から上のゴーロの先端に2m×2個ほどの滝が見える。
 水の中に入り、石を踏み、その2m程に見えた滝に着いてみると、小さく見えた滝は予想より高い4m程のものと5m程の下部が樋状になっている二段滝と判る。
 急に見える下の滝は流れの右側に良いホールドがあり、それと流れの中のホールドを左手で掴むと袖口からシャーシャーと水が体に伝わってくるけど涼やかな登りが楽しめる。

 続く樋状滝5mは流れの上を両足で突っ張っると、チンボの先がわずかに流れに中にひっかかる。
 けど、それも3歩ほど我慢と快感、四歩目に凹状の左側に移ると残りはがっちりとしたスタンスの快適な滝のぼりだ。

 ゴーロは更にきつくなり、やがて正面の岩に遮られるように右の小沢の所から左に曲がる。
 そこから上部は近年に崩壊したのだろう、割れて角のとがった石がゴロゴロと不規則に積み重なり、その上を沢山の水が流れ落ちる。
 流れを避けようと石に乗りかかるとグラッと動く。
 こんな場所はゆっくりと足場を確かめて慎重に歩くべきなんだろうが、見上げる崩壊斜面には、今にも転げ落ちそうな石がたむろしているので、何時なんどき、その石が落ちて来るんじゃないかと思うと、どうしても駆け足の気分になってしまう。
 急なゴーロだから心臓が高まり息が切れ、実際は休み休み呼吸を整え、石を右に避け左に避けながら、実際は気が焦るほどの早足ではないんだ。

 昔は、このへんに滝があったというけど、ザレから転落した土石が埋め尽くしたのか、今では姿形は判らない。

 その不安定なゴーロの上から瀑音が響き、やがて源五郎沢の大滝がその姿を見せる。

 源五郎なんて名前からイメージするのは安物の焼酎(愛飲家の人すみません)、
 源五郎と名前の付くと15m程の落差のしょぼい傾斜を想定するが、

 実際のそれは垂直にそそり立つ25mは有ろうかという綺麗な滝だ。
 ゲンゴロウと言うより ミナモト の ゴロウ□□ と言う鎌倉武士の風情という滝だ。
 瀑風をたゆらせて気迫十分の若武者滝だ。
 瀑流から放たれる水が、しぶきとなって周囲を覆い、滝壺から15mは離れているのにカメラのレンズが曇ってしまう。

 当然だが、ここは景色を楽しむだけで登る滝ではない。
 シャッターを切りながらも、さて、どこに逃げて滝の上に行こうかと目で巻き道ルートを探る。

 滝は落ち口から、ほぼ直瀑で落下するが、流れの右側は切り立った露岩に灌木がはえる急斜面がずっと上に続く。
 ここは無理だ。

 流れの左側にはチムニーの深い窪が落ち口と平行に上に伸びる。
 上は岩壁でふさがれているので、チムニーの途中で外に出て登らないと先に行けないが、ソロをする覚悟がないと、このルートはダメだで問題外。

 そのチムニーの左側に所々の岩がはげ、まばらに灌木が生えるカンテ状がある。
 この場所ならば急だが登れないことはないだろうとは思う。
 でも、灌木も腐っているのが多そうだし、もっと安全で易しい所はないのかと、滝からの飛沫で曇る眼鏡のレンズを二度三度と手で拭って探す。
 そうして目を凝らして見ても良いルートが見いだせない。

 でも「こりゃあ、大戻りか」
 と4、5歩あるいたらカンテの右側に傾斜も手頃に見えるルンゼ状が上に続いていた。

 すぐの所に良い巻き道が有ったのだ。
 まるっきり気が付かなかった。
 ここは水も涸れていて、さっきのチムニーのヌルヌルとは大違い。
 乾いた岩を楽しみながら簡単な傾斜を登る。

源五郎滝 落口から下を見る

 但し、このルンゼは思ったより長く、また左右面の傾斜がきついので、途中から滝側に移ることなんて出来るわけなく、ルンゼなりに100mも上り詰めて、ようやっと傾斜が落ちた側面をトラバースして、
 滝よりは相当に上の小尾根まで上がる。

 小尾根からは上に続く踏み跡はあるが、そこから左右の切れた急な尾根を灌木やその根っ子にぶら下がりながら落ち口上まで下降する。
 こんな面倒で危険な尾根にも、きちんと境界杭が打たれているのを見ると、日本人の土地に対するココロに怨念に感じてしまうのはマシラだけだろうか。

 落ち口直上の灌木にぶら下がると、
 さすがに手も足もふるえて、
 そんな体勢のまま片手で落ち口真下の滝壺方向にシャッターを切ったって、
 まともに焦点があうはずは無い。


 大滝の上はゴーロである。
 さすがに傾斜は少し緩くなる。
 そのゴーロをしばらく歩いて緩やかに流れが左を向くと、10m程の登るにはちょうど良い傾斜のナメ滝はすぐだ。
 角度は50〜60°順層の幅広い岩に水が涼やかに流れる。
 どこだって登れると思うけど、へたくそマシラは、その中でも一番簡単そうな左端から取り付き、水の中を徐々に中央に寄せて登る。

 高い位置のホールドを掴むと脇から水がじゃんじゃん入ってくるので胸よりは下のホールドを探る。
 水の勢いは良い。
 登っている途中でカメラを取り出し、岩に膝で付けると両手でシャッターを切れるほどだから難しい登りではない。
 こうして10mのナメとそれに続く3m程の滝を登る(3m滝は体に水を浴びるシャワーの登りになる)
 滝上では先ほどまでのゴーロの傾斜が嘘のように平坦になる。
 滝もこれでオシマイ
 
 日が射し込む、なだらかなゴーロを歩く。
 倒木は思ったより少なめなのがうれしい。
 急な下部では日も射さなかったが、上が開け、夏の日が顔を出すと一気に暑くなる。

 出会いの吊り橋から眺めた源五郎沢は窪が急激に上り詰めたらその先に林道が有って、そこまでの距離は手が届くような距離だった。
 その感覚と見合うように沢は小さく左右に分岐を初め、その沢が左に曲がり、ヤブが被るナメ状をくぐって通過すると、トウトウと流れていた水は宝永山噴火の黒い煤砂(不老山の表土)と礫岩の境に一気に吸い込まれ消えて無くなる。

 世附川沿いの陽炎立つ林道を歩いて乾いた体が、このサラサラの砂で濾過されながら吹き出す大量のごちそう水を見逃すはずがない。
 手ですくい3口四口と飲む。
 ダレにも飲ませたくないうまい水だ。
 でも踏み跡が上から水場に降りてきていて、残念ながらマシラの独占物となっているのは今の今だけ。
 まっいいか。五口、六口、七口
  いくら飲んだってホンの一部

 沢の源流、流れの始まりの水場から10mも上がると、なだらかな杉の植林帯が続く。
 今冬に枝打ちと間伐が終わったばっかしだから、人が歩いた痕跡がそこかしこにある。
 でも、作業の時だけに使った道だから踏み跡はすぐに消えて無くなり、また現れる。
 どっちにしたって、なだらかな斜面で下草が払われているので何処を歩こうが自由自在、なにも苦になるものは無い。
 そんな斜面でも勢い込んで歩くと、やっぱし今日は暑い。「さっきもう一口飲んでおけば良かったよな」

 方向も定かでない緩やかな斜面を右に左に適当に断続的に出る仕事道をつなげて歩く。
 そんな斜面も長くは続かず、やがて林道(車道)に出る。
 カンカンの日差しにダート道路は白く干し上がって見えて、ますます暑く感じる。
 林道は最少の距離でショートカットし、不老山の歩道の鞍部を最短でつなぐ仕事道から登山道に出る。
 すぐに山頂だ。

 南峰から夏雲に右半分が覆われているけど久しぶりの富士山を見る。
 丹沢周辺では高松山や大野山に匹敵するハイキング客のメッカのような不老山のだれもいない山頂、沸き立つ雲と富士山

 山の気分は暑いけどイイゾ。

 今日の帰り道は不老山から世附峠を通って柳島を経由して歩く駿河小山までの道。
 山頂から世附峠までは林間の良い道だった。
 だけど、そこからの林道は途中に「不老の滝」の見学サービスでも無ければ、日中の日差しが一番高い位置にある時間にワザワザ歩く気にはなれないだろう。
 「不老の滝」は駿河小山駅前の観光案内板にも乗っているように固有名詞がついて林道の脇50mの近場にあるのに、なぜか滝までの道は整備されていない。
 落差20m弱。
 谷峨駅近くの河内川支流の「不老の滝」程の高度差はないが、水量豊富に流れ落ちる様は固有名に恥じない良い滝だ。
 林道はしっかりとゲートが閉じられているので、この場所まで歩いて見物に来る人は少ないのだろう。
 実際、このコールを選んだのだって滝を見物するために選んだのではなく、歩いたことのないコースだから選んだだけで「不老の滝」が見られたのはたまたまの余録と言ってよい。

 なだらかな山間にある集落の田圃や畑、家々の並びは懐かしい故郷の風景に似ている。
 だけど電車の時間が気になって足は速まり、勢い込んで歩くコンクリート舗装道路は夏場にはやっぱし暑い。
 ツライ。
 今日もペットボトルのキャップは締まったままに、ウエストバックの中。
 沢筋を巡る道路を歩く良さだね。
 乾いたら道路側面から滴り出る水を飲めば良い。
 
 そうして、汗だくで駿河小山の駅に着く。
 富士山方向から心地良い風が吹くけど汗を引かせる程じゃない。
 たくさんの汗が自分でもむさい。
 だから長いホームの一番はじで電車を待っていたのに、やってきたのは三両編成のワンマンカーだった。

 それも今日の好天に繰り出した人々がたくさん乗っていて既に満員。
「嫌われるぞ」「やだな」とつぶやきながら乗り込んだ車両の中で見渡せば、こんな時に限って周りは若い女性ばっかし。
 「こりゃあ、まじい所に乗ったなあ。きっと汗っくさくって嫌がられるよな」
 そうさ、痴漢行為なんてしたら残った臭気から一発で犯人が割れてしまうぞ。
 そんな事を思う前に、目の前の女の子がポシュットからハンカチを取り出して鼻に押し当てる。
 「やれやれ、迷惑かけちゃって ゴメンな」

 せっかく持っていったお茶の350mgはまだ手つかずなのに、どうしてこんなに汗が出るんだろうね。
 おっと、そういえば、持参したお茶は確かに飲んではいないが、沢の終わりでは清水を豪勢に飲んだし、峰坂沢の小沢でガブガブと飲んだっけ それが汗となって全部しみ出して今は服に染み着いている。
 それに周囲の女の子に緊張して冷や汗までしみ出している。

 更に谷峨の駅では丹沢湖周辺でやっていた夏合宿を打ち上げた女子高生がまたまた大挙して乗り込んで車内は通勤電車ナミ、とうとう東山北駅では山北高校の女子生徒が結局10人ほど乗り込めず、ホームに取り残されてしまった。
 この状況で、人様にふれないように立っているなんて事は不可能で、かわいそうに周囲の人には汗を相当振りかけてしまったに違いなく、かなりの迷惑を振りまいた訳で、なんとも申し訳ない気分(本当はそんなこと少しも考えていないノータリンがマシラ)で松田のホームに降り立ったときにはホッとした。

 小田急では一番隅っこの電車のその隅に立ち、できるだけ人のそばに寄らないように過ごす。
 幸い、JRほど混まなかったので、人様に大して迷惑はかけなかったと思うけど、周囲の人がどう思ったかは分からない。

自宅6:18〜小田急6:38〜松田JR7:25〜谷峨富士急バス7:51〜浅瀬入り口8:10頃〜寺の沢出会い8:30〜世附キャンプ場8:45〜世附川を渡渉して渡る〜源五郎沢出会い8:55〜源五郎沢F19:10〜25m滝9:45〜巻き道を落ち口へ10:05〜ナメ滝10:20〜沢の終わり清水の吐出場10:30〜林道10:40〜仕事道を番が平から不老山の登山道へ〜不老山10:55〜不老山南峰11:00-11:05〜世附峠11:10〜峰坂沢沿いの林道〜不老の滝(峰坂沢)11:40-11:50〜柳島12:00〜駿河小山駅12:20着-12:49JR〜新松田13:24〜本厚木〜自宅2:30頃(ユミコちゃんにサーティワンアイスのおみやげ) 2003/08/24晴れ 日中は汗だくだくの夏
頁トップへ  マシラのhp